NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 平城天皇

平城天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『平城天皇』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
平城天皇
へいぜいてんのう
[774―824]

第51代とされる天皇(在位806~809)。名は安殿(あて)。桓武(かんむ)天皇の長子。母は皇后藤原乙牟漏(おとむろ)。785年(延暦4)皇太弟早良(さわら)親王が藤原種継(たねつぐ)暗殺事件に座して廃されたあと、皇太子となり、806年(大同1)即位。畿内(きない)七道に観察使を置いて地方政治に関する献策を行わせ、中央官司の大規模な整理統合を行うなど政治の刷新に努めたが、病のため809年弟の嵯峨(さが)天皇に譲位し上皇となり、平城の旧宮に引退した。その後、上皇は寵臣(ちょうしん)藤原仲成(なかなり)・薬子(くすこ)兄妹の意見をいれてしばしば国政に介入、「二所の朝廷」と称せられる事態が生じたため、810年(弘仁1)嵯峨天皇は平城宮に仕える官人を召喚、仲成を射殺した。上皇は兵を従えて東国に赴こうとして失敗、出家し、薬子は自殺した。上皇は以後政治に関与せず、824年(天長1)7月7日没、「日本根子天推国高彦尊(やまとねこあめおしくにたかひこのみこと)」の諡号(しごう)を受け、大和(やまと)国添下(そうのしも)郡の楊梅(やまもも)陵(奈良市佐紀(さき)町)に葬られた。
[笹山晴生]



世界大百科事典
平城天皇
へいぜいてんのう
774-824(宝亀5-天長1)

第51代に数えられる平安初期の天皇。在位806-809年。名は安殿(あて)。桓武天皇を父とし,藤原良継の女皇后乙牟漏(おとむろ)を母として生まれた。785年(延暦4)皇太弟早良(さわら)親王が藤原種継暗殺に連座して廃されたため皇太子となり,806年(大同1)即位した。父桓武天皇の平安京建設と蝦夷征討の大事業による国家財政の破綻を収拾するために,律令制の官司を大幅に整理し,地方の民情視察のため観察使を創設するなど政治に努めた。しかし早良親王の怨霊のたたりとされた〈風病〉に悩み,809年,皇太弟(嵯峨天皇)に譲位した。平城旧京に移り,寵愛する尚侍藤原薬子らにかこまれて政治に介入し,ついに810年(弘仁1)薬子(くすこ)の変によって失脚した。その後失意の日を送り,824年7月7日没した。詩文や和歌を愛し,その子阿保(あぼ)親王の子に在原行平・業平が出た。また子高岳(たかおか)親王は薬子の変によって皇太子を廃された後に入唐し,さらに天竺に入ろうとして客死した。
[目崎 徳衛]

