1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。
江戸時代の人たちも「子育て」に悩んでいた? 江戸の識者が世に問うた子育て論全27本。 |
本の売れ具合には、時代の潜在的欲求が大きく関わっているなあ、と思う。例えば、中野孝次の『清貧の思想』(草思社/71万部)が出版されたのはバブル末期の1992年。小泉首相時代の2005年のベストセラーは藤原正彦の『国家の品格』(新潮新書/265万部)。「潜在的」ゆえに、出版人は苦労しているわけだ。
本書『子育ての書2』は、江戸時代に書かれた「子育て論」集成、ともいうべき本で、登場するのは、本草家の貝原益軒や経世家の林子平、有職家の伊勢貞丈や農家の山名文成、戯作者の永井堂亀友や心学者の手島堵庵などバラエティに富んだ23人だ。つまり、社会が安定した江戸時代の潜在的欲求に、“子育て”があったということではないか。顕在的に子育てに悩んでいる(欲求している)私としては、そりゃ藁にもすがるように読みましたよ。
300年近く前の子育て論と思って軽く見ていたのですが、決して儒教クサイものばかりじゃなく、現代にも通ずる考えが、数多く散見されました。以下、気になった箴言を列記しましょう。
〈自身正しからずして子を正さんとすること、大なる誤りなり〉(儒者・室鳩巣「不亡鈔」)
〈父の身の行ない正しき家の小児は、それを見習いて正しきまねをするなり。常にまねる故、詞にて教えずしておのずから行儀正しきものなり〉(伊勢貞丈「安斎随筆」)
最近上の息子が、テレビ番組を観ながら「バッカだな~」と口癖のように言うので、「やめなさい!」と叱ったのだが、よくよく考えたら、自分の口癖でした……。
〈とかく絵ある書物または軍書(軍記物語)など見せて、ひとり書物を好むようにするが肝要なり〉(儒者・湯浅常山「文会雑記」)
〈幼少の時に覚えたことは、善悪ともに、一生の主となる。(中略)骨が強張ってからは、教えが入りにくい〉(心学者・中沢道二「道二翁道話」)
早期教育をせよ、というのも本書収録の子育て論に共通した見解。しかしこれ、「勉学」の早期教育じゃない。生きる姿勢や心の持ち方について、だ。
〈子供はじめは 性善なれど 愛が過ぐれば 気随になるぞ〉(僧侶・知真庵義観『子守歌』)
愛の加減が難しいんだよなあ、と思いつつ、結局は自分がどう生きるか、振る舞うかってことなんだよなあ。
ジャンル | 教育 |
---|---|
時代 ・ 舞台 | 江戸時代の日本(1976年刊行) |
読後に一言 | 江戸の人が考える「立派な人」は必ずしも現代的ではありませんが、今に通底する「善」を、もっと積極的に学んでもいいのかもしれません。 |
効用 | 江戸時代の人たちの「子育ての悩み」と「子育ての基本」がうかがい知れます。 |
印象深い一節 ・ 名言 | 世の中に人の生まれ出たる所は皆すなおなれども、教えを用うる事なければ、我儘に曲がりくねるなり。(心学者・柴田彦太郎「世わたり草」) |
類書 | 心学者が著した江戸の社会教育の書『鳩翁道話』(東洋文庫154) 本書にも登場する伊勢貞丈の有職故実の古典『貞丈雑記(全4巻)』(東洋文庫444ほか) |
ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
(2024年5月時点)