NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 堀河天皇

堀河天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『堀河天皇』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
堀河天皇
ほりかわてんのう
一〇七九 - 一一〇七
一〇八六―一一〇七在位。白河天皇の第二皇子。母は関白藤原師実の養女、皇后賢子(実父は右大臣源顕房)。承暦三年(一〇七九)七月九日誕生。同年十一月親王宣下あり、善仁と命名。応徳三年(一〇八六)十一月二十六日立太子、即日父帝の禅りを受けて践祚した。同年十二月十九日大極殿に即位の礼を挙げ、在位二十二年に及んだが、嘉承二年(一一〇七)七月十九日、二十九歳をもって貴賤男女哀悼のうちに堀河殿に崩じた。同月二十四日、堀河院と追号、火葬して香隆寺に納骨したが、永久元年(一一一三)三月、仁和寺中に改葬した。天皇は温厚仁慈、「末代ノ賢王」(『続古事談』)とたたえられ、和歌管絃の道に長じ、特に笙・笛を能くして、それにまつわる逸話を多く遺している。なお、天皇の践祚後も白河上皇が院中に政を聴いたので、それをもって院政の開始とするのが普通であり、また村上源氏が外戚の縁により朝廷に強固な勢威を築いたのも、その治世の特色の一つである。
[参考文献]
『大日本史料』三ノ九 嘉承二年七月十九日条
(橋本 義彦)

後円教寺陵(のちのえんきょうじのみささぎ)

京都市右京区竜安寺朱山の竜安寺内北東部にあり、一条天皇陵の西に並ぶ。堀河天皇遺骸は、嘉承二年(一一〇七)七月二十四日香隆寺南西の野で火葬、翌朝拾骨。遺骨は円融院内に埋納の予定であったが、同所が三年間凶方にあたるため、仮に香隆寺僧房に安置し、火葬所には塚を築き、上に石卒都婆を建てた。永久元年(一一一三)三月二十二日遺骨を香隆寺より仁和寺円融院内に移して埋葬し、塚を築いて三重石塔を建て、塔中に『法華経』、陀羅尼などを納めた。当所は、『本朝世紀』久安五年(一一四九)十二月二十五日条に、「後円教寺」と号すとある。のち所伝を失い、元禄の諸陵探索報告書は陵場所相知れずとする。こののち陵・火葬塚の所在について種々の説が出、幕末の修陵にあたり、一条天皇陵とともに現陵を考定、火葬塚は衣笠村等持院の四角塚(京都市北区等持院東町)に考定した。元治元年(一八六四)当陵と一条天皇陵に各拝所を設けたが、大正元年(一九一二)二陵を中央にして土塁をめぐらし、南面の二陵共用の一拝所に改造した。墳丘は径約二〇メートル、高さ四メートル余の円墳で、一条天皇陵墳丘西側に接し、樹木が覆う。三重石塔はない。
[参考文献]
『大日本史料』二ノ一五 寛仁四年六月十六日条、同三ノ九 嘉承二年七月二十四日条、同三ノ一四 永久元年三月二十二日条、上野竹次郎編『山陵』下
(石田 茂輔)


日本大百科全書(ニッポニカ)
堀河天皇
ほりかわてんのう
[1079―1107]

平安後期の天皇(在位1086~1107)。名は善仁(たるひと)。承暦(じょうりゃく)3年7月9日生まれ。白河(しらかわ)天皇の第2皇子、母は源顕房(あきふさ)の娘賢子(けんし)(藤原師実(もろざね)の養女となる)。1085年(応徳2)に、後三条(ごさんじょう)天皇の遺子で皇太子であった実仁(さねひと)親王が病死した。白河天皇は、自分の皇子を皇位につける絶好の機会とみて、翌年8歳の善仁親王を皇太子とし、続いて皇位につけた。幼帝のため外祖父(がいそふ)である関白(かんぱく)師実が摂政(せっしょう)となったが、政治的実権は上皇となった白河が握り、院政を行った。大江匡房(まさふさ)は「今の世のことは上皇の御気色を仰ぐべきか」とその日記で評したが、天皇は成人するにつれて上皇と対立するようになっていった。嘉承(かしょう)2年7月19日死去。墓は京都市右京区龍安寺朱山(りょうあんじしゅやま)の円教寺後陵(えんきょうじのちのりょう)。
[川島茂裕]



世界大百科事典
堀河天皇
ほりかわてんのう
1079-1107(承暦3-嘉承2)

