NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 聖武天皇

聖武天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『聖武天皇』の日本大百科全書(ニッポニカ)・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
聖武天皇
しょうむてんのう
[701―756]

第45代とされる天皇(在位724~749)。名は首(おびと)、法号勝満(しょうまん)。文武(もんむ)天皇の第1皇子、母は藤原不比等(ふじわらのふひと)の女(むすめ)宮子(みやこ)。文武が崩じたとき幼少で即位できず、祖母元明(げんめい)、伯母元正(げんしょう)が中継して成長を待ち、714年(和銅7)6月立太子、724年(神亀1)2月即位した。新興貴族藤原氏との関係が深く、不比等の女光明子(こうみょうし)を夫人とし、誕生まもない第1皇子基(もとい)(727―728)を皇太子にたてたが早世。これを機に左大臣長屋王(ながやおう)を除き、皇族皇后の慣例を破って光明子を皇后にたて、さらに738年(天平10)阿倍(あべ)内親王を皇太子とし、皇女立太子の初例をつくった。遣唐使を派遣して積極的に唐の文物制度を採用、仏教興隆に尽くして律令(りつりょう)国家の盛期と天平(てんぴょう)文化を開花させたが、そこには新旧貴族の権力抗争に巻き込まれたことからくる、鎮護(ちんご)国家のための仏教政策が大きく影響していた。ことに737年の疫病流行で不比等の4子が没してからの貴族間の抗争は激しく、740年の藤原広嗣(ひろつぐ)の乱後は都を恭仁(くに)(京都府木津川(きづがわ)市加茂町例幣(かもちょうれいへい))、難波(なにわ)(大阪市)、紫香楽(しがらき)(滋賀県甲賀(こうか)市信楽(しがらき)町)と移して、5年後に平城へ還るという政治的混乱を起こすが、この間に国分二寺の制度を整え、743年には盧遮那大仏(るしゃなだいぶつ)の造立を発願した。この大事業は平城に移されて東大寺となったが、公民の負担を重くし、律令体制の崩壊を早める原因ともなった。749年4月陸奥国(むつのくに)産金の報を受けて東大寺へ行幸、大仏に自らを三宝(さんぽう)の奴(やっこ)であると述べて天平感宝(てんぴょうかんぽう)と改元し、皇太子(孝謙(こうけん)天皇)に譲位、出家した。754年(天平勝宝6)鑑真(がんじん)から菩薩戒(ぼさつかい)を受け、天平勝宝(てんぴょうしょうほう)8年5月道祖王(ふなどおう)を皇太子にすることを遺詔して崩じた。葬儀は仏を奉ずるごとくに行われ、遺愛の品々は光明皇后によって冥福(めいふく)を祈る願文とともに東大寺に献じられ、現在正倉院に収められている。御陵は奈良市法蓮(ほうれん)町の佐保山(さほやま)南陵。
[中川 収]2017年8月21日



世界大百科事典
聖武天皇
しょうむてんのう
701-756(大宝1-天平勝宝8)

第45代に数えられる古代の天皇。在位724-749年。文武天皇の第1皇子。諱(いみな)は首(おびと),母は藤原不比等の女宮子。707年(慶雲4)6月文武天皇が25歳で夭折したとき,嫡長子ではあったがわずか7歳のため,祖母の元明,叔母の元正の両女帝が中継ぎとして続いて即位し,首皇子の成長を待った。この間,714年(和銅7)6月14歳で立太子し,719年(養老3)6月はじめて政務にたずさわった。ついで724年(神亀1)2月,24歳で即位した。聖武天皇の即位に備えて,平城宮では以前から大改作工事が実行されていた。その後宮としては,藤原不比等の女安宿媛(あすかべひめ)(光明皇后),県犬養広刀自(あがたいぬかいのひろとじ),藤原武智麻呂の女(名前不明),同じく房前の女など4夫人の存在が知られ,このうち安宿媛との間に某王(基(もとい)王)と阿倍内親王(孝謙・称徳天皇)の2子,県犬養広刀自との間に井上(いかみ)内親王,不破内親王と安積(あさか)親王の3子をもうけた。727年閏9月安宿媛が出産した某王(基王)は,藤原氏の期待をになってただちに立太子されたが,翌年9月死亡した。ちょうどそのころ県犬養広刀自に安積親王が生まれたため,将来権力の座を奪われることをおそれた藤原不比等の4子たちは,場合によっては即位も可能な皇后の伝統的地位に目をつけ,夫人安宿媛を皇后にしようとした。そして,これに強硬に反対すると予想される長屋王を陰謀によって729年2月に葬り(長屋王の変),同年8月に光明立后を強行した。

