NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 崇徳天皇

崇徳天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『崇徳天皇』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
崇徳天皇
すとくてんのう
一一一九 - 六四
一一二三―四一在位。諱は顕仁。元永二年(一一一九)五月二十八日、鳥羽天皇の第一皇子として誕生。母は藤原公実の女、皇后璋子(待賢門院)。保安四年(一一二三)正月二十八日、曾祖父白河法皇の意向により、父天皇の禅りを受け五歳で践祚し、二月十九日即位の儀を挙げた。しかし大治四年(一一二九)法皇が崩じ、鳥羽上皇の執政が始まると、天皇をとりまく情勢はきびしくなり、永治元年(一一四一)十二月七日、心ならずも上皇の寵妃美福門院の生んだ近衛天皇に位を譲った。それでもなお皇子重仁親王の即位に望みをかけたが、久寿二年(一一五五)七月、近衛天皇の崩後をうけて崇徳上皇の同母弟後白河天皇が践祚し、ついでその皇子守仁親王(二条天皇)が立太子したため、その望みを絶たれ、ついに翌保元元年(一一五六)七月、鳥羽法皇の崩御を機に兵を挙げるに至った。保元の乱である。しかし合戦に敗れた上皇は、讃岐国に配流され、帰京の願いも空しく、長寛二年(一一六四)八月二十六日、四十六歳をもって配所に悶死した。その怨念は怨霊となって世人をおびやかしたので、治承元年(一一七七)七月朝廷は上皇の讃岐院の号を改めて崇徳院の諡号を贈り、さらに保元の戦場跡に粟田宮を建ててその霊を慰めた。なお天皇は和歌に秀で、歌聖西行とも親交があった。また実は白河天皇の皇子で、そのため鳥羽天皇は「叔父子」とよんで白眼視したという噂が伝えられた。もちろん明確な根拠があるわけではなく、保元の乱の結果などから造作された俗説とも考えられる。→保元の乱(ほげんのらん)
(橋本 義彦)

白峯陵(しらみねのみささぎ)

香川県坂出市青海(おうみ)町にある。白峰(綾松山)の山頂に位置し、白峰寺境内の頓証寺の北西に接する。当所は『愚昧記』治承元年(一一七七)五月十七日条によると、勅して天皇の火葬所を山陵と称し、汚穢を防ぐため隍を掘り、民家を定めて陵の管理をさせ、陵側に一堂を建てて法華三昧を勤修し菩提をとむらわせた所である。この一堂は、讃岐国法華堂、讃岐国御影堂、頓証寺、崇徳院御廟などと称し、堂には源頼朝が文治元年(一一八五)四月所領を寄進し、朝廷が建久二年(一一九一)閏十二月所領を付し、常時追善供養を行わせた。元禄の諸陵探索時にも所伝明白で「古来より御廟所廻りに玉垣いたし、雑人入込不〓申候」と報告されている。陵は高さ約二・四メートルの方形墳で、元は東南に面し、陵前に廟堂があったが、慶応の修陵の折に廟堂と区分し、改めて西南面に拝所を設けた。
[参考文献]
上野竹次郎『山陵』下
(石田 茂輔)


日本大百科全書(ニッポニカ)
崇徳天皇
すとくてんのう
[1119―1164]

第75代とされる天皇(在位1123~41)。名は顕仁(あきひと)。鳥羽(とば)天皇第一皇子。母は待賢門院(たいけんもんいん)藤原璋子(しょうし)。元永(げんえい)2年5月28日誕生。実父は鳥羽の祖父白河院(しらかわいん)で、鳥羽は崇徳のことを「叔父子(おじご)」とよんでいたといわれる(『古事談』)。1123年(保安4)5歳で立太子、即日鳥羽より譲位。1141年(永治1)3歳の皇太弟体仁(なりひと)親王(近衛(このえ)天皇)に譲位。しかし院政は鳥羽がとり続け、1155年(久寿2)後白河(ごしらかわ)即位により崇徳第一皇子重仁(しげひと)親王即位の望みも断たれた。失意のなかで翌1156年(保元1)藤原頼長(よりなが)と組み保元(ほうげん)の乱を起こしたが敗れて讃岐(さぬき)(香川県)に流される。長寛(ちょうかん)2年8月26日配所で没す。そのため讃岐院ともよばれる。陵墓は香川県坂出(さかいで)市の白峰(しらみね)陵。
[飯田悠紀子]



世界大百科事典
崇徳天皇
すとくてんのう
1119-64(元永2-長寛2)

