NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 昭和天皇

昭和天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『昭和天皇』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
昭和天皇
しょうわてんのう
一九〇一 - 八九
一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され、迪宮(みちのみや)の称号を賜わった。七月七日川村純義(枢密顧問官・伯爵)が養育を命ぜられ、三十七年八月川村の没したのち十一月に至って東宮御所に戻るまで、川村邸で過ごした。四十一年学習院初等科に入学、乃木希典院長の薫陶を受ける。大正三年(一九一四)学習院初等科を卒業。高輪の東宮御所内に東宮御学問所が設立され(総裁東郷平八郎、評議員東京帝国大学総長山川健次郎ら)、そこで選ばれた学友五名とともに歴史を東京帝国大学教授白鳥庫吉、博物学を服部広太郎、倫理学を杉浦重剛ら当代の一流の学者を教師として、以後十年までここで教育を受けた。この間大正五年十一月三日に立太子の礼が行われ、六年一月皇太子妃に久邇宮良子女王が内定された(八年六月公表)。さらに八年には成年に達し、五月七日成年式が行われた。この前後から欧米歴訪や、また大正天皇の病状の憂慮すべき状態による摂政設置が宮中周辺で問題になり始めた。十年三月に軍艦香取で出発し、イギリスを訪問、英国皇室との親しい関係を作り、七月ナポリを出航するまでヨーロッパ諸国を巡遊、見聞を広めた。これは日本の皇太子の最初の外遊であった。この間、結婚に関して問題が生じていた。良子女王に色盲の系統があるというので、変更を求める動きが元老山県有朋らから出てきて、それに対してまた反対する運動が生じたからである(宮中某重大事件)。しかし結局、洋行出発直前の十年二月に決定通りという発表がなされて問題は決着した。帰国と同時に摂政就任問題の具体化が進み、同年十一月、皇族会議の議を経て裕仁親王は摂政に任ぜられた。十二年台湾を訪問。年末にアナキスト難波大助による狙撃事件(虎ノ門事件)などもあったが、十三年一月婚儀が挙行された。この前後摂政の周辺は元老西園寺公望、宮内大臣牧野伸顕(のち内大臣、後任は一木喜徳郎)などリベラルなグループによって固められていた。十五年十二月二十五日大正天皇が崩御し、直ちに裕仁親王の践祚の儀式が行われ元号が昭和と改められた。なおこの時に天皇は一夫一婦制を守ることを表明した。翌昭和二年(一九二七)大正天皇の大葬、三年には京都で即位の御大典が挙行された。即位前後に天皇が心痛していたのは、軍部の行動であり、張作霖爆殺事件をめぐっての四年の田中義一首相への厳しい叱責もそうしたことの現れであった。以後も陸軍に対する天皇の疑念は大きく、翌年のロンドン海軍軍縮条約問題(統帥権干犯問題)、さらに六年の満洲事変の際の天皇の行動も、その延長線上にあった。そのため「現状打破」を叫ぶ「革新」派は天皇の側近を「君側の奸」として以後攻撃の対象とした。十一年の二・二六事件はそうした動きの最大のものであり、激怒した天皇はその鎮圧を強く希望した。しかしその前後から天皇の側近は少しずつ交替した。十二年七月に始まる日中戦争について天皇は拡大方針に躊躇を示し、その後もそのような意見を表明したが、最終的には内閣の決定に従った。十六年の日米開戦にも強い躊躇の態度を示したが、この場合も結局同様であった。二十年八月ポツダム宣言受諾か否かという内閣や軍部内の対立の中で天皇は御前会議で、受諾の意思を表明し、それが最終決定に決定的な役割を果たした。八月十五日の玉音放送は天皇の声を国民が聞いた最初となった。占領下で天皇大権は連合国軍総司令官のもとに置かれ、同年九月二十七日天皇はマッカーサー司令官を訪問した。