NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 弘文天皇

弘文天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『弘文天皇』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
弘文天皇
こうぶんてんのう
[648―672]

第39代に数えられる天皇(在位671~672)。大友皇子、伊賀皇子ともいう。天智(てんじ)天皇の嫡皇子。母は伊賀采女宅子娘(うねめやかこのいらつめ)。皇后は天武(てんむ)天皇の皇女十市(といち)皇女で、葛野(かどの)王を生む。夫人に藤原鎌足女(かまたりのむすめ)耳面(みみも)刀自がある。671年(天智天皇10)太政(だいじょう)大臣に任ぜられた。最初の太政大臣である。当時皇太弟として大海人(おおあま)皇子(後の天武)があり、天智は自分の死後、この2人の間に皇位の争いが起こるおそれのあることを懸念していたと察せられる。天智は死のすこし前に大海人に譲位を申し出たが、大海人は固辞し、出家して吉野山に入った。671年12月3日天智は崩御し、大友は大津宮で即位したと推測されるが明証はない。1870年(明治3)弘文天皇と追諡(ついし)された。672年(弘文天皇1)6月壬申(じんしん)の乱が起こり、大友は敗れて7月23日に山前(やまさき)で自殺した。陵は近江(おうみ)長等山(ながらやま)前陵。天皇は体格堂々として性格ははっきりして悟りが早く、古の学問に広く通じ、詩文に巧みで、百済(くだら)系渡来人学者を師として学んだ。『懐風藻』に詩2編が残っている。
[横田健一]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


弘文天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 101
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 弘文天皇
日本大百科全書
、大友は大津宮で即位したと推測されるが明証はない。1870年(明治3)弘文天皇と追諡(ついし)された。672年(弘文天皇1)6月壬申(じんしん)の乱が起こり、大 ...
2. 弘文天皇
世界大百科事典
→大友皇子 ...
3. こうぶん‐てんのう[‥テンワウ]【弘文天皇】
日本国語大辞典
「懐風藻」にその伝記と漢詩二首が収められる。明治三年(一八七〇)、正式に天皇の列に加えられ、弘文天皇の諡号(しごう)がおくられた。大化四~弘文元年(六四八~六七 ...
4. 弘文天皇(こうぶんてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 11ページ ...
5. こうぶんてんのう【弘文天皇】
日本人名大辞典
天武天皇元年7月23日自決。25歳。「日本書紀」には立太子や即位の記述はなく,明治3年歴代にくわえられ,弘文天皇と追諡(ついし)された。墓所は長等山前陵(ながら ...
6. 弘文天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【逐次刊行物】:11件 『弘文天皇 壬申の乱に就いて』宮田俊彦『大友天皇考』平出鏗二郎『喜田君の天皇大友本紀の論を読みて』那珂通世『疑問の天皇』本多辰次郎『弘文 ...
7. 大友皇子娶藤原鎌足女 (見出し語:弘文天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 791ページ ...
8. 大友皇子自縊 (見出し語:弘文天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 985ページ ...
9. 大友院子詩 (見出し語:弘文天皇)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 453ページ ...
10. こうぶんてんのう【弘文天皇】
国史大辞典
⇒大友皇子(おおとものおうじ)  ...
11. いわいじんじゃ【石坐神社】滋賀県:大津市/中部地域/膳所城下/西ノ庄町
日本歴史地名大系
本殿は三間社流造・檜皮葺で県指定文化財。本殿内に祀る木造の天命開別命坐像・伊賀采女宅子媛坐像・弘文天皇坐像・彦坐王坐像の四体の神像は国指定重要文化財。〈近江・若 ...
12. 宇治拾遺物語 458ページ
日本古典文学全集
、翌年七月、壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側に敗れて自殺。明治三年(一八七〇)、第三十九代弘文天皇と追贈された。律令制の最高官。太政官の長官で、大友皇子が初任 ...
13. ウメ画像
世界大百科事典
おり,はたして,作者がウメの実物を見て知っていたかどうかさえ疑われてくる。葛野王は大友皇子(弘文天皇)と十市(とおち)皇女との間に生まれた長子であるから,天智天 ...
14. おうみちょうてい【近江朝廷】
国史大辞典
去って吉野にかくれた。同年十二月天智死去のあと、近江朝廷は長子大友皇子(弘文天皇)がついだが、正式に即位するいとまもなく、翌年壬申の乱がおこり、弘文天皇は敗死し ...
15. 淡海三船
世界大百科事典
722-785(養老6-延暦4) 奈良時代の文官。淡三船とも記し,真人元開ともいう。大友皇子(弘文天皇)の曾孫,父は従五位上池辺王。若くして出家し元開と称した。 ...