[索引語]
高岳(丘)(たかおか)親王
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


平城天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 395
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 安殿親王・平城天皇・平城上皇
日本史年表
桓武天皇 没し、 安殿親王(平城天皇) 践祚(後紀)。 806年〈大同元(5・18) 丙戌⑥〉 5・18 平城天皇 即位(後紀)。 809年〈大同4 己丑②〉  ...
2. 平城天皇
日本大百科全書
第51代とされる天皇(在位806~809)。名は安殿(あて)。桓武(かんむ)天皇の長子。母は皇后藤原乙牟漏(おとむろ)。785年(延暦4)皇太弟早良(さわら)親 ...
3. 平城天皇
世界大百科事典
774-824(宝亀5-天長1) 第51代に数えられる平安初期の天皇。在位806-809年。名は安殿(あて)。桓武天皇を父とし,藤原良継の女皇后乙牟漏(おとむろ ...
4. へいぜい‐てんのう[‥テンワウ]【平城天皇】
日本国語大辞典
第五一代天皇。桓武天皇第一皇子。名は安殿(あて)。母は皇后藤原乙牟漏(おとむろ)。在位中(八〇六~八〇九)は政治の刷新に努めたが、病弱のため嵯峨天皇に譲位。のち ...
5. へいぜいてんのう【平城天皇】
国史大辞典
弘仁元年(八一〇)九月挙兵したが成功せず薙髪。天長元年(八二四)七月七日崩御。五十一歳。一に奈良の帝ともいう。平城天皇は造都と征夷のために、財政的に弛緩した桓武 ...
6. 平城天皇(へいぜいてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 16ページ ...
7. へいぜいてんのう【平城天皇】
日本人名大辞典
774−824 平安時代前期,第51代天皇。在位806-809。宝亀(ほうき)5年8月15日生まれ。桓武(かんむ)天皇の第1皇子。母は藤原乙牟漏(おとむろ)。参 ...
8. 平城天皇國忌 (見出し語:平城天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1268ページ ...
9. 平城天皇山陵 (見出し語:平城天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 990ページ ...
10. 平城天皇稱奈良天皇 (見出し語:平城天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 940ページ ...
11. 平城天皇諱 (見出し語:平城天皇)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 601ページ ...
12. 平城天皇諡 (見出し語:平城天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 919ページ ...
13. へいじょうてんのう【平城天皇】
日本人名大辞典
⇒へいぜいてんのう ...
14. 日本漢詩集
日本古典文学全集
4世紀ごろより中国から入ってきた漢籍を訓読によって日本語化し、さらには本家に倣って「漢詩」をつくるようになる。飛鳥時代の大友皇子や大津皇子にはじまり、平安期には ...
15. 平城天皇灌頂文(著作ID:1049021)
新日本古典籍データベース
へいぜいてんのうかんじょうもん 大和尚奉為平安城太上天皇灌頂文 奉為平城太上天皇灌頂文 空海(くうかい) 真言 弘仁一三 ...
16. あおむら【阿保村】大阪府:松原市地図
日本歴史地名大系
書)の長尾街道が東西に通り、西部を道幅九尺(妻屋家文書)の中高野街道が南北に通じる。地名は、平城天皇第二皇子阿保親王が、薬子の変に関係した疑いで大宰権帥に左遷さ ...
17. あきしのでら【秋篠寺】
国史大辞典
でに置かれ、同十六年四月に没した法相宗の碩学、興福寺の善珠は晩年当寺に移り、生前安殿皇太子(平城天皇)の病悩回復を祈修し、没後皇太子は善珠の画像を当寺に安置した ...
18. あさまつりごと【朝政】
国史大辞典
い。官庁の早朝執務は『十七条憲法』を始め、常に強調されるところであるが、『続古事談』一には、平城天皇朝までは「朝マツリゴト」があって天皇が早朝出御して訴を聞いた ...
