1. 高倉天皇
日本大百科全書
第80代の天皇(在位1168~80)。名は憲仁(のりひと)。後白河(ごしらかわ)天皇の第七皇子。母は平時信(ときのぶ)の女(むすめ)滋子(しげこ)(建春門院(け ...
2. 高倉天皇
世界大百科事典
1161-81(応保1-養和1) 第80代に数えられる天皇。在位1168-80年。名は憲仁(のりひと)。後白河天皇の第7皇子。母は平滋子(建春門院)。1168年 ...
3. たかくら‐てんのう[‥テンワウ]【高倉天皇】
日本国語大辞典
第八〇代天皇。後白河天皇第七皇子。名は憲仁(のりひと)。母は建春門院滋子。在位(一一六八~八〇)中は後白河院政期であり、また、平清盛の全盛時代にもあたり、清盛の ...
4. たかくらてんのう【高倉天皇】画像
国史大辞典
に伝えた。上皇の実力によってであろう。しかし、同年七月建春門院も没した。同院は高倉天皇の生母であったので、高倉天皇が高松院領を伝領する。養和元年(一一八一)正月 ...
5. 高倉天皇(たかくらてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 26ページ ...
6. たかくらてんのう【高倉天皇】
日本人名大辞典
1161−1181 平安時代後期,第80代天皇。在位1168-80。永暦(えいりゃく)2年9月3日生まれ。後白河上皇の皇子。母は平滋子(しげこ)(建春門院)。六 ...
7. 高倉天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:3件 『高倉天皇御消息と仁和寺御伝 守覚法親王の孔雀経法をめぐって』中村義雄『高倉天皇得戒論再考』三田全信『高倉 ...
8. 憲仁親王・高倉天皇・高倉上皇
日本史年表
1168年〈仁安3 戊子〉 2・19 六条天皇 譲位, 憲仁親王(高倉天皇) 受禅(玉葉)。 1168年〈仁安3 戊子〉 3・20 高倉天皇 即位(兵範記)。 ...
9. 高倉天皇仁德 (見出し語:高倉天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 1150ページ ...
10. 高倉天皇嚴島神社御幸 (見出し語:高倉天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 1158ページ ...
11. 高倉天皇國忌 (見出し語:高倉天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1282ページ ...
12. 高倉天皇山陵 (見出し語:高倉天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 997ページ ...
13. 高倉天皇雅量 (見出し語:高倉天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 1160ページ ...
14. 高倉天皇鳥羽御幸 (見出し語:高倉天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 728ページ ...
15. 高倉天皇 所領一覧[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
16. 高倉天皇御記(著作ID:573900)
新日本古典籍データベース
たかくらてんのうぎょき 日記 ...
17. 高倉天皇御元服記(著作ID:360532)
新日本古典籍データベース
たかくらてんのうごげんぶくき 高倉院御元服記 坊槐記 坊槐御記 藤原実宗(ふじわらさねむね) 記録 嘉応三 ...
18. 高倉院昇霞記(著作ID:360521)
新日本古典籍データベース
たかくらいんしょうかき 高倉院升遐記 高倉天皇升遐の記 土御門内大臣通親日記 土御門通親(つちみかどみちちか) 記録 治承五 ...
19. 高倉天皇愛二紅葉一 (見出し語:紅葉)
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 1160ページ ...
20. 於二最勝光院一行二高倉天皇國忌一 (見出し語:最勝光院)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1282ページ ...
21. あおいのまえ【葵の前】
日本人名大辞典
?−? 平安時代後期の女官。高倉天皇(在位1168-80)の中宮(ちゅうぐう)建礼門院につかえた。「平家物語」によると天皇の寵愛(ちょうあい)をうけたが,のちと ...
22. あおば‐の‐ふえ[あをば‥]【青葉の笛】
日本国語大辞典
のち平家に伝わり、敦盛のものとなった。神戸の須磨寺に伝わるのがそれという。小枝(さえだ)の笛。〔二〕高倉天皇秘蔵の横笛。 ...
23. あぜちのてんじ【按察典侍】
日本人名大辞典
?−? 平安時代後期の女官。参議藤原頼定の娘。高倉天皇につかえ,西御方とも称し,治承(じしょう)3年(1179)潔子(けつし)内親王を生んだ。 ...
