NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 文徳天皇

文徳天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『文徳天皇』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
文徳天皇
もんとくてんのう
[827―858]

第55代天皇(在位850~858)。仁明(にんみょう)天皇の第一皇子。母は藤原冬嗣(ふゆつぐ)の娘順子(じゅんし)。諱(いみな)は道康(みちやす)。承和(じょうわ)の変(842)で皇太子恒貞(つねさだ)親王が廃されたので、かわって皇太子となり、即位後は次の皇太子に紀名虎(きのなとら)の娘静子の産んだ第一皇子の惟喬(これたか)親王をたてようとしたが、藤原氏の反対にあい、惟仁(これひと)親王(後の清和(せいわ)天皇)をたてた。天皇は巡幸遊覧を好まず政治に励み、また『続(しょく)日本後紀』の編纂(へんさん)を開始したが、病弱で万機を廃することが多く、政治の実権は藤原良房(よしふさ)にゆだね32歳で崩御。陵墓は京都市右京区太秦(うずまさ)の田邑(たむら)陵。天皇一代の歴史を編年体で記した『日本文徳天皇実録』10巻(879完成)がある。
[福井俊彦]



世界大百科事典
文徳天皇
もんとくてんのう
827-858(天長4-天安2)

第55代に数えられる平安前期の天皇。在位850-858年。名は道康。仁明天皇を父とし,藤原冬嗣の女順子を母として生まれた。842年(承和9),嵯峨上皇の死を機として起こった承和の変によって皇太子恒貞親王が廃されたため,皇太子に立てられ,850年(嘉祥3)父仁明天皇の病死により位を譲られ即位した。しかし,藤原良房の強大な政治力によって,ほとんど天皇親政を行うことができず,その皇太子も,長子惟喬(これたか)親王の才能を愛したにもかかわらず,良房女明子の生んだ惟仁(これひと)親王(のち清和天皇)を立てざるをえなかった。しかも,858年8月27日,32歳の若さで急病により没,9歳の幼帝清和天皇の即位によって良房の摂政補任をみた。
[目崎 徳衛]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


