NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 三条天皇

三条天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『三条天皇』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
三条天皇
さんじょうてんのう
九七六 - 一〇一七
一〇一一―一六在位。貞元元年(九七六)正月三日、冷泉天皇の第二皇子として誕生。母は藤原兼家の女超子。諱は居貞。天元元年(九七八)十一月二十日、親王宣下。寛和二年(九八六)七月十六日、十一歳で兼家の南院第において元服。同日、立太子。寛弘八年(一〇一一)六月十三日、三十六歳で一条天皇より受禅、同年十月十六日、即位。長和五年(一〇一六)正月二十九日、敦成親王(後一条天皇)に譲位。天皇の在位中は藤原道長の全盛期で、しばしば軋轢があったが、天皇の眼病による皇位継承問題がおこると、道長は外孫の敦成親王の擁立を図り、天皇は、皇子敦明親王を皇太子に立てることで、みずからも譲位した。長和五年二月十三日、太上天皇の尊号を奉られ、寛仁元年(一〇一七)四月二十九日出家、法名を金剛浄と称した。同年五月九日、三条院で崩御、四十二歳。藤原済時の女〓子所生の子に、小一条院敦明親王・敦儀親王・敦平親王・師明親王・当子内親王・〓子内親王、道長の女妍子所生の子に禎子内親王がある。また、『後拾遺和歌集』『詞花和歌集』『新古今和歌集』『新千載和歌集』『新拾遺和歌集』などに歌什が残されている。
[参考文献]
『大日本史料』二ノ一一 寛仁元年五月九日条
(加藤 友康)

北山陵(きたやまのみささぎ)

京都市北区衣笠西尊上院町にあり、南南西に面する円丘。寛仁元年(一〇一七)五月十二日蔵骨の地を検見し、同夜入棺、ついで船岡山の西石陰(いわかげ)にて火葬、遺骨を北山の小寺中に納めた。陵所はその後所伝を失い、江戸幕府の探陵の際も不明で、明治二十二年(一八八九)六月に尊上院(三条院の訛称かとの説あり)と称する所にある当所を陵として修理を加えた。火葬塚は京都市北区衣笠鏡石町にあり、一条天皇火葬塚と同域である。
[参考文献]
『大日本史料』二ノ一一 寛仁元年五月十二日条、上野竹次郎『山陵』下
(中村 一郎)

所領

三条天皇は藤原兼家の外孫であるため、同道長とは不和であった。天皇がまだ東宮であった寛弘元年(一〇〇四)三月十五日夜、道長邸に入った盗は、東宮領摂津柴嶋(くにじま)荘の荘司の親子だとの情報が道長の耳に入っている。天皇は眼疾にかかり、しかも精神上の負担も重く思い悩んで、後院領のうち冷泉院を道長に譲ろうとした。道長は、古くから帝王領であるのを、今さら自分の私領に加えるのはよろしくない、と返献した。これを記録した『大鏡』には、帝王の代々の渡領であり、朱雀院と同じことだとある。後院領から冷泉院だけを抽出して道長に与えようとのことであろう。天皇の皇女のうちの陽明門院禎子内親王は、天皇崩御の寛仁元年(一〇一七)五月には五歳であったが、あるとき天皇から三条院の公験を与えられて、養育先の生母の里方道長邸に帰ってきた。道長はこれを見て「反古と思い打ち棄てず持ち帰られた」と興じたと『大鏡』にみえる。三条天皇領は多くない。しかし歴代天皇が伝領する後院領は、後一条天皇に伝え、また三条院勅旨田も顕在する。
[参考文献]
『大日本史料』二ノ一一 寛仁元年六月二十四日条
(奥野 高広)


世界大百科事典
三条天皇
さんじょうてんのう
976-1017(貞元1-寛仁1)

