NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 太上天皇

太上天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『太上天皇』の国史大辞典・日本国語大辞典のサンプルページ

国史大辞典
太上天皇
だじょうてんのう
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。太上天皇の称は中国の太上皇または太上皇帝に由来するが、大宝儀制令において「譲位帝所〓称」と規定され、譲位した天皇は自動的に太上天皇と称されることになった。しかるに弘仁十四年(八二三)嵯峨天皇が譲位にあたって太上天皇の尊号を辞退したため、淳和天皇があらためて詔して尊号を上つる例を開き、以後天皇の譲位後新帝から尊号を上つるのが定制となった。譲位は大化元年(六四五)の皇極天皇のそれを初例とするが、はじめて太上天皇と称されたのは、文武天皇元年(六九七)に譲位した持統天皇で、以後江戸時代末の光格天皇まで、北朝の天皇および即位しなかった後高倉院・後崇光院を含めて六十二人を数える。なお没後太上天皇の位号を追贈された例として、後陽成天皇の父誠仁親王(陽光院)と光格天皇の父閑院宮典仁親王(慶光天皇)の二例がある。
[参考文献]
宮内庁書陵部編『皇室制度史料』太上天皇
(橋本 義彦)


日本国語大辞典
だいじょう‐てんのう[ダイジャウテンワウ] 【太上天皇】

解説・用例

〔名〕

(1)譲位した天皇をいう尊称。文武天皇元年(六九七)に譲位した持統天皇に対して用いたのに始まる。上皇。だじょうてんのう。おおきすめらみこと。

*続日本紀‐大宝九年〔709〕六月庚午「太上天皇幸〓吉野離宮〓

*令義解〔718〕儀制・天子条「太上天皇。〈譲位帝所〓称〉」

*源氏物語〔1001~14頃〕澪標「入道后の宮、御位をまたあらため給ふべきならねば、太上天皇になずらへて御封たまはらせ給ふ」

*高野本平家物語〔13C前〕一・東宮立「いまだ御元服もなくして、太上(ダイジャウ)天皇の尊号あり」

*和漢三才図会〔1712〕七「仙洞(せんとう) 〈略〉尊〓先帝持統天皇〓〓号太上天皇〓、此其始也」

(2)転じて、天皇が、自分の父で天皇に即位することのなかった親王に贈る尊称。だじょうてんのう。

*皇年代略記‐後堀河院「承久三年〈略〉八月十一日、尊〓皇親入道守貞親王〓〈略〉為〓太上天皇〓、〈後高倉院是也〉」

発音

ダイジョーテンノー

〓[ノ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


太上天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1055
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. おおき‐すめらみこと[おほき‥]【太上天皇】
日本国語大辞典
)み愧(はづ)かしみ思ほし坐して、朕(あ)が皇太上天皇(おほきすめらみこと)の大前に」*万葉集〔8C後〕一・五四・題詞「大宝元年辛丑秋九月太上天皇幸 ...
2. だいじゃう-てんわう【太上天皇】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕《「だじゃうてんわう」とも》天皇の譲位後の敬称。太上皇。上皇。持統天皇が孫の文武天皇に譲位して、太上天皇と称したのが始まり。  ...
3. 太上天皇
世界大百科事典
→上皇 ...
4. だいじょう‐てんのう[ダイジャウテンワウ]【太上天皇】
日本国語大辞典
始まる。上皇。だじょうてんのう。おおきすめらみこと。*続日本紀‐大宝九年〔709〕六月庚午「太上天皇〓吉野離宮 ...
5. だじゃう-てんわう【太上天皇】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕⇒だいじゃうてんわう  ...
6. だじょう‐てんのう[ダジャウテンワウ]【太上天皇】
日本国語大辞典
恨奉り、太上天皇(ダジョウテンワウ) 後白河帝 を鳥羽の離宮に押籠奉り」(2)「だいじょうてんのう(太上天皇)(2)」に同じ。*大観本謡曲・須磨源氏〔1430頃 ...
7. だじょうてんのう【太上天皇】
国史大辞典
称」と規定され、譲位した天皇は自動的に太上天皇と称されることになった。しかるに弘仁十四年(八二三)嵯峨天皇が譲位にあたって太上天皇の尊号を辞退したため、淳和天皇 ...
8. 太上天皇(だじょうてんのう)【篇】
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 789ページ ...
9. 太上天皇
日本史年表
1788年〈天明8 戊申〉 4・‐ 光格天皇の命で中山愛親、 太上天皇 尊号の先例を調べる(徳富猪一郎『近世日本国民史』松平定信時代)。  ...
10. 上皇上天皇(見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 379ページ ...
11. 上皇内旨敍位 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 1517ページ ...
12. 上皇吉書 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 155ページ ...
13. 上皇奉幣 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 1045ページ ...
14. 上皇奉幣大神宮 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 624ページ ...
15. 上皇算賀 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
禮式部 洋巻 第1巻 1369ページ ...
16. 即位以前尊前帝太上天皇 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 448ページ ...
17. 天皇上上皇(見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 377ページ ...
18. 太上天皇以下著布衣 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
服飾部 洋巻 第1巻 476ページ ...
