NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 雄略天皇

雄略天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『雄略天皇』の国史大辞典・新版 日本架空伝承人名事典・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
雄略天皇
ゆうりゃくてんのう
『日本書紀』では第二十一代で、大泊瀬幼武(おおはつせわかたける)天皇と表記し、『古事記』では大長谷若建命と表記する。允恭天皇第五子。母は忍坂大中姫命。兄の安康天皇が眉弱(まよわ)王に暗殺されると、王と王を保護した葛城円(かずらきのつぶら)大臣を攻め殺し、また兄の黒彦・白彦、従兄弟の市辺押磐(いちのべのおしは)・御馬(みま)の諸皇子ら、皇位継承候補をみな殺して泊瀬朝倉(はつせのあさくら)宮に即位したという。記紀はこのほか葛城の一言主(ひとことぬし)神との交渉や数多くの求婚伝説を伝えるが、比較的長期の在位中に葛城氏をはじめ大和・河内の諸豪族を制圧して政略結婚を要求したと思われ、『日本書紀』には吉備氏も征服して南朝鮮に出兵し中国の南朝へも遣使したとある。中国側の諸史料にみえるいわゆる倭の五王の最後の武王が雄略にあたることは確かで、『宋書』の夷蛮伝が引用する四七八年の上表文からは南朝鮮での倭の権益維持が困難だった情況がうかがえる。さらに昭和五十三年(一九七八)に解読された埼玉県の稲荷山古墳の鉄剣銘では雄略在世中の「辛亥(四七一)年」当時に「獲加多支鹵大王」と記されていたことがわかり、熊本県の船山古墳の太刀銘も同様に解読されて、一部には異説もあるものの、五世紀後半雄略時代の大和政権の勢力は関東から九州にまで及んでいたと推測されるに至った。なお『万葉集』巻頭の歌が雄略御製とされていることなどを指摘して、雄略朝は日本古代の画期として後世に記憶されたとの説もある。→倭の五王(わのごおう)
[参考文献]
岸俊男編『王権をめぐる戦い』(『日本の古代』六)、佐伯有清編『古代を考える雄略天皇とその時代』
(青木 和夫)

丹比高鷲原陵(たじひのたかわしのはらのみささぎ)

大阪府羽曳野(はびきの)市島泉八丁目にある。陵名は『日本書紀』『延喜式』にみえる。『延喜式』諸陵寮には「在〓河内国丹比郡〓、兆域東西三町、南北三町、陵戸四烟」とあり、遠陵とする。径約七七メートル、二段築成の円墳で、周囲に濠がめぐっている。
(飯倉 晴武)


