NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 崇神天皇

崇神天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『崇神天皇』の国史大辞典・新版 日本架空伝承人名事典・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
崇神天皇
すじんてんのう
『古事記』『日本書紀』などの皇室系譜では第十代の天皇。開化天皇の皇子。『日本書紀』によれば母は伊香色謎(いかがしこめ)命(『古事記』では伊迦賀色許売(いかがしこめ)命)と伝える。御間城入彦五十瓊殖(みまきいりひこいにえ)天皇(御真木入日子印恵(みまきいりひこいにえ)命)、御真木(みまき)天皇、美万貴(みまき)天皇などともよぶ。『古事記』に「所知初国」天皇、『日本書紀』に「御肇国天皇」と称していることが注目される。記紀では師木水垣(磯城瑞籬、しきのみずがき)宮に宮居したと所伝する。疫病が流行したので三輪山の神を祭祀し、また墨坂神・大坂神に奉幣し、さらに四道(記は三道)に将軍を派遣したり、武埴安彦(たけはにやすひこ、建波邇安(たけはにやす)王)の叛乱を鎮定したり、あるいは男女の調(みつぎ、貢物)を定めたことなどが記紀にみえる。紀には天照大神と倭(やまと、大和)の大国魂神の二神を殿内に祭るのをやめ、天照大神を倭の笠縫邑(かさぬいのむら)に遷したことや三輪君(みわのきみ)の始祖とする大田田根子(おおたたねこ)に三輪の大物主神を祭らせ、倭直(やまとのあたえ)の祖とする長尾市(ながおち)に大和の大国魂神を祭らせたことなどを記載する。また紀には出雲の神宝をめぐる説話などを伝える。『常陸国風土記』には美万貴天皇の代のこととする伝承を記し、『古語拾遺』には磯城瑞垣朝(崇神天皇の代)に関する説話などを載す。「所知初国」天皇(記)・「御肇国天皇」(紀)とする崇神天皇が、事実上の初代の王者であるとみなす説があり、神武天皇を「始馭天下之(はつくにしらす)天皇」(紀)と表現するのは、皇室の起源をさらに古くするための造作であるという。この「所知初国」「御肇国」天皇の表現は、記紀の編纂者らの天皇観にもとづく歴史意識の投影であり、これをただちに史実とみなすことはできない。崇神天皇の伝承などにみられる三輪山を中心とする政治勢力を三輪王朝(三輪王権)とよび、河内を基盤とする新たな政治勢力を河内王朝(河内王権)とする説などもあり、また北方大陸系の騎馬民族が征服王朝を樹立したとする騎馬民族征服王朝説では、騎馬民族の後裔である崇神天皇に象徴される勢力が北九州に入って第一回の「建国」をなし、北九州から畿内に進出した応神天皇によって第二回の「建国」がなされたと解釈する。このように崇神天皇とその時期は、さまざまに評価されているが、文献伝承のみならず考古学の研究成果および東アジアの情勢のなかで綜合的に考察する必要がある。『古事記』には戊寅年十二月、百六十八歳で崩じたとあり、『日本書紀』には六十八年十二月五日、百二十歳で崩じたとある。→騎馬民族説(きばみんぞくせつ),→はつくにしらすすめらみこと
[参考文献]
江上波夫『騎馬民族国家』(『中公新書』一四七)、上田正昭『大和朝廷』(『角川選書』六二)
(上田 正昭)

山辺道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)

奈良県天理市柳本町字向山アンドにある。ニサンザイ古墳ともよばれる。主軸の長さ約二三七メートルの前方後円墳。崇神天皇陵について、『古事記』には「御陵在〓山辺道勾之岡上〓也」、『日本書紀』には「葬〓于山辺道上陵〓」とあり、『延喜式』諸陵寮には「山辺道上陵(磯城瑞籬宮御宇崇神天皇、在〓大和国城上郡〓兆域東西二町、南北二町、守戸一烟)」とし遠陵とする。崇神天皇陵の南約六〇〇メートルに、西に前方部を向けて存する景行天皇陵と錯雑されてきた。景行天皇陵は向山古墳ともいわれている。蒲生君平は『山陵志』でニサンザイ古墳を景行天皇陵、向山古墳を崇神天皇陵となした。谷森善臣は『山陵考』でこの反対の考察をなし、この説が認められ、現在、宮内庁で治定されている。筆者は、ニサンザイ古墳と向山古墳を比較し、ニサンザイ古墳の方が型式の上で築造年代が古いものとなし、ニサンザイ古墳を崇神天皇陵とすることが適切であるとした。そして崇神天皇陵は古代山陵の中で最も正しく、かつ古くさかのぼるものとなした。