19. 太上天皇出家【篇】 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 859ページ ...
20. 太上天皇四方拜 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 390ページ ...
21. 太上天皇御幸 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 725ページ ...
22. 太上天皇御給 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
封祿部 洋巻 第1巻 280ページ ...
23. 太上天皇服喪 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 565ページ ...
24. 太上天皇著直衣 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
服飾部 洋巻 第1巻 319ページ ...
25. 太上皇以婦人(見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1147ページ ...
26. 太上皇尊號後始著烏帽子 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
服飾部 洋巻 第1巻 486ページ ...
27. 明正天皇欲太上天皇尊號於德川秀忠 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1555ページ ...
28. 太上天皇(だいじょうてんのう)
日本大百科全書
→上皇 ...
29. 太上天皇(だじょうてんのう)
日本大百科全書
→上皇 ...
30. 太上天皇御報書勅答(著作ID:3363482)
新日本古典籍データベース
だじょうてんのうごほうしょちょくとう 有職故実  ...
31. 太上天皇尊号次第(著作ID:3363528)
新日本古典籍データベース
だじょうてんのうそんごうしだい 有職故実 延享四 ...
32. 太上天皇灌頂【併入】 (見出し語:灌頂【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 894ページ ...
33. 太上天皇晴御幸 (見出し語:御幸【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 809ページ ...
34. 後陽成院御百首(著作ID:195619)
新日本古典籍データベース
ごようぜいいんおんひゃくしゅ 太上天皇百首和歌 後陽成天皇(ごようぜいてんのう) 和歌  ...
35. 太上天皇出家【篇】 (見出し語:出家)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 859ページ ...
36. 太上天皇受戒 (見出し語:受戒)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 886ページ ...
37. 太上天皇尊號宣下 (見出し語:宣下)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 807ページ ...
38. 太上天皇封戸 (見出し語:封戸)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 801ページ ...
39. 太上天皇覲父母 (見出し語:父母)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 728ページ ...
40. 太上天皇信〓而出家 (見出し語:佛〓
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 861ページ ...
41. 太上天皇法名 (見出し語:法名)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 861ページ ...
42. 阿倍内親王・孝謙天皇・孝謙太上天皇・称徳天皇
日本史年表
即位(続紀)。 764年〈天平宝字8 甲辰〉 10・9 淳仁天皇 を廃して淡路国に幽閉し、 孝謙太上天皇 重祚(称徳天皇)(続紀)。 770年〈宝亀元(10・1 ...
43. 〓野讃良皇女・持統天皇・持統太上天皇
日本史年表
即位(紀・続紀)。 702年〈大宝2 壬寅〉 12・22 持統太上天皇 没(続紀)。 703年〈大宝3 癸卯④〉 12・17 持統太上天皇 を火葬する.諡号大倭 ...
44. 前太上天皇(さきのだじょうてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 824ページ ...
45. 白壁王・光仁天皇・光仁太上天皇
日本史年表
病により譲位. 山部親王(桓武天皇) 即位(続紀)。 781年〈天応元(1・1) 辛酉〉 12・23 光仁太上天皇 没(続紀)。  ...
46. ぞう‐だいじょうてんのう[‥ダイジャウテンワウ]【贈太上天皇】
日本国語大辞典
いぞう)する尊号。*大鏡〔12C前〕二・師尹「中に法師東宮おはしけるこそ、うせ給てのちに、贈太上天皇と申て、六十余国にいはひすゑられたまへれ」 ...
47. 贈太上天皇(ぞうだじょうてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 842ページ ...
48. 追尊天皇・太上天皇一覧[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
49. 中太上天皇(なかのだいじょうてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 798ページ ...
50. 後太上天皇(のちのだいじょうてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 797ページ ...
「太上天皇」の情報だけではなく、「太上天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

太上天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「太上天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