第75代に数えられる天皇。在位1123-41年。鳥羽天皇第1皇子,母は中宮璋子(待賢門院,藤原公実女,白河院養女),実は鳥羽の祖父白河院が璋子に生ませた子といわれる。諱(いみな)は顕仁。1123年(保安4)白河の意向で鳥羽の譲りをうけて即位したが,白河が没し鳥羽院政の時代に入ると両者の対立が生じた。41年(永治1)異母弟(美福門院得子所生)の近衛天皇に譲位。55年(久寿2)同天皇が17歳で没すると,璋子が生んだ後白河天皇が即位。当時兄の関白藤原忠通と対立し主流から疎外された左大臣頼長は不遇な崇徳上皇と結び,鳥羽院が没すると挙兵(保元の乱)。敗れた崇徳上皇は讃岐に配流,64年怨みを抱いて没した。陵は白峯陵(香川県坂出市)。
[黒板 伸夫]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


崇徳天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 286
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 顕仁親王・崇徳天皇・崇徳上皇・崇徳法皇
日本史年表
鳥羽天皇 譲位、 顕仁親王(崇徳天皇) 受禅(百練抄)。 1123年〈保安4 癸卯〉 2・19 崇徳天皇 即位(中右記)。 1129年〈大治4 己酉⑦〉 1・1 ...
2. 崇徳天皇画像
日本大百科全書
第75代とされる天皇(在位1123~41)。名は顕仁(あきひと)。鳥羽(とば)天皇第一皇子。母は待賢門院(たいけんもんいん)藤原璋子(しょうし)。元永(げんえい ...
3. 崇徳天皇
世界大百科事典
1119-64(元永2-長寛2) 第75代に数えられる天皇。在位1123-41年。鳥羽天皇第1皇子,母は中宮璋子(待賢門院,藤原公実女,白河院養女),実は鳥羽の ...
4. すとく‐てんのう[‥テンワウ]【崇徳天皇】
日本国語大辞典
第七五代とされる天皇。鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮藤原璋子。名は顕仁。保安四年(一一二三)即位。永治元年(一一四一)父上皇の寵妃美福門院の子近衛(このえ)天皇へ ...
5. すとくてんのう【崇徳天皇】
国史大辞典
一一一九―六四 一一二三―四一在位。諱は顕仁。元永二年(一一一九)五月二十八日、鳥羽天皇の第一皇子として誕生。母は藤原公実の女、皇后璋子(待賢門院)。保安四年 ...
6. 崇徳天皇(すとくてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 25ページ ...
7. すとくてんのう【崇徳天皇】
日本人名大辞典
1119−1164 平安時代後期,第75代天皇。在位1123-42*。元永2年5月28日生まれ。鳥羽(とば)天皇の第1皇子。母は藤原璋子(待賢門院)。父の譲位に ...
8. 崇徳天皇[文献目録]
日本人物文献目録
豊樹『金刀比羅宮と崇徳天皇』瀬尾利一『白峰寺崇徳天皇の宝物をめぐる郷土史』坂出市松山青年団(編刊)『崇徳上皇の御霊と白峰宮』藤井貞文『崇徳天皇御遺蹟に就きて』松 ...
9. 崇徳天皇出家 (見出し語:崇徳天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 885ページ ...
10. 崇徳天皇號讃岐院 (見出し語:崇徳天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 951ページ ...
11. 崇徳天皇山陵 (見出し語:崇徳天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 995ページ ...
12. 崇徳天皇山陵荒廢 (見出し語:崇徳天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1075ページ ...
13. 崇徳天皇建成勝寺 (見出し語:崇徳天皇)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 696ページ ...
14. 崇徳天皇諡 (見出し語:崇徳天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 923ページ ...
15. 崇徳天皇讃岐國遷幸 (見出し語:崇徳天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1523ページ ...
