NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 上皇

上皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『上皇』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
上皇
じょうこう

譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)・養老令(ようろうりょう)両令にもこの称を載せている。平安時代以降、新帝の詔(みことのり)によってこの称を贈る例となり、これを尊号の儀といったが、また上皇と略称した場合も多い。上皇は天皇に准ずる礼遇を受け、ことに平安後期には政治の実権を握って、その権勢は天皇をもしのいだ。上皇の執政を院政というのは、その御所の称から転じて上皇を院と称したためであるが、さらに譲位の先後により、一院、本院、中院(なかのいん)、新院の称も生まれ、ほかに、御所を神仙の居所になぞらえた仙院、仙洞(せんとう)などの語も上皇の別称となった。また出家後の称には、太上法皇、法皇、法帝、禅定仙院などがある。なお特例として、天皇の父で、即位しなかった親王に太上天皇の尊号を贈った例が二、三ある。
[橋本義彦]



世界大百科事典
上皇
じょうこう

譲位した天皇の称。太上天皇の略。譲位は645年(大化1)皇極天皇が孝徳天皇に皇位を譲ったのに始まり,新帝は姉の皇極に皇祖母尊(すめみおやのみこと)の尊称をたてまつったが,大宝令において〈譲位の帝〉の尊称を太上天皇と定めた。中国の太上皇帝(太上皇)に由来する称で,太上は至上,至高の意。略して太皇などとも称したが,上皇の称がもっとも広く用いられた。大宝令制定以後は,譲位した天皇は自動的に太上天皇と称され,持統より平城まで7人の上皇が出現したが,823年(弘仁14)嵯峨天皇が譲位に当たり太上天皇の尊号を辞退したため,淳和天皇が詔して尊号をたてまつり,以後これが常例となり,譲位後数日ないし十数日の間に新帝から尊号をたてまつる詔を発する儀制が成立し,嵯峨より江戸末期の光格まで,北朝の上皇を含めて53人の上皇が尊号をうけた。そのほか,皇位につかずして太上天皇の尊号をうけた例に,後堀河天皇の父守貞親王(後高倉院)と後花園天皇の父貞成親王(後崇光院)があり,没後に尊号を追贈された例に,後陽成天皇の父誠仁親王(陽光院)と光格天皇の父典仁親王(慶光天皇)がある。太上天皇の異称には,上記の略称のほか,〈おりゐのみかど〉〈もとのうへ〉〈むなしきふね〉などの和風のものもあり,みな譲位の意による称で,〈むなしきふね〉は中国に出典のある〈虚舟〉の和訓である。しかしもっとも広く行われた異称は,上皇の御所を指す呼称から転じた院,仙院,仙洞などで,上皇が複数現存した場合は,一院または本院,中院,新院とよんで区別した。仙院,仙洞は上皇の御所を神仙の居所に見たてたもので,碧洞,洞中,藐姑射山(はこやさん)など,同類の用語もある。また上皇は出家に際して尊号を辞退し,以後太上法皇,あるいは略して法皇と称するのが例となったが,尊号の辞退は受理されないのが通例であり,出家後も身位上の正式の尊号は依然として太上天皇である。
[橋本 義彦]

[索引語]
譲位 太上 後高倉院 後崇光院 陽光院 慶光天皇 おりゐのみかど もとのうへ むなしきふね 院 仙院 仙洞 法皇
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


上皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 6190
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. しゃう-くゎう【上皇】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕天皇の譲位後の称。太上天皇。「おりゐのみかど」とも。 [参考]漢音でよんだ語で、呉音ならば「じゃうわう」となる。室町末期の頃から「じゃうくゎう」と濁るよ ...
2. 上皇(じょうおう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 791ページ ...
3. 上皇
日本大百科全書
尊号の儀といったが、また上皇と略称した場合も多い。上皇は天皇に准ずる礼遇を受け、ことに平安後期には政治の実権を握って、その権勢は天皇をもしのいだ。上皇の執政を院 ...
4. 上皇
世界大百科事典
おいて〈譲位の帝〉の尊称を太上天皇と定めた。中国の太上皇帝(太上皇)に由来する称で,太上は至上,至高の意。略して太皇などとも称したが,上皇の称がもっとも広く用い ...
5. じょう‐こう[ジャウクヮウ]【上皇】
日本国語大辞典
(ジャウクヮウ)〈訳〉王」*広益熟字典〔1874〕〈湯浅忠良〉「上皇 ジャウクヮウ ゴインキョ」*李白‐上皇西巡南京歌「劔閣重関蜀北門、上皇帰馬若 ...
6. 【上皇】じょう(じゃう)こう(くゎう)
新選漢和辞典Web版
①天の神。天帝。 ②位をゆずった後の皇帝に対する敬称。太上皇の略。  ...
7. じょうこう【上皇】
国史大辞典
⇒太上天皇(だじょうてんのう)  ...
8. 太上天皇(だじょうてんのう)【篇】
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 789ページ ...
9. 上皇御移徙記(著作ID:2972498)
新日本古典籍データベース
じょうこうおんわたましき 記録  ...
10. 上皇御錫紵類記(著作ID:2972647)
新日本古典籍データベース
じょうこうごしゃくじょるいき 部類記  ...
11. 上皇御幸于修学院離宮御当座(著作ID:4381644)
新日本古典籍データベース
じょうこうしゅがくいんりきゅうにごこうとうざ 文政八年十月二十三日/上皇御幸于修学院離宮御当座 一条忠良(いちじょうただよし) 花山院家厚(かざんいんいえあつ) ...
12. 上皇遷幸列次(著作ID:4327280)
新日本古典籍データベース
じょうこうせんこうれつじ 記録  ...
13. 伊勢物語御講釈聞書(著作ID:93367)
新日本古典籍データベース
いせものがたりごこうしゃくききがき 上皇御講釈聞書 後陽成天皇(ごようぜいてんのう) 講 西洞院時直(にしのとういんときなお) 記 注釈 慶長一九 ...
14. 上皇上天皇(見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 379ページ ...
15. 上皇内旨敍位 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 1517ページ ...
16. 上皇吉書 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 155ページ ...
17. 上皇奉幣 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 1045ページ ...
18. 上皇奉幣大神宮 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 624ページ ...
19. 上皇算賀 (見出し語:太上天皇【篇】)
古事類苑
禮式部 洋巻 第1巻 1369ページ ...
20. 上皇上天皇(見出し語:天皇)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 379ページ ...
21. 上皇遊覽御幸 (見出し語:遊覽御幸)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 732ページ ...
22. 上皇養子爲女御 (見出し語:養子)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1243ページ ...
23. 上皇后
日本大百科全書
→皇室典範 ...
24. 顕仁親王・崇徳天皇・崇徳上皇・崇徳法皇
日本史年表
丙子⑨〉 6・1 鳥羽法皇重病により,崇徳上皇・藤原頼長が法皇没後挙兵するとの風聞が広がる。 1156年〈保元元(4・27) 丙子⑨〉 7・10 崇徳上皇,源為 ...
25. 敦仁親王・醍醐天皇・醍醐上皇
日本史年表
受禅、 藤原忠平 を摂政とする(紀略)。 930年〈延長8 庚寅〉 9・29 醍醐上皇 の病により大赦、同日、上皇没す(紀略)。 930年〈延長8 庚寅〉 12 ...
26. 敦良親王・後朱雀天皇・後朱雀上皇
日本史年表
1017年〈寛仁元(4・23) 丁巳〉 8・9 敦明親王 、皇太子を辞し、 敦良親王 を皇太子とする(紀略)。 1036年〈長元9 丙子〉 4・17 後一条天 ...
27. 安殿親王・平城天皇・平城上皇
日本史年表
809年〈大同4 己丑②〉 4・1 平城天皇 譲位(後紀)。 810年〈弘仁元(9・19) 庚寅〉 9・12 上皇 、天皇軍に阻まれ平城に還り、出家. 薬子 自 ...
28. いそのかみのおうじ【石上皇子】
日本人名大辞典
。「古事記」には上(かみの)王とあるが,その母は小石比売命(おいしひめのみこと)とするので,石上皇子とは別人か。 ...
29. 居貞親王・三条天皇・三条上皇・三条法皇
日本史年表