その際撮影された、大柄で胸を張ったマッカーサーの脇に並んだ小柄な天皇の写真は国民に大きなショックを与えたが、この時にマッカーサーは天皇の態度に感銘を受けたといわれる。翌二十一年一月一日天皇はいわゆる「人間宣言」を発し(天皇人間宣言)、天皇制廃止を主張する運動勢力の台頭する中、背広・ソフト帽姿で全国各地を巡幸して祖国再建のために働く国民を激励し、また各地で熱烈な歓迎を受けた。翌二十二年施行された日本国憲法で「国民統合の象徴」と位置付けられた。天皇自身退位の意思を表明したこともあったが、周囲の意見で思いとどまった。その後は象徴としての役割を忠実に果たし、多くの国賓を迎え、昭和四十六年にはヨーロッパ、五十年にはアメリカを、天皇としてははじめて皇后とともに外国を訪問、皇室外交を展開した。六十二年に慢性すい炎で入院、一時退院したが、翌年倒れて再度入院、六十四年一月七日十二指腸乳頭周囲腫瘍(腺がん)で崩御。八十七歳。同月三十一日諡号を昭和天皇と定められ、二月二十四日大喪の礼が挙行された。相撲を好み、しばしば観戦に国技館に行幸し、また若い時代から生物学を学び、『相模湾産ヒドロ虫類』など八冊の著書がある。
[参考文献]
宮内省編『明治天皇紀』、大竹秀一『天皇の学校』、『原敬日記』、『牧野伸顕日記』、原田熊雄『西園寺公と政局』、本庄繁『本庄日記』、『入江相政日記』、寺崎英成・マリコ=テラサキ=ミラー編『昭和天皇独白録―寺崎英成・御用掛日記―』、木下道雄『側近日誌』、坂本孝治郎『象徴天皇がやって来る』、同『象徴天皇制へのパフォーマンス』、児島襄『天皇』、同『天皇と戦争責任』、高橋紘『陛下、お尋ね申し上げます』、藤田尚徳『侍従長の回想』、渡辺克夫「宮中某重大事件」(『日本学園研究紀要』六)、松尾尊〓「考証昭和天皇・マッカーサー元帥第一回会見」(『京都大学文学部紀要』二九)
(伊藤 隆)

武蔵野陵(むさしののみささぎ)

東京都八王子市長房(ながぶさ)町の武蔵陵墓地内にある。平成元年(一九八九)一月十一日陵所を大正天皇多摩陵の東側の地に点定。二月二十四日新宿御苑内に設けられた葬場殿において大喪の礼を執り行なった。霊柩はつづいて陵所に遷され即日埋葬、陵号を武蔵野陵と定められた。陵型は上円下方で南面し、兆域は二五〇〇平方メートルで、大正天皇陵と規模を同じくしている。平成二年一月六日に竣成した。
(戸原 純一)


日本大百科全書(ニッポニカ)
昭和天皇
しょうわてんのう
[1901―1989]

皇統譜にいう124代天皇(在位1926~1989)。大正天皇の第1皇子で、その在位が昭和の年号で表示される。明治34年4月29日生まれ。母は皇后九条節子(さだこ)、名は裕仁(ひろひと)、幼名は迪宮(みちのみや)。1916年(大正5)立太子のあと、大正天皇の病状悪化のなかで、1921年ヨーロッパ各国を訪問、帰国後の同年11月摂政(せっしょう)に就任した。1924年久邇宮良子(くにのみやながこ)女王(香淳(こうじゅん)皇后)と結婚。1926年12月、大正天皇の死去により皇位を継承して昭和と改元し、1928年(昭和3)11月即位礼を行う。こののち第二次世界大戦期まで、とくに軍事・外交政策に対してはしばしば独自の判断を示し、戦争指導方針を含む国策決定に関与した。二・二六事件のとき、反乱軍鎮圧を強く主張したことは有名。敗戦時には、内大臣木戸幸一らの進言に沿って、ポツダム宣言受諾を決定した。1946年(昭和21)元日の詔書で天皇の神格性を否定し(人間宣言)、アメリカの方針によって戦犯訴追を免れる。1947年施行の日本国憲法に基づき、その地位は日本国と日本国民統合の象徴に変わったが、占領期にはマッカーサーとの会見などを通じて、独自の政治的影響力を保持した。戦後は生物学研究者として知られるようになり、編・著書に『相模湾後鰓類図譜』『那須の植物』などがある。1971年ヨーロッパ、1975年にアメリカを訪問した。1986年在位60年記念式典が挙行され、日本史上最長の在位を記録。1989年(昭和64)1月7日死去。追号は昭和天皇。