16. 祀崇徳天皇於白峯宮 (見出し語:崇徳天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1517ページ ...
17. 祀崇徳天皇於粟田宮 (見出し語:崇徳天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1528ページ ...
18. 祀祀崇徳天皇金刀比羅宮 (見出し語:崇徳天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 1343ページ ...
19. すとくてんのうりょう【崇徳天皇陵】香川県:坂出市/青海村
日本歴史地名大系
[現]坂出市青海町 白峯寺の北西にあり、白峯陵ともいう。崇徳天皇は鳥羽天皇の子で、保安四年(一一二三)鳥羽天皇の譲位により即位。しかし上皇となった鳥羽院は崇徳天 ...
20. 崇徳天皇御陵御普請之勘定目録(著作ID:4401141)
新日本古典籍データベース
すとくてんのうごりょうごふしんのかんじょうもくろく 小林仙三郎(こばやしせんざぶろう) 陵墓  ...
21. 崇徳天皇宸翰和歌(著作ID:4377383)
新日本古典籍データベース
すとくてんのうしんかんわか  ...
22. 崇徳天皇神霊御還遷一会(著作ID:4403183)
新日本古典籍データベース
すとくてんのうしんれいごかんせんいちえ 神祇  ...
23. 崇徳天皇神霊御還遷御禊並白峰社参向一会(著作ID:4403185)
新日本古典籍データベース
すとくてんのうしんれいごかんせんごけいならびにしらみねしゃさんこういちえ 神祇  ...
24. 崇徳天皇神霊御還遷着御次第(著作ID:4403184)
新日本古典籍データベース
すとくてんのうしんれいごかんせんちゃくおんしだい 神祇  ...
25. 崇德天皇讃岐國遷幸 (見出し語:讃岐國【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1523ページ ...
26. 小倉百人一首(77) 歌人/崇徳天皇(崇徳院)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
はやみいはにせかるるたきがはの われてもすゑにあはむとぞおもふ定まり字(決まり字):歌を特定する字(音)/せ崇徳天皇(すとくてんのう)(崇徳院)菱川師宣(ひしか ...
27. あかいわむら【赤岩村】群馬県:吾妻郡/六合村
日本歴史地名大系
数三〇。明治一〇年(一八七七)頃の家数六一、ほかに社八(諏訪・熊野・稲荷・飯綱・神明・琴平・崇徳天皇・十二)、天台宗光松院があり、人数二七六、牝馬四〇。生業は農 ...
28. あさくらのしょう【朝倉庄】兵庫県:養父郡/八鹿町
日本歴史地名大系
惣追補使一町、定使給五反、徴使給一町二反、定田二三町一反(うち地頭雑免一町五反)である。成勝寺は崇徳天皇の御願寺として京都岡崎(現京都市左京区)に建立された寺院 ...
29. あすかいまさつね【飛鳥井雅経】
国史大辞典
都鄙にわたる活躍によって、飛鳥井一流が後代に歌鞠の師範家として重用される基礎を確立した。なお『熊野懐紙』や『崇徳天皇御本古今集』によって、その手跡をうかがうこと ...
30. あまべぐん【海部郡】大分県:豊後国
日本歴史地名大系
東山区)に寄進され、臼杵庄とよばれるようになった。同庄は、治承四年(一一八〇)五月宗子の娘で崇徳天皇皇后でもあった皇嘉門院聖子から兄九条兼実の子良通へ譲られてい ...
31. いいしのしょう・たくわごう【飯石庄・多久和郷】島根県:飯石郡/三刀屋町
日本歴史地名大系
所蔵祈雨法御書裏文書)によると、「飯石御庄」は上座法橋増仁が仁平二年(一一五二)八月一五日に崇徳天皇の御願寺成勝寺(現京都市左京区)に寄進し、本所成勝寺に納める ...
32. いくしまのしょう【生嶋庄】兵庫県:尼崎市/旧川辺郡地区
日本歴史地名大系
源実国(頼光の孫)が開発した地で、実国四代の孫雅行が、康治元年(一一四二)に皇嘉門院聖子(藤原忠通の娘・崇徳天皇の中宮)に寄進し、年貢一〇〇石を備進することで忠 ...
33. いっしゅもの【一種物】
国史大辞典
」とみえているから村上天皇の康保元年をもってはじめとする。以後常例となったが、平安時代の中ごろ中絶。崇徳天皇の末年頭中将藤原公能がこれを再興したが(『続古事談』 ...
34. いつきしまじんじゃ【伊都岐島神社】長崎県:長崎市/長崎町/浪ノ平町
日本歴史地名大系
んぴらさん」と通称される。旧村社。祭神は多紀理比売命・市杵島姫命・多紀都比売命・大物主大神・崇徳天皇。元禄四年(一六九一)大村藩四代藩主大村純長が戸町村大浦郷の ...