24. あやおおみやちょう【綾大宮町】京都市:下京区/郁文学区地図
日本歴史地名大系
大宮ノ西、大宮面、大舎人頭兼盛ノ宅」とあり、これは当町西頬、現郁文中学校近辺にあたり、七条院殖子が高倉天皇の第二子守貞親王(後高倉院)を産んだ。寛永一四年(一六 ...
25. ありまぐん【有馬郡】兵庫県:摂津国
日本歴史地名大系
府御家人に加えられ、源頼朝の妹婿一条能保館の宿直の役を命じられている。貴志氏は尊性法親王(後高倉天皇皇子)領である貴志庄(現三田市)を本拠とする武士であった。承 ...
26. あんか‐もんいん[‥モンヰン]【安嘉門院】
日本国語大辞典
後堀河天皇の准母(じゅんぼ)。高倉天皇の第二皇子守貞親王の娘。名は邦子。貞応三年(一二二四)院号を定められる。のち出家し、法号正如覚。承元三~弘安六年(一二〇九 ...
27. あんげん【安元】
日本国語大辞典
平安時代・高倉天皇の代の年号(一一七五~七七)。承安五年(一一七五)七月二八日疱瘡(ほうそう)の流行のため改元。安元三年(一一七七)八月四日京の大火や藤原成親ら ...
28. あんげん【安元】
国史大辞典
高倉天皇の時の年号(一一七五―七七)。承安五年七月二十八日改元。疱瘡の流行による。右大弁藤原俊経の勘申。出典は『漢書』の「除
民害
... 29. 安徳天皇
日本大百科全書
皇子。母は平清盛(きよもり)の女(むすめ)徳子。治承(じしょう)2年11月12日誕生。翌々年高倉天皇譲位の後を受けて即位したが、源平争乱の渦中で平氏と運命をとも ...
30. 安徳天皇
世界大百科事典
1178-85(治承2-文治1) 第81代に数えられる天皇。在位1180-85年。名は言仁。高倉天皇の第1皇子として平重盛の六波羅邸で誕生。母は平清盛の娘建礼門 ...
31. あんとく‐てんのう[‥テンワウ]【安徳天皇】
日本国語大辞典
第八一代天皇。高倉天皇の第一皇子。母は平清盛の娘建礼門院徳子。名、言仁(ときひと)。治承四年(一一八〇)即位し在位五年。木曾義仲入京の時、平宗盛に守られて三種の ...
32. あんとくてんのう【安徳天皇】
国史大辞典
一一七八―八五 一一八〇―八五在位。治承二年(一一七八)十一月十二日高倉天皇の第一皇子として誕生。母は平清盛の女の中宮平徳子(のちの建礼門院)。諱は言仁。十二 ...
33. あんとくてんのう【安徳天皇】
日本人名大辞典
1178−1185 平安時代後期,第81代天皇。在位1180-85。治承(じしょう)2年11月12日生まれ。高倉天皇の第1皇子。母は平徳子(建礼門院)。平清盛の ...
34. あんとくてんのう【安徳天皇】
日本架空伝承人名事典
第八一代に数えられる天皇。在位一一八〇‐八五年。名は言仁。高倉天皇の第一皇子として六波羅邸で誕生。母は平清盛の娘建礼門院徳子。翌月立太子。八〇年(治承四)即位。 ...
35. あんどのしょう【安堵庄】奈良県:生駒郡/安堵村/東安堵村・西安堵村
日本歴史地名大系
に「大和国(中略)安堵庄同堂領」とある。現京都市の七条院の法花堂は領家の一であろう。七条院は高倉天皇後宮で、後鳥羽天皇の母。同庄の本家職の相承次第は、東寺百合文 ...
36. いせへいし【伊勢平氏】 : 平氏
国史大辞典
政を掌握、ついで治承三年(一一七九)院政を停止し、最初の武家政権を成立させた。清盛の娘徳子は高倉天皇の中宮となって安徳天皇を生み、建礼門院の院号を宣下された。し ...