新版 日本架空伝承人名事典
雄略天皇
ゆうりゃくてんのう
五世紀後半の天皇。允恭天皇の子、母は忍坂大中姫。いみなはワカタケル(幼武、若建)、宮は大和泊瀬朝倉宮。陵は河内丹比高鷲原たじひのたかわしのはら陵と伝える。記紀によると、治世中、天皇権力に干渉していた葛城臣、吉備臣など「臣姓豪族」を没落させ、はじめて大臣おおおみ大連おおむらじ制を定め、大伴連、物部連らを登用し、いわゆる「連姓豪族」によって朝廷の組織を確立する端緒をひらいた。また、葛城山で一言主ひとことぬし神と会い、狩りを競い、神が天皇を現人神として侍送したので、百姓らは天皇の徳をたたえたといい、河内の志幾大県主しきのおおあがたぬし堅魚木かつおぎを家に上げて天皇の殿舎に擬したので怒り、この家を焼いたとあるなど、天皇の権威の成立を示す説話がある。他方、木工の不敬を怒り、これを物部に付して刑し、舎人が職分を全うしえないのでこれを斬ろうとし、仕丁らが天皇を批判するとめさきして鳥養部とりかいべにおとすなど、「大悪天皇」と称されるほど専制的武断的な行為を印象づけてもいる。
記紀のほか、埼玉県の稲荷山古墳出土の鉄剣銘に、「獲加多支鹵わかたける大王」とあり、熊本県の江田船山古墳出土の太刀銘に、「獲□□□鹵大王」とあるのも、ともに雄略天皇をさすであろう。また『宋書』夷蛮伝にみえる倭の五王のうち、最後の倭王武は雄略と考えられる。武は四七八年、宋に上表し、「東は毛人」「西は衆夷」「渡りて海北」を平定したとのべ、実際に朝鮮半島南部を含む「六国諸軍事」の将軍号を称し、安東将軍より安東大将軍に進められ、その後四七九年鎮東大将軍、五〇二年征東将軍に進められている。倭の五王のうち、武に画期のあることは疑いなく、大王を称するにふさわしいといえよう。
同時に外交をみると、四七五年、高句麗により百済の王都漢山城は陥され、久麻那利くまなり(熊津)に遷都する。天皇は百済を後援したが、このときより百済を経由して南朝梁の文化を輸入するようになる。戦乱の地、百済と高句麗の間に多く才芸あるものが居住し、去就を知らないゆえに東漢氏やまとのあやうじがこれを日本に迎えたというのも、そのあらわれといえる。これを百済才伎といい、新(今来)漢人いまきのあやひとというが、日本古代のの制度は彼らによって組織されたと考えられ、雄略朝が国家組織上の画期とみられるのもそのためである。
[平野 邦雄]
その伝承像
記紀、特に『古事記』の雄略天皇物語は、かずかずの求婚譚の連鎖という体をなす。そこでの雄略は意欲的に乙女を妻問う天子として語られており、その風貌の一端が「媛女おとめのいかくる岡を 金鉏かなすき五百箇いおちもがも 鉏きはぬるもの」との歌謡にうかがえよう。天子の多妻は古代の通例でその活力の誇示という意味をもつ。したがって求婚譚という話柄は他の天皇物語に多少ともみられるが、そうした古代王者一般の性格を特に色濃くひとりの伝承像に投影させたのが雄略の物語であろう。『万葉集』巻頭の「もよみ籠持ち 掘串ふくしもよみ掘串持ち……」という雄略作と伝えられた歌、あるいは同巻十三の「隠口こもりく泊瀬はつせの国に さ結婚よばいにわが来れば……」という問答体の長歌も、そうした伝承の一部とみられる。おそらく伝承は実行としての宮廷聖婚儀礼に媒介されていたはずで、雄略物語の場合そこに「烏滸おこ」(滑稽、尾籠)の要素がまじるのも聖婚にもとづくためであろう。
[阪下 圭八]
天皇遊び行でまして、美和河に至りましし時、河の辺に衣洗へる童女有りき。其の容姿甚麗しかりき。天皇其の童女に問ひたまひしく、「汝は誰が子ぞ。」ととひたまへば、答へて白ししく、「己が名は引田部の赤猪子と謂ふぞ。」とまをしき。爾に詔らしめたまひしく、「汝は夫に嫁はざれ。今喚してむ。」とのらしめたまひて、宮に還り坐しき。故、其の赤猪子、天皇の命を仰ぎ待ちて、既に八十歳を経き。是に赤猪子以為ひけらく、命を望ぎし間に、已に多き年を経て、姿体痩せ萎みて、更に恃む所無し。然れども待ちし情を顕さずては、悒きに忍びず、とおもひて、百取の机代物を持たしめて、参出て貢献りき。然るに天皇、既に先に命りたまひし事を忘らして、其の赤猪子に問ひて曰りたまひしく、「汝は誰しの老女ぞ。何由以参来つる。」とのりたまひき。爾に赤猪子、答へて白ししく、「其の年の其の月、天皇の命を被りて、大命を仰ぎ待ちて、今日に至るまで八十歳を経き。今は容姿既に耆いて、更に恃む所無し。然れども己が志を顕し白さむとして参出しにこそ。」とまをしき。是に天皇、大く驚きて、「吾は既に先の事を忘れつ。然るに汝は志を守り命を待ちて、徒に盛りの年を過ぐしし、是れ甚愛悲し。」とのりたまひて、心の裏に婚ひせむと欲ほししに、其の極めて老いしを憚りて、婚ひを得成したまはずて、御歌を賜ひき。
古事記下巻


