NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 嵯峨天皇

嵯峨天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『嵯峨天皇』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
嵯峨天皇
さがてんのう
七八六 - 八四二
八〇九―二三在位。平安時代初期の天皇。諱は賀美能(神野)。桓武天皇と皇后藤原乙牟漏との間に、延暦五年(七八六)九月七日生まれ、三品中務卿を経て、大同元年(八〇六)五月十九日同母兄平城天皇の皇太弟となり、同四年四月一日受禅した。しかし病気のため譲位した平城上皇が太政官人半ばを率いて平城旧京に遷り、寵妃藤原薬子とその兄仲成に擁せられて朝政に干渉したので、天皇は巨勢野足・藤原冬嗣を蔵人頭に補するなどによって対抗した。弘仁元年(八一〇)九月、上皇の平城遷都の命を機として坂上田村麻呂以下の兵を派遣して上皇方を制圧した。上皇は入道し、薬子は自殺し、仲成は射殺され、皇太子高丘親王は廃され、阿保親王・藤原真夏らは左遷された。この「薬子の変」後、弘仁・天長・承和の約三十年間、嵯峨天皇(上皇)の権威と指導のもとに太平が続き、空海・小野岑守・同篁・良岑安世らの人材が輩出し、宮廷儀礼と詩文などの文化が栄えた。これを弘仁文化という。律令政治の整備のために編纂された『弘仁格』『弘仁式』、年中行事の次第を定めた『内裏式』、詩文の粋を集めた『凌雲集』『文華秀麗集』『経国集』などはその精華である。平城朝に停廃された諸行事が復活し、さらに内宴・朝覲行幸などの新儀の出現したことや、弘仁九年礼法・服色や、宮殿・諸門の名を唐風に改めたことなども、嵯峨天皇の意向によるものであろう。後宮も繁栄し、『本朝皇胤紹運録』には五十名の皇子女がみえる。弘仁五年その一部は源朝臣の姓をもって臣籍に降り、信・常・融らの嵯峨源氏は一時大いに廟堂に活躍した。弘仁十四年四月十六日皇太弟大伴親王(淳和天皇)に譲位後は皇太后橘嘉智子とともに冷然院に住み、さらに天長十年(八三三)淳和天皇が皇太子正良親王(仁明天皇)に譲位すると、洛西の嵯峨院に隠棲し、腹心の藤原三守・安倍安仁らを院司として、風流韻事を事とした。詩文にすぐれ、作品は『凌雲集』以下にみえる。また書にもすぐれ、「光定戒牒」などの遺品があり、空海・橘逸勢とともに三筆と称せられる。承和九年(八四二)七月十五日崩じた。五十七歳。遺詔して、「思〓欲無位無号詣〓山水〓而逍遙、無事無為翫〓琴書〓以澹泊〓」と心境を述べ、「死何用重〓国家之費〓」と薄葬を命じたところに、その風格がうかがわれる。しかし、その大きな権威が失われたことは、ただちに皇位継承をめぐる「承和の変」の勃発をみ、前期摂関制と呼ばれる北家藤原氏の擡頭を招くこととなった。→薬子の変(くすこのへん),→弘仁・貞観文化(こうにん・じょうがんぶんか)
[参考文献]
林陸朗『上代政治社会の研究』、渡辺直彦『日本古代官位制度の基礎的研究』、川口久雄『平安朝日本漢文学史の研究』、目崎徳衛「政治史上の嵯峨上皇」(『日本歴史』二四八)
(目崎 徳衛)

嵯峨山上陵(さがのやまのえのみささぎ)