第73代に数えられる天皇。在位1086-1107年。白河天皇第2皇子,母は中宮賢子(源顕房女,藤原師実養女)。諱(いみな)は善仁(たるひと)。白河天皇の次の東宮には父後三条院の意志で白河天皇の弟実仁親王が立ったが,後三条院は実仁の次にはその弟輔仁をという意向であったと伝えられる。1085年(応徳2)実仁親王が病没すると白河天皇は輔仁親王を東宮に立てず,翌年8歳の善仁親王を東宮とし即日譲位して院政を開始した。89年(寛治3)元服。天皇は資性すぐれ,音楽や和歌に造詣深く,政務にも熱心で,摂関家や貴族の支持もあり,白河院政には批判的で,その治世中は白河院の専制体制は確立しなかった。陵は後円教寺陵(京都市右京区)。
[黒板 伸夫]

[索引語]
白河天皇(院)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


堀河天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 764
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 善仁親王・堀河天皇
日本史年表
丙寅②〉 12・19 堀河天皇 即位(後二条師通記)。 1089年〈寛治3 己巳〉 1・5 天皇 元服(後二条師通記)。 1107年〈嘉承2 丁亥⑩〉 7・19 ...
2. 堀河天皇
日本大百科全書
平安後期の天皇(在位1086~1107)。名は善仁(たるひと)。承暦(じょうりゃく)3年7月9日生まれ。白河(しらかわ)天皇の第2皇子、母は源顕房(あきふさ)の ...
3. 堀河天皇
世界大百科事典
1079-1107(承暦3-嘉承2) 第73代に数えられる天皇。在位1086-1107年。白河天皇第2皇子,母は中宮賢子(源顕房女,藤原師実養女)。諱(いみな) ...
4. ほりかわ‐てんのう[ほりかはテンワウ]【堀河天皇】
日本国語大辞典
第七三代天皇。白河天皇の皇子。名は善仁(たるひと)。母は右大臣源顕房の女。応徳三年(一〇八六)八歳で即位。在位二一年。当初は、白河法皇の院政時代であったが、長ず ...
5. ほりかわてんのう【堀河天皇】
国史大辞典
きょうじのみささぎ) 京都市右京区竜安寺朱山の竜安寺内北東部にあり、一条天皇陵の西に並ぶ。堀河天皇遺骸は、嘉承二年(一一〇七)七月二十四日香隆寺南西の野で火葬 ...
6. 堀河天皇(ほりかわてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 24ページ ...
7. ほりかわてんのう【堀河天皇】
日本人名大辞典
1079−1107 平安時代後期,第73代天皇。在位1087*-1107。承暦(じょうりゃく)3年7月9日生まれ。白河天皇の第2皇子。母は藤原賢子。父の譲位によ ...
8. 堀河天皇善神樂曲 (見出し語:堀河天皇)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 191ページ ...
9. 堀河天皇國忌 (見出し語:堀河天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1280ページ ...
10. 堀河天皇山陵 (見出し語:堀河天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 995ページ ...
11. 堀河天皇建尊勝寺 (見出し語:堀河天皇)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 691ページ ...
12. 堀河天皇賢明 (見出し語:堀河天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 1280ページ ...
13. ほりかわてんのうかそうづか【堀河天皇火葬塚】京都市:北区/等持院門前地図
日本歴史地名大系
[現]北区等持院東町 香隆寺跡の南方にある円墳。堀河天皇は白河天皇の第二皇子(母は源賢子)で、応徳三年(一〇八六)八歳で即位した。笛や笙などの音楽・芸能に長じた ...
14. ほりかわてんのうりょう【堀河天皇陵】京都市:右京区/龍安寺門前村/龍安寺朱山七陵地図
日本歴史地名大系
正称は堀河天皇円教寺後陵。天皇は白河天皇第二皇子で母は藤原賢子(師実女)。「帝王編年記」嘉承二年(一一〇七)七月一九日条に「崩〓堀川院 ...
15. 堀河天皇御即位部類記(著作ID:4399725)
新日本古典籍データベース
ほりかわてんのうごそくいぶるいき 部類記  ...