文徳天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 724
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 道康親王・文徳天皇
日本史年表
850年〈嘉祥3 庚午〉 3・21 仁明天皇 没し、 道康親王(文徳天皇) 践祚(続後・文徳実録)。 850年〈嘉祥3 庚午〉 4・17 文徳天皇 即位(文徳実 ...
2. 文徳天皇
日本大百科全書
。陵墓は京都市右京区太秦(うずまさ)の田邑(たむら)陵。天皇一代の歴史を編年体で記した『日本文徳天皇実録』10巻(879完成)がある。福井俊彦 ...
3. 文徳天皇
世界大百科事典
827-858(天長4-天安2) 第55代に数えられる平安前期の天皇。在位850-858年。名は道康。仁明天皇を父とし,藤原冬嗣の女順子を母として生まれた。84 ...
4. もんとく‐てんのう[‥テンワウ]【文徳天皇】
日本国語大辞典
(「もんどくてんのう」とも)第五五代天皇。名は道康(みちやす)。仁明天皇の第一皇子。母は藤原冬嗣の女順子。承和九年(八四二)立太子、嘉祥三年(八五〇)即位した。 ...
5. もんとくてんのう【文徳天皇】
国史大辞典
八二七―五八 八五〇―五八在位。仁明天皇の第一皇子。母は、藤原冬嗣女順子。諱は道康。天長四年(八二七)八月生。承和九年(八四二)二月、元服。七月の承和の変で皇 ...
6. 文德天皇(もんとくてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 18ページ ...
7. もんとくてんのう【文徳天皇】
日本人名大辞典
827−858 平安時代前期,第55代天皇。在位850-858。天長4年8月生まれ。仁明(にんみょう)天皇の第1皇子。母は藤原順子。承和(じょうわ)の変(842 ...
8. 文德天皇號田村天皇 (見出し語:文德天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 944ページ ...
9. 文德天皇國忌 (見出し語:文德天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1266ページ ...
10. 文德天皇山陵 (見出し語:文德天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 991ページ ...
11. 文德天皇建嘉祥寺 (見出し語:文德天皇)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 971ページ ...
12. 文德天皇祀昊天 (見出し語:文德天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 569ページ ...
13. 文德天皇諡 (見出し語:文德天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 917ページ ...
14. もんとくてんのうりょう【文徳天皇陵】京都市:右京区/中野村地図
日本歴史地名大系
[現]右京区太秦三尾町 門徳池の東に所在、田邑陵という。文徳天皇は仁明天皇の第一皇子で母は藤原順子(冬嗣女)。嘉祥三年(八五〇)即位、天安二年(八五八)八月二七 ...
15. 文徳天皇実録私記(著作ID:255061)
新日本古典籍データベース
もんとくてんのうじつろくしき 矢野玄道(やのはるみち) 明治 ...
16. 日本文徳天皇実録(著作ID:50260)
新日本古典籍データベース
にほんもんとくてんのうじつろく 文徳天皇実録 文徳実録 藤原基経(ふじわらもとつね) 等 編 通史 元慶二 ...
17. 『日本文徳天皇実録』
日本史年表
879年〈元慶3 己亥⑩〉 11・13 藤原基経ら、 『日本文徳天皇実録』 を撰上(同書序)。  ...
18. 日本文徳天皇実録
日本大百科全書
勅撰(ちょくせん)の歴史書。10巻。六国史(りっこくし)の一つ。850年(嘉祥3)より858年(天安2)まで文徳天皇(在位850~858)一代の歴史の編年体の実 ...
19. 日本文徳天皇実録
世界大百科事典
日本古代の官撰の史書。略して《文徳実録》ともいう。六国史の第5。10巻。文徳天皇1代,850年(嘉祥3)から858年(天安2)まで9年間のことを記す。清和天皇の ...
20. にほんもんとくてんのうじつろく[ニホンモントクテンワウジツロク]【日本文徳天皇実録】
日本国語大辞典
陽成天皇の勅により再開、元慶三年(八七九)成立。嘉祥三年(八五〇)の践祚から天安二年(八五八)の崩御に至る間の文徳天皇の治世を漢文・編年体で記述。文徳実録。ニホ ...
21. にほんもんとくてんのうじつろく【日本文徳天皇実録】
国史大辞典
六国史のうち五番目の正史で、文徳天皇の一代を対象とする編年体歴史書。『文徳天皇実録』『文徳実録』と略称される。嘉祥三年(八五〇)三月から天安二年(八五八)八月 ...
22. あおうまのせちえ【白馬節会】
国史大辞典
すでに天平宝字二年(七五八)の大伴家持の歌(後出)にみえる。はじめは豊楽(ぶらく)院で行われ、文徳天皇斉衡二年(八五五)には紫宸殿(『文徳実録』)、清和天皇貞観 ...
23. あ‐きょく【阿曲】
日本国語大辞典
〔名〕おもねりまがること。不正をなすこと。*日本文徳天皇実録‐仁寿二年〔852〕一二月癸未「私罪条疏云、私罪謂〓不 ...
24. あざ‐な【字】
日本国語大辞典
計天皇の諱(たたのみな)は大脚。〈略〉字(みアサナ)は嶋郎」*日本文徳天皇実録‐斉衡三年〔856〕四月戊戌「散位外従五位下氷宿禰継麻呂卒。継麻呂、字宿栄」*源氏 ...
25. 排蘆小船(近世随想集) 366ページ
日本古典文学全集
江村北海著『日本詩史』一「嵯峨天皇、天資好文、叡才神敏、宸藻最も富瞻と称す」。平安前期の官撰国史。二〇巻。文徳天皇の命を受け、藤原良房ほかが撰進。貞観十一年成立 ...
26. ありはらのなりひら【在原業平】
国史大辞典
さきがけて異彩を放つ存在である。業平の確かな詠作によって、紀名虎の子有常の女を妻としたこと、文徳天皇の皇子で名虎の女所生の惟喬親王に親近したことなどが知られ、あ ...
27. 在原業平
世界大百科事典