[参考文献]
斎藤忠「崇神天皇に関する考古学上よりの一試論」(『古代学』一三ノ一)
(斎藤 忠)


新版 日本架空伝承人名事典
崇神天皇
すじんてんのう
第一〇代に数えられる天皇。和名を御間城入彦五十瓊殖みまきいりひこいにえ命という。この天皇が記紀の伝承の中で特に目だつ点は、大物主おおものぬし神をはじめとしてもろもろの国津神くにつかみを祭り、また伊勢神宮の創始に関係したとされることである。『日本書紀』によると、それまで天皇と共殿共床の関係にあった天照大神あまてらすおおかみ豊鍬入姫とよすきいりひめ命に託して宮廷の外に移し、いわゆる神人分離の基をつくった。トヨスキイリヒメは『古事記』に「伊勢大神をいつき祭る」と記され、初代の斎宮さいぐうであるという。このことは、天照大神の霊威が狭い宮廷の枠を超えて国家的な普遍性をもったことを意味し、王権の原始的形態に特徴的にみられる祭政の癒着が廃されて、天皇の政治力に宗教からの相対的な独立性と展開力とをもたらしたのである。それは政治と宗教の新しい結合でもあった。また疫病が流行し人民が死滅しようとしたとき、大田田根子おおたたねこに大物主神を祭らせて危機を切り抜け、さらに大国魂おおくにたま神をはじめとして諸諸の国津神を祭ったという。これらのことは、『出雲国造神賀詞いずものくにのみやつこのかむよごと』が述べるように、土豪のいつく神々が大国主神の分身として「皇孫命すめみまのみことの近き守り神」へと転化したことを物語る。伊勢神宮と斎宮制の成立は、同時に多くの国津神が大国主神へと統合されて天皇の守護神へと再編成されてゆく過程でもあった。神宮の創始と国津神の統合、それによる王権の確立という時期は実年代ではかなり下るものと思われる。しかし、王権と、神宮を頂点とする神々の秩序とは国の始まりとともになくてはならないとする意識が、天皇家の始祖の観念と結合したとき、もろもろの制度や文物をつくり出した王として崇神天皇が語り伝えられたのであった。かくして崇神は、伊勢神宮の創始にかかわった王として「天神地祇あまつかみくにつかみ」の神社を定め、それらの神々によって守護された「御肇国天皇はつくにしらすすめらみこと」と称された。
[武藤 武美]
此の天皇の御世に、〓病多に起りて、人民死にて尽きむと為き。爾に天皇愁ひ歎きたまひて、神牀に坐しし夜、大物主大神、御夢に顕れて曰りたまひしく、「是は我が御心ぞ。故、意富多多泥古を以ちて、我が御前を祭らしめたまはば、神の気起らず、国安らかに平らぎなむ。」とのりたまひき。是を以ちて駅使を四方に班ちて、意富多多泥古と謂ふ人を求めたまひし時、河内の美努村に其の人を見得て貢進りき。
古事記中巻


世界大百科事典
崇神天皇
すじんてんのう

第10代に数えられる天皇。和名を御間城入彦五十瓊殖(みまきいりひこいにえ)命という。この天皇が記紀の伝承の中で特に目だつ点は,大物主(おおものぬし)神をはじめとしてもろもろの国津神(くにつかみ)を祭り,また伊勢神宮の創始に関係したとされることである。《日本書紀》によると,それまで天皇と共殿共床の関係にあった天照大神(あまてらすおおかみ)を豊鍬入姫(とよすきいりひめ)命に託して宮廷の外に移し,いわゆる神人分離の基をつくった。トヨスキイリヒメは《古事記》に〈伊勢大神を拝(いつ)き祭る〉と記され,初代の斎宮(さいぐう)であるという。このことは,天照大神の霊威が狭い宮廷の枠を超えて国家的な普遍性をもったことを意味し,王権の原始的形態に特徴的にみられる祭政の癒着が廃されて,天皇の政治力に宗教からの相対的な独立性と展開力とをもたらしたのである。