16. 後堀河天皇
日本大百科全書
鎌倉初期の天皇(在位1221~32)。名は茂仁(ゆたひと)。後鳥羽(ごとば)天皇の兄守貞(もりさだ)親王の第3子。母は藤原基家(もといえ)の娘北白河院(きたしら ...
17. 後堀河天皇
世界大百科事典
1212-34(建暦2-文暦1) 第86代に数えられる天皇。在位1221-32年。名は茂仁。後高倉院の第3王子。承久の乱に勝利した鎌倉幕府は,後鳥羽上皇の皇統を ...
18. ごほりかわ‐てんのう[ゴほりかはテンワウ]【後堀河天皇】
日本国語大辞典
第八六代天皇。高倉天皇の孫。守貞親王(後高倉院)の子。母は北白河院陳子。名は茂仁(ゆきひと)。早く十楽院に入って僧籍にあったが、承久三年(一二二一)幕府に迎えら ...
19. ごほりかわてんのう【後堀河天皇】画像
国史大辞典
(広橋)経光は、後堀河天皇から播磨国吉田荘の訴訟に対しての下問をうけている(『民経記』同年五月二十八日条)。その伝来は未詳だが、のち後嵯峨天皇に伝えられる。同年 ...
20. 後堀河天皇(ごほりかわてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 28ページ ...
21. ごほりかわてんのう【後堀河天皇】
日本人名大辞典
1212−1234 鎌倉時代,第86代天皇。在位1221-32。建暦(けんりゃく)2年2月18日生まれ。高倉天皇の孫。後高倉院(守貞親王)の皇子。母は藤原陳子( ...
22. 後堀河天皇 所領一覧[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
23. 於安楽光院後堀河天皇國忌 (見出し語:安楽光院)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1283ページ ...
24. 岡屋関白記(著作ID:118898)
新日本古典籍データベース
おかのやかんぱくき 岡屋兼経公記 岡屋関白兼経記 岡屋殿御記 兼経卿記 後堀河天皇御譲位記 近衛兼経(このえかねつね) 日記  ...
25. 後堀河天皇國忌 (見出し語:後堀河天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1283ページ ...
26. 後堀河天皇山陵 (見出し語:後堀河天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 999ページ ...
27. 後堀河天皇諡 (見出し語:後堀河天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 946ページ ...
28. 於尊勝寺堀河天皇國忌 (見出し語:尊勝寺【篇】)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1280ページ ...
29. あいづぐん【会津郡】福島県:陸奥国
日本歴史地名大系
蚕養国神社は全国に一社のみであるから、会津が養蚕の中心的地位にあったとみられる。康和五年(一一〇三)六月一〇日堀河天皇の病気の占いを実施した結果、その原因に諸国 ...
30. あおしまのしょう【青島庄】山梨県:西八代郡
日本歴史地名大系
京都長講堂は後白河法皇によって創建され、法皇没後は娘宣陽門院がその所領を管領した。近衛家実の娘長子を養女とし後堀河天皇の中宮とした宣陽門院は、寛元四年(一二四六 ...
31. あかまのしよう【赤馬庄】福岡県:宗像市/旧宗像市地区
日本歴史地名大系
(鷹司家文書/鎌倉遺文二三)には「赤馬庄鷹司院御仏事料所」とあり、宣陽門院から鷹司院長子(後堀河天皇皇后)に伝領していた。康元元年(一二五六)一一月二二日には姉 ...
32. あがたぬしほ【県主保】岡山県:井原市
日本歴史地名大系
備中西部の小田川の支流稲木川に沿った現井原市木之子町付近一帯に推定される。寛喜三年(一二三一)四月二五日の後堀河天皇宣旨(門葉記)に保名がみえ、比丘尼観如より綾 ...
33. あきこないしんのう【〓子内親王】
日本人名大辞典
1231−1246 鎌倉時代,後堀河天皇の第3皇女。寛喜(かんぎ)3年9月29日生まれ。母は権(ごんの)大納言藤原兼良の娘。嘉禎(かてい)3年伊勢斎宮となるが, ...
34. あきのよのながものがたり【秋夜長物語】
国史大辞典
中世小説のうち、稚児(ちご)物語といわれる範疇に属する御伽草子。作者不詳。一巻。筋は後堀河天皇の代、西山の瞻西上人は比叡山東塔の勧学院の宰相の律師桂海といい、 ...
35. あさのしょう【厚狭庄】山口県:厚狭郡/山陽町/厚狭村
