1. 大炊王・淳仁天皇
日本史年表
758年〈天平宝字2 戊戌〉 8・1 孝謙天皇 譲位. 大炊王(淳仁天皇) 即位(続紀)。 764年〈天平宝字8 甲辰〉 10・9 淳仁天皇 を廃して淡路国に幽 ...
2. 淳仁天皇
日本大百科全書
第47代天皇(在位758~764)。天武(てんむ)天皇の孫。舎人(とねり)親王王子。母は当麻山背(たいまのやましろ)。諱(いみな)は大炊王(おおいおう)。孝謙( ...
3. 淳仁天皇
世界大百科事典
8月,即位した。762年5月,道鏡の問題を契機に,淳仁天皇と孝謙太上天皇との関係は決裂し,後者が国家の大事と賞罰に関する権限を掌握し,淳仁天皇は常祀と小事に関す ...
4. じゅんにん‐てんのう[‥テンワウ]【淳仁天皇】
日本国語大辞典
第四七代の天皇。舎人(とねり)親王の第七皇子。母は当麻山背(たいまのやませ)。名は大炊(おおい)。天平宝字二年(七五八)即位。在位の間、恵美押勝(えみのおしかつ ...
5. じゅんにんてんのう【淳仁天皇】
国史大辞典
丘の松は陵墓参考地に指定されている。 [参考文献]上野竹次郎『山陵』上、原義一『淳仁天皇淡路高島陵考』、同『淳仁天皇淡路陵旧説批判』 (戸原 純一) ...
6. 淳仁天皇(じゅんにんてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 14ページ ...
7. じゅんにんてんのう【淳仁天皇】
日本人名大辞典
733−765 奈良時代,第47代天皇。在位758-764。天平(てんぴょう)5年生まれ。父は舎人(とねり)親王。母は当麻山背(たいまの-やましろ)。孝謙天皇の ...
8. 淳仁天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:3件 【逐次刊行物】:1件 『淳仁天皇御遺跡』松本杏治郎(著刊)『淳仁天皇淡路高島陵考』原義一(著刊)『淳仁天皇淡路高島陵考と淡路陵旧 ...
9. 淳仁天皇號二淡路廢帝一 (見出し語:淳仁天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 951ページ ...
10. 淳仁天皇山陵 (見出し語:淳仁天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 987ページ ...
11. 淳仁天皇退二帝位一 (見出し語:淳仁天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 583ページ ...
12. 祀二淳仁天皇於白峯宮一 (見出し語:淳仁天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1533ページ ...
13. 祀二淳仁天皇於野部宮一 (見出し語:淳仁天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1532ページ ...
14. じゅんにんてんのうりょう【淳仁天皇陵】兵庫県:三原郡/南淡町/賀集中村
日本歴史地名大系
「淡路陵、廃帝、在淡路国三原郡、兆域東西六町、南北六町、守戸一烟」とある。「廃帝」は大炊王(淳仁天皇)をさす。「淳仁」の諡号は明治三年(一八七〇)に追贈されたも ...
15. あしはらおう【葦原王】
日本人名大辞典
(761)賭博(とばく),飲酒中に御使麻呂(みつかいの-まろ)を殺害した。余罪も発覚したが,淳仁天皇のはからいで死罪をまぬかれ,氏を竜田とされて種子島に流された ...
16. あすかだのじょおう【飛鳥田女王】
日本人名大辞典
舎人(とねり)親王の王女。神亀(じんき)4年ごろの生まれ。天平宝字(てんぴょうほうじ)3年弟の淳仁天皇が即位したさい四品,内親王となる。8年天皇の廃位とともに位 ...
17. 阿倍内親王・孝謙天皇・孝謙太上天皇・称徳天皇
日本史年表
758年〈天平宝字2 戊戌〉 8・1 孝謙天皇 譲位. 大炊王(淳仁天皇) 即位(続紀)。 764年〈天平宝字8 甲辰〉 10・9 淳仁天皇 を廃して淡路国に幽 ...
18. あわじこくふ【淡路国府】兵庫県:三原郡/三原町/市村
日本歴史地名大系
北方の榎列大榎列に府中八幡、市十一ヶ所に総社十一明神神社があることなどによる。「常磐草」は奈良時代に淳仁天皇が配流された折、淡路国守佐伯宿禰助の監視下におかれた ...