[赤澤史朗]



世界大百科事典
昭和天皇
しょうわてんのう
1901-89(明治34-昭和64)

第124代に数えられる天皇。在位1926-89年。名は裕仁(ひろひと),幼名は迪宮(みちのみや)。大正天皇の第一子。母は皇后九条節子(さだこ)。1916年11月立太子礼を行う。21年3~9月ヨーロッパ各国を回り,11月摂政となる。23年12月難波大助に狙撃されたが無事(虎の門事件)。24年1月久邇宮良子(くにのみやながこ)女王と結婚。26年12月大正天皇の死にともない践祚し,昭和と改元する。28年11月天皇即位礼を挙行。第2次大戦まで戦争指導に関する最高責任者の地位にあったが,東京裁判において戦争責任を問われることはなかった。46年1月1日に天皇人間宣言(〈新日本建設に関する詔書〉)を行う。同年2月神奈川県をはじめに各地を巡幸。47年11月日本国憲法で,天皇は日本国の象徴とされる。71年には半世紀ぶりにヨーロッパを外遊し,75年アメリカを訪問した。76年11月には日本武道館で天皇在位50年記念式典を行う。戦後は生物学の分類研究にいそしみ,《相模湾産後鰓類(こうさいるい)図譜》《那須の植物》などの編・著書がある。日本史上最長の在位を記録した。
[高橋 彦博]

[索引語]
裕仁
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


昭和天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 289
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 昭和天皇
日本大百科全書
1986年在位60年記念式典が挙行され、日本史上最長の在位を記録。1989年(昭和64)1月7日死去。追号は昭和天皇。赤澤史朗 ...
2. 昭和天皇
世界大百科事典
1901-89(明治34-昭和64) 第124代に数えられる天皇。在位1926-89年。名は裕仁(ひろひと),幼名は迪宮(みちのみや)。大正天皇の第一子。母は皇 ...
3. しょうわ‐てんのう[セウワテンワウ]【昭和天皇】
日本国語大辞典
第一二四代天皇(在位一九二六~八九)。大正天皇の第一皇子。名は裕仁(ひろひと)。大日本帝国憲法下では、唯一の主権者として統治権を総攬したが、第二次世界大戦後、神 ...
4. しょうわてんのう【昭和天皇】
国史大辞典
翌年倒れて再度入院、六十四年一月七日十二指腸乳頭周囲腫瘍(腺がん)で崩御。八十七歳。同月三十一日諡号を昭和天皇と定められ、二月二十四日大喪の礼が挙行された。相撲 ...
5. しょうわてんのう【昭和天皇】画像
日本人名大辞典
1901−1989 第124代天皇。在位1926-89。明治34年4月29日生まれ。大正天皇の第1皇子。母は貞明皇后。大正10年摂政。父の死により皇位をつぎ,昭 ...
6. 昭和天皇・裕仁親王
日本史年表
京都御所紫宸殿で即位の礼を挙行。 1989年〈昭和64平成元(1・8) 己巳〉 1・7 天皇 没(1月31日、昭和天皇と追号).皇太子 明仁親王 即位.政府、新 ...
7. 裕仁
日本大百科全書
皇統譜にいう124代天皇。大正天皇の第一皇子で、その在位が昭和の年号で表示される。昭和64年1月7日死去。追号は昭和天皇。赤澤史朗 ...
8. 昭和天皇実録[メディアと社会]
イミダス 2018
昭和天皇(1901年~89年)の誕生から逝去までの動静を、皇室ばかりでなく、政治、社会、文化、外交など、およそ天皇が関わられた出来事のすべてを記録した、昭和天 ...