第67代に数えられる天皇。在位1011-16年。冷泉天皇第2皇子,母は女御超子(藤原兼家の女)。諱(いみな)は居貞。986年(寛和2)7月従弟の一条天皇即位に際し元服,立太子。1011年(寛弘8)危篤の一条天皇の譲位をうけた。天皇は執政の左大臣道長と不和で,とくに即位の翌年女御姸子(けんし)(道長の女)の立后に引き続き,女御娍子(じようし)(藤原済時の女)を道長の意に反して立后させ,道長はその儀式を妨害するなどの事があり,対立を深めた。道長は天皇の眼病が重くなり政務にさしつかえるようになると譲位を迫り,天皇はそれに対し道長を摂政に准じて政務をみさせ,位に止まろうとしたが,度重なる内裏の焼失等もあって失意のうちに,娍子の生んだ敦明(あつあきら)親王の立太子を条件に,16年(長和5)正月一条天皇皇子で道長女の彰子の生んだ東宮敦成親王(後一条天皇)に譲位。翌年5月没した。おもな皇子女に敦明・敦儀・敦平・師明各親王,当子・禔子・禎子(後三条母)各内親王などがいる。陵は北山陵(京都市北区)。
[黒板 伸夫]

[索引語]
藤原道長
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


三条天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 618
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 居貞親王・三条天皇・三条上皇・三条法皇
日本史年表
譲位、居貞親王(三条天皇)受禅、 敦成親王 を皇太子とする(紀略)。 1011年〈寛弘8 辛亥〉 10・16 三条天皇 即位(紀略)。 1016年〈長和5 丙辰 ...
2. 三条天皇画像
日本大百科全書
参内せず、立后の儀を妨害し、また自分の外孫である敦成(あつひら)親王の1日も早い即位を望み、三条天皇に譲位を迫った。天皇は皇女禎子(ていし)内親王を道長の息頼通 ...
3. 三条天皇
世界大百科事典
976-1017(貞元1-寛仁1) 第67代に数えられる天皇。在位1011-16年。冷泉天皇第2皇子,母は女御超子(藤原兼家の女)。諱(いみな)は居貞。986年 ...
4. さんじょう‐てんのう[サンデウテンワウ]【三条天皇】
日本国語大辞典
第六七代の天皇。冷泉天皇の第二皇子。名は居貞(おきさだ)。母は太政大臣藤原兼家の女超子。寛弘八年(一〇一一)即位。藤原道長の全盛時代で、失明のために道長の外孫敦 ...
5. さんじょうてんのう【三条天皇】画像
国史大辞典
[参考文献]『大日本史料』二ノ一一 寛仁元年五月十二日条、上野竹次郎『山陵』下 (中村 一郎) 所領 三条天皇は藤原兼家の外孫であるため、同道長とは不和であっ ...
6. 三條天皇(さんじょうてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 22ページ ...
7. さんじょうてんのう【三条天皇】
日本人名大辞典
976−1017 平安時代中期,第67代天皇。在位1011-16。天延4年1月3日生まれ。冷泉(れいぜい)天皇の第2皇子。母は藤原超子。一条天皇の譲位により即位 ...
8. 納三條天皇遺骨於北山 (見出し語:三條天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 994ページ ...
9. いちじょうてんのう・さんじょうてんのうかそうづか【一条天皇・三条天皇火葬塚】京都市:北区/大北山村地図
日本歴史地名大系
龍安寺(現右京区)の北山にある円融寺北陵(現右京区)がそれである。寛仁元年(一〇一七)五月に没した三条天皇は一条天皇と同じく石陰で荼毘に付された。「日本紀略」同 ...
10. 三条天皇 所領一覧[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
11. さんじょうてんのうりょう【三条天皇陵】京都市:北区/大北山村地図
日本歴史地名大系
[現]北区金閣寺町 金閣寺東北にある三条天皇陵。円墳、南面する。三条天皇北山陵ともいう。三条天皇は冷泉天皇の第二皇子(母は藤原超子)で、寛弘八年(一〇一一)即位 ...
12. 小倉百人一首(68) 歌人/三条天皇(三条院・三條院)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ながらへば こひしかるべきよはのつきかな定まり字(決まり字):歌を特定する字(音)/こころに三条天皇(さんじょうてんのう)(三条院・三條院(さんじょういん))菱 ...