世界大百科事典
雄略天皇
ゆうりゃくてんのう

「日本大百科全書」項目を見る

  • 雄略天皇

5世紀後半の天皇。允恭天皇の子,母は忍坂大中姫。諱(いみな)はワカタケル(幼武,若建),宮は大和泊瀬朝倉宮。陵は河内丹比高鷲原(たじひのたかわしのはら)陵と伝える。記紀によると,治世中,天皇権力に干渉していた葛城臣,吉備臣など〈臣姓豪族〉を没落させ,はじめて大臣(おおおみ)・大連(おおむらじ)制を定め,大伴連,物部連らを登用し,いわゆる〈連姓豪族〉によって朝廷の組織を確立する端緒をひらいた。また,葛城山で一言主(ひとことぬし)神と会い,狩りを競い,神が天皇を現人神として侍送したので,百姓らは天皇の徳をたたえたといい,河内の志幾大県主(しきのおおあがたぬし)が堅魚木(かつおぎ)を家に上げて天皇の殿舎に擬したので怒り,この家を焼いたとあるなど,天皇の権威の成立を示す説話がある。他方,木工の不敬を怒り,これを物部に付して刑し,舎人が職分を全うしえないのでこれを斬ろうとし,仕丁らが天皇を批判すると黥(めさき)して鳥養部(とりかいべ)におとすなど,〈大悪天皇〉と称されるほど専制的武断的な行為を印象づけてもいる。

記紀のほか,埼玉県の稲荷山古墳出土の鉄剣銘に,〈〓加多支鹵(わかたける)大王〉とあり,熊本県の江田船山古墳出土の太刀銘に,〈〓□□□鹵大王〉とあるのも,ともに雄略天皇をさすであろう。また《宋書》夷蛮伝にみえる倭の五王のうち,最後の倭王武は雄略と考えられる。武は478年,宋に上表し,〈東は毛人〉〈西は衆夷〉〈渡りて海北〉を平定したとのべ,実際に朝鮮半島南部を含む〈六国諸軍事〉の将軍号を称し,安東将軍より安東大将軍に進められ,その後479年鎮東大将軍,502年征東将軍に進められている。倭の五王のうち,武に画期のあることは疑いなく,大王を称するにふさわしいといえよう。

同時に外交をみると,475年,高句麗により百済の王都漢山城は陥され,久麻那利(くまなり)(熊津)に遷都する。天皇は百済を後援したが,このときより百済を経由して南朝梁の文化を輸入するようになる。戦乱の地,百済と高句麗の間に多く才芸あるものが居住し,去就を知らないゆえに東漢氏(やまとのあやうじ)がこれを日本に迎えたというのも,そのあらわれといえる。これを百済才伎といい,新(今来)漢人(いまきのあやひと)というが,日本古代の部(べ)の制度は彼らによって組織されたと考えられ,雄略朝が国家組織上の画期とみられるのもそのためである。
[平野 邦雄]

その伝承像

記紀,特に《古事記》の雄略天皇物語は,かずかずの求婚譚の連鎖という体をなす。そこでの雄略は意欲的に乙女を妻問う天子として語られており,その風貌の一端が〈媛女(おとめ)のい隠(かく)る岡を 金鉏(かなすき)も五百箇(いおち)もがも 鉏きはぬるもの〉との歌謡にうかがえよう。天子の多妻は古代の通例でその活力の誇示という意味をもつ。したがって求婚譚という話柄は他の天皇物語に多少ともみられるが,そうした古代王者一般の性格を特に色濃くひとりの伝承像に投影させたのが雄略の物語であろう。《万葉集》巻頭の〈籠(こ)もよみ籠持ち 掘串(ふくし)もよみ掘串持ち……〉という雄略作と伝えられた歌,あるいは同巻十三の〈隠口(こもりく)の泊瀬(はつせ)の国に さ結婚(よばい)にわが来れば……〉という問答体の長歌も,そうした伝承の一部とみられる。おそらく伝承は実行としての宮廷聖婚儀礼に媒介されていたはずで,雄略物語の場合そこに〈烏滸(おこ)〉(滑稽,尾籠)の要素がまじるのも聖婚にもとづくためであろう。
[阪下 圭八]

