NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 後白河天皇

後白河天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『後白河天皇』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
後白河天皇
ごしらかわてんのう
一一二七 - 九二
一一五五―五八在位。大治二年(一一二七)九月十一日、三条殿で誕生。鳥羽上皇第四皇子。母は権大納言藤原公実の娘、待賢門院璋子。同年十一月雅仁と命名、親王宣下。近衛天皇の死去に伴い、久寿二年(一一五五)七月二十四日、高松殿で践祚。この践祚は鳥羽法皇・美福門院・関白藤原忠通のはからいによるものであったが、同母兄の崇徳上皇はこれを不満とし、兄忠通と対立していた左大臣藤原頼長に接近した。保元元年(一一五六)鳥羽法皇の没後、後白河天皇・忠通方は、平清盛・源義朝らの武力によって、崇徳上皇・頼長方を破った。こののち天皇は、藤原通憲(信西)を重用して政治を行なった。その政治は、新制を下し、記録所を設けて荘園整理を行うなど、権力の強化を図るものであった。同三年八月十一日、皇子の二条天皇に譲位、上皇として院政を始め、院政は一時の中絶もあったが、二条・六条・高倉・安徳・後鳥羽天皇の五代、三十余年に及んだ。上皇が重用した信西に対しては、同じく上皇の近臣藤原信頼、二条天皇側近の藤原経宗・惟方が反目しており、清盛・義朝の対立も激しかった。平治元年(一一五九)信頼・義朝は挙兵して信西を自殺させたが、清盛に敗れ、こののち平氏は全盛を迎えた。上皇が院御所法住寺殿に移ったのは、応保元年(一一六一)以来であり、熊野・日吉を勧請して新熊野(いまくまの)・新日吉(いまひえ)社を御所の鎮守とし、また蓮華王院を建立、千体の千手観音像を安置した。二条・六条(二条の子)天皇の時代は、両天皇の周辺に上皇に対立する勢力が結集しており、上皇の権力も弱かった。仁安三年(一一六八)上皇は清盛と謀って六条を退位させ、高倉天皇(二条の弟)を立てた。この結果、上皇は反対派を抑え、政治の実権を掌握するに至った。翌嘉応元年(一一六九)には出家して法皇となり、法名を行真と称した。後白河法皇はこれまで平氏の武力を用いてきたが、法皇が政権を握る一方、平氏の勢威も強まってくると、平氏との対立は深まり、法皇は近臣や寺院勢力を利用し、平氏に敵対するようになった。治承元年(一一七七)法皇の近臣が鹿ヶ谷で平氏打倒の密議をこらして露顕し、その後平氏との関係は極度に悪化、同三年ついに清盛は法皇を鳥羽殿に幽閉、その院政を停め、翌四年には娘徳子が生んだ安徳天皇(高倉の子)を立て、高倉上皇には名目だけの院政を行わせて、実権を握った。しかし弟高倉との皇位争いに敗れて不満を抱く以仁王は、源頼政を誘って平氏打倒の兵を挙げた。以仁王・頼政はやがて敗死したが、王の令旨に応じ、伊豆の源頼朝、木曾の源義仲ら各地の武士が蜂起した。この間、幽閉された法皇は、鳥羽殿から藤原季能の八条坊門烏丸亭、摂津福原の平教盛亭、平清盛(一説によれば重盛)の六波羅泉殿、平頼盛の六波羅池殿などを転々とした。戦況は平氏に不利で、養和元年(一一八一)高倉上皇ついで清盛が没すると、法皇は院政を再開、法住寺殿に戻った。寿永二年(一一八三)義仲が都に迫り、平氏は安徳天皇を奉じて西走したが、法皇は都にとどまった。入洛した義仲は法皇と対立し、法皇は鎌倉の頼朝と結んで義仲を退けようとしたため、義仲は法住寺殿を攻め、法皇を捕えた。頼朝は弟の範頼・義経を上洛させ、義仲を討った。法住寺殿は義仲に焼かれ、この後の院政は六条殿で行われた。さて範頼・義経は法皇の命で平氏追討にあたり、文治元年(一一八五)壇ノ浦で平氏を滅ぼした。しかし義経は次第に頼朝との対立を深め、ついに法皇に請うて頼朝追討の宣旨を出させたものの、これに応じるものは少なかった。頼朝は法皇が追討宣旨を発布した責任を追及し、守護・地頭の設置を承認させ、また右大臣九条兼実を内覧、ついで摂政に推して法皇の独裁を抑えようとし、公武関係は緊張した。しかし同五年、奥州の藤原泰衡が義経を討ち、さらに頼朝が藤原氏を滅ぼすと、義経問題をめぐる公武の対立は解消した。翌建久元年(一一九〇)頼朝は上洛して法皇と対面し、法皇の下で頼朝が御家人を率い、日本国総追捕使として国家の軍事警察を担当する体制が確立した。法皇が政治活動を行なったのは「武者の世」の到来を告げる保元の乱以来であり、清盛・義仲・頼朝らが交互に台頭する動乱期であった。後白河院政はこれらと対決、妥協しつつ権勢の維持に努め、時には危機に瀕しながらも、結局は永い戦乱に終止符をうち、政局の一応の安定をもたらすことに成功した。頼朝上洛の二年後、建久三年三月十三日、法皇は六十六歳で六条殿に没した。御陵は法住寺陵、法皇は深く仏教を信仰し、特に出家後は旺盛な政治活動のかたわら、『法華経』を読誦し、仏道に精進する日々を送った。諸寺・諸山への参詣も多く、熊野御幸は歴代最多の三十四回に及んだ。また芸能を好み、今様を集めて『梁塵秘抄』を編纂した。
[参考文献]
『大日本史料』四ノ四 建久三年三月十三日条、赤木志津子『後白河天皇』、上横手雅敬『源平の盛衰』(『日本の歴史文庫』六)、中村直勝「天皇と国史の進展」(『中村直勝著作集』六所収)、貫達人「後白河院と源平二氏」(『日本人物史大系』一所収)、田中稔「院政と治承・寿永の乱」(『(岩波講座)日本歴史』四所収)、上横手雅敬「鎌倉幕府と公家政権」(同五所収)
(上横手 雅敬)