13. 後三条天皇
日本大百科全書
名は尊仁(たかひと)。長元(ちょうげん)7年7月18日生まれ。後朱雀(ごすざく)天皇の第2皇子。母は三条天皇皇女陽明門院(ようめいもんいん)禎子内親王。このころ ...
14. 後三条天皇
世界大百科事典
下し得ない。天皇は学問に優れ,《後三条天皇御記》(《延久御記》)を記したが,逸文のほかは伝わらない。陵は円宗寺陵(京都市右京区)である。黒板 伸夫 後三条天皇御 ...
15. ごさんじょう‐てんのう[ゴサンデウテンワウ]【後三条天皇】
日本国語大辞典
第七一代天皇。後朱雀天皇の皇子。母は陽明門院禎子内親王。名は尊仁。治暦四年(一〇六八)即位。在位五年。母が藤原氏でなかったことから藤原氏の専横をさけて親政を行な ...
16. ごさんじょうてんのう【後三条天皇】画像
国史大辞典
諱は尊仁(たかひと)。長元七年(一〇三四)七月十八日、東宮敦良親王(後朱雀天皇)の第二王子として誕生。母は三条天皇の皇女禎子内親王(陽明門院)。同九年父親王の践 ...
17. 後三條天皇(ごさんじょうてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 23ページ ...
18. ごさんじょうてんのう【後三条天皇】
日本人名大辞典
1034−1073 平安時代中期,第71代天皇。在位1068-73*。長元7年7月18日生まれ。後朱雀(ごすざく)天皇の第2皇子。母は禎子(ていし)内親王(陽明 ...
19. 後三条天皇[文献目録]
日本人物文献目録
『後三条帝荘園の御処分に関する文書』三上参次『後三条帝荘園の御処分に関する文書に付て』星野恒『後三条天皇の御事蹟』-『後三条天皇の御譲位に就きて』河野房雄 ...
20. 後三条天皇 所領一覧[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
21. ごさんじょうてんのうしんき【後三条天皇宸記】
国史大辞典
三条天皇の日記。『延久御記』ともいう。白河上皇が年中行事・臨時・神事・仏事に部類して、類聚二十巻・目録一巻を作らせたというから、宸記の「本書」はかなり大部の ...
22. ごさんじょうてんのうりょう【後三条天皇陵】京都市:右京区/龍安寺門前村/龍安寺朱山七陵地図
日本歴史地名大系
正称は後三条天皇円宗寺陵。天皇は後朱雀天皇第二皇子、母は陽明門院禎子。「皇代記」に「延久五年五月七日崩〓於但馬守高房大炊御門宅 ...
23. 尊仁親王・後三条天皇・後三条上皇
日本史年表
尊仁親王(後三条天皇) 践祚(本朝世紀)。 1068年〈治暦4 戊申〉 7・21 後三条天皇 、太政官庁で即位(本朝世紀)。 1072年〈延久4 壬子⑦〉 1 ...
24. 後三条天皇御即位記(著作ID:2624513)
新日本古典籍データベース
ごさんじょうてんのうごそくいき 記録 治暦四 ...
25. 後三條天皇建圓宗寺 (見出し語:圓宗寺【篇】)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 855ページ ...
26. 於圓宗寺後三條天皇國忌 (見出し語:圓宗寺【篇】)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1278ページ ...
27. 後三條天皇停新立莊園 (見出し語:後三條天皇)
古事類苑
政治部 洋巻 第2巻 538ページ ...
28. 後三條天皇停重任功 (見出し語:後三條天皇)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 1033ページ ...
29. 後三條天皇創圓宗寺 (見出し語:後三條天皇)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 862ページ ...
30. 後三條天皇國忌 (見出し語:後三條天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1278ページ ...
31. 後三條天皇學才 (見出し語:後三條天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 1321ページ ...