京都市右京区北嵯峨朝原山町にある。大覚寺の西北七〇〇メートル、嵯峨野の北辺をめぐる御廟山の山頂に位置し、形状は円丘、もとは数個の巨石が置かれていたという。『続日本後紀』承和九年(八四二)七月丁未(十五日)条によると、天皇は崩御に際し薄葬のことを詳細に遺命し、葬所については、山北幽僻不毛の地を択び、壙穴は棺を容れれば足り、封を築かず草を生えしめ、永く祭祀を断つべき旨を示した。崩御の翌十六日遺詔に従って山北幽僻の地に陵所を定め、即日葬儀をおえた。『延喜式』諸陵寮に当陵の記載がないのは、薄葬の趣旨が遵奉されたためであろう。しかし即位や改元の折には山陵使が立てられていたことが記録類にみえる。中世以降所伝を失い、嵯峨の二尊院あるいは清凉寺の境内にある石塔が陵所に擬されていたが、『山城志』『山陵志』は当所を陵所として示し、慶応元年(一八六五)修補を加え巡検使が派遣された。
[参考文献]
谷森善臣『山陵考』(『(新註)皇学叢書』五)、上野竹次郎『山陵』上
(戸原 純一)


日本大百科全書(ニッポニカ)
嵯峨天皇
さがてんのう
[786―842]

第52代とされる天皇(在位809~823)。名は神野(かみの)(賀美能)。桓武(かんむ)天皇の皇子。母は皇后藤原乙牟漏(おとむろ)。延暦(えんりゃく)5年9月7日誕生。806年(大同1)同母兄平城(へいぜい)天皇の皇太弟にたてられ、809年天皇の譲りを受けて即位。翌810年(弘仁1)、上皇が平城還都の議をおこしたことからこれと対立、兵を発して上皇方を制圧した。15年の治世ののち、823年(弘仁14)異母弟の淳和(じゅんな)天皇に譲位、その後も仁明(にんみょう)天皇(嵯峨皇子)の842年(承和9)に没するまで、上皇として家父長的権威をもって朝廷を抑え、古代史上まれな政治的安定期を出現させた。『弘仁格式(こうにんきゃくしき)』『内裏式(だいりしき)』などの法典が編纂(へんさん)され、蔵人所(くろうどどころ)など宮廷の機構が整備され、地方政治も意欲的に行われた。天皇自ら漢詩文、書道をよくし、中国風の文化が栄えた。空海、橘逸勢(たちばなのはやなり)とともに三筆に数えられる。また皇子女の多くに源(みなもと)の姓を与えて臣籍に降下させ、賜姓源氏の例を開いた。御陵は京都市右京区の嵯峨山上陵。
[笹山晴生]



世界大百科事典
嵯峨天皇
さがてんのう
786-842(延暦5-承和9)

第52代に数えられる平安初期の天皇。在位809-823年。桓武天皇と皇后藤原乙牟漏(おとむろ)との間に生まれ,名を神野(かみの)(賀美能)という。同母兄平城天皇の病気による譲位をうけて即位。平城上皇が寵妃藤原薬子(くすこ)らとともに,多数の官人をひきいて平城旧京に移り,〈二所朝廷〉の観を呈したので,坂上田村麻呂以下の兵を発して上皇方を征圧した。これを〈薬子の変〉という。以後,弘仁の14年間(810-824),異母弟淳和天皇の天長の10年間(824-834),皇后橘嘉智子(かちこ)との間に生まれた仁明天皇の承和9年に没するまでの計30余年は,皇室家父長としての嵯峨天(上)皇の権威のもとに,古代史にまれな政治的安定が出現し,弘仁文化と呼ばれる宮廷中心の文化が開花した。その特徴は,政治的には,基本法たる律令を補足・修正するための法令集《弘仁式》《弘仁格(きやく)》を制定・施行し,朝廷の儀式を整備して《内裏式》をまとめたこと,文化的には,内宴,朝覲(ちようきん)行幸などの優雅な年中行事を発達させ,《凌雲集》《文華秀麗集》等の詩集の勅撰を中心に文章道を興隆させたことなどが挙げられる。嵯峨天皇はみずからも詩文や書道にすぐれ,また唐の文化への強い憧憬をもち,その周囲には空海,小野岑守(みねもり),菅原清公など才能ある人々が集まった。大内裏の諸施設の建設や平安京の都市的整備も,この間に大いに進んだと思われ,それは宮殿・諸門の名がみな唐風に改められたことや,冷然院(れいぜいいん),朱雀院などの大きな離宮が造られたことから推察される。