天皇の母の宮子は長く病にふしていたが,唐より帰国した玄昉(げんぼう)が看病してこれを回復させ,天皇は初めて母に対面することができた。それ以来,天皇は玄昉や吉備真備をますます重用した。これに対する不満をきっかけに,740年(天平12)9月,藤原広嗣は九州において大規模な反乱をおこした(藤原広嗣の乱)。天皇はこれを機に東国へ行幸し,以後745年までの6年間,都は恭仁京(くにきよう),紫香楽宮(しがらきのみや),難波京の間を移動した。光明皇后の影響をうけて仏教に関心を寄せる天皇は,乱後の741年3月,国分二寺の造営を発願し,743年10月には東大寺大仏として結実する盧舎那仏の造顕を発願した。749年(天平勝宝1)ごろ出家して勝満と称し,同年7月に皇太子阿倍内親王に譲位した(孝謙天皇)。その翌々月,光明皇太后のために,従来の皇后宮職を発展させた紫微中台(しびちゆうだい)が設置され,藤原仲麻呂がその長官となった。両者はこの役所を拠点に勢力を拡大していき,聖武の存在はしだいに軽くなっていった。聖武太上天皇は756年5月,56歳で没した。遺愛の品々は光明皇太后によって東大寺盧舎那仏に献じられた。これが正倉院宝物の中でも逸品の数々である。758年(天平宝字2)8月には,勝宝感神聖武皇帝の尊号と天璽国押開豊桜彦尊(あめしるしくにおしひらきとよさくらひこのみこと)の諡号(しごう)がたてまつられた。陵は佐保山南陵(奈良市法〓町)である。天皇の時代は,一方で仏教文化が花咲いたが,社会経済的にも政治的にも転機をなす不安定な時代でもあった。
[栄原 永遠男] 聖武天皇の唯一の書跡として正倉院に《雑集》が伝えられる。これは《東大寺献物帳》のうち〈国家珍宝帳〉に〈雑集一巻(注略)右平城宮御宇 後太上天皇御書〉とあるものに当たり,巻末に天平3年(731)9月8日写了とあって,天皇31歳の書である。中国南北朝・隋・唐の詩文を収めており,とくに浄土を礼賛したものが多い。書風は王羲之の影響が強く,また運筆の跡を細く残す筆法には,褚遂良(ちよすいりよう)の影響がうかがわれる。
[栗原 治夫]

[索引語]
首皇子 光明皇后 県犬養広刀自 基(もとい)王 長屋王の変 勝満 雑集
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


聖武天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1925
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 首皇子・聖武天皇
日本史年表
初めて朝政を聴く(続紀)。 724年〈神亀元(2・4) 甲子〉 2・4 天皇 、譲位. 首皇太子(聖武天皇) 即位.白亀出現の祥瑞により 神亀 と 改元 (続紀 ...
2. 聖武天皇
日本大百科全書
第45代とされる天皇(在位724~749)。名は首(おびと)、法号勝満(しょうまん)。文武(もんむ)天皇の第1皇子、母は藤原不比等(ふじわらのふひと)の女(むす ...
3. 聖武天皇
世界大百科事典
年(養老3)6月はじめて政務にたずさわった。ついで724年(神亀1)2月,24歳で即位した。聖武天皇の即位に備えて,平城宮では以前から大改作工事が実行されていた ...
4. しょうむ‐てんのう[シャウムテンワウ]【聖武天皇】
日本国語大辞典
第四五代天皇(在位七二四~七四九)。文武天皇の第一皇子。母は藤原宮子。藤原不比等の娘光明子を皇后とし、皇族を皇后とする慣習を破った。在世中に二度の遣唐使を派遣し ...