法住寺陵(ほうじゅうじのみささぎ)

京都市東山区三十三間堂廻り町にある法華堂陵。後白河院法華堂・蓮華王院法華堂・法住寺法華堂・法住寺御影堂などと呼ばれ、元治の修陵以後、法住寺法華堂を陵名としたが、明治三十九年(一九〇六)現陵名に改められた。後白河天皇は生前に、蓮華王院の東に法華三昧堂を建立し、建久三年(一一九二)三月十五日遺詔によって、この堂下に遺骸を葬った。堂には僧房や、丹波国曾我部荘・大和国山辺荘などの所領を付し、法華堂別当を補して祭祀し、江戸時代には妙法院が祭祀を継承していた。したがって元禄の陵改め以来陵とされていたが、文久の修陵にあたり、当所は御影堂で陵でないとの説が起きたので、堂を預かる実報院広淵(大仏天祐)は、元治元年(一八六四)堂下を試掘して石櫃を検出し、陵であることを証明した。疋田棟隆『山陵外史徴按』一〇に石櫃露出の図を収録する。現陵は木造本瓦葺単層切妻向拝造、三間三面床張西面の堂で、寛喜・慶長・慶安・元治の造替・修理を経て、昭和五年(一九三〇)解体修理したものである。堂下には石槨・石櫃を埋納し、同三十三年にその上に防火厨子を設けて、天皇の法体坐像を安置する。像高約八二・七センチ、寄木内刳造、玉眼嵌入、全面布張り、上に漆を塗り、これに彩色している。像胎内には、藤原為信筆の裏書のある法皇の白描図像と、仮名願文とを納める。
[参考文献]
『大日本史料』四ノ四 建久三年三月十三日条、大仏天祐『後白河法皇御陵探索次第御届書』、上野竹次郎『山陵』下、宮内庁書陵部陵墓調査室他「後白河天皇法住寺陵の御像に関する調査報告」(宮内庁書陵部陵墓課編『書陵部紀要所収陵墓関係論文集』所収)
(石田 茂輔)

