NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 称徳天皇

称徳天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『称徳天皇』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
称徳天皇
しょうとくてんのう
[718―770]

第48代とされる天皇(在位764~770)。第46代とされる孝謙(こうけん)天皇(在位749~758)が再即位して称徳という。女帝。高野(たかの)天皇とも称せられる。名は阿倍(あべ)。聖武(しょうむ)天皇の皇女。母は光明(こうみょう)皇后。
738年(天平10)正月立太子、749年(天平勝宝1)7月聖武天皇に譲られて即位、孝謙天皇となったが、政治の実権は藤原仲麻呂(なかまろ)を長官とする光明の紫微中台(しびちゅうだい)にあった。聖武が発願した東大寺大仏の開眼供養会(かいげんくようえ)を行い、この大仏殿前で754年(天平勝宝6)鑑真(がんじん)から受戒した。聖武の遺詔で道祖王(ふなどおう)を皇太子としたが、757年(天平宝字1)これを廃し、大炊王(おおいおう)を皇太子にたて、橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)の変後の758年8月に譲位(淳仁(じゅんにん)天皇)、上台宝字称徳孝謙皇帝と諡(おくりな)された。看病に侍した道鏡を寵愛(ちょうあい)したことで淳仁天皇と対立、762年国家の大事と賞罰を自ら行うことを詔して出家したため、天皇を擁立していた仲麻呂は権勢の挽回(ばんかい)を図って764年反乱を起こしたが、これを制圧、天皇を廃して重祚(ちょうそ)、称徳天皇となった。以来、仏教中心の政策をとり、出家の天皇には出家の大臣があってもよしと道鏡を太政(だいじょう)大臣禅師に任じて政治に関与させ、さらに法王の位を授けたが、皇太子を定めなかったため混乱も続発した。769年(神護景雲3)道鏡を皇位につかしめんことを奏した宇佐八幡(うさはちまん)の神意をただすため和気清麻呂(わけのきよまろ)を遣わし、その復奏が虚言であるとして配流に処した。神護景雲(じんごけいうん)4年4月病に臥(が)し、快癒することなく8月に崩じた。御陵は奈良市高野陵。
[中川 収]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


称徳天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 436
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 阿倍内親王・孝謙天皇・孝謙太上天皇・称徳天皇
日本史年表
764年〈天平宝字8 甲辰〉 10・9 淳仁天皇 を廃して淡路国に幽閉し、 孝謙太上天皇 重祚(称徳天皇)(続紀)。 770年〈宝亀元(10・1) 庚戌〉 8・ ...
2. 称徳天皇
日本大百科全書
挽回(ばんかい)を図って764年反乱を起こしたが、これを制圧、天皇を廃して重祚(ちょうそ)、称徳天皇となった。以来、仏教中心の政策をとり、出家の天皇には出家の大 ...
3. 称徳天皇
世界大百科事典
→孝謙天皇 ...
4. しょうとく‐てんのう[‥テンワウ]【称徳天皇】
日本国語大辞典
第四六代孝謙天皇となり、のち淳仁天皇に在位一〇年で譲位したが、天平宝字八年(七六四)重祚して称徳天皇となる。重用された道鏡が帝位をうかがって宇佐八幡宮の偽りの神 ...
5. 稱徳天皇(しょうとくてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 15ページ ...
6. しょうとくてんのう【称徳天皇】
日本人名大辞典
718−770 奈良時代,第48代天皇。在位764-770。養老2年生まれ。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年孝謙上皇は,藤原仲麻呂(なかまろ)の乱を機に淳仁(じ ...
7. 稱徳天皇再行大嘗 (見出し語:稱徳天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1385ページ ...
8. 稱徳天皇出家 (見出し語:稱徳天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 861ページ ...
9. 稱徳天皇山陵 (見出し語:稱徳天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 987ページ ...
10. 稱徳天皇建西大寺 (見出し語:稱徳天皇)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 1260ページ ...
11. 稱徳天皇諡 (見出し語:稱徳天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 960ページ ...
12. 稱徳天皇重祚 (見出し語:稱徳天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 304ページ ...
13. 孝謙天皇(こうけんてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 14ページ ...
14. しょうとくてんのう【称徳天皇】
国史大辞典
⇒孝謙天皇(こうけんてんのう)  ...
15. しょうとくてんのう【称徳天皇】
日本架空伝承人名事典
→孝謙天皇 ...
16. 称徳天皇[文献目録]
日本人物文献目録
⇒孝謙天皇 ...
17. 孝謙称徳天皇客人道鏡法王略縁起(著作ID:289292)
新日本古典籍データベース
こうけんしょうとくてんのうまろうどどうきょうほうおうりゃくえんぎ 義俊(ぎしゅん)  ...
18. あえくにじんじゃ【敢国神社】三重県:上野市/一之宮村
日本歴史地名大系
。前述のように吉田兼右は当地方に滞在し、一宮の縁起はみたが書写するに値しないといいつつも、「称徳天皇神護景雲二年戊申歳、可千七百余歳、近江国甲賀郡峯寺ニ御影ヲ留 ...
