NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 安徳天皇

安徳天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『安徳天皇』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典のサンプルページ

国史大辞典
安徳天皇
あんとくてんのう
一一七八 - 八五
一一八〇―八五在位。治承二年(一一七八)十一月十二日高倉天皇の第一皇子として誕生。母は平清盛の女の中宮平徳子(のちの建礼門院)。諱は言仁。十二月八日親王宣下をうけ、十二月十五日皇太子となる。時に生後一ヵ月余。同四年二月二十一日高倉天皇譲位のあとをうけ践祚、四月二十二日即位した。摂政は内大臣藤原基通。同三年十一月十五日より養和元年(一一八一)正月十七日まで、後白河院の院政はとどめられていたから、即位は清盛の計であった。治承四年六月福原に行幸、都としたが、十一月関東の情勢に応ずるため京都に還った。寿永二年(一一八三)七月、木曾義仲が京都に迫り、同月二十五日、平宗盛に擁せられ、神器とともに西海に赴く。一度大宰府に入り、ついで讃岐の屋島に行宮を営んだが、文治元年(一一八五)二月十九日、源義経の襲来によって海に逃れ、三月二十四日壇ノ浦で平氏滅亡の時、二位尼に抱かれて海に沈んだ。八歳。阿弥陀寺陵に葬る。
[参考文献]
『帝王編年記』、『日本紀略』、『源平盛衰記』(『国民文庫』)
(貫 達人)

阿弥陀寺陵(あみだじのみささぎ)

山口県下関市阿弥陀寺(あみだいじ)町にあり、赤間神宮の西に境を接する。建久二年(一一九一)閏十二月二十八日長門国に勅して、安徳天皇崩御の地に一堂を建て、その菩提をとむらった。この堂が「阿弥陀寺御影堂」または「あみだいじ御廟」と称されたものである。明治八年(一八七五)阿弥陀寺を廃止して赤間宮とし、同二十二年御影堂の遺跡に陵を営み、旧堂基壇と五輪塔に土盛をして円丘とし、陵背に接続する「平家塚」と呼ぶ五輪塔の群立地域を陵の付属地にした。現在陵の周囲は土塀をめぐらし、正面には唐門がある。天皇の壇ノ浦崩御については、遺骸が確認されていないため、脱出隠棲の後崩御の伝説を産み、陵の伝説地は鳥取・山口・高知・佐賀・熊本・長崎・鹿児島・宮崎などの諸県で十ヵ所余に及び、内五ヵ所が陵墓参考地になっている。
[参考文献]
『大日本史料』四ノ三 建久二年閏十二月二十九日条、『法規分類大全』二編宮廷門、上野竹次郎『山陵』下
(石田 茂輔)


日本大百科全書(ニッポニカ)
安徳天皇
あんとくてんのう
[1178―1185]

第81代天皇(在位1180~1185)。名は言仁(ときひと)。高倉(たかくら)天皇の第1皇子。母は平清盛(きよもり)の女(むすめ)徳子。治承(じしょう)2年11月12日誕生。翌々年高倉天皇譲位の後を受けて即位したが、源平争乱の渦中で平氏と運命をともにした。1183年(寿永2)木曽義仲(きそよしなか)入京の際、平宗盛(むねもり)に擁せられて出京。大宰府(だざいふ)、讃岐(さぬき)の屋島(やしま)、長門(ながと)の壇ノ浦(だんのうら)と移動し、1185年(文治1)壇ノ浦の戦いで平氏が滅亡するときに、二位尼(にいのあま)に抱かれて海に沈んだ。ときに8歳。御陵は下関市の阿弥陀(あみだ)寺陵。
[山本博也]



世界大百科事典
安徳天皇
あんとくてんのう
1178-85(治承2-文治1)

第81代に数えられる天皇。在位1180-85年。名は言仁。高倉天皇の第1皇子として平重盛の六波羅邸で誕生。母は平清盛の娘建礼門院徳子。翌月立太子。80年(治承4)即位。同年6月摂津国福原に遷都したが,11月京都に帰る。83年(寿永2)7月木曾義仲入京のさい,平氏に擁されて西海に落ち,大宰府・讃岐国屋島などにのがれたが,85年3月長門国壇ノ浦で平氏一門とともに入水・死亡。陵墓は下関市阿弥陀寺陵。
[杉橋 隆夫]

