1. 宇多天皇
日本大百科全書
第59代天皇(在位887~897)。光孝(こうこう)天皇第3皇子。母は式部卿(きょう)仲野親王女(むすめ)、班子女王(はんしにょおう)。諱(いみな)は定省(さだ ...
2. 宇多天皇
世界大百科事典
広沢流の祖となった。11世紀に頂点に達する国風文化の出発は,宇多天皇の指導によるところが大きい。→宇多天皇御記目崎 徳衛 宇多天皇は,その時代が平安時代の大きな ...
3. うだ‐てんのう[‥テンワウ]【宇多天皇】
日本国語大辞典
登用し、藤原氏を押えて政治の刷新を図った。著書に「寛平御遺誡(かんぴょうのごゆいかい)」と、日記「宇多天皇御記」がある。寛平法皇。亭子院(ていじいん)のみかど。 ...
4. うだてんのう【宇多天皇】
国史大辞典
王ら各親王の後は源姓を賜わり、中にも敦実親王の系統は栄え、宇多源氏と称された。天皇の日記に『宇多天皇宸記』十巻があったが、今は伝わらず、逸文が存するのみである。 ...
5. 宇多天皇(うだてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 19ページ ...
6. うだてんのう【宇多天皇】
日本人名大辞典
867−931 平安時代前期,第59代天皇。在位887-897。貞観(じょうがん)9年5月5日生まれ。光孝天皇の第7皇子。母は班子(はんし)女王。父の死で即位。 ...
7. うだてんのう【宇多天皇】
日本架空伝承人名事典
真言宗広沢流の祖となった。一一世紀に頂点に達する国風文化の出発は、宇多天皇の指導によるところが大きい。[目崎 徳衛] 宇多天皇は、その時代が平安時代の大きな変り ...
8. 宇多天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【逐次刊行物】:16件 『宇多天皇千年弘法大師千百年御忌紀要』-『書道全集 12』-『宇多上皇の御在所の変遷』柳宏吉『宇多天皇』是沢恭三『宇多天皇宸翰周易抄の観 ...
9. 定省親王・宇多天皇・宇多上皇・宇多法皇
日本史年表
没す(三実).即日、 定省親王(宇多天皇) 践祚(紀略)。 887年〈仁和3 丁未⑪〉 11・17 宇多天皇 即位(紀略)。 897年〈寛平9 丁巳〉 7・3 ...
10. 宇多天皇儉約 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 244ページ ...
11. 宇多天皇出家 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 863ページ ...
12. 宇多天皇嗜レ畫 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
器用部 洋巻 第1巻 921ページ ...
13. 宇多天皇始行二賀茂臨時祭一 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1135ページ ...
14. 宇多天皇山陵 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 991ページ ...
15. 宇多天皇御幸 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 733ページ ...
16. 宇多天皇賜姓後復二親王一 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1454ページ ...
17. 宇多天皇遺誡 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 204ページ ...
18. 宇多天皇御記
世界大百科事典
宇多天皇の在位中の日記。《寛平御記》ともいう。もと10巻あったことが《花園天皇御記》によって知られるが,現在は散逸して伝わらない。政事儀式の先例を知る上でこの日 ...
19. 宇多天皇再建の朱雀院推定復原図[図版]画像
国史大辞典
寝殿造の研究 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
20. 『宇多天皇宸記』
日本史年表
丁未⑪〉 この年 光孝天皇の御願により、高野山に真言堂・多宝塔を建立(東寺長者補任)。宇多天皇、 『宇多天皇宸記』 を記す(~寛平9年)。 ...
21. うだてんのうしんき【宇多天皇宸記】
国史大辞典
宇多天皇の日記。『寛平御記』ともいい、また醍醐・村上両天皇の御記とあわせて『三代御記』と称せられる。巻数については『花園天皇宸記』正和二年(一三一三)十月四日 ...
22. うだてんのうりょう【宇多天皇陵】京都市:右京区/御室門前村地図
日本歴史地名大系
[現]右京区御室住吉山町 大内山山頂近くの東にあり、大内山陵という。天皇は光孝天皇第七皇子で母は班子女王。藤原摂関政治のただ中で関白を置かず、菅原道真を登用する ...
23. 宇多天皇記(著作ID:2021741)
新日本古典籍データベース
うだてんのうき 寺村成相(てらむらしげみ) 通史 ...
24. 宇多天皇実録(著作ID:103548)
新日本古典籍データベース
うだてんのうじつろく 宇多紀略 林羅山(はやしらざん) 通史 ...
25. 記録年表・記録目録37 (宇多天皇宸記-台記)[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
26. 後宇多天皇
日本大百科全書
廃して後醍醐天皇の親政とした。学問を好み、仏道の修行に熱心であった。出家して法号を金剛性という。日記に『後宇多天皇(院)宸記(しんき)』がある。元亨(げんこう) ...
27. 後宇多天皇
世界大百科事典
1267-1324(文永4-正中1) 第91代に数えられる天皇。在位1274-87年。亀山天皇の第2皇子。母は左大臣洞院実雄の娘京極院佶子。名は世仁。大覚寺殿と ...