19. あかはちまんぐう【赤郷八幡宮】山口県:美祢郡/美東町/赤村
日本歴史地名大系
奈良の内裏へ遂奏聞蒙勅命」、宇佐八幡宮(現大分県宇佐市)より大迫谷の地に勧請したといい、その年代を社伝は称徳天皇の己酉の年、神護景雲三年(七六九)とする。古代よ ...
20. あくなみじんじゃ【飽波神社】奈良県:生駒郡/安堵村/東安堵村・西安堵村
日本歴史地名大系
属安堵村今称牛頭天王神護景雲元年四月幸飽波宮即此」とあり、神護景雲元年(七六七)四月二六日に称徳天皇が行幸した飽波宮(続日本紀)に比定している。南東の極楽寺が神 ...
21. あくなみのみや【飽浪宮】
国史大辞典
奈良時代の離宮。『続日本紀』神護景雲元年(七六七)四月乙巳条に称徳天皇が飽浪宮に幸して法隆寺の奴婢二十七人に爵を賜うとあるのが初見で、ここに二日いて帰り、同三 ...
22. あずまびと【東人】
国史大辞典
陸奥までをさし、これらの地域に住む人を東人と称した。『続日本紀』神護景雲三年(七六九)十月の称徳天皇の詔に「是東人波常爾云 ...
23. あとべごう【跡部郷】大阪府:河内国/渋川郡
日本歴史地名大系
勝った後に建てたと伝えられる大聖勝軍寺があり、付近に守屋の首塚がある。神護景雲三年(七六九)称徳天皇が市人を集めて肆〓を竜華寺の西 ...
24. 阿倍皇女
日本大百科全書
称徳天皇 ...
25. あらだじんじゃ【荒田神社】
国史大辞典
主祭神に少彦名(すくなひこな)命、相殿に木花開耶姫命・素戔嗚命を祀る。『新抄格勅符抄』によると、称徳天皇天平神護元年(七六五)神封四戸を充てられた。『延喜式』神 ...
26. あんいじあと【安位寺跡】奈良県:御所市/倶尸羅村
日本歴史地名大系
菅家本「諸寺縁起集」に「件寺者、疫行者修行所也、寺者孝謙天皇位下給後、令出家住給時、建立云々、其後又号称徳天皇即位也、再即位給故仁、号安位寺云々、本尊者十一面観 ...
27. あんちおう【奄智王】
日本人名大辞典
)豊野真人(とよののまひと)の氏姓をさずかる。藤原仲麻呂追討の功により従五位下。父の旧宅地が称徳天皇の山陵とされたりして,昇進をかさね天応元年従四位下,摂津大夫 ...
28. 石川垣守
世界大百科事典
し弾正巡察を務めたが,764年(天平宝字8)従五位上。藤原仲麻呂追討の功で勲六等を授けられ,称徳天皇大葬に御装束司となった。伊予守,右京大夫,刑部卿などを歴任。 ...
29. いずもおう【出雲王】
日本人名大辞典
北陸道巡察使,土佐守(とさのかみ)などをへて,神護景雲(じんごけいうん)4年父の田地・宅地が称徳天皇陵とされたのにともない大宰大弐(だざいのだいに)となった。宝 ...
30. いずもの-ますかた【出雲益方】
日本人名大辞典
子。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)出雲国造(くにのみやつこ)となる。天平神護3年称徳天皇に神賀詞(かんよごと)(出雲の神からの祝詞)を奏上。翌4年に ...
31. いせじんぐう【伊勢神宮】三重県:伊勢市
日本歴史地名大系
その他内人・物忌等男四五人・女一六人にも各各位を授けられた。この年伊勢大神宮の境界が定められている。孝謙天皇(称徳天皇)はさらに仏教護持の姿勢を強めたので、神宮 ...
32. いそのかみじんぐう【石上神宮】
国史大辞典
神宮に遣わして諸家の宝物を子孫に還さしめ、聖武天皇は天平二年(七三〇)神戸租稲三千八百余束を寄進し、称徳天皇神護景雲二年(七六八)神封五十戸を奉る。桓武天皇延暦 ...
33. 石上宅嗣
世界大百科事典
その後,大宰少弐,常陸守などを経て,765年(天平神護1)には参議となった。770年(宝亀1)に称徳天皇が没した際は,藤原氏とともに光仁天皇の擁立に動いた。光仁 ...
34. いなばくるませむら【稲葉車瀬村】奈良県:生駒郡/斑鳩町
日本歴史地名大系
瀬一―二丁目 大和川の北、竜田川東部に位置する。「続日本紀」天平神護元年(七六五)閏一〇月、称徳天皇が紀伊国から和泉国を経て、河内国弓削宮に止宿、「是日(三日) ...