16. おうみ‐の‐みふね【淡海三船】
日本国語大辞典
奈良前期の漢詩人、漢学者。弘文天皇の曾孫。大学頭、文章(もんじょう)博士、刑部卿。著「唐大和上東征伝」。「懐風藻」の撰者ともいわれる。養老六~延暦四年(七二二~ ...
17. おおきだの-わかみ【大分稚見】
日本人名大辞典
脱出した。伊勢(いせ)(三重県)で大海人皇子と合流,瀬田の戦いで先鋒(せんぽう)として大友皇子(弘文天皇)軍をやぶった。天武天皇8年3月死去。豊後(ぶんご)(大 ...
18. 大友皇子(おおとものおうじ)
日本大百科全書
弘文天皇 ...
19. おおとものおうじ【大友皇子】
国史大辞典
、江戸時代に『大日本史』や伴信友によって唱えられ、明治三年(一八七〇)七月、明治天皇は皇子に弘文天皇と追諡した。明治以後は、これに対し、皇后倭姫の即位説(喜田貞 ...
20. おおとものおうじ【大友皇子】
日本人名大辞典
めぐってあらそい,敗れて自決した(壬申(じんしん)の乱)。明治3年歴代天皇にくわえられ,弘文天皇と追諡(ついし)された。⇒弘文天皇 ...
21. 大友皇子[文献目録]
日本人物文献目録
弘文天皇 ...
22. おおとものふけい【大伴吹負】
国史大辞典
男吹負・小吹負ともいう。姓は連。咋(くい)の子、長徳・馬来田の弟。天智天皇の死後、大友皇子(弘文天皇)が近江朝廷をついだが、吹負は吉野にかくれ住む大海人皇子(天 ...
23. おおとも‐の‐みこ[おほとも‥]【大友皇子】
日本国語大辞典
弘文天皇の名。オートモノミコ〓[ミ] ...
24. 大友皇子(おおとものみこ)
日本大百科全書
弘文天皇 ...
25. 大友皇子
世界大百科事典
648-672(大化4-天武1) 伊賀皇子ともいう。後世,弘文天皇と呼ばれる。天智天皇の皇子,母は伊賀の豪族の娘で伊賀采女宅子(いがのうねめやかこ)。《懐風藻》 ...
26. 園城寺画像
日本大百科全書
1264年(文永1)に山法師に奪われ、3年後に幕府の命によって返却されたものである。寺域には弘文天皇御陵、日本古美術の研究者フェノロサの墓がある。なお、西国三十 ...
27. おんじょう‐じ[ヲンジャウ‥]【園城寺】
日本国語大辞典
【一】滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の総本山。山号は長等山。大友皇子(弘文天皇)の子大友与多王の草創という。貞観元年(八五九)智証大師円珍が延暦寺別院とし ...
28. 改訂 京都民俗志 224ページ
東洋文庫
大津市三井寺の境内北方に、僧が亀の甲を投げたら、蓮華が咲いたと伝える亀塚というのがあった。今、弘文天皇長良山前陵となっている辺の地であると伝えられる。 嵯峨松尾 ...
29. かいふうそう【懐風藻】
国史大辞典
『懐風藻』の「藻」は、石上乙麻呂の詩集『銜悲藻』(現存しない)にならったと思われる。詩人は六十四人、大友皇子(弘文天皇)から葛井広成に及び、巻頭あたりの大友・河 ...
30. かどのおう【〓野王】
国史大辞典
六六九―七〇五 天智天皇の孫で大友皇子(弘文天皇)の子、『懐風藻』には長子とある。母は天武天皇の皇女十市皇女。池辺王の父、淡海三船の祖父にあたる。天智天皇八年 ...
31. かどののおう【葛野王】
日本人名大辞典
669−706* 飛鳥(あすか)時代,大友皇子(弘文天皇)の王子。天智(てんじ)天皇8年生まれ。天智天皇の孫。母は十市(とおちの)皇女。持統天皇10年(696) ...
32. きの-うし【紀大人】
日本人名大辞典
天智天皇10年(671)御史大夫(ぎょしたいふ)。「日本書紀」によると,天皇の重病に際して大友皇子(弘文天皇)にしたがうことを誓約。しかし没後に正三位をおくられ ...
33. くすの-いわて【樟磐手】
日本人名大辞典
?−? 飛鳥(あすか)時代の武人。大友皇子(弘文天皇)の近江(おうみ)朝廷につかえる。壬申(じんしん)の乱(672)がはじまると,徴兵のため吉備(きび)(岡山県 ...
34. 古今和歌集 425ページ
日本古典文学全集
いう(六臣注『文選』巻二十)。天武天皇の皇子で、四首の詩が『懐風藻』にあるが、同集の詩人としては、大友皇子(弘文天皇)・川島皇子のほうが先輩である。『日本書紀』 ...
