1. しゃう-くゎう【上皇】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕天皇の譲位後の称。太上天皇。「おりゐのみかど」とも。 [参考]漢音でよんだ語で、呉音ならば「じゃうわう」となる。室町末期の頃から「じゃうくゎう」と濁るよ ...
2. 上皇(じょうおう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 791ページ ...
3. 上皇
日本大百科全書
尊号の儀といったが、また上皇と略称した場合も多い。上皇は天皇に准ずる礼遇を受け、ことに平安後期には政治の実権を握って、その権勢は天皇をもしのいだ。上皇の執政を院 ...
4. 上皇
世界大百科事典
おいて〈譲位の帝〉の尊称を太上天皇と定めた。中国の太上皇帝(太上皇)に由来する称で,太上は至上,至高の意。略して太皇などとも称したが,上皇の称がもっとも広く用い ...
5. じょう‐こう[ジャウクヮウ]【上皇】
日本国語大辞典
(ジャウクヮウ)〈訳〉王」*広益熟字典〔1874〕〈湯浅忠良〉「上皇 ジャウクヮウ ゴインキョ」*李白‐上皇西巡南京歌「劔閣重関蜀北門、上皇帰馬若 ...
6. 【上皇】じょう(じゃう)こう(くゎう)
新選漢和辞典Web版
①天の神。天帝。 ②位をゆずった後の皇帝に対する敬称。太上皇の略。 ...
7. じょうこう【上皇】
国史大辞典
⇒太上天皇(だじょうてんのう) ...
8. 太上天皇(だじょうてんのう)【篇】
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 789ページ ...
9. 上皇御移徙記(著作ID:2972498)
新日本古典籍データベース
じょうこうおんわたましき 記録 ...
10. 上皇御錫紵類記(著作ID:2972647)
新日本古典籍データベース
じょうこうごしゃくじょるいき 部類記 ...
11. 上皇御幸于修学院離宮御当座(著作ID:4381644)
新日本古典籍データベース
じょうこうしゅがくいんりきゅうにごこうとうざ 文政八年十月二十三日/上皇御幸于修学院離宮御当座 一条忠良(いちじょうただよし) 花山院家厚(かざんいんいえあつ) ...
12. 上皇遷幸列次(著作ID:4327280)
新日本古典籍データベース
じょうこうせんこうれつじ 記録 ...
13. 伊勢物語御講釈聞書(著作ID:93367)
新日本古典籍データベース
いせものがたりごこうしゃくききがき 上皇御講釈聞書 後陽成天皇(ごようぜいてんのう) 講 西洞院時直(にしのとういんときなお) 記 注釈 慶長一九 ...
14. 上皇上二天皇一表 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 379ページ ...
15. 上皇内旨敍位 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 1517ページ ...
16. 上皇吉書 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 155ページ ...
17. 上皇奉幣 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 1045ページ ...
18. 上皇奉二幣大神宮一 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 624ページ ...
19. 上皇算賀 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
禮式部 洋巻 第1巻 1369ページ ...
20. 上皇上二天皇一表 (見出し語:天皇)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 379ページ ...
21. 上皇遊覽御幸 (見出し語:遊覽御幸)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 732ページ ...
22. 上皇養子爲二女御一 (見出し語:養子)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1243ページ ...
24. 顕仁親王・崇徳天皇・崇徳上皇・崇徳法皇
日本史年表
丙子⑨〉 6・1 鳥羽法皇重病により,崇徳上皇・藤原頼長が法皇没後挙兵するとの風聞が広がる。 1156年〈保元元(4・27) 丙子⑨〉 7・10 崇徳上皇,源為 ...
25. 敦仁親王・醍醐天皇・醍醐上皇
日本史年表
受禅、 藤原忠平 を摂政とする(紀略)。 930年〈延長8 庚寅〉 9・29 醍醐上皇 の病により大赦、同日、上皇没す(紀略)。 930年〈延長8 庚寅〉 12 ...
26. 敦良親王・後朱雀天皇・後朱雀上皇
日本史年表
1017年〈寛仁元(4・23) 丁巳〉 8・9 敦明親王 、皇太子を辞し、 敦良親王 を皇太子とする(紀略)。 1036年〈長元9 丙子〉 4・17 後一条天 ...
27. 安殿親王・平城天皇・平城上皇
日本史年表
809年〈大同4 己丑②〉 4・1 平城天皇 譲位(後紀)。 810年〈弘仁元(9・19) 庚寅〉 9・12 上皇 、天皇軍に阻まれ平城に還り、出家. 薬子 自 ...
28. いそのかみのおうじ【石上皇子】
日本人名大辞典
。「古事記」には上(かみの)王とあるが,その母は小石比売命(おいしひめのみこと)とするので,石上皇子とは別人か。 ...
29. 居貞親王・三条天皇・三条上皇・三条法皇
日本史年表
敦明親王 を皇太子とし、 藤原道長 を摂政とする(紀略)。 1016年〈長和5 丙辰〉 5・1 三条上皇、眼病のため延暦寺に御幸(紀略)。 1017年〈寛仁元( ...
30. 大伴親王・淳和天皇・淳和上皇
日本史年表
淳和天皇 譲位、 正良親王(仁明天皇) 受禅(続後)。 840年〈承和7 庚申〉 5・6 淳和上皇 不予となり、散骨を遺言(続後)。 840年〈承和7 庚申〉 ...
31. 量仁親王・光厳天皇・光厳上皇・光厳法皇
日本史年表
乙酉〉 4・17 光厳上皇 ,勅撰集のため,諸人・武家の和歌の執進を命じる(園太暦)。 1357年〈【北朝】延文2・【南朝】正平12 丁酉⑦〉 2・18 光厳法 ...