後宮も盛大をきわめ,皇子・皇女は約50人も生まれ,これをすべて親王とすることは財政上不可能だったので,生母が卑姓である子に〈源〉の姓を与えて臣下とし,官人として活躍させることにした。これが嵯峨源氏であり,以後歴代の源氏賜姓の先例が開かれた。また薬子の変の際,藤原冬嗣らを蔵人頭(くろうどのとう)に補したことにはじまる蔵人所は,その後巨大な組織となって宮廷の運営を担当した。こうした点を総合すれば,嵯峨天皇は王朝文化の祖と見ることができよう。
[目崎 徳衛] 嵯峨天皇は空海,橘逸勢とともに三筆の一人とされる。書の確実な遺品としては823年(弘仁14),最澄の高弟光定が延暦寺一乗止観院で大乗菩薩戒を受けたときに下付された《光定戒牒(こうじようかいちよう)》(国宝,延暦寺)が残されるのみで,光定みずから《伝述一心戒文》にこのことを記している。しかし天皇が書に関心が深かったことは,空海から唐の書跡の名品,徳宗,欧陽詢,張誼,王羲之の書や,八分,行草,飛白などの体の書を献ぜられたり,空海みずからに揮毫を命じていることからもわかる。また814年天皇から100屯の綿とともに七言詩1首を賜った空海は〈纔(わずか)に天書を披(ひら)いて,字勢竜のごとくわだかまり〉とたたえ,《日本紀略》大同4年(809)即位前紀にも〈草隷に妙にして神気岳立す〉とある。また826年(天長3)桓武天皇のための法華経供養が行われた際の経は嵯峨天皇の手跡で,〈一点一画に躰あり勢あり。珠連なり星列び。爛然として目に満つ。観る人称して書の聖と曰う。鍾繇(しようよう),逸少(王逸少=王羲之)も猶足らざるがごとし〉と《日本紀略》に記されるように,能書家として名高かった。今わずかに残された《光定戒牒》によれば,欧陽詢風の峻厳な前半部と,後半の婉美な部分とから成り,後半部には,とくに空海の影響が大きいといえる。天皇と空海の関係は,文学の面でも密接なものがあったから,書の面でもその影響が見られるのは当然であると考えられる。
[栗原 治夫]

[索引語]
光定戒牒(こうじようかいちよう)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


嵯峨天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1756
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 賀美能親王・嵯峨天皇
日本史年表
皇太弟とする(後紀)。 809年〈大同4 己丑②〉 4・13 賀美能親王(嵯峨天皇) 受禅即位(紀略)。 823年〈弘仁14 癸卯〉 4・16 嵯峨天皇 譲位、 ...
2. 嵯峨天皇
日本大百科全書
第52代とされる天皇(在位809~823)。名は神野(かみの)(賀美能)。桓武(かんむ)天皇の皇子。母は皇后藤原乙牟漏(おとむろ)。延暦(えんりゃく)5年9月7 ...
3. 嵯峨天皇
世界大百科事典
巨大な組織となって宮廷の運営を担当した。こうした点を総合すれば,嵯峨天皇は王朝文化の祖と見ることができよう。目崎 徳衛 嵯峨天皇は空海,橘逸勢とともに三筆の一人 ...
4. さが‐てんのう[‥テンワウ]【嵯峨天皇】
日本国語大辞典
第五二代の天皇。桓武天皇の第二皇子。母は藤原乙牟漏。大同四~弘仁一四年(八〇九~八二三)在位。即位の翌年いわゆる薬子(くすこ)の乱が起こったが、そののちは平穏な ...