所領

鳥羽天皇らから後院領(藤原頼長の没官領が増加)・六勝寺領のほか、金剛寿院・証金剛院・蓮華蔵院・証菩提院・得長寿院・宝荘厳院・勝光明院・安楽寿院・法金剛院・歓喜光院・金剛勝院・蓮華心院・金剛心院などを伝領し、蓮華王院・長講堂・新日吉(いまひえ)社・新熊野(いまくまの)社を創建し、その社寺領を定めた。また鳥羽天皇皇后美福門院の建立した歓喜光院・金剛勝院・弘誓院などのうち、金剛勝院領の譲与をうけた。なお皇后建春門院のため最勝光院を、皇女殷富門院のために蓮華光院を建て、女院領と定めた。建久三年(一一九二)二月十七日後白河法皇は病危急により所領を処分した(『玉葉』)。すなわち後鳥羽天皇には後院領・六勝寺領・蓮華王院領・鳥羽法住寺・新日吉社領・新熊野社領・最勝光院領・神崎荘・豊原荘・会賀荘・福地牧を、殷富門院には金剛勝院領・押小路殿を、宣陽門院には六条殿・長講堂領法金剛院を、前斎院式子内親王には大炊殿・白川常光院領など、前斎宮好子内親王には花園殿・仁和寺を伝えた。白河・鳥羽・後白河三代に設定された皇室領を三代御起請符地(『随心院文書』承久四年(一二二二)四月五日太政官牒など)といい、特殊な歴史をもっていた。なお後白河天皇の御影堂領・法華堂領がある。→三代御起請符地(さんだいごきしょうふのち)
[参考文献]
帝室林野局編『御料地史稿』、中村直勝『吉野朝史』(『中村直勝著作集』三)
(奥野 高広)


世界大百科事典
後白河天皇
ごしらかわてんのう
1127-92(大治2-建久3)

第77代に数えられる天皇。在位1155-58年。鳥羽天皇の第4皇子。名は雅仁。母は待賢門院藤原璋子。近衛天皇急死の後,鳥羽院,美福門院,藤原忠通の意向で,後白河の子(後の二条天皇)を即位させるための暫定措置として1155年(久寿2)29歳で即位。翌56年(保元1)鳥羽院の死を契機に,皇位継承問題に摂関家の内紛が絡み,武士をとりこむ形で保元の乱が勃発する。勝利をおさめた後白河天皇側は崇徳上皇を配流し,信西を中心に天皇親政の体制をかため保元新制を断行,さらに没官所々を後院領として後白河院政の実現に備えた。58年後白河は二条天皇に譲位して院政を開始,以後二条,六条,高倉,安徳,後鳥羽の5代30余年にわたって院政をしいた。院政開始後まもなく,59年(平治1)暮れには平治の乱が起こって源氏が失脚し,武門棟梁平清盛が後白河院政の爪牙として勢力を伸ばし始める。当初後白河院と平氏とは協調的関係にあったが,平氏の専権化にともない両者はしだいに対立するようになる。その最初の表面化した事件が77年(治承1)の鹿ヶ谷事件である。院はその後も平氏への圧迫を停めず,79年平盛子,同重盛が死没するとその遺領を没収するに及んだ。こうして同年11月ついに清盛はクーデタを敢行し,院を鳥羽殿に幽閉して院政を停めた。しかし翌80年より以仁王の挙兵,諸国源氏の蜂起が相つぎ,同年暮れには清盛より院政再開の申請があり,院政が再開された。

83年(寿永2)7月平氏が西走すると,院は比叡山に隠れて平氏との同行を拒否し,かわって入京した源義仲に平氏追討の院宣を与えた。またいっぽうでは10月に源頼朝に東国沙汰権を付与し,上洛を促して義仲を牽制した。11月義仲により再び幽閉されたが,翌84年(元暦1)1月頼朝代官として上洛した源義経が義仲を滅ぼすと,今度は義経に平氏追討の院宣を与えた。翌85年(文治1)義経は壇ノ浦に平氏を滅ぼすが,院は頼朝を牽制するためことさらに義経をひきたて,そのことが頼朝,義経の不和を招き,同年10月には義経の要請に応じて頼朝追討の院宣が下された。しかしそのことはかえって頼朝に朝廷への干渉の口実を与える結果となり,いわゆる〈守護・地頭の設置〉を頼朝に認可せざるをえなくなった。92年3月13日法住寺殿で死没。陵墓は京都市東山区三十三間堂廻り町の法住寺陵。

後白河院は生涯を通じ造寺・造仏や院領の増加に尽力し,また平安末期から鎌倉幕府草創期にかけての激動の中で,権謀術数と果敢な行動力をもって事に当たった。信西は後白河を評して〈制法に拘(かかわ)らず〉意志を通すと言い,九条兼実は黒白をわきまえないと評し,源頼朝にいたっては〈日本国第一の大天狗〉と論評している。即位以前にはその自由な境遇から,自分の好きな今様(いまよう)を昼夜を通して,また老若男女貴賤を問わずいっしょに歌ったという。後に後白河院自身が撰修する《梁塵秘抄》の基礎はこのころにつちかわれたものであろう。
[飯田 悠紀子]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