32. 後三條天皇山陵 (見出し語:後三條天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 994ページ ...
33. 後三條天皇捨怨學人材 (見出し語:後三條天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 562ページ ...
34. 後三條天皇改升量 (見出し語:後三條天皇)
古事類苑
稱量部 洋巻 第1巻 62ページ ...
35. 後三條天皇法名 (見出し語:後三條天皇)
古事類苑
宗教部 洋巻 第2巻 416ページ ...
36. 後三條天皇禁奢侈 (見出し語:後三條天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 60ページ ...
37. 後三條天皇置記録所 (見出し語:後三條天皇)
古事類苑
官位部 洋巻 第2巻 312ページ ...
38. 後三條天皇親修繕扇 (見出し語:後三條天皇)
古事類苑
服飾部 洋巻 第1巻 1293ページ ...
39. 後三條天皇遊覽御幸 (見出し語:後三條天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 738ページ ...
40. 愛染王法
世界大百科事典
《愛染王鈔》を編んだと伝えられており,その弟子の成尊(せいそん)は1065年(治暦1)ごろ後三条天皇の即位を祈ってこの法を修し,成尊の弟子範俊(はんじゆん)もし ...
41. あいぜん‐みょうおう[‥ミャウワウ]【愛染明王】画像
日本国語大辞典
平安朝では調伏・降魔の修法の本尊とされ、仏・菩薩と違って一般人の信仰対象にはならなかった。後三条天皇の即位祈願・白河天皇の病気平癒祈願の折の本尊で、院政期頃から ...
42. 朝所
世界大百科事典
卿以下が酒食をしたためる場所として見えるが,内裏焼亡などのとき,天皇以下の御在所ともなり,後三条天皇の延久の記録所もここに置かれた。→太政官庁土田 直鎮 ...
43. あかなべのしょう【茜部庄】岐阜県:岐阜市/旧厚見郡地区
日本歴史地名大系
度に領域の確認と国司不入の権利を確認させ、かつ少しずつ権利の拡大を図っていったといえよう。後三条天皇による延久の庄園整理令と記録庄園券契所の設置は、当庄をめぐる ...
44. あげどころ【上所】
国史大辞典
書状や消息で受信人の名を書くところ。あてどころと同意語。用例として古いのは、平安時代中期、三条天皇が東宮の時の女蔵人で、歌人として知られ、三十六歌仙の一人にも ...
45. 敦明親王
日本大百科全書
平安中期の皇族。三条(さんじょう)天皇の第1皇子で母は皇后娍子(じょうし)。藤原道長は三条天皇に譲位を迫り、1016年(長和5)女(むすめ)である中宮彰子(ちゅ ...
46. 敦明親王
世界大百科事典
994-1051(正暦5-永承6) 三条天皇の皇子。母は皇后娍子(じようし)(藤原済時女)。三条天皇は後一条天皇(一条天皇皇子)への譲位に際し,藤原道長の意に反 ...
47. あつあきらしんのう【敦明親王】
国史大辞典
九九四―一〇五一 平安時代中期の皇族。正暦五年(九九四)五月九日三条天皇の第一皇子として藤原済時邸に誕生。母は小一条流藤原師尹の孫の皇后 ...
48. 敦明親王
日本史年表
1016年〈長和5 丙辰〉 1・29 三条天皇 譲位、 敦成親王(後一条天皇) 受禅、 敦明親王 を皇太子とし、 藤原道長 を摂政とする(紀略)。 1017年 ...
49. あつあきらしんのう【敦明親王】
日本人名大辞典
994−1051 平安時代中期,三条天皇の第1皇子。正暦(しょうりゃく)5年5月9日生まれ。母は藤原〓子(せいし)。長和5年後一 ...
50. あつかたしんのう【敦賢親王】
日本人名大辞典
。長暦(ちょうりゃく)3年生まれ。母は右大臣藤原頼宗の娘。天喜(てんぎ)元年(1053)祖父三条天皇の養子となり,親王宣下(せんげ)をうけ,康平4年式部卿となる ...
「三条天皇」の情報だけではなく、「三条天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

三条天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「三条天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