NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 後一条天皇

後一条天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『後一条天皇』の国史大辞典・日本人名大辞典のサンプルページ

国史大辞典
後一条天皇
ごいちじょうてんのう
一〇〇八 - 三六
一〇一六―三六在位。寛弘五年(一〇〇八)九月十一日一条天皇の第二皇子として誕生。母は藤原道長の女彰子。諱は敦成。同年十月十六日親王宣下。同八年六月十三日三条天皇の皇太子となる。時に四歳。長和五年(一〇一六)正月二十九日九歳で受禅、同年二月七日即位。寛仁二年(一〇一八)正月三日十一歳で一条殿において元服。天皇は当初、三条天皇の皇子敦明親王を皇太子に立てたが、寛仁元年八月九日敦明親王の辞意により、天皇の同母弟敦良親王(後朱雀天皇)を皇太子とした。天皇は道長を摂政とし(長和五年正月二十九日)、さらにその男頼通を摂政(寛仁元年三月十六日)、ついで関白とした(同三年十二月二十二日)。また寛仁二年十月十六日には道長の女威子を中宮に立て、ここに道長の女三人は同時に后位につくこととなった。威子所生の子に章子内親王・馨子内親王がいる。長元九年(一〇三六)四月十七日清涼殿で崩御。二十九歳。遺詔により喪を秘して敦良親王への譲位の儀を行なったとされる。同年五月十九日浄土寺西原において火葬。菩提樹院陵が陵に治定されている。
(加藤 友康)

菩提樹院陵(ぼだいじゅいんのみささぎ)

京都市左京区吉田神楽岡町にあり、陵形は東南に向く円丘で、天皇の第一皇女で後冷泉天皇皇后の章子内親王(二条院)の陵と同域である。長元九年(一〇三六)五月十九日夜、神楽岡東辺の山作所の中央に設けた貴所屋にて火葬、翌朝酒を以て火を消し、御骨を茶〓壺に納め、呪砂を入れて壺の上に梵本の真言書一巻を結び付け、白革を以て壺を縫い、近くの浄土寺に安置した。火葬所の跡には土を覆い、その上に石卒塔婆を建て、「陀羅尼」を蔵め、四周に木柵を作り、周湟を掘って植樹した。翌長暦元年(一〇三七)六月天皇の母上東門院(藤原彰子)が火葬所に菩提樹院を建てて供養し、長久元年(一〇四〇)十一月十日に御骨を浄土寺より同院に遷した。後世所伝を失ったが、幕末には当所を陵と定めた。しかし間もなく火葬塚に改められ、明治二十二年(一八八九)に至り再び当所を陵と定めた。この時墳丘の西に接する小墳を二条院の墓と定めたが、同三十九年これを陵に改め、陵号は天皇陵と同じ菩提樹院陵と称した。
[参考文献]
上野竹次郎『山陵』下
(中村 一郎)


日本人名大辞典
後一条天皇
ごいちじょうてんのう
1008−1036
平安時代中期,第68代天皇。在位1016-36。
寛弘(かんこう)5年9月11日生まれ。一条天皇の第2皇子。母は藤原彰子(上東門院)。三条天皇の譲位により9歳で即位。外祖父藤原道長が摂政となる。在位中,刀伊(とい)(女真)が対馬(つしま),壱岐(いき),筑前(ちくぜん)に襲来(1019)したり,下総(しもうさ)で平忠常が乱をおこす(1028)事件があった。長元9年4月17日死去。29歳。墓所は菩提樹院陵(ぼだいじゅいんのみささぎ)(京都市左京区)。諱(いみな)は敦成(あつひら)。
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


