NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 孝元天皇

孝元天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『孝元天皇』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

孝元天皇
こうげんてんのう

皇室系譜に第8代と伝える天皇。『日本書紀』によれば、国風諡号(しごう)は大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるのみこと)。孝霊(こうれい)天皇の皇子で、母は細媛命(ほそひめのみこと)。孝霊36年に19歳で立太子、孝元元年即位、同4年に都を軽(かる)(奈良県橿原(かしはら)市大軽町付近)の境原宮(さかいはらのみや)に遷(うつ)し、同7年に穂積臣(ほづみのおみ)の祖欝色雄命(うつしこおのみこと)の妹欝色謎命(うつしこめのみこと)を皇后とし、在位57年、116歳(『古事記』では57歳)で没して剣池嶋上陵(つるぎのいけのしまのかみのみさざき)に葬られたという。
[星野良作]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


孝元天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 167
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 孝元天皇
日本大百科全書
皇室系譜に第8代と伝える天皇。『日本書紀』によれば、国風諡号(しごう)は大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるのみこと)。孝霊(こうれい)天皇の皇子で、 ...
2. こうげん‐てんのう【孝元天皇】画像
デジタル大辞泉
記紀で、第8代の天皇。孝霊天皇の皇子。名は大日本根子彦国牽(おおやまとねこひこくにくる)。皇居は大和国軽(かる)の境原宮(さかいはらのみや)。  ...
3. こうげん‐てんのう[カウゲンテンワウ]【孝元天皇】
日本国語大辞典
第八代天皇。孝霊天皇の皇子。名は大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるのみこと)。「日本書紀」によれば、都を大和国軽(かる)の境原宮に定め、在位五七年、 ...
4. こうげんてんのう【孝元天皇】
国史大辞典
和風諡号は大日本根子彦国牽尊。『日本書紀』によれば孝霊天皇の子で、母は磯城県主大目の女の皇后細媛命。孝元天皇三十六年立太子、同七十六年に父天皇が世を去ると翌年即 ...
5. 孝元天皇(こうげんてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 3ページ ...
6. こうげんてんのう【孝元天皇】
日本人名大辞典
)。伝説上の人物ともいわれる。「日本書紀」によると,都は軽(かる)の境原(さかいはらの)宮。孝元天皇57年9月2日死去。116歳。墓所は剣池島上陵(つるぎのいけ ...
7. 孝元天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『綏靖天皇以下八代の系譜を繞って』神田秀夫 ...
8. あすかべぐん【安宿郡】大阪府:河内国
日本歴史地名大系
当郡には前述のように近世玉手村があり、玉手山丘陵が存するので、葛城長江曾都毘古の後裔という伝承(「古事記」孝元天皇段)をもつ玉手臣の居地ではないかと思われるが、 ...
9. あべうじ【安倍氏】画像
国史大辞典
郡」の俘囚長安倍氏との系譜関係も未詳である。『藤崎系図』や『安藤系図』は前九年の役の安倍氏を孝元天皇からの皇別としてあるが信用できない。『陸奥話記』によって戦後 ...
10. あべうじ【安倍氏】 : 安倍氏/(一)
国史大辞典
郡」の俘囚長安倍氏との系譜関係も未詳である。『藤崎系図』や『安藤系図』は前九年の役の安倍氏を孝元天皇からの皇別としてあるが信用できない。『陸奥話記』によって戦後 ...
11. あべうじ【安倍氏】 : 安倍氏/(二)
国史大辞典
二つの陰陽家を形造った。その先は右大臣御主人から出るとされ、ついでその父を左大臣倉梯麻呂とし、さらに孝元天皇にまでさかのぼった。鎌倉時代以後、地方に定着したもの ...
12. 阿倍氏画像
日本大百科全書
古代の豪族。安倍とも書く。『日本書紀』では孝元天皇(こうげんてんのう)の皇子大彦命(おおひこのみこと)を祖とするが、『古事記』では大彦命の子建沼河別命(たけぬな ...
13. 阿倍氏
世界大百科事典
古代の豪族。安倍とも記す。発祥地は大和国十市郡安倍(現,奈良県桜井市)であろう。《日本書紀》では孝元天皇の皇子大彦命を祖とし,《古事記》では大彦命の子建沼河別( ...