28. ごうだ‐てんのう[‥テンワウ]【後宇多天皇】
日本国語大辞典
行なったが、後醍醐天皇のとき廃して天皇親政とした。出家して法諱(ほうき)を金剛性という。日記「後宇多天皇宸記(しんき)」がある。文永四~正中元年(一二六七~一三 ...
29. ごうだてんのう【後宇多天皇】画像
国史大辞典
尊重して亀山天皇を治天の君とし、亀山天皇の親政となった。やがて同十一年正月二十六日、八歳の後宇多天皇は、亀山の譲りを受けて高倉殿で践祚、三月には太政官庁で即位し ...
30. 後宇多天皇(ごうだてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 30ページ ...
31. ごうだてんのう【後宇多天皇】
日本人名大辞典
1267−1324 鎌倉時代,第91代天皇。在位1274-87。文永4年12月1日生まれ。亀山(かめやま)天皇の第2皇子。母は藤原佶子(きつし)(京極院)。父の ...
32. 後宇多天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【逐次刊行物】:10件 『後宇多法皇御年譜』土宜覚了『後宇多上皇の院政について』粟野秀穂『後宇多天皇』是沢恭三『後宇多法皇御忌記念号』-『後宇多法皇と大覚寺』黒 ...
33. 後宇多天皇花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
34. 後宇多天皇 所領一覧1[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
35. 後宇多天皇 所領一覧2[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
36. ごうだてんのうしんき【後宇多天皇宸記】
国史大辞典
後宇多天皇の日記。次の諸巻が現存。(一)「伝法灌頂御授与御記」 正和二年(一三一三)正月・二月の記。貞治二年(一三六三)深守による写本が大覚寺に伝わる。(二) ...
37. ごうだてんのうりょう【後宇多天皇陵】京都市:右京区/上嵯峨村地図
日本歴史地名大系
[現]右京区北嵯峨朝原山町 大覚寺の東北、朝原山の東南、長刀坂の南麓にあり、蓮華(花)峰寺陵という。天皇は亀山天皇第二皇子で、母は京極院藤原佶子(実雄女)。文永 ...
38. 後宇多院御記(著作ID:2551113)
新日本古典籍データベース
ごうだいんぎょき 後宇多天皇御記 後宇多法皇御記 後宇多天皇(ごうだてんのう) 記録 ...
39. 後宇多天皇山陵 (見出し語:後宇多天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1000ページ ...
40. 後宇多天皇讓位 (見出し語:後宇多天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 558ページ ...
41. 菅原道眞諫二宇多天皇一 (見出し語:菅原道眞)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 509ページ ...
42. 菅原道眞諫二宇多天皇一 (見出し語:菅原道眞)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 247ページ ...
43. 阿衡事件
世界大百科事典
の奔走によって,すでに臣籍に降っていた皇子源定省(さだみ)が即位すると,親政の意欲をもつ新帝宇多天皇との間に対立が生じた。そのきっかけは,天皇が先代と同様に太政 ...
44. あこう‐じけん[アカウ‥]【阿衡事件】
日本国語大辞典
仁和三年(八八七)宇多天皇即位の際、藤原基経を関白に任じた勅書中の字義の解釈が原因で起きた事件。慣例により辞退した基経に「宜しく阿衡の任を以て卿の任となすべし」 ...
45. あこうのふんぎ【阿衡の紛議】
国史大辞典
仁和三年(八八七)十一月から翌四年十月にわたる政争。仁和三年十一月、宇多天皇は即位式をあげ、その直後、時の摂政太政大臣藤原基経に対して「それ万機巨細(中略)み ...
46. あさはらやま【朝原山】京都市:右京区/上嵯峨村地図
日本歴史地名大系
僧正が天に登ったという登天松、寛朝の墓などがあって、遍照寺ゆかりの山となっている(都名所図会)。後宇多天皇陵の西、朝原山一帯の丘陵頂部から裾部にかけて群集する朝 ...
47. 排蘆小船(近世随想集) 321ページ
日本古典文学全集
多く遺した。『栄花物語』。四〇巻。世継物語とも。平安時代の歴史物語。作者は赤染衛門など諸説あるが不明。宇多天皇から堀河天皇までの一五代約二百年を、藤原氏の栄華を ...
48. 排蘆小船(近世随想集) 367ページ
日本古典文学全集
かりしと、古今序に見えたり。さて宇多の御時に至りて、この道を好ませたまひて世に盛りになりしを、延喜に至りてますます盛りにして、大方開闢以来の和歌の興隆なり。さて ...
49. 排蘆小船(近世随想集) 377ページ
日本古典文学全集
主張して実現させた。為世に宣下して『新後撰和歌集』『続千載和歌集』を撰進せしめた。第九十六代天皇。名は尊治。後宇多天皇第二皇子。母は談天門院忠子。暦応二年没、五 ...
50. あすわじんじゃ【足羽神社】福井県:福井市/福井城下/足羽山
日本歴史地名大系
足羽若宮(大穴持神)・人麿神社(柿本人麿)・土輪神社(耳皇子)・山方神社(武小広国押盾神)・御門神社(宇多天皇)・於神社(天国押開広庭命)・氷川神社(素盞嗚尊) ...