1. 欽明天皇
日本大百科全書
大臣(おおおみ)として国政に参加、女(むすめ)の堅塩媛(きたしひめ)、小姉君(おあねぎみ)を欽明天皇の妃として納(い)れ、外戚(がいせき)の地位を築き、開明的な ...
2. 欽明天皇
世界大百科事典
対立が激化していったとされる。ただし今日では,531年とみられる継体天皇の死後に,実は一方で欽明天皇が即位して,安閑,宣化両天皇の朝廷と対立する両朝分立の状態が ...
3. きんめい‐てんのう[‥テンワウ]【欽明天皇】
日本国語大辞典
第二九代天皇。継体天皇の第三皇子。名は天国排開広庭尊(あめくにおしはらきひろにわのみこと)。「日本書紀」によれば、五三九年即位し、都を大和磯城嶋金刺宮(やまとし ...
4. きんめいてんのう【欽明天皇】
国史大辞典
が最後的に新羅に併合されるに至った。なお最近では、五三一年とみられる継体天皇の死後すぐに実は欽明天皇が一方で即位して、安閑・宣化両天皇の朝廷と対立する両朝分立の ...
5. 欽明天皇
日本史年表
531年〈継体25 辛亥〉 この年 欽明天皇 即位(上宮聖徳法王帝説)(『日本書紀』では、宣化天皇四年一二月五日とする)。 539年〈宣化4(欽明8) 己未〉 ...
6. 欽明天皇(きんめいてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 8ページ ...
7. きんめいてんのう【欽明天皇】
日本人名大辞典
も新羅との戦いで戦死。国内では崇仏をすすめる大臣の蘇我稲目(そがの-いなめ)が力をつよめた。欽明天皇32年4月死去。墓所は檜隈坂合陵(ひのくまのさかあいのみささ ...
8. 欽明天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:2件 『日本紀欽明天皇五年十二月の条につき』美濃部楨『日本仏教公伝年代の問題 欽明天皇御世戊午年伝来の説について ...
9. あおみのおおとじの-まがりこ【青海夫人勾子】
日本人名大辞典
?−? 6世紀中ごろ,欽明(きんめい)天皇の夫人(ぶにん)。欽明天皇元年(540)難波祝津宮(なにわのはふりつのみや)(大阪市)に行幸のおり,諸臣から外交上の失 ...
10. あかべよろい【頸鎧】
国史大辞典
「あかべのよろい」ともいう。この名称は『日本書紀』欽明天皇十四年十月己酉条、百済と高麗の対戦記事中に、五騎の戦士のうちの一騎が「頸鎧(あかべよろい)」をつけて ...
11. あきうおんせん【秋保温泉】宮城県:名取郡/秋保町/湯本村
日本歴史地名大系
な雲のかよひぢ見てしかなとりのみゆけばあとはかもなし」を載せる。しかし当温泉の由来譚は、往昔欽明天皇が瘡症を患った際、勅使を遣わしてこの温泉をくみとらせて湯あみ ...
12. あけんえなし【阿賢移
斯】
国史大辞典
六世紀の官人。欽明天皇朝の初期、任那において権勢を持っていた。新羅に親近して、百済からは、任那を滅ぼすものとして排斥された。彼と同類の人として「佐魯麻都」があ ...
13. 飛鳥時代(年表)
日本大百科全書
仏教を伝来〔扶桑略記〕527(継体21)筑紫国造磐井の乱531(継体25)継体天皇没す532欽明天皇即位〔元興寺縁起〕534(安閑1)安閑天皇即位538(宣化3 ...
14. あすかむら【明日香村】奈良県:高市郡
日本歴史地名大系
の町村制施行により、当地域内の三三村が合併して阪合村・高市村・飛鳥村の三村が成立した。阪合は欽明天皇檜隈坂合陵に、高市は郡名に、飛鳥は歴史的地名によった村名であ ...
15. あたえ【直】
国史大辞典
五〇三年の鋳造と考えられている和歌山県隅田八幡宮所蔵の人物画像鏡の銘文に「開中費直」とあり、『日本書紀』欽明天皇二年秋七月条に引かれた『百済本記』に費直とみえ、 ...
16. あなとかんあと【穴門館跡】山口県:下関市/長府
日本歴史地名大系
古代、山陽道最終の臨門駅に、外国人接待のため設けられた長門国の駅館。「日本書紀」欽明天皇二二年には新羅、久礼叱及伐干を遣して、調賦貢る。司賓饗遇たまふ礼の数、常 ...
17. あなほべ【穴穂部】
国史大辞典
内に孔王部首とみえる)が管理にあたった。穴穂部は安康天皇の死後は皇室財産となったであろうが、欽明天皇の子女の泥部(はしひと)穴穂部皇女・泥部穴穂部皇子は、その伝 ...