安徳伝説

安徳天皇が壇ノ浦の戦ののちも流離し,生存したという伝承の根を探るとすれば,《平家物語》巻十一〈先帝身投〉にまで戻らねばならない。二位尼に抱かれた幼帝安徳は壇ノ浦の海底深く沈んだことになっているが,覚一本系の諸本を見ると,はじめのところでは〈御髪黒うゆらゆらとして御せなか過ぎさせ給へり〉とあり,そのあとには〈山鳩色の御衣にびんづらゆはせ給ひて〉となっていて,明らかに安徳帝の描写に矛盾があり,同一人物とは思えないところから替玉説が浮上してくる。安徳帝は死んだと見せかけて,ひそかに壇ノ浦から脱出して生存したとする説がそれであって,四国を中心に中国,九州,対馬,硫黄島にまで足跡をとどめている。なお安徳伝説を伝えているところは例外なく辺境である。高貴な出自の中でも,とりわけ尊い天子をみずからの先祖と関係あるものと仰ぐことによって,辺境に生きる人々は,不遇と落魄の日々を支える精神的な支柱としたことが考えられる。
→平家伝説
[岩崎 武夫]

[索引語]
安徳伝説 壇ノ浦の戦 二位尼


新版 日本架空伝承人名事典

安徳天皇
あんとくてんのう
1178‐85(治承2‐文治1)
 第八一代に数えられる天皇。在位一一八〇‐八五年。名は言仁。高倉天皇の第一皇子として六波羅邸で誕生。母は平清盛の娘建礼門院徳子。翌月立太子。八〇年(治承四)即位。同年六月摂津国福原に遷都したが、一一月京都に帰る。八三年(寿永二)七月木曾義仲入京のさい、平氏に擁されて西海に落ち、大宰府・讃岐国屋島などにのがれたが、八五年三月長門国壇ノ浦で平氏一門とともに入水・死亡。陵墓は下関市阿弥陀寺陵。
[杉橋 隆夫]
安徳伝説
 安徳天皇が壇ノ浦の戦ののちも流離し、生存したという伝承の根を探るとすれば、『平家物語』巻十一「先帝身投」にまで戻らねばならない。二位尼に抱かれた幼帝安徳は壇ノ浦の海底深く沈んだことになっているが、覚一本系の諸本を見ると、はじめのところでは「御髪黒うゆらゆらとして御せなか過ぎさせ給へり」とあり、そのあとには「山鳩色の御衣にびんづらゆはせ給ひて」となっていて、明らかに安徳帝の描写に矛盾があり、同一人物とは思えないところから替玉説が浮上してくる。安徳帝は死んだと見せかけて、ひそかに壇ノ浦から脱出して生存したとする説がそれであって、四国を中心に中国、九州、対馬、硫黄島にまで足跡をとどめている。なお安徳伝説を伝えているところは例外なく辺境である。高貴な出自の中でも、とりわけ尊い天子をみずからの先祖と関係あるものと仰ぐことによって、辺境に生きる人々は、不遇と落魄の日日を支える精神的な支柱としたことが考えられる。
[岩崎 武夫]
主上ことしは八歳にならせ給へども、御年の程よりはるかにねびさせ給ひて、御かたちうつくしく、あたりもてりかゝやくばかり也。御ぐしくろうゆら〓〓として、御せなかすぎさせ給へり。あきれたる御さまにて、「尼ぜ、われをばいづちへぐしてゆかんとするぞ」と仰ければ(中略)御涙におぼれ、ちいさくうつくしき御手をあはせ、まづ東をふしをがみ、伊勢大神宮に御いとま申させ給ひ、其後西にむかはせ給ひて、御念仏ありしかば、二位殿やがていだき奉り、「浪のしたにも都のさぶらうぞ」となぐさめたてまて、ちいろの底へぞいり給ふ。
平家物語巻十一「先帝身投」
素盞烏尊古ヘ簸ノ河上ニテ切ラレシ八岐ノ蛇、元暦ノ比安徳天皇ト成テ、此宝剣ヲ執テ竜宮城ヘ帰リ給ヒヌ。
太平記巻二十五
めゝつこが出ると二位どのおつかくし
編者/評者:似実軒ら(編)
出典:『末摘花』
編・相印(月)・番号(枚、丁、日):2‐5
刊行/開き:1776~1801年(安永5~享和1)(刊)
誕生の際、「きさき御産の時御殿の棟よりこしきをまろばかす事あり。皇子御誕生には南へおとし、皇女誕生には北へおとすを、これは北へおとしたりければ、こはいかにとさわがれ、おとしなおしたり」(『平家物語』巻三)との説から、安徳帝は女帝との俗説が生じた。「めめっこ」は幼女の性器。「二位殿」は清盛の妻で安徳帝の祖母にあたる。
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