37. 今鏡
世界大百科事典
未詳。《大鏡》の後を継ぐ書として,《大鏡》の記事が終わる後一条天皇の万寿2年(1025)から高倉天皇の嘉応2年までの13代145年間をあつかう。叙述は《大鏡》の ...
38. いまかがみ【今鏡】
全文全訳古語辞典
強く受け、その語り手である大宅世継の孫娘が語る形をとっている。後一条天皇の一〇二五年(万寿二)から、高倉天皇の一一七〇年に至る百四十六年間を記述する。 ...
39. いまかがみ【今鏡】
国史大辞典
あったが、根拠薄弱で、現在は大原の三寂の一人寂超(藤原為経)に落ちつきつつある。序によると、高倉天皇の嘉応二年(一一七〇)三月十余日、友だちと初瀬詣から大和巡り ...
40. うさうじ【宇佐氏】画像
国史大辞典
、ともに男爵を授けられた。姓については古くは公であったが、延喜年間(九〇一―二三)に宿禰姓、高倉天皇のとき朝臣姓を賜わった。→到津氏(いとうづし),→宮成氏(み ...
41. うわのしょう【宇和庄】愛媛県:東宇和郡
日本歴史地名大系
領家とする荘園となっている。もとは後高倉院法華堂領であったので、皇室領荘園としての成立は後高倉院(高倉天皇の皇子守貞親王)の死去した貞応二年(一二二三)五月一四 ...
42. えい-らん【叡覧】
全文全訳古語辞典
こと。 「紅葉の山と名づけて、終日に叡覧あるに、なほ飽きだらはせ給はず」〈平家・6・紅葉〉(高倉天皇は)紅葉の山と名づけて、一日中ご覧になっても、まだお飽きあそ ...
43. 江戸繁昌記 3 79ページ
東洋文庫
開くと、立昇る白煙とともに老翁になったという (六)安徳帝 第八一代の天皇。名は言仁(ときひと)、高倉天皇の第一王子。母は建礼門院平徳子。治承四年即位。源平の戦 ...
44. おおかがみ【大鏡】
国史大辞典
いるのでわかる。『大鏡』という呼称は建久本が題し、藤原伊行の『源氏釈』『今鏡』などにもみえ、高倉天皇の嘉応二年(一一七〇)には既存を想わせる。名義は文治・建久ご ...
45. おおむしじんじゃ【大虫神社】福井県:武生市/旧丹生郡地区/上大虫村
日本歴史地名大系
京都妙法院(現京都市東山区)領であったことが知られる。これ以前、当社とその社領を合せて大虫荘ともみえており、高倉天皇妃の七条院領であったのが、安貞二年(一二二八 ...
46. おおむしのしょう【大虫庄】福井県:武生市/旧丹生郡地区/四目村
日本歴史地名大系
は「大虫社」とみえるので、当庄は大虫社およびその社領を含めていったものと考えられる。このとき高倉天皇妃七条院から後鳥羽天皇妃修明門院藤原重子に伝領されている。そ ...
47. おがわ【小川】京都市:東山区/粟田口村地図
日本歴史地名大系
小屋可半焼亡」とあり、「円光大師絵詞伝」には「三条小川」の語がみえる。長門本「平家物語」に、高倉天皇の寵を受けた小督局は「三条小川に住給ひければ、小河どのとぞ申 ...
48. おこしBいせき【発シB遺跡】三重県:多気郡/明和町/中村
日本歴史地名大系
東に延びる丘陵の南側斜面に位置する。標高二二―二七メートルの傾斜地で、すぐ北の丘陵上には一二世紀高倉天皇の時の斎王惇子の墓と伝承される発シ古墳がある。昭和五七年 ...
49. 伽婢子 2 243ページ
東洋文庫
「惜イカナ短命ニシテ没スルナ リ」とする。生没年未詳。安徳天皇(ニノー) 第八一代天皇。在位一一八O l八五。高倉天皇の第一皇子で母は平清盛の女、 中宮徳子(建 ...
50. 伽婢子 2 257ページ
東洋文庫
一五四六一一六〇四。後鳥羽院(六ノ2)第八二代天皇。一一八三-九 八在位。一一九八一一二二一院政。高倉天皇第四 皇子。母は修理大夫坊門信隆の女殖子。朝廷の権 威 ...