32. 今上皇后(良子)[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:2件 『皇后さま』小山いと子『今の皇后が結婚するまでにどんな陰謀が行われたか』江口渙『久邇宮良子女王色盲事件』藤 ...
33. きんじょう‐こうてい[キンジャウクヮウテイ]【今上皇帝】
日本国語大辞典
〔名〕現在の皇帝。当代の天皇。*神皇正統記〔1339~43〕後醍醐「かけまくもかしこき今上皇帝の御事なればこまかにはしるさず」*ロドリゲス日本大文典〔1604~ ...
34. 光格天皇・兼仁親王・光格上皇
日本史年表
1779年〈安永8 己亥〉 11・25 兼仁親王(光格天皇) 践祚(続史愚抄)。 1817年〈文化14 丁丑〉 3・22 光格天皇 譲位(公卿補任)。 184 ...
35. こんじょう‐こうてい[コンジャウクヮウテイ]【今上皇帝】
日本国語大辞典
此天照大御神より第四代目の御子が、鵜葺草葺不合(うかやふきあへず)の命、其御子が人皇の始め神武天皇で、今上皇帝(コンジャウクヮウテイ)に至るまで、連綿と宝祚を嗣 ...
36. 後光厳天皇・後光厳院・後光厳上皇
日本史年表
1354年〈【北朝】文和3・【南朝】正平9 甲午⑩〉 12・24 直冬,桃井直常らが京都に迫り,尊氏,後光厳天皇を奉じて近江武佐寺に逃れる(柳原家記録)。 1 ...
37. 後小松天皇・後小松上皇・後小松法皇
日本史年表
器を渡す( 南北朝の合体 )(続神皇正統記)。 1412年〈応永19 壬辰〉 9・14 後小松上皇 ,院政を開始(常永入道記)。 1433年〈永享5 癸丑⑦〉 ...
38. 後嵯峨天皇・後嵯峨上皇・後嵯峨法皇
日本史年表
土御門院皇子(後嵯峨天皇) ,元服,践祚(平戸記)。 1248年〈宝治2 戊申⑫〉 7・25 後嵯峨上皇 ,藤原為家に 『続後撰和歌集』 の撰進を命じる(葉黄記 ...
39. 後桜町天皇・後桜町上皇
日本史年表
1762年〈宝暦12 壬午④〉 7・27 後桜町天皇 (最後の女帝)践祚(広橋兼胤公武御用日記)。 1770年〈明和7 庚寅⑥〉 11・24 後桜町天皇 譲位 ...
40. 後花園天皇・後花園上皇・後花園法皇
日本史年表
甲申〉 7・19 後花園天皇 ,譲位(雑事記)。 1465年〈寛正6 乙酉〉 2・22 後花園上皇 ,飛鳥井雅親に和歌の撰進を命じる(公卿補任)。 1470年〈 ...
41. 後深草天皇・後深草上皇・後深草法皇
日本史年表
1287年〈弘安10 丁亥〉 10・21 譲位, 後深草上皇 , 院政 を開始(勘仲記)。 1290年〈正応3 庚寅〉 2・11 後深草上皇 ,出家(後深草天皇 ...
42. 後陽成天皇・後陽成上皇
日本史年表
1611年〈慶長16 辛亥〉 3・27 後陽成天皇 譲位(公卿補任)。 1617年〈元和3 丁巳〉 8・26 没。 ...
43. 前の太上皇(さきのだじょうこう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 826ページ ...
44. 貞仁親王・白河天皇・白河上皇・白河法皇
日本史年表
白河天皇 譲位(院政始まる)(扶桑略記)。 1096年〈永長元(12・17) 丙子〉 8・9 白河上皇 、出家(中右記)。 1129年〈大治4 己酉⑦〉 7・7 ...
45. 定省親王・宇多天皇・宇多上皇・宇多法皇
日本史年表
宇多天皇 譲位、 敦仁親王(醍醐天皇) 受禅(紀略).上皇、寛平の遺誡を敦仁に賜う( 寛平御遺誡 )。 899年〈昌泰2 己未〉 10・15 宇多上皇 、東寺で ...
46. じゅんとくじょうこうまのごかそうづか【順徳上皇真野御火葬塚】新潟県:佐渡郡/真野町/真野村
日本歴史地名大系
約二〇〇メートルほどでたどり着く。一般には真野御陵とよばれる。仁治三年(一二四二)九月一二日、順徳上皇崩御に際し、この辺りで火葬して灰を集めて塚を築いたといわれ ...
47. 崇光上皇・崇光法皇
日本史年表
6・2 南朝,光厳・光明・崇光3上皇と直仁親王を賀名生に移す(園太暦)。 1357年〈【北朝】延文2・【南朝】正平12 丁酉⑦〉 2・18 光厳法皇 ・ 崇光上 ...
48. 太上皇
世界大百科事典
中国における皇帝の父の尊称。上皇。太上とは最上の意。秦の始皇帝が皇帝を称したとき亡父の荘襄王を追尊して太上皇としたことに始まる。漢以後,父の生存中に太上皇の尊号 ...
49. 尊成親王・後鳥羽天皇・後鳥羽上皇・後鳥羽法皇
日本史年表
1210年〈承元4 庚午〉 12・5 後鳥羽上皇 ,蓮華王院宝蔵の伊勢大神宮神剣を天皇宝剣とする(御即位由奉幣部類記)。 1219年〈承久元(4・12) 己卯② ...
50. 尊仁親王・後三条天皇・後三条上皇
日本史年表
受禅、 実仁親王 を皇太子とする(扶桑略記)。 1073年〈延久5 癸丑〉 4・21 後三条上皇 、出家(扶桑略記)。 1073年〈延久5 癸丑〉 5・7 没 ...