それは政治と宗教の新しい結合でもあった。また疫病が流行し人民が死滅しようとしたとき,大田田根子(おおたたねこ)に大物主神を祭らせて危機を切り抜け,さらに大国魂(おおくにたま)神をはじめとして諸々の国津神を祭ったという。これらのことは,《出雲国造神賀詞(いづものくにのみやつこのかむよごと)》が述べるように,土豪の斎(いつ)く神々が大国主神の分身として〈皇孫命(すめみまのみこと)の近き守り神〉へと転化したことを物語る。伊勢神宮と斎宮制の成立は,同時に多くの国津神が大国主神へと統合されて天皇の守護神へと再編成されてゆく過程でもあった。神宮の創始と国津神の統合,それによる王権の確立という時期は実年代ではかなり下るものと思われる。しかし,王権と,神宮を頂点とする神々の秩序とは国の始まりとともになくてはならないとする意識が天皇家の始祖の観念と結合したとき,もろもろの制度や文物をつくり出した王として崇神天皇が語り伝えられたのであった。かくして崇神は,伊勢神宮の創始にかかわった王として〈天神地祇(あまつかみくにつかみ)〉の神社を定め,それらの神々によって守護された〈御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)〉と称された。
→伊勢神宮
[武藤 武美]

[索引語]
御間城入彦五十瓊殖(みまきいりひこいにえ)命 大物主(おおものぬし)神 伊勢神宮 天照大神 豊鍬入姫(とよすきいりひめ)命 斎宮 御肇国天皇
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


崇神天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 763
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 崇神天皇
日本大百科全書
民族征服王朝説では、騎馬民族の後裔(こうえい)である崇神天皇は、まず北九州に入って第一次の「建国」をなしたと解釈している。このように崇神天皇の代はさまざまに評価 ...
2. 崇神天皇
世界大百科事典
ないとする意識が天皇家の始祖の観念と結合したとき,もろもろの制度や文物をつくり出した王として崇神天皇が語り伝えられたのであった。かくして崇神は,伊勢神宮の創始に ...
3. すじん‐てんのう【崇神天皇】
デジタル大辞泉
記紀で、第10代の天皇。開化天皇の皇子。名は御間城入彦五十瓊殖(みまきいりひこいにえ)。御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)とも称される。  ...
4. すじん‐てんのう[‥テンワウ]【崇神天皇】
日本国語大辞典
第一〇代の天皇。開化天皇の皇子。母は伊香色謎命(いかがしこめのみこと)。御間城入彦五十瓊殖(みまきいりひこいにえ)天皇・御間城天皇・御肇国天皇(はつくにしらすす ...
5. すじんてんのう【崇神天皇】
国史大辞典
なし、ニサンザイ古墳を崇神天皇陵とすることが適切であるとした。そして崇神天皇陵は古代山陵の中で最も正しく、かつ古くさかのぼるものとなした。 [参考文献]斎藤忠「 ...
6. 崇神天皇(すじんてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 3ページ ...
7. すじんてんのう【崇神天皇】
日本人名大辞典
丹波の四道に将軍を派遣して統治したとつたえ,御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)と称される。崇神天皇68年12月5日死去。120歳。墓所は山辺道勾岡上陵(や ...
8. すじんてんのう【崇神天皇】
日本架空伝承人名事典
いとする意識が、天皇家の始祖の観念と結合したとき、もろもろの制度や文物をつくり出した王として崇神天皇が語り伝えられたのであった。かくして崇神は、伊勢神宮の創始に ...