5. しょうむてんのう【聖武天皇】
国史大辞典
→光明皇后(こうみょうこうごう),→天平文化(てんぴょうぶんか) [参考文献]東大寺編『聖武天皇御伝』、『南都仏教』二(聖武天皇特輯号) (川崎 庸之) 佐保山 ...
6. 聖武天皇(しょうむてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 13ページ ...
7. しょうむてんのう【聖武天皇】
日本人名大辞典
701−756 奈良時代,第45代天皇。在位724-749。大宝(たいほう)元年生まれ。文武天皇の皇子。母は藤原不比等(ふひと)の娘宮子。元正(げんしょう)天皇 ...
8. 聖武天皇[文献目録]
日本人物文献目録
論ず』岩井大慧『聖武天皇』-『聖武天皇』鈴木武『聖武天皇 1‐2』田口卯吉『聖武天皇・光明皇后・聖徳太子の御書』大沢雅烋『聖武天皇・嵯峨天皇・宇多天皇』大沢雅烋 ...
9. 掘損聖武天皇山陵 (見出し語:聖武天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1066ページ ...
10. 聖武天皇出家 (見出し語:聖武天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 895ページ ...
11. 聖武天皇國忌 (見出し語:聖武天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1275ページ ...
12. 聖武天皇山陵 (見出し語:聖武天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 987ページ ...
13. 聖武天皇建東大寺 (見出し語:聖武天皇)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 1099ページ ...
14. 聖武天皇諡 (見出し語:聖武天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 922ページ ...
15. しょうむてんのうしんかんざっしゅう【聖武天皇宸〓雑集】
国史大辞典
の書蹟』、内藤虎次郎「聖武天皇宸翰雑集」(『研幾小録』所収)、岩井大慧「聖武天皇宸翰雑集に見えたる隋大業主浄土詩に就いて」(『日支仏教史論攷』所収)、小野勝年「 ...
16. しょうむてんのうちょくしょどうばん【聖武天皇勅書銅板】
国史大辞典
、表には、天平勝宝五年(七五三)正月、塔中に『金光明最勝王経』を安置する旨の聖武天皇の願文、裏には、同じく聖武天皇による天平勝宝元年の封戸・水田施入文を、それぞ ...
17. あい‐の・む[あひ‥]【相飲】
日本国語大辞典
撫でそ ねぎたまふ かへり来む日に 相飲(あひのま)む酒(き)そ この豊御酒(とよみき)は〈聖武天皇〉」 ...
18. あおごう【阿保郷】三重県:伊賀国/伊賀郡
日本歴史地名大系
に訓を欠く。「日本地理志料」は「安本」と読む。「続日本紀」天平一二年(七四〇)一一月一日条に聖武天皇「到伊賀郡安保頓宮宿」とあり、延暦三年(七八四)一一月二一日 ...
19. あおのかりみやあと【阿保頓宮跡】三重県:名賀郡/青山町/阿保村
日本歴史地名大系
同一一月一日条に「到伊賀郡安保頓宮宿、大雨、途泥人馬疲煩」、同二日条に「到伊勢国壱志郡河口頓宮」とあり、聖武天皇の東国行幸に際し阿保に頓宮が設けられた。持統天皇 ...
20. あかくらやま【赤蔵山】石川県:鹿島郡/田鶴浜町/三引村
日本歴史地名大系
赤倉山と記されることもあった。江戸時代前期成立の能州赤蔵山縁起(赤倉神社文書)によれば、天平二年(七三〇)聖武天皇の皇子が眼病を患った際、母の夢枕に老翁が立って ...
21. あか‐ごま【赤駒】
日本国語大辞典
集〔8C後〕四・五三〇「赤駒の越ゆる馬柵(うませ)のしめ結ひし妹が情(こころ)は疑ひも無し〈聖武天皇〉」アカ ...
22. あかしぐん【明石郡】
国史大辞典
いる。大窪高岡窯址群からは鴟尾が出土し、太寺・魚住に初期仏教廃寺址がある。神亀三年(七二六)聖武天皇は邑美(おうみ)頓宮に行幸し、山部赤人らが随行した。『万葉集 ...