5. さがてんのう【嵯峨天皇】
国史大辞典
皇太子高丘親王は廃され、阿保親王・藤原真夏らは左遷された。この「薬子の変」後、弘仁・天長・承和の約三十年間、嵯峨天皇(上皇)の権威と指導のもとに太平が続き、空海 ...
6. 嵯峨天皇(さがてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 17ページ ...
7. さがてんのう【嵯峨天皇】
日本人名大辞典
786−842 平安時代前期,第52代天皇。在位809-823。延暦(えんりゃく)5年9月7日生まれ。桓武(かんむ)天皇の第2皇子。母は藤原乙牟漏(おとむろ)。 ...
8. 嵯峨天皇[文献目録]
日本人物文献目録
めぐる応制・奉和の詩について』小島憲之『嵯峨天皇 三筆三蹟考』神田喜一郎『嵯峨天皇小野篁の詩才を試みたまひし事の真偽』斎藤淳『嵯峨天皇御略伝 主として大日本史本 ...
9. さがてんわう【嵯峨天皇】
全文全訳古語辞典
[人名]平安初期の漢詩人、能書家。第五二代の天皇。桓武天皇の第二皇子。八〇九年(大同四)~八二三(弘仁十四)在位。宮廷を中心に唐風文化を興し、『弘仁格式』『新撰 ...
10. 嵯峨天皇始置賀茂齋院 (見出し語:嵯峨天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1207ページ ...
11. 嵯峨天皇山陵 (見出し語:嵯峨天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 990ページ ...
12. 嵯峨天皇書風 (見出し語:嵯峨天皇)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 684ページ ...
13. 嵯峨天皇薄葬 (見出し語:嵯峨天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 243ページ ...
14. 日本漢詩集
日本古典文学全集
4世紀ごろより中国から入ってきた漢籍を訓読によって日本語化し、さらには本家に倣って「漢詩」をつくるようになる。飛鳥時代の大友皇子や大津皇子にはじまり、平安期には ...
15. さがてんのうこうごうりょう【嵯峨天皇皇后陵】京都市:右京区/上嵯峨村地図
日本歴史地名大系
愛宕念仏寺の西北の深谷山山中にある。皇后は橘清友の娘で名は嘉智子。弘仁六年(八一五)立后(日本後紀)。嵯峨天皇の譲位後は、ともに嵯峨院(現大覚寺)にあったが、嘉 ...
16. さがてんのうりょう【嵯峨天皇陵】京都市:右京区/上嵯峨村地図
日本歴史地名大系
いることで明らかである。陵は一時所在不明であったが、明治期に現在地を治定。円墳で樹木が茂る。嵯峨天皇陵がある御廟山東斜面、標高八〇メートルにある観空寺谷古墳群は ...
17. 嵯峨天皇甘露雨(著作ID:1144098)
新日本古典籍データベース
さがてんのうかんろのあめ 近松門左衛門(ちかまつもんざえもん) 浄瑠璃 正徳四初演 ...
18. 嵯峨天皇曾孫(著作ID:4410976)
新日本古典籍データベース
さがてんのうそうそん 系譜  ...
19. 後嵯峨天皇
日本大百科全書
第88代天皇(在位1242~46)。名は邦仁(くにひと)。法名素覚。土御門(つちみかど)天皇の第3皇子。母は贈皇太后源通子(みちこ)。四条(しじょう)天皇が急死 ...
20. 後嵯峨天皇
世界大百科事典
1220-72(承久2-文永9) 第88代に数えられる天皇。在位1242-46年。土御門天皇の第2皇子。名は邦仁。母は土御門通宗の女源通子。誕生後1年にして母を ...
21. ごさが‐てんのう[‥テンワウ]【後嵯峨天皇】
日本国語大辞典
第八八代天皇。土御門(つちみかど)天皇の第一皇子。名は邦仁(くにひと)。母は源通子。仁治三年(一二四二)北条泰時に推されて即位。在位五年で第三子の久仁親王(後深 ...