9. 崇神天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【逐次刊行物】:4件 『崇神天皇の御聖徳について』太田真一『崇神天皇の御聖徳』下村寿一(編)『崇神天皇と卑弥呼』肥後和男『綏靖天皇以下八代の系譜を繞って』神田秀 ...
10. 崇神天皇山陵 (見出し語:崇神天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 976ページ ...
11. 崇神天皇摸造神器安殿内 (見出し語:崇神天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 57ページ ...
12. 崇神天皇校人民調役 (見出し語:崇神天皇)
古事類苑
政治部 洋巻 第2巻 719ページ ...
13. あいづぐん【会津郡】福島県:陸奥国
日本歴史地名大系
ある。〔古代〕「国造本紀」に会津国造はみえない。「和名抄」に「阿比豆」と訓を付す。「古事記」崇神天皇段に、大〓古命は高志道を進み、 ...
14. 敢国神社
世界大百科事典
三重県伊賀市一之宮に鎮座。敢国津神(あえのくにつかみ)を主神とし,少彦名命,金山毘売命を配祀する。敢国津神は,崇神天皇のときに派遣されたと伝えられる四道将軍の一 ...
15. あがたごう【英多郷】大阪府:河内国/河内郡
日本歴史地名大系
三野県主小根、「新撰姓氏録」(河内国神別)にみえる美努連はこの地域の氏族であろう。「古事記」崇神天皇段に「河内之美努村」がある。 ...
16. あしたかじんじゃ【足高神社】岡山県:倉敷市/旧都窪郡地区/笹沖村
日本歴史地名大系
と表記していたが(備中誌)、天保年間(一八三〇―四四)から旧に復して足高神社と称したという。崇神天皇の時代に鎮座と言伝える。足高山はかつての島であり、奥津島山・ ...
17. あしなぐん【芦品郡】広島県
日本歴史地名大系
常字芦浦に後期の尾市古墳、戸手字中戸手に後期の大佐山白塚古墳・十四山古墳がある。「日本書紀」崇神天皇一〇年九月九日条によると四道将軍の一人として西道(山陽道)に ...
18. あすかべぐん【安宿郡】大阪府:河内国
日本歴史地名大系
この氏族の出身については「新撰姓氏録」(右京諸蕃)に「漢王の後、知惣より出ずるなり」とみえる。ほかに崇神天皇の皇子の豊城入彦命の子孫とする所伝(右京皇別)もある ...
19. あぶり‐じんじゃ【阿夫利神社】
日本国語大辞典
)、一名雨降(あふり)山にある神社。旧県社。祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)ほか二柱。崇神天皇の代の創祀と伝える。古くから雨乞いの祈願所。修験道場となり、 ...
20. 阿倍氏画像
日本大百科全書
を祖とするが、『古事記』では大彦命の子建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)を祖としている。崇神天皇(すじんてんのう)10年に大彦命を北陸に、武渟川別(たけぬな ...
21. 阿倍氏
世界大百科事典
はせつかべ)がこの方面に多く分布することからも察せられるが,伝承の上でも大彦命と建沼河別命は崇神天皇のとき,四道将軍としてそれぞれ北陸と東海方面へ派遣されており ...
22. あべうじ【阿倍氏】画像
国史大辞典
『古事記』は大彦命の子建沼河別命を祖としている。本拠地は大和国十市郡安倍が有力視されている。崇神天皇十年に大彦命を北陸に、武渟川別を東海に派遣したり、崇峻天皇二 ...
23. あまつ 社(やしろ)
日本国語大辞典
のあまつ社のうれへには心よせなれくものうへ人」*保元物語〔1220頃か〕上・将軍塚鳴動「昔、崇神天皇の御時、天津社(あまつやしろ)、国津社を定めおかれてより此か ...
24. あまつやしろ・くにつやしろ【天社・国社】
国史大辞典
示すものとせられる。『日本書紀』崇神天皇七年十一月条に群神を祭り、天社・国社を定めたとみえている。天社は天神(あまつかみ)を、国社は地祇(くにつかみ)を祭った神 ...