9. 昭和天皇実録[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
昭和天皇(1901~89年)の動静や言行を時系列にまとめた唯一の公式記録。昭和天皇の逝去翌年の1990年に宮内庁書陵部による編集作業が開始され、約24年5カ月 ...
10. 昭和天皇メモ[宗教]
イミダス 2018
が取りざたされ、また総裁選での靖国問題や後継首相の靖国参拝の賛否がトピックとなっていた最中、昭和天皇が靖国参拝を中止した理由を記した、富田朝彦元宮内庁長官のメモ ...
11. 昭和天皇のマッカーサー訪問写真
日本史年表
1945年〈昭和20 乙酉〉 9・29 新聞各紙、 天皇のマッカーサー訪問写真 を掲載。  ...
12. 書評 歴史書の棚 昭和天皇含め指導者の「歴史的構想力」を問う=井上寿一
週刊エコノミスト 2018-19
た。 要するに昭和天皇は、帝国憲法の枠組みの中で、対米開戦も「聖断」も立憲君主として決定に関与した。この著者の答えは指導者としての昭和天皇の本質を言い当ててい ...
13. 特集 ザ・100年企業 シチズン時計 戸倉敏夫社長 昭和天皇ご愛用の懐中時計 社名に込めた「市民への貢献」
週刊エコノミスト 2018-19
輸入し工具や治具を自製し、技術を高めるため時計学校もつくった。 5年かけて完成にこぎつけたこの懐中時計は、昭和天皇が愛用したエピソードも残っている。 山崎に ...
14. あきしまし【昭島市】東京都地図
日本歴史地名大系
川基地拡張反対運動が起こり、同四三年には拡張計画は中止され、同五三年基地は返還された。跡地は昭和天皇在位五〇年記念公園用地となり、同五七年一部が開園した。福島町 ...
15. 明仁
日本大百科全書
皇統譜にいう125代天皇(在位1989~2019)。その在位が平成で表示される。昭和8年12月23日昭和天皇裕仁(ひろひと)の第1皇子として生まれる。母は良子( ...
16. 明仁
世界大百科事典
1933(昭和8)- 第125代に数えられる天皇。昭和天皇の第1皇子。称号は継宮(つぐのみや)。1952年学習院高等科卒業。同年11月10日成年式と立太子礼をあ ...
17. 明仁親王
日本史年表
結婚.結婚パレードをテレビ中継。 1989年〈昭和64平成元(1・8) 己巳〉 1・7 天皇 没(1月31日、昭和天皇と追号).皇太子 明仁親王 即位.政府、新 ...
18. あきやま-とくぞう【秋山徳蔵】画像
日本人名大辞典
築地(つきじ)精養軒などにつとめたのち,明治42年渡欧。大正2年宮内省大膳寮厨司長となり,大正天皇,昭和天皇の食事をはじめ宮中の料理を統括した。昭和49年7月1 ...
19. 浅川
日本大百科全書
通。現在、高尾山を中心とする明治の森高尾国定公園や、多摩御陵(大正天皇の御陵)・武蔵野御陵(昭和天皇)などがあって、都民の憩いの地として発展している。沢田 清 ...
20. 荒木経惟
日本大百科全書
初期からの写真に関する代表的なエッセイや発言を収める。1981年2月16日から1989年1月7日の昭和天皇の死までの日記を収めた『東京日記』(1989)は、諧謔 ...
21. あらきもりあき【安良城盛昭】
国史大辞典
源と変遷」上・下(五十六年・五十七年)をはじめ琉球・沖縄史に関する研究を発表した。六十一年の昭和天皇在位六十周年を前に天皇美化の動向が進み、さらに天皇の病気から ...
22. ありしま-あきこ【有島暁子】
日本人名大辞典
生まれ。有島生馬(いくま)の長女。上智大の女子学生指導監,厚生部長をつとめる。昭和46年秋の昭和天皇・皇后のヨーロッパ訪問に,侍従職御用掛として随行した。随筆家 ...
23. 飯塚琅玕斎
日本大百科全書
万国博覧会で銅賞を受け、1933年(昭和8)シカゴ万国博覧会に出品。大正天皇の即位式用品や、昭和天皇の大礼献上品などの製作をしている。第13回帝展(1932)の ...