23. あかしぐん【明石郡】兵庫県:播磨国
日本歴史地名大系
当郡の条文を欠いている。明確に明石郡が知られるのは、「続日本紀」神亀三年(七二六)一〇月一〇日条に、聖武天皇が播磨国印南野に行幸あって、その行宮の側近の「明石賀 ...
24. 県犬養氏
世界大百科事典
天皇から橘氏を賜った。彼女は夫藤原不比等を助けるかたわら,同族の繁栄をはかり,県犬養広刀自を聖武天皇の夫人とした。その子橘諸兄の時代には石次(いわすき)がこの氏 ...
25. 県犬養広刀自
世界大百科事典
?-762(天平宝字6) 聖武天皇夫人。讃岐守従五位下唐(もろこし)の女,一族橘三千代の推挙で東宮時代の聖武天皇の後宮に入り,737年(天平9)従三位,ついで正 ...
26. 県犬養八重
世界大百科事典
妻。742年正八位上から外従五位下,745年従五位下に昇叙。748年(天平20)8月21日,聖武天皇は従五位上広成の邸宅に行幸し群臣に宴を賜い,日暮れて留宿し, ...
27. あがたのいぬかいうじ【県犬養氏】
国史大辞典
だ葛城王・佐為王がその一字橘宿禰の姓を襲い、その他一族の人々は県犬養宿禰を称した。すなわち、聖武天皇の夫人広刀自、造宮卿筑紫、少納言石次、命婦八重・姉女などがで ...
28. あがたのいぬかいのひろとじ【県犬養広刀自】
国史大辞典
?―七六二 聖武天皇の夫人。従五位下県犬養唐の女。天皇の皇太子時代に入内し、安積親王・井上内親王・不破内親王を生んだ。天平九年(七三七)従三位に叙せられ、のち ...
29. あきのがわ【秋野川】奈良県:吉野郡/下市町
日本歴史地名大系
異霊表〓縁」に「聖武天皇のみ代に、広達、吉野の金の峯に入り、樹下を経行して仏道を求む。時に吉野の郡桃花の里に椅有り。椅の本に梨 ...
30. あぐちじんじゃ【開口神社】大阪府:堺市/堺/甲斐山口町地図
日本歴史地名大系
和泉国出身の行基が開口の神の示現を受けて薬師如来を彫刻し、この地に安置したこと、天平一九年(七四七)聖武天皇が参詣し、寺を密乗山念仏寺と命名して勅願寺としたこと ...
31. 安積親王
世界大百科事典
728?-744(神亀5?-天平16) 聖武天皇の皇子。母は県犬養広刀自。同腹の姉妹に井上内親王,不破内親王がある。聖武天皇の正妻光明子は藤原不比等の女で718 ...
32. あさかしんのう【安積親王】
国史大辞典
七二八―四四 聖武天皇の皇子。母は夫人県犬養宿禰広刀自。同母の姉妹に井上内親王・不破内親王がいた。光明皇后の産んだ皇太子が神亀五年(七二八)に没し、天平十年( ...
33. あさかしんのう【安積親王】
日本人名大辞典
母は県犬養広刀自(あがたのいぬかいの-ひろとじ)。天平(てんぴょう)16年閏(うるう)1月11日聖武天皇の難波(なにわ)行幸にしたがったが,脚の病気のため恭仁京 ...
34. あさけぐん【朝明郡】
国史大辞典
朝明郡〓」と聖武天皇の行幸があり、『万葉集』にもみえている。『和名類聚抄』には田光(たびか、三重郡菰野町田光)・ ...
35. あさけぐん【朝明郡】三重県:伊勢国
日本歴史地名大系
望拝みたまふ」(「日本書紀」天武元年六月二六日条)とある。また天平一二年一一月二〇日、伊勢巡幸中の聖武天皇は当郡に至り(続日本紀)、「万葉集」巻六は朝明行宮で天 ...
36. あさごごう【朝来郷】兵庫県:但馬国/朝来郡
日本歴史地名大系
正月四日条に朝来直賀須夜に従五位下を授けたとあり、のち養老五年正月二三日条に退朝ののち東宮(聖武天皇)に侍したとみえる。「本朝世紀」天慶四年(九四一)一〇月二六 ...