14. あべうじ【阿倍氏】画像
国史大辞典
古代豪族。安倍とも記す。『日本書紀』では孝元天皇の皇子大彦命を祖とするが、『古事記』は大彦命の子建沼河別命を祖としている。本拠地は大和国十市郡安倍が有力視され ...
15. いかがしこめのみこと【伊香色謎命】
日本人名大辞典
記・紀にみえる皇后。孝元天皇の妃となり,彦太忍信(ひこふつおしのまことの)命を生む。天皇の死後,その子開化天皇の皇后となり,崇神(すじん)天皇を生んだとつたえら ...
16. 出雲国風土記(風土記) 136ページ
日本古典文学全集
綱」。霜にあって黒くなったかずら。黒いのでクルの枕詞とする。「繰る」は引いてたぐり寄せる意。孝元天皇を『日本書紀』は「大日本根子彦国牽の天皇」、『古事記』は「大 ...
17. いたじまごう【板島郷】愛媛県:宇和島市
日本歴史地名大系
板島の名について、天和二年(一六八二)の「宇和旧記」は次のような伝承を載せている。「板島と云事、孝元天皇の御弟伊予皇子、南蛮西戎、ともすれば令 ...
18. 稲荷山古墳画像
世界大百科事典
東国国造の系譜に属する者と考える説と,上祖オホヒコを記紀に阿倍臣や膳臣(かしわでのおみ)の始祖としてみえる孝元天皇の皇子大彦命とし,あるいは〈杖刀人〉は阿倍臣に ...
19. 磐鹿六鴈命
世界大百科事典
孝元天皇の皇子大彦命の孫で,膳(かしわで)氏の遠祖とされる伝承上の人物。《日本書紀》によれば景行天皇53年東国巡幸にしたがい,淡水門(あわのみなと)で得た白蛤を ...
20. いわかむつかりのみこと【磐鹿六鴈命】
国史大辞典
孝元天皇皇子大彦命の孫で膳臣の遠祖とされる伝承上の人物。『日本書紀』によれば景行天皇五十三年東国巡幸に供奉、淡水門で白蛤を得てこれを膾に作り献上し、その功によ ...
21. うちごう【有智郷】京都府:山城国/綴喜郡
日本歴史地名大系
天平年間(七二九―七四九)の智識優婆塞等貢進文(正倉院文書)に「内郷」が記される。「古事記」孝元天皇段に「山代内臣」、「日本書紀」応神天皇九年四月条に「甘美内宿 ...
22. うちじんじゃ【宇智神社】奈良県:五條市/今井村
日本歴史地名大系
、当社に比定されている。伴信友「神名帳考証」は待乳山にあるとする。祭神については、内臣の祖で孝元天皇皇子彦太忍信命を祀るという説が一般的であるが、当社を俗に「国 ...
23. うつしこおのみこと【鬱色雄命】
日本人名大辞典
穂積氏の祖。孝元天皇の皇后鬱色謎命(うつしこめのみこと)の兄。孝元天皇の妃伊迦賀色許売命(いかがしこめのみこと)の父。大矢口宿禰(すくね)と坂戸由良都姫(ゆらつ ...
24. うつしこめのみこと【鬱色謎命】
日本人名大辞典
記・紀にみえる孝元天皇の皇后。「日本書紀」によると大彦命,開化天皇,倭迹迹姫命(やまとととひめのみこと)を生む。「古事記」では内色許売命。 ...
25. うましうちのすくね【甘美内宿〓
国史大辞典
紀直らの祖に賜わるとみえる。なお紀直の遠祖菟道彦の娘は武内宿禰の母。これに対して『古事記』孝元天皇段には味師内宿禰とあり、孝元天皇の皇子である比古布都押之信命と ...
26. 江戸繁昌記 2 150ページ
東洋文庫
抱く部下に殺された。縁起がよい加減のものであることを示している(三)武内宿禰『古事記』に建内に作る。孝元天皇の皇子彦太忍信命の孫で、父は屋主忍武雄心命。成務天皇 ...
27. おお‐うじ[おほうぢ]【大氏】
日本国語大辞典
氏とは源、平、藤原、秦などのたぐひのものを云り。其氏に大氏小氏のけぢめあり。そを云は阿倍氏 孝元天皇皇子大彦命之後 は大氏なり」 ...
28. 大彦命
世界大百科事典
崇神天皇の世に四道将軍の一人として派遣されたという伝承上の人物。孝元天皇の長子で,開化天皇の同母兄にあたるとされ,母は穂積臣の遠祖,鬱色男命(うつしこおのみこと ...
29. おおひこのみこと【大彦命】
国史大辞典
崇神天皇の代の将軍派遣説話に登場する四道将軍の一人。『古事記』は大毘古命と記す。開化天皇の兄と伝え、孝元天皇の皇子で、母は鬱色謎(うつしこめ)命。阿倍臣・膳臣・ ...
30. おおびこ‐の‐みこと[おほびこ‥]【大彦命・大毘古命】
日本国語大辞典
記紀で、孝元天皇の第一皇子。「日本書紀」によれば、崇神天皇一〇年、武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)の反乱を平らげ、さらに四道将軍の一人として北陸を鎮定した ...
31. おおびこのみこと【大彦命】
日本人名大辞典
記・紀にみえる孝元天皇の第1皇子。母は欝色謎命(うつしこめのみこと)。開化天皇の兄。崇神(すじん)天皇10年四道将軍のひとりとして北陸にむかう。途中で武埴安彦( ...
32. おおやまとねこひこくにくるのみこと【大日本根子彦国牽尊】