後白河天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 512
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ごしらかはてんわう【後白河天皇】
全文全訳古語辞典
[人名]第七十七代天皇。一一五五年(久寿二)即位したが三年で譲位したものの、その後平清盛による幽閉期間を挟み、三十余年にわたって院政を行う。保元・平治の乱から源 ...
2. 後白河天皇画像
日本大百科全書
その手順として親王の父である後白河天皇を即位させたのである。このことは皇位継承についての崇徳(すとく)上皇の望みを完全に断つものであった。そのため翌1156年鳥 ...
3. 後白河天皇[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
後白河天皇画像」 東京大学史料編纂所所蔵模写 ©東京大学史料編纂所 ...
4. 後白河天皇
世界大百科事典
契機に,皇位継承問題に摂関家の内紛が絡み,武士をとりこむ形で保元の乱が勃発する。勝利をおさめた後白河天皇側は崇徳上皇を配流し,信西を中心に天皇親政の体制をかため ...
5. ごしらかわ‐てんのう[ゴしらかはテンワウ]【後白河天皇】
日本国語大辞典
第七七代天皇。鳥羽天皇の第四皇子。母は待賢門院璋子。名は雅仁。法名、行真。久寿二年(一一五五)即位。保元三年(一一五八)譲位し、天皇五代、三四年の間、院政を行な ...
6. ごしらかわてんのう【後白河天皇】画像
国史大辞典
不満とし、兄忠通と対立していた左大臣藤原頼長に接近した。保元元年(一一五六)鳥羽法皇の没後、後白河天皇・忠通方は、平清盛・源義朝らの武力によって、崇徳上皇・頼長 ...
7. 後白河天皇(ごしらかわてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 25ページ ...
8. ごしらかわてんのう【後白河天皇】
日本人名大辞典
1127−1192 平安時代後期,第77代天皇。在位1155-58。大治(だいじ)2年9月11日生まれ。鳥羽(とば)天皇の第4皇子。母は藤原璋子(待賢門院)。異 ...
9. ごしらかわてんのう【後白河天皇】
日本架空伝承人名事典
第七七代に数えられる天皇。天皇としての在位期間は、一一五五年(久寿二)から五八年(保元三)までのわずか三年に過ぎないが、その後に上皇・法皇として二条・六条・高倉 ...
10. 後白河天皇[文献目録]
日本人物文献目録
1』-『後白河上皇時代の公家新制』水戸部正男『後白河上皇の御所「法住寺殿」に就いて』太田静六『後白河天皇の皇位継承に就いて』古賀彦次郎『後白河法皇』粟野秀穂『後 ...
11. 雅仁親王・後白河天皇・後白河上皇・後白河法皇
日本史年表
1155年〈久寿2 乙亥〉 7・24 雅仁親王(後白河天皇) 践祚、 藤原忠通 を関白とし、同 頼長 の内覧を止める(百練抄)。 1155年〈久寿2 乙亥〉 1 ...
12. 後白河天皇出家 (見出し語:後白河天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 865ページ ...
13. 後白河天皇即位 (見出し語:後白河天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 256ページ ...
14. 後白河天皇善今樣 (見出し語:後白河天皇)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 309ページ ...
15. 後白河天皇國忌 (見出し語:後白河天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1281ページ ...
16. 後白河天皇山陵 (見出し語:後白河天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 996ページ ...
17. 後白河天皇 所領一覧1[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
18. 後白河天皇 所領一覧2[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