25. あまてらすおおみかみ【天照大神】
国史大辞典
に関する起源の物語で、実際に天皇の大殿に倭大国魂神とともに奉斎されていた。その後『日本書紀』崇神天皇六年条には天照大神と同殿に共住するのを安からずとして、豊鍬入 ...
26. あめのいわとわけじんじゃ【天石門別神社】岡山県:英田郡/英田町/宮地村
日本歴史地名大系
ト(ノ)」とあるが、武田本では左に「アマノイハトワケノ」と付されている。社伝によれば、創建は崇神天皇の代で、大吉備津彦命が吉備国の平定に向かう途中、天手力男神の ...
27. あめのむらくものつるぎ【天叢雲剣】
国史大辞典
鏡と玉)とともに、孫の彦火瓊瓊杵(ひこほのににぎ)尊に授けて天下らせ、以来皇居に安置された。崇神天皇のとき、神威をおそれて剣を神鏡とともに皇居から遷して大和の笠 ...
28. 荒魂
世界大百科事典
の)〉〈毛和物(けのにぎもの)〉(《古事記》)などの用例がある。《古事記》《日本書紀》には,崇神天皇のとき,疫病のために多くの民が死んだのは大物主神のたたりであ ...
29. あわじのくに【淡路国】兵庫県
日本歴史地名大系
である(「延喜式」神名帳に載る名神大社淡路伊佐奈伎神社)。しかも三原の平野には、「日本書紀」崇神天皇六年条に大和国で祀られたとみえる日本大国魂神が式内社の「大和 ...
30. いくたまよりひめ【活玉依〓
国史大辞典
タマヨリヒメの名は古代の物語に数多く登場する。イクタマヨリヒメはそれに「イク」と冠称したもので、『古事記』崇神天皇段に河内の陶津耳(すえつみみ)命の娘で美人であ ...
31. 池
世界大百科事典
,記紀に記載する池溝の開削事業も案外に古い文化の事実を伝えていることであろう。《日本書紀》の崇神天皇62年に,河内狭山の農民が池溝の施設が悪いため農業にはげまな ...
32. 伊佐須美神社
世界大百科事典
伊弉冉(いざなみ)尊,大毘古(おおひこ)命,建沼河別(たけぬなかわわけ)命をまつる。本社は,崇神天皇のとき北陸道に派遣された大毘古命と,東海道に派遣されたその子 ...
33. いさすみ‐じんじゃ【伊佐須美神社】
日本国語大辞典
伊邪那美命(いざなみのみこと)、大毘古命(おおびこのみこと)、建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)。崇神天皇一〇年の創祀とされる。奥州二宮。岩代一宮。会津総鎮 ...
34. いさすみじんじゃ【伊佐須美神社】福島県:大沼郡/会津高田町/高田村
日本歴史地名大系
そのうちの一社で名神大社である。社伝によれば、「古事記」にみえる四道将軍派遣にまでさかのぼる。崇神天皇により派遣され、北陸を進んだ大毘古命と、東海を進んだその子 ...
35. いしきりつるぎやじんじゃ【石切剣箭神社】大阪府:東大阪市/旧枚岡市地区/芝村地図
日本歴史地名大系
俗に「石切さん」「デンボの神さん」とよばれる。社伝によれば神武天皇二年宮山に上之社が建てられ、崇神天皇の代に下之社に可美真手命が祀られたといわれ(天文五年「遺書 ...
36. いするぎひこじんじゃ【伊須流岐比古神社】石川県:鹿島郡/鹿島町/蟻ヶ原村
日本歴史地名大系
当国二宮也、故称二宮、其神霊石動山鎮座」とあって、山麓の二宮に下社の存在がうかがわれる。社伝によれば、崇神天皇六年北陸道巡察使大比古命が石動山に登って社殿を造営 ...
37. いずのくに【伊豆国】静岡県
日本歴史地名大系
さらに「万葉集」巻二〇には、大伴家持が「伊豆手舟」について詠んだ歌二首が載せられており、「日本紀略」は崇神天皇の時のこととして伊豆国から大船が献上されたことを記 ...