後一条天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 423
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 敦成親王・後一条天皇
日本史年表
1・29 三条天皇 譲位、 敦成親王(後一条天皇) 受禅、 敦明親王 を皇太子とし、 藤原道長 を摂政とする(紀略)。 1016年〈長和5 丙辰〉 2・7 後一 ...
2. 後一条天皇
日本大百科全書
。この朝において太皇太后(一条天皇中宮彰子)、皇太后(三条天皇中宮妍子(けんし))、皇后(後一条天皇中宮威子(いし))の三后がともに道長の女で、その栄華を極めた ...
3. ごいちじょう‐てんのう[ゴイチデウテンワウ]【後一条天皇】
日本国語大辞典
第六八代天皇。一条天皇の第二皇子。母は藤原道長の娘彰子。名は敦成。長和五年(一〇一六)即位。在位二一年の間、道長が摂政となり、外戚として権勢をふるう。寛弘五~長 ...
4. ごいちじょうてんのう【後一条天皇】
国史大辞典
一〇〇八―三六 一〇一六―三六在位。寛弘五年(一〇〇八)九月十一日一条天皇の第二皇子として誕生。母は藤原道長の女彰子。諱は敦成。同年十月十六日親王宣下。同八年 ...
5. 後一條天皇(ごいちじょうてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 22ページ ...
6. ごいちじょうてんのう【後一条天皇】
日本人名大辞典
1008−1036 平安時代中期,第68代天皇。在位1016-36。寛弘(かんこう)5年9月11日生まれ。一条天皇の第2皇子。母は藤原彰子(上東門院)。三条天皇 ...
7. 後一条天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『「紫式部日記」敦成親王誕生の記の一考察』渋谷孝 ...
8. 後一條天皇山陵 (見出し語:後一條天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 994ページ ...
9. 後一條天皇誕生圖 (見出し語:後一條天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第1巻 384ページ ...
10. 源顯基爲後一條天皇寵臣 (見出し語:寵臣)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 1014ページ ...
11. 敦明親王
日本大百科全書
)である中宮彰子(ちゅうぐうしょうし)の生んだ一条天皇皇子敦成(あつなり)親王を即位させ、後一条天皇とした。道長は東宮にも敦成親王の弟敦良親王をたてようとしたが ...
12. 敦明親王
世界大百科事典
994-1051(正暦5-永承6) 三条天皇の皇子。母は皇后娍子(じようし)(藤原済時女)。三条天皇は後一条天皇(一条天皇皇子)への譲位に際し,藤原道長の意に反 ...
13. あつあきらしんのう【敦明親王】
国史大辞典
十二月十八日式部卿に任ぜられた。長和二年(一〇一三)六月二十三日一品に叙せられ、同五年正月二十九日、後一条天皇即位と同時に東宮となった。このとき、道長は娘の一条 ...
14. 敦明親王
日本史年表
1016年〈長和5 丙辰〉 1・29 三条天皇 譲位、 敦成親王(後一条天皇) 受禅、 敦明親王 を皇太子とし、 藤原道長 を摂政とする(紀略)。 1017年 ...
15. あつあきらしんのう【敦明親王】
日本人名大辞典
母は藤原〓子(せいし)。長和5年後一条天皇の皇太子にたてられたが,藤原道長の圧迫をうけ,翌年その地位を辞した。一品(いっぽん)。太上天 ...
16. あつやすしんのう【敦康親王】
国史大辞典
当時四歳)が立ったため、その代償ともいうべきものであった。長和五年(一〇一六)正月二十九日、後一条天皇即位、親王はまたもや東宮に立つ機会を逸し、式部卿敦明親王が ...
17. 敦良親王・後朱雀天皇・後朱雀上皇
日本史年表
皇太子を辞し、 敦良親王 を皇太子とする(紀略)。 1036年〈長元9 丙子〉 4・17 後一条天皇 没、遺詔により喪を秘して譲位の儀を行う. 敦良親王(後朱雀 ...
18. あふひ-まつり【葵祭】
全文全訳古語辞典
『源氏物語』の葵上と六条御息所の車争いの話は有名である。また、藤原道長が一条桟敷で三歳の敦成親王(のちの後一条天皇)を抱いて見物したことも知られる話で、それに気 ...