22. ごさがてんのう【後嵯峨天皇】画像
国史大辞典
権大納言四条隆親の冷泉万里小路殿で践祚し、さらに三月十八日太政官庁で即位の儀を行なった。すなわち後嵯峨天皇である。在位四年ののち寛元四年(一二四六)、皇子の久仁 ...
23. 後嵯峨天皇(ごさがてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 29ページ ...
24. ごさがてんのう【後嵯峨天皇】
日本人名大辞典
1220−1272 鎌倉時代,第88代天皇。在位1242-46。承久(じょうきゅう)2年2月26日生まれ。土御門(つちみかど)天皇の第3皇子。母は源通子(つうし ...
25. 後嵯峨天皇・後嵯峨上皇・後嵯峨法皇
日本史年表
1242年〈仁治3 壬寅〉 1・20 土御門院皇子(後嵯峨天皇) ,元服,践祚(平戸記)。 1248年〈宝治2 戊申⑫〉 7・25 後嵯峨上皇 ,藤原為家に  ...
26. 後嵯峨天皇 所領一覧1[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
27. 後嵯峨天皇 所領一覧2[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
28. ごさがてんのうりょう【後嵯峨天皇陵】京都市:右京区/天龍寺門前村地図
日本歴史地名大系
[現]右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 天龍寺境内、方丈の西北にあり、後嵯峨天皇嵯峨南陵といい、陵内に法華堂が建つ。後嵯峨天皇は土御門天皇第一皇子で、母は源通子(通宗 ...
29. 後嵯峨天皇御譲位記(著作ID:2622095)
新日本古典籍データベース
ごさがてんのうごじょういき 記録 寛元四 ...
30. 後嵯峨天皇即位 (見出し語:後嵯峨天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 257ページ ...
31. 納後嵯峨天皇遺骨於深草法華堂 (見出し語:後嵯峨天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 999ページ ...
32. あいごのわか【愛護若】
国史大辞典
代表作。六段。愛護若は二条蔵人前左大臣清平の一子で、夫婦が長谷観音に祈請してもうけた申し子。嵯峨天皇の時代、若十三歳の時母が死に、継母の八条の姫が若を激しく恋慕 ...
33. あいみぐん【会見郡】鳥取県:伯耆国
日本歴史地名大系
余戸里を現境港市外江町付近に比定する説もある。承和元年(八三四)二月三日、会見郡荒廃田一二〇町が嵯峨天皇皇女有智子内親王に与えられ、うち八〇町は嘉祥元年(八四八 ...
34. 葵(源氏物語) 20ページ
日本古典文学全集
皇女または女王。ほぼ斎宮(→一八ページ注四)と同様、新帝即位に伴って卜定。弘仁元年(八一〇)嵯峨天皇皇女に始まり、後鳥羽天皇皇女に終る。弘徽殿皇太后。皇子は順に ...
35. あお‐うま[あを‥]【青馬・白馬】
日本国語大辞典
かれている棍棒と騎士の乗った馬が青色であることから)めくりカルタの一一の札の一つ。*浄瑠璃・嵯峨天皇甘露雨〔1714〕二「生き世の時はばくちずき〈略〉此世の手み ...
36. 白馬節会
世界大百科事典
神聖なものとして用いることから白馬と変えた。ただし,馬は灰色または葦毛で,表記だけを白馬に変えたにすぎない。嵯峨天皇の811年(弘仁2)を起源とする説などがあり ...
37. あお‐ぬ・く[あふ‥]【仰─】
日本国語大辞典
〔自カ四〕(「あおのく」の変化した語)「あおむく(仰向)【一】」に同じ。*十訓抄〔1252〕七・嵯峨天皇試小野篁学才給事「わらはべの打つ無木 ...
38. あおば‐の‐ふえ[あをば‥]【青葉の笛】
日本国語大辞典
〔一〕平敦盛が秘蔵したと伝えられる笛。弘法大師が在唐の頃、青龍寺で造ったところ不思議にも青葉が生え、帰国後、嵯峨天皇に献上したのが、のち平家に伝わり、敦盛のもの ...