18. あなほべのおうじ【穴穂部皇子】
国史大辞典
?―五八七 欽明天皇の皇子。泥部(はしひと)穴穂部皇子・天香子(あまつかこ)皇子・住迹(すみと)皇子・三枝部(さきぐさべ)穴太部王ともいう。母は欽明妃の蘇我堅 ...
19. あなほべのはしひとのおうじょ【穴穂部間人皇女】
国史大辞典
?―六二一
欽明天皇の皇女。母は蘇我稲目の娘小姉君。穴太部間人王(『法王帝説』)・孔部間人公主(「天寿国繍帳銘」)・
部穴穂部
...20. 穴穂部間人皇女
世界大百科事典
?-621(推古29) 欽明天皇の皇女。埿部(はつかしべ)穴穂部皇女,法隆寺金堂釈迦三尊像銘では鬼前太后とも記す。母は蘇我稲目の女小姉君(おあねのきみ)。同母の ...
21. 穴穂部皇子
世界大百科事典
?-587 欽明天皇の皇子で,母は欽明妃で大臣蘇我稲目の女小姉君(おあねのきみ)。敏達天皇の没後大連(おおむらじ)の物部守屋と結んで天下をとろうとし,これに反対 ...
22. 阿倍鳥
世界大百科事典
は四大夫の一人として庭中に侍立した。また612年2月推古天皇が亡母堅塩媛(きたしひめ)を亡父欽明天皇の檜隈大陵に改葬したとき,軽の衢(ちまた)で天皇の命を誄(し ...
23. あまぐん【海部郡】
国史大辞典
何時のころからか「海士郡」とも書いた。海部は漁業を営むものの部で諸国にもみられる。『日本書紀』
欽明天皇十七年十月条に、「紀国置
海部屯倉
...24. あまぐん【海部郡】 : 海部郡/(二)
国史大辞典
何時のころからか「海士郡」とも書いた。海部は漁業を営むものの部で諸国にもみられる。『日本書紀』
欽明天皇十七年十月条に、「紀国置
海部屯倉
...25. あめくにおしはらきひろにわのみこと【天国排開広庭尊】
国史大辞典
⇒欽明天皇(きんめいてんのう) ...
26. あめくにおしはらきひろにわのみこと【天国排開広庭尊】
日本人名大辞典
⇒欽明天皇(きんめいてんのう) ...
27. あめのみや‐じんじゃ【天宮神社】
日本国語大辞典
静岡県周智郡森町天宮にある神社。旧県社。祭神は宗像(むなかた)三神。欽明天皇の時、九州の宗像神社を勧請(かんじょう)。歴代武将の崇敬をうけた。 ...
28. あんかんてんのう【安閑天皇】
国史大辞典
徳法王帝説』などによると、継体の死後、即位までのあいだに二年の空位があり、また安閑の異母弟の欽明天皇が継体の死の翌年に即位した形跡のあることなどから、継体の死後 ...
29. いいむろのじんじゃ【飯室乃神社】静岡県:榛原郡/榛原町/道上四之宮村
日本歴史地名大系
江戸時代には大井八幡社とよばれた。祭神は高皇産霊神、相殿に建御名方命ほか三神を祀る。旧郷社。欽明天皇の時代に勧請されたと伝える。「延喜式」神名帳記載の蓁原郡五座 ...
30. いけだごう【池田郷】大阪府:和泉国/和泉郡
日本歴史地名大系
、和田の地名から当郷にも存在した可能性のある神魂命の後と称する和田首などがいる。「日本書紀」欽明天皇一四年五月条に、茅渟海中から梵音が聞こえたため天皇の命で海中 ...
31. いけのべのひだ【池辺氷田】
国史大辞典
東漢氏の一族。『新撰姓氏録』和泉国諸蕃条に、「池辺直、坂上大宿禰同祖」とある。『日本書紀』欽明天皇十四年条に、茅渟(ちぬ)の海中で輝く霊木が発見され、溝辺直が ...
32. 伊佐須美神社
日本大百科全書
だけ)に祀ったことに始まり、のち博士山(はかせやま)、明神岳、高田南原の地を経て、560年(欽明天皇21)現在地に鎮座したと伝える。843年(承和10)従(じゅ ...
33. 伊佐須美神社
世界大百科事典
岩代・越後国境の天津嶽(みかぐらだけ)で伊弉諾尊,伊弉冉尊をまつったのがその創祀と伝承され,欽明天皇のとき,現在地に大毘古命たちもともにまつったという。843年 ...
34. いさすみじんじゃ【伊佐須美神社】
国史大辞典
進攻してこの地で会い、伊弉諾・伊弉冉二尊を御神楽山に奉斎したのが起源といい、のち博士山・波佐間山を経て欽明天皇十三年現在地に遷座したという。会津盆地第一の古社で ...
35. いさすみじんじゃ【伊佐須美神社】福島県:大沼郡/会津高田町/高田村
日本歴史地名大系
伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀ったという。初めの社地は越後国境の御神楽岳で、博士山・明神ヶ岳を経て、欽明天皇一三年に高田の高天原(南原)へ、さらに現在地(東原)に遷座し ...