24. いけだ-あつこ【池田厚子】
日本人名大辞典
1931− 昭和天皇の第4皇女。昭和6年3月7日生まれ。昭和27年旧岡山藩主家池田宣政(のぶまさ)の長男で岡山で牧場を経営する隆政と結婚。牧場付設の動物園で売店 ...
25. いとう-ゆきお【伊藤之雄】
日本人名大辞典
7-9年ハーバード大イェンチン研究所・ライシャワー日本研究所で研究。24年「昭和天皇伝」で司馬遼太郎賞。福井県出身。京大卒。著作はほかに「昭和天皇と立憲君主制の ...
26. 井上大佑[カラオケで「イグ・ノーベル賞」を受賞]
イミダス 2018
99年アメリカ「タイム」誌の特集「20世紀で最も影響力のあったアジアの20人」に「世界の夜を変えた」として、昭和天皇、ガンジーや毛沢東らとともに選ばれている。「 ...
27. いのうえ-だいすけ【井上大佑】
日本人名大辞典
」を開発した。平成11年アメリカのタイム誌に「今世紀もっとも影響力のあったアジアの20人」に昭和天皇,黒沢明,豊田英二らとともに選ばれ,16年にはイグ・ノーベル ...
28. い-ぽんちゃん【李奉昌】
日本人名大辞典
海で抗日運動にくわわる。韓人愛国団にはいり,大韓民国臨時政府主席金九(キム-グ)の支持のもと昭和天皇暗殺を計画し,昭和6年日本に潜入。7年1月8日桜田門外で天皇 ...
29. 入江相政
日本大百科全書
昭和天皇の侍従長。東京都生まれ。藤原定家を祖とし、和歌の師範として有名な冷泉(れいぜい)家の末裔(まつえい)。父の為守(ためもり)は子爵で、昭和天皇が皇太子の時 ...
30. いりえすけまさ【入江相政】
国史大辞典
父為守も東宮侍従長として、皇太子時代の昭和天皇に仕えた。東京帝国大学文学部卒業後、昭和七年(一九三二)学習院教授となる。昭和九年十月侍従に任ぜられて以後、昭和天 ...
31. いわさき-あい【岩崎あい】
日本人名大辞典
夫の没後代表取締役となる。昭和10年久邇宮(くにのみや)王妃が宿泊してから皇族の宿泊所となり,22年昭和天皇の山陰巡幸と40年植樹祭行幸の宿所となった。昭和53 ...
32. いわさき-なを【岩崎ナヲ】
日本人名大辞典
同年開設された帝国大学医科大学産婆養成所にはいり,翌年東京で開業。33年宮内省御用掛となり,昭和天皇,秩父宮,高松宮らの出生時の助産を担当した。昭和25年1月1 ...
33. いわぶち-たか【岩淵たか】
日本人名大辞典
夫の戦死後,女官として宮家につかえる。大正7年から久邇宮(くにのみや)家で結婚前の良子(ながこ)(昭和天皇の皇后)の養育係をつとめた。昭和56年12月10日死去 ...
34. 上野公園画像
日本大百科全書
じ)の境内であった。1873年(明治6)宮内省管理の公園となり、さらに1924年(大正13)昭和天皇御成婚記念として不忍池とともに東京市に下賜され、一般に開放さ ...
35. 上野動物園
世界大百科事典
0万人以上を記録した。現在の面積は14ha,飼育動物は約350種2000点である。82年3月昭和天皇を迎えて開園100周年の記念式典が行われ,教育を軸とする新た ...
36. うさみ-たけし【宇佐美毅】画像
日本人名大辞典
戦後は初代東京都教育長。25年宮内庁次長,28年長官となる。皇太子妃(美智子妃)の決定,新宮殿の造営,昭和天皇・皇后の訪欧と訪米などにかかわった。平成3年1月1 ...