19. あしやのしょう【葦屋荘】
国史大辞典
摂津国菟原郡葦屋郷の荘園。現在の兵庫県芦屋市付近を中心とする地域。平安時代初期平城天皇の皇子阿保親王の所領であったとも伝えるが不詳。もと院司藤原長方の伝領地で ...
20. あだのはか【阿〓墓】 : 藤原良継
国史大辞典
墓(あだのはか) 所在は不明。良継は桓武天皇皇后乙牟漏の父、平城・嵯峨両天皇の外祖父にあたる。平城天皇の即位に際し太政大臣を追贈され、墓は頒幣の例に入った。『 ...
21. あべのまなお【安倍真直】
国史大辞典
平安時代前期の学者、『大同類聚方』の撰者の一人。左京の人。大同元年(八〇六)阿倍朝臣の姓を賜わった。平城天皇の勅命を受けて、出雲広貞らとともに、本邦の民間に伝承 ...
22. あぼしんのう【安保親王】
国史大辞典
七九二―八四二 平城天皇の第一皇子。母は更衣とみられる葛井宿禰藤子。弘仁元年(八一〇)九月、薬子の変に連坐して大宰権帥に貶され、天長元年(八二四)父上皇の崩後 ...
23. 阿保親王
世界大百科事典
792-842(延暦11-承和9) 平安前期の皇族。平城天皇の第1皇子。在原行平・業平,大江音人らの父。810年(弘仁1)父上皇をめぐって起こった薬子の変によっ ...
24. あぼ‐しんのう[‥シンワウ]【阿保親王】
日本国語大辞典
平城天皇の皇子。薬子(くすこ)の変に関係して一時、大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷。天長三年(八二六)上奏して、子行平、業平などに在原姓を与えられた。延暦一 ...
25. あぼしんのうづかこふん【阿保親王塚古墳】兵庫県:芦屋市/打出村
日本歴史地名大系
[現]芦屋市翠ヶ丘町 JR芦屋駅北東約一キロ、宮川左岸の翠ヶ丘台地に位置。標高二八メートル。平城天皇の皇子阿保親王の墓と伝え現在は宮内庁の管理下にあるが、四世紀 ...
26. ありだぐん【有田郡】
国史大辞典
有田川が流れている。現在西北部の一部は有田市域となっている。古くは阿提(あて)郡と称したが、大同元年(八〇六)平城天皇(安殿親王)の諱にわたる故をもって在田郡と ...
27. ありだぐん【有田郡】和歌山県
日本歴史地名大系
の字が用いられたが、大同元年(八〇六)七月七日、時の平城天皇の名「安殿」に近いことから、「在田郡」と改められた(日本後紀)。中世以来、「有田」の文字を混用する ...
28. ありはらうじ【在原氏】画像
国史大辞典
平安時代初期の皇親賜姓の例で、平城天皇を祖とする。在原朝臣は高丘親王系と阿保親王系に分かれる。後者は天長三年(八二六)、阿保親王の上表によって、その子仲平・行 ...
29. 在原氏 系図[図版]画像
国史大辞典
平城天皇 高丘親王 善淵 安貞 音人 (大江氏) 仲平 遠瞻 行平 友于 守平 女子 (清和更衣) 阿保親王 業平 棟梁 元方 師尚 (高階氏) 滋春 (c)Y ...
30. ありはらのなりひら【在原業平】
全文全訳古語辞典
[人名]平安前期の歌人。八二五年(天長二)~八八〇年(元慶四)。六歌仙の一人。平城天皇の第三皇子阿保親王の五子。母は桓武天皇の皇女、伊都内親王。兄の行平とともに ...
31. ありはらのなりひら【在原業平】
国史大辞典
八二五―八〇 平安時代前期の歌人。六歌仙・三十六歌仙の一人。在五中将・在五などと称された。平城天皇の皇子阿保親王の子。母は桓武天皇の皇女伊都内親王。天長二年( ...
32. ありはらのゆきひら【在原行平】
国史大辞典
八一八―九三 平安時代前期の公卿。平城天皇の皇子阿保親王の子。母は伊都内親王とされるが、疑問がある。天長三年(八二六)弟業平らとともに在原朝臣の姓を賜わり、承 ...
33. ありわら[ありはら]【在原】
日本国語大辞典
家名(姓氏)の一つ。「尊卑分脈」によると、平城天皇の皇子、阿保親王の嫡子本主が、土師(はじ)、ついで大枝朝臣姓(のちに大江)を賜り、嫡子の本主以外の行平、守平、 ...
34. 在原氏画像
日本大百科全書
平城天皇(へいぜいてんのう)の皇胤(こういん)。高岳親王(たかおかしんのう)の系統と阿保親王(あぼしんのう)の系統との2流に分かれる。薬子(くすこ)の変(810 ...
35. 在原氏
世界大百科事典
平安時代の氏族。平城天皇を祖とする。平城上皇をめぐって810年(弘仁1)に起こった〈薬子の変〉によって皇太子の地位を追われた高岳(丘)親王の子善淵王・安貞王が, ...