敦明親王 を皇太子とし、 藤原道長 を摂政とする(紀略)。 1016年〈長和5 丙辰〉 5・1 三条上皇、眼病のため延暦寺に御幸(紀略)。 1017年〈寛仁元( ...
30. 大伴親王・淳和天皇・淳和上皇
日本史年表
淳和天皇 譲位、 正良親王(仁明天皇) 受禅(続後)。 840年〈承和7 庚申〉 5・6 淳和上皇 不予となり、散骨を遺言(続後)。 840年〈承和7 庚申〉  ...
31. 量仁親王・光厳天皇・光厳上皇・光厳法皇
日本史年表
乙酉〉 4・17 光厳上皇 ,勅撰集のため,諸人・武家の和歌の執進を命じる(園太暦)。 1357年〈【北朝】延文2・【南朝】正平12 丁酉⑦〉 2・18 光厳法 ...
32. 今上皇后(良子)[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:2件 『皇后さま』小山いと子『今の皇后が結婚するまでにどんな陰謀が行われたか』江口渙『久邇宮良子女王色盲事件』藤 ...
33. きんじょう‐こうてい[キンジャウクヮウテイ]【今上皇帝】
日本国語大辞典
〔名〕現在の皇帝。当代の天皇。*神皇正統記〔1339~43〕後醍醐「かけまくもかしこき今上皇帝の御事なればこまかにはしるさず」*ロドリゲス日本大文典〔1604~ ...
34. 光格天皇・兼仁親王・光格上皇
日本史年表
1779年〈安永8 己亥〉 11・25 兼仁親王(光格天皇) 践祚(続史愚抄)。 1817年〈文化14 丁丑〉 3・22 光格天皇 譲位(公卿補任)。 184 ...
35. こんじょう‐こうてい[コンジャウクヮウテイ]【今上皇帝】
日本国語大辞典
此天照大御神より第四代目の御子が、鵜葺草葺不合(うかやふきあへず)の命、其御子が人皇の始め神武天皇で、今上皇帝(コンジャウクヮウテイ)に至るまで、連綿と宝祚を嗣 ...
36. 後光厳天皇・後光厳院・後光厳上皇
日本史年表
1354年〈【北朝】文和3・【南朝】正平9 甲午⑩〉 12・24 直冬,桃井直常らが京都に迫り,尊氏,後光厳天皇を奉じて近江武佐寺に逃れる(柳原家記録)。 1 ...
37. 後小松天皇・後小松上皇・後小松法皇
日本史年表
器を渡す( 南北朝の合体 )(続神皇正統記)。 1412年〈応永19 壬辰〉 9・14 後小松上皇 ,院政を開始(常永入道記)。 1433年〈永享5 癸丑⑦〉  ...
38. 後嵯峨天皇・後嵯峨上皇・後嵯峨法皇
日本史年表
土御門院皇子(後嵯峨天皇) ,元服,践祚(平戸記)。 1248年〈宝治2 戊申⑫〉 7・25 後嵯峨上皇 ,藤原為家に 『続後撰和歌集』 の撰進を命じる(葉黄記 ...
39. 後桜町天皇・後桜町上皇
日本史年表
1762年〈宝暦12 壬午④〉 7・27 後桜町天皇 (最後の女帝)践祚(広橋兼胤公武御用日記)。 1770年〈明和7 庚寅⑥〉 11・24 後桜町天皇 譲位 ...
40. 後花園天皇・後花園上皇・後花園法皇
日本史年表
甲申〉 7・19 後花園天皇 ,譲位(雑事記)。 1465年〈寛正6 乙酉〉 2・22 後花園上皇 ,飛鳥井雅親に和歌の撰進を命じる(公卿補任)。 1470年〈 ...
41. 後深草天皇・後深草上皇・後深草法皇
日本史年表
1287年〈弘安10 丁亥〉 10・21 譲位, 後深草上皇 , 院政 を開始(勘仲記)。 1290年〈正応3 庚寅〉 2・11 後深草上皇 ,出家(後深草天皇 ...
42. 後陽成天皇・後陽成上皇
日本史年表
1611年〈慶長16 辛亥〉 3・27 後陽成天皇 譲位(公卿補任)。 1617年〈元和3 丁巳〉 8・26 没。  ...
43. 前の太上皇(さきのだじょうこう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 826ページ ...
44. 貞仁親王・白河天皇・白河上皇・白河法皇
日本史年表
白河天皇 譲位(院政始まる)(扶桑略記)。 1096年〈永長元(12・17) 丙子〉 8・9 白河上皇 、出家(中右記)。 1129年〈大治4 己酉⑦〉 7・7 ...
45. 定省親王・宇多天皇・宇多上皇・宇多法皇
日本史年表
宇多天皇 譲位、 敦仁親王(醍醐天皇) 受禅(紀略).上皇、寛平の遺誡を敦仁に賜う( 寛平御遺誡 )。 899年〈昌泰2 己未〉 10・15 宇多上皇 、東寺で ...
46. じゅんとくじょうこうまのごかそうづか【順徳上皇真野御火葬塚】新潟県:佐渡郡/真野町/真野村
日本歴史地名大系
約二〇〇メートルほどでたどり着く。一般には真野御陵とよばれる。仁治三年(一二四二)九月一二日、順徳上皇崩御に際し、この辺りで火葬して灰を集めて塚を築いたといわれ ...
47. 崇光上皇・崇光法皇
日本史年表
6・2 南朝,光厳・光明・崇光3上皇と直仁親王を賀名生に移す(園太暦)。 1357年〈【北朝】延文2・【南朝】正平12 丁酉⑦〉 2・18 光厳法皇 ・ 崇光上 ...
48. 太上皇
世界大百科事典
中国における皇帝の父の尊称。上皇。太上とは最上の意。秦の始皇帝が皇帝を称したとき亡父の荘襄王を追尊して太上皇としたことに始まる。漢以後,父の生存中に太上皇の尊号 ...
49. 尊成親王・後鳥羽天皇・後鳥羽上皇・後鳥羽法皇
日本史年表
1210年〈承元4 庚午〉 12・5 後鳥羽上皇 ,蓮華王院宝蔵の伊勢大神宮神剣を天皇宝剣とする(御即位由奉幣部類記)。 1219年〈承久元(4・12) 己卯② ...
50. 尊仁親王・後三条天皇・後三条上皇
日本史年表
受禅、 実仁親王 を皇太子とする(扶桑略記)。 1073年〈延久5 癸丑〉 4・21 後三条上皇 、出家(扶桑略記)。 1073年〈延久5 癸丑〉 5・7 没 ...
「上皇」の情報だけではなく、「上皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

上皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「上皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