19. 後白河天皇 所領一覧3[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
20. ごしらかわてんのうほうじゅうじりょう【後白河天皇法住寺陵】京都市:東山区/大仏廻り/三十三間堂廻り町地図
日本歴史地名大系
後白河院の院御所、法住寺殿の跡地にあたる。陵内に法華堂が建ち、伝運慶作の上皇木像坐像を安置する。後白河天皇(一一二七―九二)は、鳥羽天皇を父とし、母は待賢門院璋 ...
21. 後白河天皇於園城寺灌頂 (見出し語:園城寺【篇】)
古事類苑
宗教部 洋巻 第2巻 418ページ ...
22. あかなべのしょう【茜部庄】岐阜県:岐阜市/旧厚見郡地区
日本歴史地名大系
府の庄園整理政策が後退し、国司による茜部庄収公の動きはみられなくなる。保元元年(一一五六)後白河天皇による庄園整理令が発布され、記録所も再設置されて、当庄におい ...
23. あくみぐん【飽海郡】
国史大辞典
当時の現地の管掌者は藤原基衡であった。保元の乱で頼長の敗死したのちは、同国大曾禰・屋代両荘とともに後白河天皇の後院領になった。中世には南北朝の争乱期に、北畠氏が ...
24. あさひほんしょう【上日本庄】石川県:鹿島郡/鹿島町/浅井村
日本歴史地名大系
久安二年(一一四六)に立券状を得て立庄され、公田数は三〇町とある。長講堂領が宣陽門院覲子(後白河天皇皇女)に伝領され、貞応三年(一二二四)以後と推定される宣陽門 ...
25. 足利義康
世界大百科事典
院へ足利荘を寄進し,在京して父とともに北面の武士として上皇に仕え,保元の乱(1156)では後白河天皇方に属し義朝らとともに活躍,この功により蔵人となり昇殿を許さ ...
26. あしかがよしやす【足利義康】
国史大辞典
り、在京して鳥羽上皇に仕えて北面の武士となり、左衛門尉・検非違使に任ぜられた。保元の乱には後白河天皇方として活躍、平清盛の三百騎、源義朝の二百騎についで百騎を従 ...
27. あしかが-よしやす【足利義康】
日本人名大辞典
鳥羽(とば)上皇につかえて北面の武士となり,検非違使(けびいし)に任じられる。保元(ほうげん)の乱には後白河天皇方で活躍,その功により昇殿をゆるされた。保元2年 ...
28. あなんし【阿南市】徳島県
日本歴史地名大系
重なるものと思われる。竹原庄は初め左大臣藤原頼長領であったが、保元の乱で頼長が敗死したため後白河天皇の後院領となった。長寛元年(一一六三)には二品家が同庄の鎮守 ...
29. いいし【井伊氏】画像
国史大辞典
の伝説に由来するもので、橘は井戸の傍にあったからという。共保から三世を経て道直は保元の乱に後白河天皇に味方して戦功あり、道政は後醍醐天皇の召に応じ、宗良親王を奉 ...
30. いけだむら【池田村】三重県:鈴鹿市/旧河曲郡地区
日本歴史地名大系
たる)に神宮御笠縫役を出す田一町があったこと、これと神田一七町は保元年中(一一五六―五九)後白河天皇によって神宮に寄進されたことを示している。また「吾妻鏡」文治 ...
31. いけのぜんに【池禅尼】
国史大辞典
となり、家盛・頼盛を生む。平清盛の継母。忠盛をたすけて内助の功があり、保元の乱の時は頼盛に後白河天皇側につくよう教えるなど政治的判断力もあった。平治の乱後、捕え ...
32. いしがきのしょう【石垣荘】
国史大辞典
鎌倉時代の初めごろ石垣荘は、平等寺領として文献にあらわれ、建保二年(一二一四)二月、平等寺が宣陽門院(後白河天皇の皇女覲子内親王)領とされた結果、石垣荘は皇室御 ...
33. いちいえのしょう【櫟江庄】愛知県:海部郡
日本歴史地名大系
保元の乱に敗死した頼長の所領は没官されていたが、保元二年(一一五七)三月二五日付太政官符により、後白河天皇の後院領となされ、官物は国庫へ、地利は院家へ納めるもの ...
34. いちむらたかだのしょう【市村高田庄】長野県:長野市
日本歴史地名大系
市村郷 野原郷」とみえる。初め平正弘領であり、保元の乱に正弘が崇徳上皇方にくみし敗れたため、後白河天皇が没官領として後院領としたものである。「吾妻鏡」文治二年( ...
35. いっこくへいきんやく【一国平〓役】
国史大辞典
く。また実際には寺社領の本免田(官省符荘)は多く免除され、さらに三代(白河天皇・鳥羽天皇・後白河天皇)御起請地や三社(伊勢神宮・石清水八幡宮・賀茂神社)領なども ...
36. いっせいげんじ【一世源氏】