37. あさりむら【浅利村】島根県:江津市
日本歴史地名大系
口伝によると、神体が寄せ来った浜辺に奉斎したことから寄江大明神としたという。曹洞宗浅利寺は寺伝によると聖武天皇の頃行基が諸国巡歴の途次当村に宿り、本尊を刻み石上 ...
38. あしぎぬ【〓
国史大辞典
すべて長六丈・幅一尺九寸の〓のみであり、これを聖武天皇遺品の中の絹と比較精査しても、絹・ ...
39. あじふごう【味原郷】大阪府:摂津国/東成郡
日本歴史地名大系
この宮で僧尼二千一〇〇余人に一切経を読ませたことがみえる。「万葉集」巻六には神亀二年(七二五)の聖武天皇の難波行幸時に笠朝臣金村の作った長歌のなかに「沖つ鳥 味 ...
40. あすかべぐん【安宿郡】大阪府:河内国
日本歴史地名大系
信天原山寺〓」とみえる。聖武天皇の皇后光明子のもとの名は安宿媛で、この地域となんらかのかかわりのあることが想像されるが、光明子の仏教信仰は ...
41. あすかべじんじゃ【飛鳥戸神社】大阪府:羽曳野市/飛鳥村地図
日本歴史地名大系
「河内名所図会」には例祭は九月九日で、当時牛頭天王と称されていること、宮寺は常林寺といい、行基の開基で聖武天皇の勅願所であったが今荒廃していることが記されている ...
42. あずまのとねり【東舎人】
国史大辞典
れ、天皇の私的な親衛隊とされたが、設置には藤原氏の政策も働いていた。天平勝宝元年(七四九)の聖武天皇譲位の宣命に、「東人」に刀を授けて汝(孝謙天皇)の親衛隊とす ...
43. 安曇江
世界大百科事典
古代難波(なにわ)の地名。744年(天平16)2月,難波に滞在していた聖武天皇が安曇江に行幸したことが《続日本紀》にみえ,新羅江荘(しらぎえのしよう)に関する7 ...
44. あずみえ【安曇江】大阪府:大阪市/北区
日本歴史地名大系
難波にあった入江または水路の一つ。「続日本紀」天平一六年(七四四)二月二二日条に、難波に行幸した聖武天皇が「幸〓安曇江 ...
45. あとべむら【跡部村】岐阜県:武儀郡/武芸川町
日本歴史地名大系
「和名抄」にみえる武藝郡九郷のうちの跡部郷の遺称地とされる。当地の臨済宗妙心寺派恵利寺(天平一七年に聖武天皇の勅願により行基が開創したと伝える)蔵の大般若波羅蜜 ...
46. あぶらやま【油山】福岡県:福岡市/早良区/西油山村
日本歴史地名大系
標高五九七メートル。北寄りの南区・城南区・早良区の境には標高五六九・四メートルの峰がある。油山の名は聖武天皇の時代にこの山に住む法持僧清賀が胡麻油を多く作り、怡 ...
47. 尼
世界大百科事典
な取締規定が設けられ,玄蕃寮(げんばりよう)が僧尼の名籍をつかさどった。741年(天平13)聖武天皇の発願で国分寺が諸国の国府所在地に設けられたが,僧寺と尼寺が ...
48. あまぐん【海部郡】和歌山県:紀伊国
日本歴史地名大系
、その設定地ともに不明である。また郡名の初見は「続日本紀」神亀元年(七二四)一〇月八日条で、聖武天皇の紀伊国行幸に際して「至〓海部郡玉津嶋頓宮 ...
49. あまでら【尼寺】
国史大辞典
弟子恵善・禅蔵の三尼が、崇峻天皇三年三月帰朝して住した桜井寺を日本における最初の尼寺とする。聖武天皇は国分寺創建の詔を発せられ、天平十三年(七四一)二月にはこれ ...
50. あま の 濡(ぬ)れ衣(ぎぬ・ごろも)
日本国語大辞典
、常にぬれ衣を着るところから)ぬれ衣を着る、すなわち、無実の罪をこうむることをたとえていう。聖武天皇の頃筑紫の守(かみ)の佐野近世の娘が、継母に憎まれて、あまの ...
「聖武天皇」の情報だけではなく、「聖武天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

聖武天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「聖武天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