35. いなべの-ももよ【猪名部百世】
日本人名大辞典
大般若経(だいはんにゃきょう)」の写経にもかかわる。神護景雲(じんごけいうん)元年(767)称徳天皇の東大寺行幸のとき功労者として外従五位下をさずけられた。「東 ...
36. いわたのじょおう【石田女王】
日本人名大辞典
(ひかみの-しけしまろ)を即位させるため,県犬養姉女(あがたのいぬかいの-あねめ)らとともに称徳天皇を呪詛(じゅそ)し流罪(るざい)となったが,天応元年ゆるされ ...
37. いわなしぐん【磐梨郡】岡山県:備前国
日本歴史地名大系
「日本後紀」延暦一八年二月二一日条の清麻呂の薨伝によれば、清麻呂の本姓は磐梨別公であった。また清麻呂が称徳天皇に重用されていたとき、その一族に対してしきりに賜姓 ...
38. いん【陰】
日本国語大辞典
釈名云陰〈今案、玉茎・玉門等之通称也〉蔭也。言其所在蔭翳也」*古事談〔1212~15頃〕一・称徳天皇御事「称徳天皇、道鏡之陰、猶不足に被〓思召 ...
39. いんさつ【印刷】
国史大辞典
わが法隆寺に伝わった「百万塔陀羅尼」で、天平宝字八年(七六四)、恵美押勝の乱が平定されたとき、称徳天皇が仏恩を謝するために、『無垢浄光陀羅尼経』中の根本・相輪・ ...
40. うえまつむら【植松村】大阪府:八尾市地図
日本歴史地名大系
寺内村などへ向かう道もあり、交通の要地を占める。村域の一部は長瀬川の北へも広がり、奈良時代に称徳天皇が弓削道鏡とともに参詣した竜華寺の所在地と考えられている。中 ...
41. うさ‐ぎょうこうえ[‥ギャウカウヱ]【宇佐行幸会】
日本国語大辞典
神輿(みこし)が巡幸した神事。現在は廃絶。*八幡宮本紀〔1689〕四「十一月に行幸会と云事あり。是は称徳天皇神護元年閏十月十八日神託有によりて四年に一度八箇の社 ...
42. うさじんぐう【宇佐神宮】画像
国史大辞典
大仏鋳造には八幡神の託宣により陸奥国の黄金が出たとされ、神体は奈良に遷され、神位神封をうけた。称徳天皇の代には道鏡の皇位覬覦事件が起り、神意糺明のために和気清麻 ...
43. うさじんぐう【宇佐神宮】大分県:宇佐市/旧宇佐町地区/宇佐村
日本歴史地名大系
除こうとして反乱を起こして失敗、斬罪に処せられた。同年淳仁天皇は廃され、考謙上皇は重祚する。称徳天皇であり、道鏡は大臣禅師となって政権を掌握した。仲麻呂失脚直後 ...
44. 宇佐八幡宮神託事件
世界大百科事典
769年(神護景雲3)大宰府管内豊前国の宇佐八幡神が僧道鏡を天皇にしたならば天下太平ならんと,称徳天皇に神託を奏上した事件。宇佐八幡宮の起源は不明だが,正史では ...
45. 宇治拾遺物語 406ページ
日本古典文学全集
孫子・呉子の兵法をも修めたという(宮田俊彦『吉備真備』)。聖武、孝謙(称徳)、光仁天皇らに登用された。称徳天皇の天平神護二年(七六六)十月、右大臣となり、宝亀二 ...
46. 栄花物語 84ページ
日本古典文学全集
この時期までの女帝には、推古、皇極、斉明、持統、元明、元正、孝謙、称徳天皇がある。斉明は皇極、称徳は孝謙の重祚。天皇のお叱りに女房たちは恐懼する。称徳天皇の在位 ...
47. 大炊王・淳仁天皇
日本史年表
764年〈天平宝字8 甲辰〉 10・9 淳仁天皇 を廃して淡路国に幽閉し、 孝謙太上天皇 重祚(称徳天皇)(続紀)。 765年〈天平神護元(1・7) 乙巳⑩〉  ...
48. 大鏡 336ページ
日本古典文学全集
わが子孝謙天皇(女帝)に譲位した。第四十六代の孝謙天皇。孝謙上皇は淳仁天皇を廃して、第四十八代称徳天皇として、重祚した。『大鏡』では、武智麿と房前を不比等の子と ...
49. 大鏡 338ページ
日本古典文学全集
天平宝字四年庚子八月七日、贈太政大臣になりたまふ。元正天皇・聖武天皇二代。一、房前の大臣の四男、真楯の大納言、称徳天皇の御時、天平神護二年三月十六日、亡せたまひ ...
50. 大鏡 342ページ
日本古典文学全集
春日神社の背後にある山。「ふる」は神をうつし、遷座すること。平城京遷都に際して、三笠山の頂上に鎮座した。また、称徳天皇の神護景雲二年(七六八)に現社地に遷る。春 ...
「称徳天皇」の情報だけではなく、「称徳天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

称徳天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「称徳天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