35. こせの-ひと【巨勢人】
日本人名大辞典
同年左大臣蘇我赤兄(そがの-あかえ),右大臣中臣金(なかとみの-かね)らとともに重病の天皇の前で大友皇子(弘文天皇)をまもることをちかう。翌年の壬申(じんしん) ...
36. さかいべの-くすり【坂合部薬】
日本人名大辞典
関係して捕らえられ,尾張(おわり)(愛知県)へ流される。壬申(じんしん)の乱の際,大友皇子(弘文天皇)側の将として村国男依(むらくにの-おより)の軍と近江(滋賀 ...
37. さかもとの-たから【坂本財】
日本人名大辞典
側の将軍大伴吹負(おおともの-ふけい)の命により,河内(かわち)(大阪府)からくる大友皇子(弘文天皇)の軍を大和(奈良県)竜田で阻止,ついで高安城を攻略した。天 ...
38. 続日本紀 1 317ページ
東洋文庫
八月条以降は船親王と書く。宝字八年の藤原仲 麻呂の変に連座して、隠岐国に流される。 一一 池辺王 大友皇子(弘文天皇)の孫、葛野王 の子、淡海三船の父であっ ...
39. 持統天皇
世界大百科事典
廷を去って吉野山に隠れ,持統もそれに従った。同年12月に天智は没し,大友皇子があとを継いだ(弘文天皇)が,翌672年(天武1)6月,大海人は反乱をおこして弘文の ...
40. じとうてんのう【持統天皇】
国史大辞典
宮に移る。大海人は天智の政治を助け、次期の天皇と目されたが、天智の晩年、天智が子の大友皇子(弘文天皇)に皇位を譲る意のあることを察し、同十年吉野山に隠れ、持統は ...
41. 壬申の乱画像
日本大百科全書
672年(弘文天皇1)壬申の年6月、天智天皇(てんじてんのう)の弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)(後の天武天皇)が、天智の子である大友皇子(弘文(こうぶん)天 ...
42. じんしんのらん【壬申の乱】画像
国史大辞典
起った皇位継承をめぐる大規模な内乱。壬申の年にあたるので壬申の乱という。なお、『日本書紀』は弘文天皇(大友皇子)の即位を認めず、この年を天武天皇元年とする。乱の ...
43. すえよしむら【末吉村】千葉県:君津市/旧望陀郡地区地図
日本歴史地名大系
水懸りであった(吉田家文書)。字壬申山に鎮守の末吉神社がある。古くは飯縄神社と号した。社伝に弘文天皇の随身蘇我大炊を祀るという(君津郡誌)。嘉永二年(一八四九) ...
44. そがの-はたやす【蘇我果安】
日本人名大辞典
天智(てんじ)天皇10年御史大夫(ぎょしたいふ)となる。壬申(じんしん)の乱(672)がおこると,大友皇子(弘文天皇)を支持して大海人(おおあまの)皇子(天武天 ...
45. 増訂 工芸志料 3ページ
東洋文庫
人々その初め、僅かに身を掩うに起こり、雄略天皇の、業を勧むるに至りて漸く開らけ、孝徳天皇、天智天皇、弘文天皇、天武天皇、持統天皇、文武天皇の間に ...
46. 増補 山島民譚集 381ページ
東洋文庫
以て入日を招き返したと老人たちは語って居るといふ。蘇 我は故地であり又此地方の旧姓であった。弘文天皇の御事蹟の年を逐うて精細に語られるに至ったのは、  ...
47. 太平記 22ページ
日本古典文学全集
「推敲」の故事で知られる。天智天皇の皇太弟。天智天皇が重病の際、出家して吉野山に入るが、天皇の死後、弘文天皇を滅ぼして即位。西源院本・梵舜本・流布本・義輝本「天 ...
48. 太平記 217ページ
日本古典文学全集
神田本「七万」。玄玖本「六万」。西源院本「三千」。俗称三井寺。大津市園城寺町にある天台宗寺門派総本山。弘文天皇の皇子大友与多王が天武九年(六八〇)ごろ創建、天智 ...
49. 太平記 285ページ
日本古典文学全集
天武二年(六七三)即位。天智天皇の皇子(六四八~六七二)、壬申の乱に敗れ、近江で自害。明治三年に弘文天皇と追諡された。岡山県吉備郡真備町上二万、下二万。「後冷泉 ...
50. 太平記 424ページ
日本古典文学全集
して、不退の行学を妨げんとしけれども、上人の定力堅固なりければ、隙を伺ふ事を得ず。さ た。弘文天皇(大友皇子)との壬申の乱(六七二)に勝利した翌年、飛鳥浄御原 ...
「弘文天皇」の情報だけではなく、「弘文天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

弘文天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「弘文天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