39. 明石(源氏物語) 243ページ
日本古典文学全集
手づかひいといたう唐めき、揺の音深う澄ましたり。伊勢の海ならねど、 表示。嵯峨天皇(七八六~八四二、在位八〇九~八二三)。嵯峨天皇第五皇女繁子。→付録五二二ペ ...
40. あかだじょうあと【赤田城跡】新潟県:刈羽郡/刈羽村/赤田村
日本歴史地名大系
ら下屋敷・血とり場の地字や刑部屋敷・馬すて場の通称地名があるが、館跡の所在は不明。伝えでは、嵯峨天皇の皇子源融の末孫渡辺源次兵衛定が赤田保の地頭職に任ぜられ、赤 ...
41. あかだむら【赤田村】新潟県:刈羽郡/刈羽村
日本歴史地名大系
大坪村(現西山町)。集落は南に赤田町方、北に赤田北方、両集落西方に枯木がある。伝えによれば、嵯峨天皇の皇子源融の末孫渡辺源次兵衛定は、元久二年(一二〇五)八月鎌 ...
42. 秋篠安人
世界大百科事典
へて,805年桓武天皇病のおり菅野真道とともに参議に任じられ,ついで右大弁。806年(大同1)神野親王(のちの嵯峨天皇)の春宮大夫,また北陸道観察使,左大弁とな ...
43. 朝野鹿取
世界大百科事典
11年(弘仁2)嵯峨天皇が皇太子のとき侍講であったことにより従五位下となる。左近衛少将,主殿頭,内蔵頭,兵部大輔をへて,820年従四位下,のち中務大輔,民部大輔 ...
44. あさののかとり【朝野鹿取】
国史大辞典
叔父朝野宿禰道長に養われ、大学に学び、文章生となる。延暦二十一年(八〇二)遣唐准録事に任ぜられて入唐。嵯峨天皇皇太子の時侍講たりしによって、弘仁二年(八一一)従 ...
45. あさまつりごと【朝政】
国史大辞典
『続古事談』一には、平城天皇朝までは「朝マツリゴト」があって天皇が早朝出御して訴を聞いたが、嵯峨天皇以来すたれたとしている。しかし鎌倉時代の書であるからこの話の ...
46. あしずりむら【足摺村】高知県:土佐清水市
日本歴史地名大系
大谷村の南、足摺半島の先端部を占める村で、西方にある伊佐村の枝村。弘仁年間(八一〇―八二四)嵯峨天皇の勅により空海が開創したと伝える足摺山金剛福寺の所在地。また ...
47. 排蘆小船(近世随想集) 366ページ
日本古典文学全集
まむとすること、次第に長ずるゆゑに、つひには歌道と云ひて一つの道になれるなり。さて万葉以後、嵯峨天皇の頃より、漢文もつぱら行はれて、上下ともにこれを学び、詩文を ...
48. 排蘆小船(近世随想集) 376ページ
日本古典文学全集
天皇系の大覚寺統の二つに分裂、対立し、その後の南北朝期につながる。第九十代天皇。名は恒仁。後嵯峨天皇の皇子。母は西園寺実氏女の姞子。嘉元三年没、五七歳。大覚寺統 ...
49. あだちやすもり【安達泰盛】画像
国史大辞典
将軍実朝夫人は夫の菩提のために、京都に遍照心院を建てた時、その維持について泰盛に委嘱した。また文永十年後嵯峨天皇一周忌に高野山奥院に建碑して天皇から『文選』等を ...
50. あだちよしかげ【安達義景】画像
国史大辞典
政に参加した。仁治二年(一二四一)に従五位上、翌三年正月、四条天皇の後嗣問題で、邦仁親王(後嵯峨天皇)を推す幕府の使者として、二階堂行義とともに上洛、幕府の意志 ...
「嵯峨天皇」の情報だけではなく、「嵯峨天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

嵯峨天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「嵯峨天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