19. 淡路常磐草(常磐草)[文献解題]兵庫県
日本歴史地名大系
」完成。巻一に一般的歴史的事項、巻二以下で郷別村浦ごとに特記事項を記述、考証博く文章簡潔で、淳仁天皇陵・延喜式内社古蹟地決定の参考史料となった。本書を補うものと ...
20. あわじのきみ【淡路公】
日本人名大辞典
⇒淳仁天皇(じゅんにんてんのう) ...
21. 淡路国
世界大百科事典
国府,国分寺も三原郡(現南あわじ市,旧三原町)におかれた。8世紀中期以後は淡路は皇族の配流の地となり,淳仁天皇,不破内親王,早良(さわら)親王らが流された。直木 ...
22. あわじのくに【淡路国】兵庫県
日本歴史地名大系
路との深い関係が律令制下にも引続いていたのではないかと思われる。奈良時代の後期には淡路は廃帝淳仁天皇をはじめとして、天皇家の人々の配流の地となる。淳仁は天平宝字 ...
23. あわじのはいてい【淡路廃帝】
国史大辞典
⇒淳仁天皇(じゅんにんてんのう) ...
24. あわじのはか【淡路墓】
国史大辞典
馬目にある。山背は上総守当麻老の女、淳仁天皇の母、天皇即位ののち大夫人となる。天平宝字八年(七六四)淳仁天皇とともに淡路に配され、同地で没した。墓は淳仁天皇淡路 ...
25. あわじのみささぎ【淡路陵】
国史大辞典
⇒淳仁天皇(じゅんにんてんのう) ...
26. あわじのみささぎ【淡路陵】 : 淳仁天皇
国史大辞典
水濠に囲繞されている。かつては天王森と称され頂部には牛頭天王社があったという。『続日本紀』によると、淳仁天皇は淡路公としてこの地にあること一年余にして俄に没した ...
27. 粟田氏
世界大百科事典
や遣唐使として活躍した粟田真人を出し,また粟田諸姉は夫藤原真従(仲麻呂の長男)の死後大炊王(淳仁天皇)の妻となった。岸 俊男 ...
28. あわたうじ【粟田氏】
国史大辞典
に昇る者はかなり多く、なかで粟田朝臣諸姉は藤原仲麻呂の長男真従の婦となり、夫の死後は大炊王(淳仁天皇)の妻となった。→和珥氏(わにうじ) [参考文献]岸俊男「ワ ...
29. あわたの-もろえ【粟田諸姉】
日本人名大辞典
?−? 奈良時代,淳仁天皇の妃。藤原仲麻呂の子真従(まより)にとつぎ,夫の死後天皇が大炊(おおい)王のときに再婚。天平宝字(てんぴょうほうじ)2年(758)即位 ...
30. いけおうじんじゃ【池王神社】熊本県:鹿本郡/植木町/鈴麦村
日本歴史地名大系
鈴麦集落の西方、玉名郡玉東町との境近くにある。祭神は新耳命、旧村社。「国誌」によると、一説には淳仁天皇の皇女が配流され、松尾谷に築地を築いて住し(平内裏と称する ...
31. 池田王
世界大百科事典
757年(天平宝字1)道祖(ふなど)王廃太子の後,皇太子に推されたが,孝行に欠けると退けられた。759年弟の淳仁天皇即位により親王となり,三品糺政尹に至る。76 ...
32. いけのえのじょおう【池上女王】
日本人名大辞典
?−? 奈良時代の女王。天平(てんぴょう)19年(747)従五位下となる。天平宝字4年淳仁天皇の藤原仲麻呂邸行幸の日から昇格をかさね,8年従三位にすすんだ。天平 ...
33. いんぐうぶんこくせい【院宮分国制】
国史大辞典
納入すると見るのである。こういう例はすでに天平宝字八年(七六四)に見られる。つまり廃位された淳仁天皇に淡路国公を授け、淡路国の調・庸・官物を廃帝の料物にあてたこ ...
34. うさじんぐう【宇佐神宮】大分県:宇佐市/旧宇佐町地区/宇佐村
日本歴史地名大系
〔道鏡事件と和気氏〕天平勝宝八年聖武太上天皇が没し、天平宝字二年(七五八)孝謙天皇は譲位して淳仁天皇が即位する。藤原仲麻呂は橘奈良麻呂らの政敵を退けて引続き専権 ...