35. いなのしょう【猪名庄】兵庫県:尼崎市/旧川辺郡地区
日本歴史地名大系
天治元年(一一二四)には絵図・官使注文などに任せて四至内の田畠等の免除を申請している(同年六月一九日「崇徳天皇宣旨案」同文書)。久安三年(一一四七)には宣旨を得 ...
36. いばのしょう【伊庭庄】滋賀県:神崎郡/能登川町/伊庭村
日本歴史地名大系
)追捕使安貞の所で存命しているらしいから、召喚してほしいと主張している。六勝寺の一つ成勝寺は崇徳天皇の御願寺として保延五年(一一三九)に落慶供養が行われているが ...
37. いまいずみのしょう【今泉庄】大阪府:泉大津市
日本歴史地名大系
分三〇前(「猪隈関白記」同年正月一〇日条)が今泉庄に賦課されている。さらに関白藤原忠通の娘で崇徳天皇中宮となった皇嘉門院聖子の御忌仏事料として、今泉庄年貢のうち ...
38. 新熊野社
世界大百科事典
もつ熊野権現の勧請社が2社ある。一つは左京区若王子町にある熊野若王子(にやくおうじ)神社。この社は崇徳天皇が那智権現を勧請したものと伝える。弘安年間(1278- ...
39. いやのしょう【揖屋庄】島根県:八束郡/東出雲町/揖屋村
日本歴史地名大系
る。平安時代末と推定される成勝寺年中相折帳(書陵部所蔵祈雨法御書裏文書)によると、藤原資憲が崇徳天皇の御願寺成勝寺(現京都市左京区)に寄進、年貢は莚五〇枚であっ ...
40. 院政画像
世界大百科事典
,まだ政務は天皇と上皇の両方に相分かれたといわれる状況であったが,ついで孫の鳥羽天皇,曾孫の崇徳天皇がいずれも幼弱で即位したため,上皇の執政が全面的に本格化した ...
41. 雨月物語 277ページ
日本古典文学全集
草枕はるけき旅路の労にもあらで、観念修行の便せし庵なりけり。 香川県坂出市青海町にある白峰山。崇徳天皇の陵および御廟がある。 京都府と滋賀県の境にある逢坂山。 ...
42. 雨月物語 278ページ
日本古典文学全集
たことにある。歌枕を重ね、中世的な「旅」を書きつつ、物語の視点を新たに設定してゆく。七十五代崇徳天皇。退位後、先帝鳥羽上皇を一院または本院と呼ぶのに対していう。 ...
43. うすきのしょう【臼杵庄】大分県:臼杵市
日本歴史地名大系
一日の皇嘉門院惣処分状(九条家文書)に「布こ うすきへつき」とみえ、領主権は宗子からその娘で崇徳天皇皇后であった皇嘉門院藤原聖子(藤原忠通の娘)に譲られており、 ...
44. えいふくじ【叡福寺】大阪府:南河内郡/太子町/太子村地図
日本歴史地名大系
子)の遺骨を太子廟前に納めたことがあり、また崇徳天皇は大治元年(一一二六)水田二〇町歩を寄進し、永仁二年(一二九四)には後深草上皇院宣により高安 ...
45. えんしょうじ【円勝寺】
国史大辞典
着工、源盛雅・藤原基隆の成功(じょうごう)により、大治三年(一一二八)三月十三日に落慶供養。崇徳天皇および白河・鳥羽両院の御幸があった。中央の金堂には二丈の大日 ...
46. 奥儀抄
世界大百科事典
平安後期の歌論。藤原清輔著。1124年(天治1)から44年(天養1)ごろに著され,はじめ崇徳天皇に,のちに増補して二条天皇に奉られた。3巻から成り,上巻には六義 ...
47. おうぎしょう【奥儀抄】
国史大辞典
藤原定家の『三代集之間事』および『僻案抄』によると、はじめ崇徳天皇に奉り、のち追補して二条天皇に奉ったという。初稿本は現在伝わらないが、崇徳天皇在位中、保延年間 ...
48. おうげん【応源】
国史大辞典
生没年不詳 平安時代後期の絵仏師。応元とも書く。鳥羽・崇徳天皇の御代に仏画を描いた。はじめは鳥羽僧正覚猷の図像を模写し、智証大師円珍が唐で写した図像を転写し、 ...
49. おうみむら【青海村】香川県:坂出市
日本歴史地名大系
反別等一覧)。「御領分中宮由来」は氏神として崇徳天皇(現青海神社)・春日大明神、鎮守として若宮・親王・厳島大明神をあげる。青海神社の祭神は崇徳天皇および生母の待 ...
50. おおいずみのしょう【大泉庄】大阪府:和泉市/府中村
日本歴史地名大系
は不明。初見は治承四年(一一八〇)五月一一日の皇嘉門院惣処分状(九条家文書)で、藤原忠通女で崇徳天皇中宮の皇嘉門院聖子が、猶子良通(聖子の異母弟兼実の長子)に当 ...
「崇徳天皇」の情報だけではなく、「崇徳天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

崇徳天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「崇徳天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