国史大辞典
・村上天皇の各代の皇子女にその例があり、その総数は皇子五十二人・皇女五十三人を数える。なお後白河天皇皇子以仁王も源姓を賜わったが、これは処罰による特殊の事例であ ...
37. いばのしょう【伊庭庄】滋賀県:神崎郡/能登川町/伊庭村
日本歴史地名大系
与えたと伝えるが(保元物語)、事実としても預所職ないしは下司職の付与と考えるべきであろう。乱後は後白河天皇の管轄になったと考えられる。寛喜三年(一二三一)九月五 ...
38. いへのしょう【位倍庄】兵庫県:西宮市
日本歴史地名大系
一一五七)三月二九日条によると、位陪庄は左大臣藤原頼長の所領であったが、保元の乱で没官され後白河天皇後院領となっている。以後皇室領となり、嘉元三年(一三〇五)七 ...
39. いまひえじんぐう【新日吉神宮】京都市:東山区/大仏廻り/妙法院前側町地図
日本歴史地名大系
大己貴命・大山咋神・大山咋神荒魂・菊理姫命・田心比売命・賀茂玉依比売命・賀茂玉依比売荒魂・後白河天皇を祭神とし、相殿には素戔嗚尊・大年神を祀る。「新比叡」(平家 ...
40. 今様
世界大百科事典
唱歌や賛美歌にも旋律が取り入れられるなど,近世歌謡への影響が大きい。工藤 真由美 今様歌 後白河天皇(法皇) 梁塵秘抄口伝集 雑芸 梁塵秘抄 四句神歌 長唄(歌 ...
41. いわまのまき【石間牧】山梨県:西八代郡/六郷町/岩間村
日本歴史地名大系
七)三月二九日条に「石間牧」とみえ、保元の乱で敗死した左大臣源頼長の所領であったが、乱後に後白河天皇によって没収されて後院領とされた。当牧の成立事情は不詳だが、 ...
42. いんせいじだい【院政時代】
国史大辞典
的方策は、宮廷・摂関家内部に分裂を招き、やがて保元・平治の乱となった。保元の乱後、短期間の後白河天皇親政があったが、二年にして後白河院政が始まった。当初は、藤原 ...
43. いんぷもんいん【殷富門院】
国史大辞典
一一四七―一二一六 雅仁親王(のちの後白河天皇)の第一女。亮子内親王。母は藤原季成の女の成子(のち高倉三位)。久安三年(一一四七)誕生。保元元年(一一五六)四 ...
44. いんぷもんいん【殷富門院】
日本人名大辞典
1147−1216 平安後期-鎌倉時代,後白河天皇の第1皇女。久安3年生まれ。母は藤原成子(せいし)。久寿3年(1156)内親王,さらに伊勢斎宮(いせさいぐう) ...
45. いんりょう【院領】
国史大辞典
創建した祈願寺の寺領、中宮待賢門院・皇后美福門院・女上西門院・同八条院・近衛天皇の各祈願寺領を管領した。後白河天皇(上皇)は、保元元年(一一五六)鳥羽法皇から遺 ...
46. うえきのしよう【植木庄】福岡県:直方市
日本歴史地名大系
庄」とみえ、当庄は保元の乱で敗死した故左大臣(藤原頼長)の所領であったが、乱後に没収されて後白河天皇の後院領となった。建久三年(一一九二)三月、後白河法皇の所領 ...
47. うえだのしょう【上田庄】新潟県:南魚沼郡
日本歴史地名大系
三月二九日条によれば、前年の保元の乱の結果、故散位平正弘の所領「魚沼郡殖田村」が没官され、後白河天皇の後院領とされている。庄としての成立はこの後で、「吾妻鏡」文 ...
48. 雨月物語 278ページ
日本古典文学全集
元永二年(一一一九)生、保安四年(一一二三)即位、永治元年(一一四一)退位、保元元年(一一五六)、後白河天皇に叛して保元の乱を起すが敗れ、讃岐に配流、長寛二年( ...
49. 雨月物語 281ページ
日本古典文学全集
藤原長実の娘。近衛帝の夭折を崇徳の呪詛のためと誤解、崇徳を仇敵視したといわれる。鳥羽第四皇子、後白河天皇。崇徳の同母弟。「代」は天皇の治世をさす。「簒」は奪い取 ...
50. 宇治拾遺物語 181ページ
日本古典文学全集
仰せ事ありける。 年(一一二一)三月から保元三年(一一五八)八月まで、鳥羽・崇徳・近衛・後白河天皇の四代の治世までに及んだ。奈良の春日大社の祭礼。賀茂祭、石清 ...
「後白河天皇」の情報だけではなく、「後白河天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

後白河天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「後白河天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