37. 内田亨
日本大百科全書
日本女子大学教授を歴任した。1961年より没年までの21年間動物分類学会会長を務めた。また、昭和天皇の海産動物研究の相談役を務めた。監修・執筆の『新日本動物図鑑 ...
38. うちのみ-ふじお【内海富士夫】
日本人名大辞典
昭和時代の生物学者。明治43年2月24日生まれ。昭和36年京大教授,44年瀬戸臨海実験所長となる。昭和天皇の生物学研究の相談役をつとめ,フジツボ類の研究で知られ ...
39. 右翼
日本大百科全書
支出するのは、憲法で定める政教分離の原則に反するという論拠に基づく)に対して迫害を加えるなど、昭和天皇の代替りにみられた一連の右翼の活動は特筆に値しよう。右翼に ...
40. 栄典
日本大百科全書
広く対象として運用されるものとされたところに大きな意義があり、64年以降、春は天皇誕生日(4月29日。昭和天皇死去後の89年からはみどりの日)に、秋は文化の日に ...
41. えぐち-もとき【江口元起】
日本人名大辞典
南洋パラオ熱帯生物研究所員などをへて,昭和25年東北大教授。のち東京家政大教授。サンゴの研究家として知られる。昭和天皇が採集した標本をもとに「相模(さがみ)湾産 ...
42. えんりゃくじしょいん【延暦寺書院】滋賀県:大津市/北部地域/延暦寺/東塔
日本歴史地名大系
[現]大津市坂本本町 昭和三年(一九二八)京都での昭和天皇の即位式に際し、外国大使や公使・高官などの迎賓館にあてるため、時の内閣(田中義一首相)の勧めもあり東京 ...
43. おおがね-ますじろう【大金益次郎】
日本人名大辞典
昭和時代の官僚。明治27年10月28日生まれ。昭和2年宮内省にはいり,21年戦後最初の侍従長となる。昭和天皇の「戦後地方巡幸」の立案の中心となる。天皇の権威復活 ...
44. 小笠原諸島
世界大百科事典
産種である。日本で小笠原だけに知られるヒドロ虫類は10種ほどある。新種オガサワラウミカビは,昭和天皇によって1974年に報告された。貝は460種ほどあり,うちカ ...
45. おくざき-けんぞう【奥崎謙三】
日本人名大辞典
1920−2005 大正9年2月1日生まれ。昭和44年「太平洋戦争で死んだ戦友への義務として」新年参賀式で昭和天皇にパチンコ玉を発射,暴行罪で逮捕される。58年 ...
46. おくむら-かつぞう【奥村勝蔵】
日本人名大辞典
明治36年8月7日生まれ。大正15年外務省にはいり,昭和16年書記官としてワシントンに赴任。戦後,昭和天皇とマッカーサーの会談の通訳をつとめる。27年外務次官と ...
47. 尾崎秀美時評集 日中戦争期の東アジア 450ページ
東洋文庫
』岩波現代文庫、二〇〇三年)などを参照されたい。 尾崎秀実は、一九〇一年四月二九日(奇しくも昭和天皇とまったくの同日)に生まれた後、青年期までの大半を植民地台湾 ...
48. おやま【雄山】富山県:総論/立山連峰
日本歴史地名大系
授かって下山した。風習は明治以後も引継がれた。大正一四年(一九二五)の歌会始で摂政宮(のちの昭和天皇)が「たて山のそらに聳ゆるををしさにならへとぞ思ふみよのすが ...
49. かわにしむら【川西村】北海道:十勝支庁/帯広市
日本歴史地名大系
・再建され、同一一年五月竣工落成した。同年九月には石狩平野で行われた陸軍特別大演習を指揮した昭和天皇が同校に立寄っている(帯広市史)。昭和一三年四月、川西村は一 ...
50. かわむら-はる【川村ハル】
日本人名大辞典
。弘化(こうか)2年生まれ。川村純義(すみよし)と結婚。明治34年夫が裕仁(ひろひと)親王(昭和天皇)の養育主任となったため,裕仁親王,雍仁(やすひと)親王(秩 ...
「昭和天皇」の情報だけではなく、「昭和天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

昭和天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「昭和天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