35. 江戸繁昌記 3 249ページ
東洋文庫
七七五) (茜)陣法を受けて帰る 吉備真備が軍陣の法を伝えて帰ったことは、『続日本記』二三、淳仁天皇紀に、次の記事があるので知られる。「天平宝字四年十一月丙申。 ...
36. 恵美押勝の乱
世界大百科事典
すなわち,保良宮に滞在中,看病に当たった道鏡を孝謙上皇が寵愛したのを淳仁天皇が批判したことから,両者の間が不和となり,決裂状態のまま平城京に帰って,淳仁天皇は平 ...
37. えみのおしかつのらん【恵美押勝の乱】
国史大辞典
翌年五月まで滞在したが、その間に病み、道鏡が看病して治癒したので、彼を寵するようになった。押勝が擁立した淳仁天皇が、上皇の道鏡寵愛を批判したので、上皇は怒り、国 ...
38. えんみょうじ【円明寺】広島県:佐伯郡/五日市町/三宅村
日本歴史地名大系
[現]五日市町三宅 三宅山山王院と号し、高野山真言宗。本尊如意輪観音。弘法大師の開基と伝える。寺伝によれば、淳仁天皇から三宅山の山号を記した勅額を授けられた勅願 ...
39. おうじむら【王子村】高知県:香美郡/香我美町
日本歴史地名大系
南乃田隴沿山谷各家焉」と記す。村名は、「続日本紀」天平宝字八年(七六四)一〇月九日条にみえる、淳仁天皇の弟池田親王が土佐に配流されたことにちなみ、その折池田親王 ...
40. おうみおおつのみやあと【近江大津宮跡】滋賀県:大津市/中部地域/錦織村
日本歴史地名大系
れる。おそらく「続日本紀」天平宝字五年(七六一)一〇月一一日条に都を保良に移すとあるように、淳仁天皇の保良宮が粟津に造営されたため、新たに粟津が大津となり、かつ ...
41. 近江国
世界大百科事典
立も起工された。また藤原仲麻呂は保良宮(ほらのみや)(大津市)の造営を主唱し,孝謙太上天皇と淳仁天皇を手中にせんとしたが,道鏡の出現をきっかけに両者の関係は決裂 ...
42. おうみのくに【近江国】画像
国史大辞典
同五年に保良遷都が宣言された。保良宮の位置は大津市石山国分町と推定されている。しかし同六年に孝謙上皇と淳仁天皇との不和が表面化して両者とも平城京にかえった。この ...
44. おおいおう【大炊王】
国史大辞典
⇒淳仁天皇(じゅんにんてんのう) ...
45. おおいおう【大炊王】
日本人名大辞典
⇒淳仁天皇(じゅんにんてんのう) ...
46. 大鏡 336ページ
日本古典文学全集
天平勝宝元年(七四九)七月二日に、わが子孝謙天皇(女帝)に譲位した。第四十六代の孝謙天皇。孝謙上皇は淳仁天皇を廃して、第四十八代称徳天皇として、重祚した。『大鏡 ...
47. 大鏡 338ページ
日本古典文学全集
れた。大臣をつとめた御代を指す。養老元年に参議に任じてから天平九年(七三七)まで。第四十七代淳仁天皇。孝謙上皇に廃されて、淡路に流された。西暦七六〇年。天平宝字 ...
48. 大鏡 345ページ
日本古典文学全集
姉の宮子の子なので甥になる。安倍内親王。天平勝宝元年(七四九)七月二日に践祚。孝謙天皇。→三三六ページ注二。淳仁天皇。淡路廃帝。孝謙天皇が今度は四十八代称徳天皇 ...
49. おおつし【大津市】滋賀県
日本歴史地名大系
古代の行政上の中心たる国府も、大津市の旧栗太郡勢多に造営されていた。天平宝字五年(七六一)に完成した淳仁天皇の保良宮や、近江出身の良弁がかかわった石山寺の造営も ...
50. おはりだ【小墾田】
国史大辞典
に宮を改造しようとしたが果たさなかった。壬申の乱の際、小墾田兵庫があった。平城遷都ののちも、淳仁天皇は天平宝字四年(七六〇)に小治田宮、同五年に小治田岡本宮に幸 ...