36. 在原業平
世界大百科事典
825-880(天長2-元慶4) 平安初期の歌人。六歌仙,三十六歌仙の一人。平城天皇の皇子阿保親王の五男。母は桓武天皇の皇女伊登内親王。826年,阿保親王の上表 ...
37. ありわらのなりひら【在原業平】
日本架空伝承人名事典
平安初期の歌人。六歌仙、三十六歌仙の一人。平城天皇の皇子阿保親王の五男。母は桓武天皇の皇女伊登内親王。八二六年、阿保親王の上表によってその子仲平・行平・業平らに ...
38. 在原行平
世界大百科事典
818-893(弘仁9-寛平5) 平安初期の歌人。平城天皇の皇子阿保親王の第2子。在原業平の同母兄。826年在原朝臣の姓を賜る。884年正三位。民部卿を兼ねる。 ...
39. ありわらのゆきひら【在原行平】
日本架空伝承人名事典
平安初期の歌人。平城天皇の皇子阿保親王の第二子。在原業平の同母兄。八二六年在原朝臣の姓を賜る。八八四年正三位。民部卿を兼ねる。『古今集』『後撰集』に各四首入集。 ...
40. あんようじ【安養寺】奈良県:奈良市/奈良町/鳴川町
日本歴史地名大系
紫雲山と号し、西山浄土宗。阿弥陀堂・横佩堂ともいう。本尊阿弥陀三尊像(奈良国立博物館委託)。平城天皇の創立で、開基は中将姫という。もと現奈良市東城戸町にあったが ...
41. あんようじ【安養寺】奈良県:奈良市/奈良町/北袋町
日本歴史地名大系
佐保川左岸、北袋町南端にある。寂照山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。「奈良坊目拙解」によると平城天皇の本願、行基の開基で、もと現奈良市東城戸町にあったが、天文元 ...
42. 医学
世界大百科事典
たことも注目される。9世紀になると,ようやく日本固有の医学を集約しようという気運が生まれる。平城天皇は全国の国司,神社および名族旧家に伝来の薬方を報告することを ...
43. いずものひろさだ【出雲広貞】
国史大辞典
り、侍医となった。延暦二十四年(八〇五)桓武天皇が病気の折、吉水神徳とともに治療を行なった。平城天皇の勅命により安倍真直らと『大同類聚方』を撰し、大同三年(八〇 ...
44. いせじんぐう【伊勢神宮】三重県:伊勢市
日本歴史地名大系
おり、伊勢神宮を中心とした祭祀組織の整備確立を図った。延暦一〇年(七九一)にも皇太子(のちの平城天皇)が「枕席不〓安、(中略)向 ...
45. 伊勢物語 179ページ
日本古典文学全集
仁明天皇第四皇子人康親王(法性)とされる。親王は貞観元年(八五九)出家、十四年薨ず。別に業平の叔父、平城天皇第三皇子高丘親王(真如)とする説もあり、親王は弘仁元 ...
46. いっぽん‐りゅう[‥リウ]【一品流】
日本国語大辞典
(もとなり)の配下に属したのを契機に、三島流の分派として一流を形成したもの。元就は大江氏で、平城天皇の皇子一品阿保親王の後裔(こうえい)にあたるところからいう。 ...
47. いとないしんのう【伊都内親王】画像
国史大辞典
伊豆(『本朝皇胤紹運録』)にもつくる。桓武天皇の皇女。無品。母は中納言従三位藤原乙叡の女従五位下平子。平城天皇の皇子阿保親王と婚し、在原業平を生む。行平もその子 ...
48. いぬ-しま【犬島】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕犬を追放する島。平城天皇の時、宮中の犬を備前(=岡山県)の離れ島に追いやったというが、具体的にどの島かは不明。  ...
49. 伊予親王
世界大百科事典
はじめ反逆の首謀者とみなされた藤原宗成が尋問の過程で伊予親王こそ首謀者であると主張したため,平城天皇は左中将安倍兄雄らをして親王らを捕らえ,母子を大和国川原寺に ...
50. いよしんのう【伊予親王】
国史大辞典
めて不軌を謀っていると聞き、右大臣藤原内麻呂に告げ、親王も宗成が自分にすすめた謀反の状を急ぎ平城天皇に奏したので、宗成を左近衛府に検束した。しかし左衛士府に移さ ...
「平城天皇」の情報だけではなく、「平城天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

平城天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「平城天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