雄略天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 912
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 雄略天皇
日本大百科全書
鎮圧し、対外関係においても注目すべき伝えがある。『宋書(そうじょ)』にみえる倭王武(わおうぶ)は雄略天皇とする説があり、倭王武は478年に南朝宋へ遣使上表し、「 ...
2. 雄略天皇
世界大百科事典
□□□鹵大王〉とあるのも,ともに雄略天皇をさすであろう。また《宋書》夷蛮伝にみえる倭の五王のうち,最後の倭王武は雄略と考えられる。武 ...
3. ゆうりゃく‐てんのう【雄略天皇】
デジタル大辞泉
記紀で、第21代天皇。允恭天皇の皇子とされる。名は大泊瀬幼武(おおはつせわかたけ)。大和朝廷の勢力を拡大。478年、宋に使いを送った倭王武に比定する説がある。  ...
4. ゆうりゃく‐てんのう[‥テンワウ]【雄略天皇】
日本国語大辞典
第二一代天皇。名は大泊瀬幼武(おおはつせわかたけ)。允恭天皇の第五皇子。母は忍坂大中姫(おしさかおおなかつひめ)。泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや)に即位。王 ...
5. ゆうりゃくてんのう【雄略天皇】
国史大辞典
う) [参考文献]岸俊男編『王権をめぐる戦い』(『日本の古代』六)、佐伯有清編『古代を考える雄略天皇とその時代』 (青木 和夫) 丹比高鷲原陵(たじひのたかわし ...
6. 雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 6ページ ...
7. ゆうりゃくてんのう【雄略天皇】
日本人名大辞典
銘と熊本県江田船山古墳の鉄刀銘に「獲加多支鹵大王(わかたけるのおおきみ)」としるされている。雄略天皇23年8月7日死去。124歳(「古事記」)。墓所は丹比高鷲原 ...
8. ゆうりゃくてんのう【雄略天皇】
日本架空伝承人名事典
ける)大王」とあり、熊本県の江田船山古墳出土の太刀銘に、「獲□□□鹵大王」とあるのも、ともに雄略天皇をさすであろう。また『宋書』夷蛮伝にみえる倭の五王のうち、最 ...
9. 雄略天皇[文献目録]
日本人物文献目録
考』井上治夫『雄略天皇』久坂三郎『雄略天皇』田辺幸雄『雄略天皇』水野祐『雄略天皇と日本武尊』石母田正『雄略天皇の遺詔について 日本書紀に現われたる文献の二、三』 ...
10. 一言主神與雄略天皇相競 (見出し語:雄略天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 1389ページ ...
11. 雄略天皇山陵 (見出し語:雄略天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1015ページ ...
12. 雄略天皇畋獵 (見出し語:雄略天皇)
古事類苑
産業部 洋巻 第1巻 459ページ ...
13. 雄略天皇討亂踐祚 (見出し語:雄略天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 286ページ ...
14. 顯宗天皇欲雄略天皇陵 (見出し語:雄略天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 548ページ ...
15. あいごう【安威郷】大阪府:摂津国/島下郡
日本歴史地名大系
「和名抄」高山寺本・東急本ともに「阿井」と訓ずる。安威の地名は、「日本書紀」雄略天皇九年二月条の「三島郡の藍原」、同継体天皇二五年一二月条の、天皇を「藍野陵に葬 ...
16. あいむら【安威村】大阪府:茨木市地図
日本歴史地名大系
トル前後の丘陵地。村の東を安威川が南流する。「和名抄」島下郡安威郷に比定される。「日本書紀」雄略天皇九年二月一日条に、宗像社(現福岡県宗像郡)の采女を姦した凡河 ...
17. あえの-くにみ【阿閉国見】
日本人名大辞典
「日本書紀」にみえる豪族。雄略天皇3年廬城部(いおきべの)武彦が伊勢斎宮(いせさいぐう)の稚足姫(わかたらしひめの)皇女をおかして妊娠させたと中傷,武彦は父の枳 ...
18. あおずりのほう【青〓袍】
国史大辞典