兼ねたが,879年に蔵人頭を兼任,その翌年56歳で没した。紀名虎の子有常の女を妻とし,名虎の女が生んだ文徳天皇の皇子惟喬親王と親しかった。業平が生きた時代は藤原 ...
28. ありわらのなりひら【在原業平】
日本架空伝承人名事典
八七九年に蔵人頭を兼任、その翌年五六歳で没した。紀名虎の子有常の女を妻とし、名虎の女が生んだ文徳天皇の皇子惟喬親王と親しかった。業平が生きた時代は藤原氏繁栄の基 ...
29. あんしないしんのう【晏子内親王】
日本人名大辞典
?−900 平安時代前期,文徳天皇の第1皇女。母は藤原列子(れっし)。嘉祥(かしょう)3年伊勢斎宮となり,天安2年に斎宮をしりぞく。昌泰(しょうたい)3年7月2 ...
30. いおうきようじあと【医王教寺跡】京都府:綴喜郡/宇治田原町/奥山田村
日本歴史地名大系
供養を行ったと伝える。奥山田の地はこの医王教寺領であったという伝えがあるが、寺領を定めたのは文徳天皇の時とも、源頼朝の時ともいい確証はない。南北朝時代、南朝方に ...
31. 伊勢物語 115ページ
日本古典文学全集
北の一条から南の九条までの、東西に走る大路の中、五条の辺り。大后の宮に当る人は、仁明天皇の后、文徳天皇の母の五条后順子であろう。→五五七ページ系図。寝殿の西側に ...
32. 伊勢物語 119ページ
日本古典文学全集
浅間の嶽に煙の立つを見て、 七 八 二条后を示す注めいた部分。→一一五ページ注一四。藤原良房女の染殿后。文徳天皇女御で、清和天皇の生母。「女御」は、後宮の女官 ...
33. 伊勢物語 128ページ
日本古典文学全集
りかの友だちこれを見て、いとあはれと思ひて、夜の物までおくりてよめる。 有常の妹静子所生の文徳天皇第一皇子惟喬親王が即位せず、藤原氏所生の惟仁親王(清和天皇) ...
34. 伊勢物語 167ページ
日本古典文学全集
としたようである。「大御息所」とは、帝の生母である女御・更衣をいう。帝を清和天皇とすると、その母、文徳天皇女御で良房女の染殿后明子に当り、「いとこ」は、良房の兄 ...
35. 伊勢物語 169ページ
日本古典文学全集
清和天皇のこと。山城国葛野郡水尾が、出家後の隠棲地で御陵がある。→一六七ページ注七。仁明天皇の皇后、文徳天皇の生母の順子、藤原冬嗣の女。大御息所とは五条后のこと ...
36. 伊勢物語 174ページ
日本古典文学全集
歌の末を書きつぐ。またあふ坂の関はこえなむとて、明くれば尾張の国へこえにけり。斎宮は水の尾の御時、文徳天皇の御女、惟喬の親王の妹。 『古今六帖』第五(契る)に ...
37. 伊勢物語 178ページ
日本古典文学全集
男の哀感が味わわれる。〔七七〕 文徳天皇(八二七~五八)。御陵が、京都府葛野郡田邑にある。→一一九ページ注一〇の「女御」の説明。藤原良相女。嘉祥三年(八五〇)文 ...
38. 伊勢物語 183ページ
日本古典文学全集
示しているようである。→第九段。〔八二〕 惟喬親王(八四四~九七)は文徳天皇の第一皇子。母は紀名虎の女静子。静子の兄有常の女は、業平の妻である。文徳天皇の第四皇 ...
39. いちいだにななのじんじゃ【櫟谷七野神社】京都市:上京区/成逸学区/社横町地図
日本歴史地名大系
・武甕槌命・斎主命を併祀する。旧村社。祭日は九月一六日。「京内まいり」は、貞観元年(八五九)文徳天皇の皇后藤原明子(染殿皇后)の所願によって春日明神を勧請したと ...
40. い‐び[ヰ‥]【遺美】
日本国語大辞典
〔名〕前人ののこした美しく立派なもの。*日本文徳天皇実録‐仁寿二年〔852〕正月己丑「此復〓弘仁遺美 ...
41. いぶきやま【伊吹山】
国史大辞典
奈良時代に伊夫岐神社(式内社)、伊吹山四院(観音寺・弥高寺・太平寺・長尾寺)が建立されたと伝えるが、文徳天皇の仁寿年間(八五一―五四)僧三修が再興した観音寺(観 ...
42. いぶんじんじゃ【伊文神社】愛知県:西尾市/西尾城下/伊文町・矢場町
日本歴史地名大系
[現]西尾市伊文町 伊文町の南部に、南北にわたり広い境内地をもって鎮座。素盞嗚尊・大名牟遅尊・文徳天皇を祀る。社伝によると、文徳天皇の皇子八条院の宮が渥美郡伊川 ...
43. いま も 今(いま)も
日本国語大辞典
今を強めた表現。さらにさらに。*日本文徳天皇実録‐嘉祥三年〔850〕七月丙戌・宣命「今毛今毛(いまモいまモ)風雨時に随ひ五穀豊登しめ」 ...
44. いみじく も
日本国語大辞典
巧みにも。まさに。よくも。*歌舞伎・名歌徳三舛玉垣〔1801〕三立「われいみじくも仁皇五十五代文徳天皇の、第一の皇子と生(うまれ)ながら」*西国立志編〔1870 ...
45. いみ‐な【諱・謚・諡】
日本国語大辞典
邑婆〓」*日本文徳天皇実録‐嘉祥三年〔850〕五月壬午「天皇誕生、有 ...
46. いむびにわび‐の‐かみ[いむびにはび‥]【斎火庭火神】
日本国語大辞典
などの神事にこの両神をまつり、斎火屋女(いむびやめ)によって斎火御飯などが調理された。*日本文徳天皇実録‐天安元年〔857〕四月癸酉「有 ...
47. い‐りょう[ヰリャウ]【遺令】
日本国語大辞典
東宮などの遺言。特に、自分の厚葬を戒め薄葬を命じたものをいう。崩後、奏上される。遺命。*日本文徳天皇実録‐嘉祥三年〔850〕五月壬午「葬 ...
48. い‐るい[ヰ‥]【遺類】
日本国語大辞典
〔名〕(1)生き残った者ども。余類。残党。*日本文徳天皇実録‐嘉祥四年〔851〕二月丁卯「遂為〓先皇 ...
49. いわしみずはちまんぐう【石清水八幡宮】京都府:八幡市
日本歴史地名大系
たという。行教は紀氏の出で、当時そのいとこの神護寺別当真済、兄の紀夏井のほか紀今守、紀静子(文徳天皇妃)などの紀氏一族を通じて中央との関係が深かった。一方、男山 ...
50. いん‐きょう[‥ケフ]【允〓
日本国語大辞典
〔形動タリ〕適切であるさま。*日本文徳天皇実録‐仁寿二年〔852〕一二月癸未「篁朝臣所〓執、誠為 ...
「文徳天皇」の情報だけではなく、「文徳天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

文徳天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「文徳天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