19. いくたじんじゃ【生田神社】兵庫県:神戸市/中央区/生田宮村
日本歴史地名大系
七日に疫病を鎮めるために当社に奉幣され(本朝世紀)、寛仁元年(一〇一七)一〇月二日に前年の後一条天皇即位による臨時大祓の奉幣等がなされている(左経記)。〔神職・ ...
20. いけのさわいせき【池の沢遺跡】滋賀県:高島郡/朽木村/村井村
日本歴史地名大系
[現]朽木村村井 湧出 安曇川上流の狭隘な河岸段丘上に築造された鎌倉時代前期の庭園跡。後一条天皇の皇子(名前不詳)が隠棲して池の沢に屋敷を構え、ここで一生を過ご ...
21. 一条院
世界大百科事典
事になるが1年後には新造され,天皇は再び移り,2年後にそこで没した。16年(長和5)6月,後一条天皇もここを皇居としている。さらに後朱雀・後冷泉天皇も一時期,里 ...
22. いちじょういん【一条院】
国史大辞典
同八年には天皇病重く譲位し、ここで没した。故天皇のための法要、遺領処分などもこの院で行なった。後一条天皇のとき、新たに造作して皇居とし、別納には摂政(道長・頼通 ...
23. いちじょういんあと【一条院跡】京都市:上京区/聚楽学区/飛騨殿町地図
日本歴史地名大系
平安中期の里内裏の一つ。もと藤原伊尹(謙徳公)の邸宅で、その異母弟為光から藤原詮子に伝えられ、のち一条天皇・後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の里内裏となった。 ...
24. いちじょうてんのう【一条天皇】
国史大辞典
長保元年(九九九)敦康親王が生まれたが、翌年、道長の女彰子が中宮に立ち、寛弘五年に敦成(あつひら)親王(後一条天皇)、同六年に敦良親王(後朱雀天皇)が生まれて道 ...
25. いちだいいちどのだいほうべい【一代一度大奉幣】
国史大辞典
期にかけて重要視された。『三代実録』の貞観元年(八五九)正月十日条にみえるのを初めとする。後一条天皇寛仁元年(一〇一七)度に奉幣を受けた大社は次の如くである。園 ...
26. いちのかみ【一上】
国史大辞典
は右大臣が、左右の大臣がいない時には内大臣が、それぞれ一上のことを行う。また稀ではあるが、後一条天皇の長和五年(一〇一六)の例が示すように、右大臣藤原顕光・内大 ...
27. 一(いち)を以(もっ)て万(ばん)を=知(し)る〔=察(さっ)す〕
故事俗信ことわざ大辞典
レ明、此之謂也」による。 祈雨日記‐(万寿五年)(1028)四月一二日・後一条天皇綸旨写「綸旨如レ此。以レ一察レ万 ...
28. いち を 以(もっ)て万(ばん)を=知(し)る[=察(さっ)す]
日本国語大辞典
此之謂也」による)「いち(一)を聞いて十を知る」に同じ。*祈雨日記‐(万寿五年)〔1028〕四月一二日・後一条天皇綸旨写「綸旨如〓此。以 ...
29. 出羽弁
世界大百科事典
平安中期の女流歌人。生没年不詳。1078年(承暦2)以後高齢で没した。出羽守平季信の女。後一条天皇の中宮威子の女房となり,中宮の没後,一品宮章子内親王に仕え,の ...
30. 今鏡
世界大百科事典
著者には中山忠親,源通親などが擬せられるが,未詳。《大鏡》の後を継ぐ書として,《大鏡》の記事が終わる後一条天皇の万寿2年(1025)から高倉天皇の嘉応2年までの ...
31. いまかがみ【今鏡】
全文全訳古語辞典
一一七〇年(嘉応二)成立。『大鏡』の影響を強く受け、その語り手である大宅世継の孫娘が語る形をとっている。後一条天皇の一〇二五年(万寿二)から、高倉天皇の一一七〇 ...
32. いまかがみ【今鏡】
国史大辞典
かの『大鏡』の大宅世継の孫で、昔紫式部に仕えた「あやめ」と名のる老嫗に出会い、『大鏡』の続き、後一条天皇の万寿二年(一〇二五)からことし嘉応二年春まで十三朝百四 ...
33. 居貞親王・三条天皇・三条上皇・三条法皇
日本史年表
三条天皇 即位(紀略)。 1016年〈長和5 丙辰〉 1・29 三条天皇 譲位、 敦成親王(後一条天皇) 受禅、 敦明親王 を皇太子とし、 藤原道長 を摂政とす ...
34. いわしみずはちまんぐう【石清水八幡宮】京都府:八幡市
日本歴史地名大系
られた。天元二年(九七九)三月二七日には、円融天皇が初めて行幸し、寛仁元年(一〇一七)には後一条天皇が行幸し封戸一〇〇烟を施入した。天慶八年志多良神とも八面神・ ...