単に青摺の衣(きぬ)ともいう。この衣の肩に赤紐(あかひも)をつけるのを特色とし、『古事記』仁徳天皇段や雄略天皇段に、朝臣たちが紅紐をつけた青摺の衣を着たことを示 ...
19. あかいこ[あかゐこ]【赤猪子】
日本国語大辞典
「古事記」に見える女性。大和の三輪川で雄略天皇の目をひき、以後八〇年お召しを待ち続け、その心を哀れんだ天皇に歌と祿を与えられたという。引田部(ひけたべ)の赤猪子 ...
20. あきつしま【秋津洲】奈良県:御所市
日本歴史地名大系
の如くにあるかな」とのたまふ。是に由りて、始めて秋津洲の号有り。という地名説話を載せる。同書雄略天皇四年八月二〇日条にも、蜻蛉に付会した説話がみえる。これについ ...
21. あきつの【秋津野】奈良県:吉野郡/川上村/西河村
日本歴史地名大系
下市町の秋野川流域説、吉野町大字宮滝付近説等諸説あるが、現在秋津野という地名は残っていない。「古事記」の雄略天皇の段に秋津野の地名起源説話として次のようにみえる ...
22. あきもとゆきとも【秋元志朝】
国史大辞典
尊崇して山陵の頽廃を慨き、家臣岡谷繁実の意見を用い、文久二年(一八六二)十月幕府に出願して領地河内国丹北郡の雄略天皇陵を修補した。翌三年十二月上京、萩藩世子毛利 ...
23. あさくら【朝倉】画像地図
デジタル大辞泉
市山田ともいわれる。 〓雄略天皇の皇居のあった地。今の奈良県桜井市東部にあたる。  ...
24. あさくら【朝倉】
日本国語大辞典
【一】〔一〕雄略天皇の宮があった所。現在の奈良県桜井市黒崎付近か。同市岩坂とも。校倉造りの倉庫、または神々を迎える朝の座などにちなむか。〔二〕斉明天皇西征の折に ...
25. あさけのいらつこ【朝日郎】
日本人名大辞典
「日本書紀」にみえる豪族。伊勢(いせ)(三重県)の人。雄略天皇18年天皇の命をうけた物部(もののべ)氏の軍勢を伊賀(いが)の青墓でむかえうち,弓で2日間もちこた ...
26. あすか【飛鳥】奈良県:高市郡/明日香村
日本歴史地名大系
川・率川合流地にも小字飛鳥田がみられるなど、アスカの地名は各地の河畔にみられる。「日本書紀」雄略天皇七年条に新来の陶部・鞍部・画部・錦部などを真神原に置くとあり ...
27. あすかべぐん【安宿郡】
国史大辞典
境とし大県郡、西は志紀郡、南は古市・石川郡、東は堺県(奈良県)葛下郡に接していた。『日本書紀』雄略天皇九年七月条によると飛鳥戸郡とあり、安宿郡よりは用字としては ...
28. あすかべぐん【安宿郡】大阪府:河内国
日本歴史地名大系
郡名は、「和名抄」東急本に「安須加倍」の訓があり、「あすかべ」と読む。「日本書紀」雄略天皇九年七月条に「河内国言、飛鳥戸郡人田辺史伯孫女者、古市郡人書首加竜之妻 ...
29. 阿知使主
世界大百科事典
来(新)漢人(いまきのあやひと)の渡来に関するもので,呉から縫工女をつれかえったともいわれ,雄略天皇のとき,阿知使主の子都加使主(つかのおみ)にかかわる所伝とす ...
30. 穴穂部
世界大百科事典
日本古代に大和朝廷によって設けられた名代(なしろ)の一つ。《日本書紀》では,雄略天皇のとき,兄の穴穂皇子(安康天皇)のために設定したという。皇子の宮は穴穂宮であ ...
31. あなほべ【穴穂部】
国史大辞典
古代、大和朝廷によって設置された部の一種。『日本書紀』雄略天皇十九年三月条に「詔置〓穴穂部 ...
32. あほの-おおかし【阿保意保賀斯】
日本人名大辞典
祖。允恭(いんぎょう)天皇のとき父が阿保の氏をあたえられたが,意保賀斯が武芸にすぐれたため,雄略天皇のとき建部氏をさずかる。延暦(えんりゃく)3年(784)子孫 ...
33. 天語歌
世界大百科事典
誓った,勧酒の寿歌に由来する。天語連から宮廷に貢いだ采女(うねめ)らも奏したか,宮廷風に物語化されて《古事記》雄略天皇条の3歌曲の名にのこる。歌詞は古い海部系の ...
34. あや‐うじ[‥うぢ]【漢氏】
日本国語大辞典
都加使主(つかのおみ)父子が一七県の党類を率いて渡来したのに始まるといわれ、経済力、武力にすぐれていた。雄略天皇から直(あたえ)の姓(かばね)を与えられ、のち、 ...
35. あやしの-おまろ【文石小麻呂】
日本人名大辞典
族。播磨(はりま)(兵庫県)御井隈(みいくま)の人。旅人や商船から略奪し納税を拒否したため,雄略天皇13年討伐を命じられた春日小野大樹(かすがのおのの-おおき) ...