国史大辞典
孝元天皇(こうげんてんのう)  ...
33. おおやまとねこひこくにくるのみこと【大日本根子彦国牽尊】
日本人名大辞典
孝元天皇(こうげんてんのう) ...
34. 臣
世界大百科事典
〉が〈臣〉の字ならば,臣の称号の用例は5世紀後半にまでさかのぼれる。姓としての臣は主として孝元天皇以前の皇族の子孫と称する皇別(こうべつ)の氏族に与えられ,蘇我 ...
35. おみ【臣】
国史大辞典
太田亮は古代文献にみえた臣姓氏族二百数十をあつめ、記紀・『新撰姓氏録』の氏族系譜で整理して、臣は孝元天皇以前の皇裔氏族に賜わったものであるとした。しかし記紀・『 ...
36. 開化天皇
日本大百科全書
ひこおおひひのみこと)。孝元(こうげん)天皇の第2子で、母は欝色謎命(うつしこめのみこと)。孝元天皇57年に、父天皇の没を受けて即位、翌開化元年に都を春日(かす ...
37. かいか‐てんのう【開化天皇】
デジタル大辞泉
記紀で、第9代の天皇。孝元天皇の第2皇子。名は稚日本根子彦大日日尊(わかやまとねこひこおおひひのみこと)。皇居は大和春日率川宮(いさかわのみや)。  ...
38. かいか‐てんのう[カイクヮテンワウ]【開化天皇】
日本国語大辞典
第九代天皇。孝元天皇の第二皇子。名は稚日本根子彦大日日尊(わかやまとねこひこおおひひのみこと)。カイカテンノー ...
39. かいかてんのう【開化天皇】
国史大辞典
る天皇。和風諡号は稚日本根子彦大日日尊。『日本書紀』によれば、孝元天皇の第二子で母は穂積臣の遠祖鬱色雄命の妹の鬱色謎命。孝元天皇二十二年に立太子、同五十七年に父 ...
40. かいかてんのう【開化天皇】
日本人名大辞典
記・紀系譜による第9代天皇。父は孝元天皇。母は鬱色謎命(うつしこめのみこと)。伝説上の人物ともいわれる。「日本書紀」によると,都は春日(かすが)の率川(いざかわ ...
41. 膳氏
世界大百科事典
古代の豪族。《日本書紀》では孝元天皇の皇子大彦命を祖とし,《古事記》では大彦命の子比古伊那許士別命(ひこいなこしわけのみこと)を祖としている。《高橋氏文》によれ ...
42. かしわでうじ【膳氏】
国史大辞典
古代の豪族。孝元天皇皇子大彦命の孫磐鹿六鴈(いわかむつかり)命の裔。大化前代諸国の膳部を率いて天皇や朝廷の食饌の事に奉仕した。『日本書紀』景行天皇五十三年十月 ...
43. かしわでむら【膳夫村】奈良県:橿原市/鴨公・香久山地区
日本歴史地名大系
膳夫といった。膳夫氏の本拠地か。一に柏手とも書く(三箇院家抄)。「国民郷士記」に「十市郡膳夫正斎、孝元天皇々子大彦命ノ後(下略)」とある。談山神社所蔵の永正一二 ...
44. かずらきのそつひこ【〓城襲津彦】
国史大辞典
四世紀末前後の将軍。父は武内宿禰と伝える。母は『紀氏家牒』逸文によると葛城国造荒田彦の女葛比売。『古事記』孝元天皇段では葛城長江曾都〓古に作り ...
45. かたおかのうまさかのみささぎ【片丘馬坂陵】 : 孝霊天皇
国史大辞典
まさかのみささぎ) 奈良県北葛城郡王寺町本町にあり、陵形は方形で、南西に向く。『日本書紀』孝元天皇六年九月条によれば、崩御後六年に当所に葬った。『延喜式』諸陵 ...
46. かたおかのうまさかりょう【片岡馬坂陵】奈良県:北葛城郡/王寺町/王寺村
日本歴史地名大系
[現]王寺町本町三丁目 「日本書紀」孝元天皇六年九月六日条に「大日本根子彦太瓊天皇を片丘馬坂陵に葬りまつる」、「古事記」孝霊天皇段に「天皇の御年、壱佰陸歳。御陵 ...
47. 甲子夜話三篇 2 296ページ
東洋文庫
大抵同〕見ゆれば、何れ漢の八年以後の物ならん。大小六枚の中には、種色有たらん。漢七年は、吾が孝元天皇の十五年にして、至レ今二千三十六年〔天保七言〕。〔一〇〕 ( ...
48. 甲子夜話続篇 1 95ページ
東洋文庫
孝昭天皇五年庚午孝昭天皇三十二年丁酉 孝安天皇六年甲午孝安天皇六十三年辛卯 孝霊天皇六十七年丁丑孝元天皇四十八年甲戌 開化天皇四十八年辛未崇神天皇十五年戊 ...
49. 葛城
世界大百科事典
葛城国造に任ぜられた劒根の裔で,《氏姓録》に高魂命5世孫とする神別の氏である。一方,葛城臣は孝元天皇の曾孫武内宿禰(たけうちのすくね)の子葛城襲津彦(そつひこ) ...
50. かつらぎ【葛城】
日本国語大辞典
(古くは「かづらき」)姓氏の一つ。大和国葛城地方を本拠とした豪族。孝元天皇の子孫と称す。カツラ〓 ...
「孝元天皇」の情報だけではなく、「孝元天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

孝元天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「孝元天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