36. いしひめのおうじょ【石姫皇女】
国史大辞典
生没年不詳 欽明天皇の皇后。『古事記』は石比売命、『上宮聖徳法王帝説』は伊斯比女命と記す。『日本書紀』によれば、宣化天皇の皇女で、母は仁賢天皇皇女橘仲皇女。欽 ...
37. いずみのくに【和泉国】画像
国史大辞典
西北に傾き、平野は狭小で河川は西北流し、気候は瀬戸内海型である。もとは河内国に含まれ、『日本書紀』欽明天皇十四年五月条に泉郡(郡は追記か)の名がみえる。泉とは清 ...
38. 出雲国風土記(風土記) 144ページ
日本古典文学全集
坐時、当
此処
而、御膳食給。故云
...39. 出雲国風土記(風土記) 228ページ
日本古典文学全集
呑」の「毎」の古訓、ゴトニ。『万葉』四〇〇〇に「朝夕其等尓」。欽明天皇。「伴部」は古代、氏族に属していた私の民。日置氏の部民。「遣」は派遣する意。『左氏伝』僖公 ...
40. 出雲国風土記(風土記) 229ページ
日本古典文学全集
御子、真玉着玉の邑日女の命坐しき。その時、天の下造らしし大神大穴持の命、娶ひ給ひて、朝毎に、通ひ坐しき。故れ、朝山と云ふ。日置の郷。郡家の正東四里なり。志紀嶋の ...
41. いせじんぐう【伊勢神宮】三重県:伊勢市
日本歴史地名大系
清寧天皇―天智天皇の間について書紀には、(一)継体天皇元年に荳角皇女が「伊勢大神の祠に侍り」、(二)欽明天皇二年磐隈皇女が「初め伊勢大神に侍へ祀る。後に皇子茨城 ...
42. いたてひょうずじんじゃ【射楯兵主神社】兵庫県:姫路市/姫路城下/小桜町
日本歴史地名大系
に、神功皇后の韓国平定の際に船を先導した伊太代神が「此処に在す」とある。社伝によれば兵主神は欽明天皇二五年飾磨郡伊和里水尾山に祀られていたのを、延暦六年(七八七 ...
43. いちはまむら【市浜村】大分県:臼杵市
日本歴史地名大系
市などは当村の成立と市との結び付きを推測させる。「臼杵小鑑」は真野長者の一人娘玉世姫を慕って欽明天皇第四皇子橘豊日宮(のちの用明天皇)が当地に着岸、「其泊り給ひ ...
44. いなげじんじゃ【稲毛神社】神奈川県:川崎市/川崎区/堀之内村地図
日本歴史地名大系
中世・近世には山王社と号し、堀之内村・川崎宿・渡田村・大島村・稲荷新田村などの鎮守、祭神は武甕槌神。旧郷社。欽明天皇時代の創祀とも、鎌倉初期佐々木高綱が奉行して ...
45. いなさじんじゃ【稲佐神社】佐賀県:杵島郡/有明町/辺田村
日本歴史地名大系
佐社十町」とある。西国寺社奉行伊豆藤内の「稲佐神社再興表文」には「稲佐大明神、神者人王三十代
欽明天皇之朝、附庸国百済聖明王為
新羅之寇所
...46. いなはたむら【稲畑村】兵庫県:氷上郡/氷上町
日本歴史地名大系
丹波地方では雛祭や端午の節句の節句人形として広く用いられる。字泉山にある稲畑の産土神奴々伎神社は、欽明天皇の頃高見山(現高見城山)の頂に高宮として祀られていたが ...
47. いはかせ【医博士】
国史大辞典
また延暦十年格によれば、職田四町を給せられた(支給時期不明)ことが知られる。なお『日本書紀』欽明天皇十四年六月・同十五年二月条に「医博士」がみえるが、これは百済 ...
48. いまきぐん【今来郡】
国史大辞典
大和国(奈良県)にあった郡。現在の高市郡南部に古く設けられたといわれる。『日本書紀』欽明天皇七年七月条に「倭国今来郡言、(中略)川原民直宮、檜隈邑人也」とみえ ...
49. いわじんじゃ【伊和神社】兵庫県:宍粟郡/一宮町/須行名村
日本歴史地名大系
る。なお当社の創建時期は前述のように師安元年といわれるが、師安は私年号で、「二中歴」は元年を欽明天皇二五年(甲申年)とする。天文一六年(一五四七)とみられる三月 ...
50. いんじょうじ【引乗寺】岡山県:津山市/旧苫田郡地区/上田邑村
日本歴史地名大系
永禄(一五五八―七〇)から天正年間(一五七三―九二)に神楽尾城の争奪戦による兵火にあう。本尊阿弥陀如来は欽明天皇一三年に百済国から贈られ、蘇我稲目・宿禰が賜り、 ...