日本歴史地名大系
御祖神社(現京都市左京区の下鴨神社)の社領。「百錬抄」の寛治四年(一〇九〇)七月一三日条に、堀河天皇が御供田として賀茂上下両社に六〇〇余町の不輸租田を寄付したと ...
36. あざかのみくりや【阿射賀御厨】三重県:松阪市/大阿坂村
日本歴史地名大系
其子細見嘉承三年七月廿九日神宮注文并永久 宣旨、仍副進之」とあり、康和三年(一一〇一)八月二一日付の堀河天皇宣旨により、建立年限・四至・田畠本数を検注したこと、 ...
37. 排蘆小船(近世随想集) 321ページ
日本古典文学全集
『栄花物語』。四〇巻。世継物語とも。平安時代の歴史物語。作者は赤染衛門など諸説あるが不明。宇多天皇から堀河天皇までの一五代約二百年を、藤原氏の栄華を中心に描いた ...
38. 排蘆小船(近世随想集) 373ページ
日本古典文学全集
『国歌八論評』準則論「歌学は実にとるにたらず。詠歌は古今独歩の人也」。第九番目の勅撰集。二〇巻。後堀河天皇の命により定家が撰進し、鎌倉前期の文暦二年に成立した。 ...
39. あじおかのしょう【味岡庄】愛知県:小牧市
日本歴史地名大系
平時範に荘務を執行させる旨の中宮職庁下文(朝野群載)に「味岡荘」とあるのを初見とする。当時の堀河天皇中宮は後三条皇女篤子で、白河天皇の妹である。後に室町院(後堀 ...
40. あんか‐もんいん[‥モンヰン]【安嘉門院】
日本国語大辞典
堀河天皇の准母(じゅんぼ)。高倉天皇の第二皇子守貞親王の娘。名は邦子。貞応三年(一二二四)院号を定められる。のち出家し、法号正如覚。承元三~弘安六年(一二〇九 ...
41. あんかもんいん【安嘉門院】
日本人名大辞典
承元(じょうげん)3年生まれ。母は北白河院。承久(じょうきゅう)3年内親王となり,同母弟の後堀河天皇の准母として皇后位につく。貞応(じょうおう)3年院号をうけ, ...
42. あんかもんいんりょう【安嘉門院領】画像
国史大辞典
堀河天皇は承久三年(一二二一)十一月、同母姉邦子(一二〇九―八三、父後高倉院、母は北白河院藤原陳子)に内親王を宣下。同十二月後堀河天皇の准母として立后宣下、 ...
43. あんき‐もんいん[‥モンヰン]【安喜門院】
日本国語大辞典
堀河天皇の皇后。藤原公房の娘。名は有子。貞応二年(一二二三)皇后に立ち、三年後院号を定められる。承元元~弘安九年(一二〇七~八六) ...
44. あんきもんいん【安喜門院】
日本人名大辞典
1207−1286 鎌倉時代,後堀河天皇の皇后。承元(じょうげん)元年生まれ。三条公房(きんふさ)の娘。母は藤原修子。貞応(じょうおう)元年入内(じゅだい)し, ...
45. あんてい【安貞】
日本国語大辞典
鎌倉時代、後堀河天皇の代の年号。嘉祿三年(一二二七)一二月一〇日、赤斑瘡(あかもがさ)の流行により改元。安貞三年(一二二九)三月五日に至り寛喜元年となる。執権北 ...
46. あんてい【安貞】
国史大辞典
堀河天皇の時の年号(一二二七―二九)。嘉禄三年十二月十日改元。疱瘡の流行による。文章博士菅原資高の勘申。出典は『周易』坤「安貞之吉、応 ...
47. あんらくぎょういん【安楽行院】
国史大辞典
これを持明院と称したが、その子孫がここに住んで家をも持明院家と称した。承久の乱(一二二一)後、後堀河天皇が即位したが、その父後高倉院の妃陳子が通基の子である持明 ...
48. あんらくぎよういんあと【安楽行院跡】京都市:伏見区/深草村地図
日本歴史地名大系
子(北白河院)を妃とした守貞親王(後高倉院)は、持明院邸に住することが多く、また陳子所生の後堀河天皇もこの邸を仙洞とした。その後も後嵯峨・後深草・伏見天皇などが ...
49. いいだのしょう【飯田庄】静岡県:周智郡/森町
日本歴史地名大系
田庄」とあり、京都蓮華王院領。「勘仲記」弘安六年(一二八三)一〇月九日条によれば、室町院(後堀河天皇皇女暉子内親王)が安嘉門院(邦子内親王)三十五日忌曼陀羅供の ...
50. 郁芳門院
世界大百科事典
喪によって斎宮を退下して帰京,六条殿に住したため六条院と称せられる。91年(寛治5)同母弟の堀河天皇の准母として立后し,中宮となる。ここに妻后でなくして后位に登 ...
「堀河天皇」の情報だけではなく、「堀河天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

堀河天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「堀河天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