38. いずみのくに【和泉国】大阪府地図
日本歴史地名大系
神武が長髄彦と戦って敗れ、海路を紀州に向かう途中で五瀬命が和泉の海岸部で戦傷を嘆いて雄叫びしたとあるものや、崇神天皇七年八月条に、大物主神の子の大田田根子を求め ...
39. いずもこくそうかん【出雲国造館】島根県:松江市/旧意宇郡地区/大庭村
日本歴史地名大系
出雲国造の祖は天穂日命(天菩比命)の子の建比良鳥命と伝えられる(古事記)。「国造本紀」には、出雲国造は崇神天皇の代に「以天穂日命十一世孫宇迦都久奴命、定賜国造」 ...
40. いずもしんわ【出雲神話】
国史大辞典
ある程度の宗教的勢力を保ち、諸国におくれて大和朝廷の統一下に入ったことは事実かもしれない。『日本書紀』の崇神天皇や垂仁天皇の巻には出雲の神宝を検校する話があり、 ...
41. いずもたいしゃ【出雲大社】
国史大辞典
曾宮(いわくまのそのみや)とは、両者とも出雲大社を指すようである。『日本書紀』崇神天皇六十年条の出雲大神宮と同書斉明天皇五年(六五九)条の厳神之宮(あるいは神之 ...
42. いずもたけおじんじゃ【出雲建雄神社】奈良県:天理市/丹波市地区/布留村/石上神宮
日本歴史地名大系
社」がみえ、「大和志」は在所未詳とするが、度会延経「神名帳考証」が当社にあてる。「日本書紀」崇神天皇六〇年七月一四日条に「や雲立つ 出雲梟帥が 佩ける太刀」の歌 ...
43. いずものくに【出雲国】画像
国史大辞典
はいえないようである。『旧事本紀』には、崇神天皇のとき天穂日命十一世孫、宇迦都久怒(うかつくぬ)を出雲国造に定めたことが記され、『日本書紀』には崇神天皇のとき朝 ...
44. いずものくに【出雲国】島根県
日本歴史地名大系
古代〔律令制前〕古代律令制前の大和政権と出雲地域との関係の一面を示す伝承が「日本書紀」に載る。同書崇神天皇六〇年七月一四日条によれば、朝廷が出雲大神の宮にある武 ...
45. いずものくにのみやつこ【出雲国造】
国史大辞典
出雲国の意宇(おう、島根県八束郡)地方を本拠にして勢力を伸張し、出雲臣を称した。『日本書紀』には、崇神天皇の代、その遠祖の出雲振根(ふるね)が筑紫に赴いている間 ...
46. いずものふるね【出雲振根】
国史大辞典
『日本書紀』の崇神天皇六十年七月条に伝える出雲臣の遠祖。弟の飯入根(いいいりね)は、兄の振根が筑紫へでかけた留守に、出雲の神宝を天皇に貢上した。それを怒った振 ...
47. 伊勢神宮画像
日本大百科全書
神武(じんむ)天皇より崇神(すじん)天皇の代まで同床共殿、すなわち皇居の中にともに祀っていた。しかし、崇神天皇はそれを畏(おそ)れ多いこととして別殿で祀ることと ...
48. 伊勢神宮
世界大百科事典
を合祀し,別宮10社,摂社27,末社16,所管社30などを併せている。《日本書紀》によると,崇神天皇のとき,それまで皇居の中に祭られていた八咫鏡を,その神威を恐 ...
49. いせじんぐう【伊勢神宮】画像
国史大辞典
伊雑宮に五社あり、さらに外宮にも四社がある。それぞれ由緒があり、年中恒例の祭祀が行われる。『日本書紀』崇神天皇六年条によると、もと宮中殿内に祭ってあったのを、畏 ...
50. いせじんぐう【伊勢神宮】三重県:伊勢市
日本歴史地名大系
、伊弉諾尊・伊弉冉尊により生れた天上の至尊神天照大神は、もと天皇と同じ殿内に祀られていたが、崇神天皇の時、神の勢を畏れ皇女豊鍬入姫命に託けて倭の笠縫村に祀り、磯 ...
「崇神天皇」の情報だけではなく、「崇神天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

崇神天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「崇神天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