36. あゆい【脚帯】
国史大辞典
衣(きぬ)と袴からなる男装で、膝の下を袴の上から結ぶ紐をいう。足結とも書く。『日本書紀』雄略天皇即位前紀に、葛城円が〓(たえ)の袴に脚帯 ...
37. 足結
世界大百科事典
表現している。〈足(脚)結〉は機能により,〈脚帯〉は用法によって漢字をあてたものか。《日本書紀》の雄略天皇即位前条には,〈臣(おみ)の子は栲(たえ)の袴を七重を ...
38. あらしろの-おおのこ【暴代意富乃古】
日本人名大辞典
「新撰姓氏録」にみえる武人。中臣志斐(なかとみのしひ)氏の祖。雄略天皇の代に,東国に朝廷にしたがわない強力な民がいた。これを甲冑(かっちゅう)5襲(かさね)をき ...
39. い【胆】
日本国語大辞典
きも。*霊異記〔810〜824〕上・一「小子部栖軽は、泊瀬の浅倉の宮に二十三年天の下治めたまひし雄略天皇〈大泊瀬稚武の天皇と謂す〉の随身、肺脯(しふ)の侍者なり ...
40. いおきべの-きこゆ【廬城部枳〓喩】
日本人名大辞典
「日本書紀」にみえる豪族。雄略天皇3年息子の武彦が伊勢斎宮の稚足姫(わかたらしひめの)皇女をおかしたと中傷され,罪が自分におよぶのをおそれて息子を殺害。安閑天皇 ...
41. 雷丘
世界大百科事典
いさこべのすがる)という人物が,雄略朝に,〈雷岡〉で雷神を捕らえたとみえている。《日本書紀》雄略天皇7年7月条にも,同様の伝承がみえているが,舞台は三諸(みもろ ...
42. いかずちのおか【雷丘】奈良県:高市郡/明日香村/雷村
日本歴史地名大系
甘樫丘と飛鳥川を挟んで対岸にある標高約一〇五メートルの小丘に比定される。同様の説話が「日本書紀」雄略天皇七年七月条にもみえ、雷は三諸岳の神(大蛇)とされているが ...
43. いかずちむら【雷村】奈良県:高市郡/明日香村
日本歴史地名大系
飛鳥川右岸、飛鳥村の西北方に立地する。「万葉集」巻三に詠まれた「神岳」の所在地とされる。「日本書紀」雄略天皇七年七月条に、天皇、少子部連〓 ...
44. いかづちのをか【雷の丘】
全文全訳古語辞典
[地名]奈良県高市郡明日香村にある小丘。雄略天皇に仕えた小子部栖軽が雷神を捕らえ、天皇の命で再びそれを返した所というのが地名の由来。一説に、すぐ南にある現甘樫丘 ...
45. いがのくに【伊賀国】三重県
日本歴史地名大系
南は室生山系で大和国、東は鈴鹿山脈・布引山地で伊勢国に接する。国名・国境〔国名〕「日本書紀」雄略天皇一八年条に、伊勢の朝日郎が官軍を迎えて「即ち伊賀の青墓に逆ち ...
46. いこまぐん【生駒郡】奈良県
日本歴史地名大系
県下では珍しい寺山の横穴群もみられる。五世紀末から六世紀初頭には平群谷に平群氏が勢力を振るい、平群臣真鳥は雄略天皇のときに大臣の位につき、国政を専横して日本の王 ...
47. いざなぎじんじゃ【伊射奈岐神社】大阪府:吹田市/山田小川村地図
日本歴史地名大系
ほかの一座は佐井寺一丁目(旧山田佐井寺村)に鎮座の同名神社という。当地の伊射奈岐神社は、社伝によると雄略天皇の代に伊勢神宮の斎宮である皇女倭姫の示教により、その ...
48. いしかわの-たて【石川楯】
日本人名大辞典
「日本書紀」にみえる人物。雄略天皇2年百済(くだら)(朝鮮)から貢進された池津媛(いけつひめ)と密通し,ともに火刑となったという。石河股合(こむら)氏の祖とする ...
49. いしらが【因斯羅我】
国史大辞典
五世紀ごろの絵師。雄略天皇七年に百済から招かれた工人らの一人で、画部(えかきべ)で名が知られる最初の人。朝鮮系の帰化画師と思われるが、『新撰姓氏録』では四衆を ...
50. いずみぐん【和泉郡】
国史大辞典
『和名類聚抄』には信太・上泉・下泉・軽部・坂本・池田・山直・八木・掃守・木島の十郷が記されている。茅渟県主は雄略天皇に日根野(泉佐野市)で滅ぼされた紀氏系根使主 ...
「雄略天皇」の情報だけではなく、「雄略天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

雄略天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「雄略天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