35. いわじんじゃ【伊和神社】兵庫県:宍粟郡/一宮町/須行名村
日本歴史地名大系
には正四位下に昇叙し(三代実録)、神階の面でも播磨国の最上位にあった。寛仁元年(一〇一七)後一条天皇の一代一度の奉幣(「左経記」同年一〇月二日条)、天仁二年(一 ...
36. いんごう【院号】
国史大辞典
冷泉天皇以降、天皇の追号には譲位後おもに居住した御所の名称によって院号を用いる例となり、さらに後一条天皇以後は在位中崩御した天皇にも、里内裏の殿名などによって院 ...
37. いんごう【院号】 : 院号/(二)
国史大辞典
冷泉天皇以降、天皇の追号には譲位後おもに居住した御所の名称によって院号を用いる例となり、さらに後一条天皇以後は在位中崩御した天皇にも、里内裏の殿名などによって院 ...
38. いんごう【院号】 : 院号/(三)
国史大辞典
次の上東門院(藤原彰子)以後は宮城の門号による命名が多い。前東宮で院号をうけた唯一の例に小一条院(後一条天皇の東宮敦明親王)がある。  ...
39. 宇治拾遺物語 163ページ
日本古典文学全集
美濃・丹波・越中の国守を歴任した。東宮亮(東宮職の次官)。東宮は藤原道長の娘彰子の産んだ、後の後一条天皇。藤原道長。時に四十四歳。道長の姉詮子が国家鎮護のために ...
40. うじりょう【宇治陵】京都府:宇治市/木幡村
日本歴史地名大系
子・後朱雀天皇妃嬉子・三条天皇中宮研子・後一条天皇皇后威子・後朱雀天皇女御生子・後三条天皇姫茂子・一条天皇皇后彰子・後冷泉天皇皇后歓子・堀河天 ...
41. えいがものがたり【栄花物語】
国史大辞典
などに平季信女出羽弁の作かとする。弁に関する記事や和歌が多く、弁の仕えた一品宮章子内親王(後一条天皇皇女)の周辺に詳しいことから有力視されるが、むしろ弁と親しい ...
42. 栄花物語 17ページ
日本古典文学全集
おきたてまつりて、神武天皇をはじめたてまつりて、当代まで六十八代にぞならせたまひける」により、六十八代後一条天皇を指し、正編の執筆時期を示すものととらえるが、『 ...
43. 栄花物語 70ページ
日本古典文学全集
ありける身かなと、うち返しうち返しわが御身一つを怨みさせたまへど、かひなかりけり。〔二四〕後一条天皇即位の儀 御即位に大極殿に帝出でさせたまへるに、御角髪結はせ ...
44. 栄花物語 71ページ
日本古典文学全集
たまふ御幸ひかなと、めでたく見えさせたまふ」(巻九〔四〕)とあった。道長も『栄花』も待望の後一条天皇の即位であるが、敦明、敦康両親王の動向等にも筆が費やされ、意 ...
45. 栄花物語 77ページ
日本古典文学全集
かく尼上うせたまひなば、いとも口惜しからまし」(詳解)。折も折、ちょうど具合の悪い時に、の意。曾孫後一条天皇が即位し、その大嘗会が近いことを指す。 ...
46. 栄花物語 85ページ
日本古典文学全集
藤原寛子。道長女、母は源明子。従三位、十八歳。女御代決定は八月十七日(御堂)。女御代の車の出衣。後一条天皇は九歳。天皇が幼いので、母后が一緒に鳳輦に乗る。「幼主 ...
47. 栄花物語 87ページ
日本古典文学全集
すべてまねびきこえさすべきやうなし。またさばかりめでたきことやはありける。いみじき見物も過ぎぬ。〔三八〕後一条天皇大嘗会、悠紀・主基の和歌 霜月になりぬれば、大 ...
48. 栄花物語 90ページ
日本古典文学全集
尼になしたまひてうせたまひにき」とみえる。『栄花』ではさらに次巻の巻頭記事となる。長和五年(一〇一六)には、後一条天皇の即位、御禊、大[寛仁元年(一〇一七)] ...
49. 栄花物語 91ページ
日本古典文学全集
良房は清和天皇の外祖父として最初の人臣摂政となった。良房と恵子女王に倣った道長夫妻の准三宮も後一条天皇の即位によるもの。年官と年爵。 ...
50. 栄花物語 108ページ
日本古典文学全集
ん思ひはんべる」と聞えさせたまへば、大殿、「げにいとありがたく 〔一三〕 皇太后宮彰子。後一条天皇と、今回、新東宮になる敦良親王の母。頼通。二十六歳。頼通の言 ...
「後一条天皇」の情報だけではなく、「後一条天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

後一条天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「後一条天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