安徳天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 520
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 安徳天皇
日本大百科全書
第81代天皇(在位1180~1185)。名は言仁(ときひと)。高倉(たかくら)天皇の第1皇子。母は平清盛(きよもり)の女(むすめ)徳子。治承(じしょう)2年11 ...
2. 安徳天皇
世界大百科事典
3月長門国壇ノ浦で平氏一門とともに入水・死亡。陵墓は下関市阿弥陀寺陵。杉橋 隆夫 安徳伝説 安徳天皇が壇ノ浦の戦ののちも流離し,生存したという伝承の根を探るとす ...
3. あんとく‐てんのう[‥テンワウ]【安徳天皇】
日本国語大辞典
第八一代天皇。高倉天皇の第一皇子。母は平清盛の娘建礼門院徳子。名、言仁(ときひと)。治承四年(一一八〇)即位し在位五年。木曾義仲入京の時、平宗盛に守られて三種の ...
4. あんとくてんのう【安徳天皇】
国史大辞典
じ)町にあり、赤間神宮の西に境を接する。建久二年(一一九一)閏十二月二十八日長門国に勅して、安徳天皇崩御の地に一堂を建て、その菩提をとむらった。この堂が「阿弥陀 ...
5. 安德天皇(あんとくてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 27ページ ...
6. あんとくてんのう【安徳天皇】
日本人名大辞典
1178−1185 平安時代後期,第81代天皇。在位1180-85。治承(じしょう)2年11月12日生まれ。高倉天皇の第1皇子。母は平徳子(建礼門院)。平清盛の ...
7. あんとくてんのう【安徳天皇】
日本架空伝承人名事典
八五年三月長門国壇ノ浦で平氏一門とともに入水・死亡。陵墓は下関市阿弥陀寺陵。[杉橋 隆夫]安徳伝説 安徳天皇が壇ノ浦の戦ののちも流離し、生存したという伝承の根を ...
8. 安徳天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【逐次刊行物】:8件 『安徳天皇御行在所附近旧蹟略記』-『安徳天皇御事蹟考』国分六之助(編刊)『安徳天皇潜幸遺蹟』高山昇『安徳天皇御事蹟論』阿部鉄眼『安徳天皇御 ...
9. 言仁親王・安徳天皇
日本史年表
1180年〈治承4 庚子〉 2・21 高倉天皇 譲位, 言仁親王(安徳天皇) 受禅(玉葉)。 1180年〈治承4 庚子〉 4・22 安徳天皇 即位(玉葉)。 1 ...
10. 安徳天皇山陵 (見出し語:安德天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1016ページ ...
11. 安徳天皇行幸西海 (見出し語:安德天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 661ページ ...
12. 祀安徳天皇於赤間宮 (見出し語:安德天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 1207ページ ...
13. 安徳天皇御行方記(著作ID:88222)
新日本古典籍データベース
あんとくてんのうおんゆくえのき 安徳帝実蹟檀浦落始末出野若宮記 安徳帝潜幸記 安徳天皇御事蹟 安徳天皇崩御記 安徳天皇由来書 辻氏旧記 吉田経房(よしだつねふさ ...
14. 安徳天皇御入水考(著作ID:621567)
新日本古典籍データベース
あんとくてんのうごじゅすいこう 西田直養(にしだなおかい) 雑史 天保一四 ...
15. 安徳天皇御即位記(著作ID:88233)
新日本古典籍データベース
あんとくてんのうごそくいき 清原頼業(きよはらよりなり) 記録  ...
16. 安徳天皇御陵記(著作ID:251241)
新日本古典籍データベース
あんとくてんのうごりょうき 陵墓  ...
17. 安徳天皇附属状(著作ID:4397308)
新日本古典籍データベース
あんとくてんのうふぞくじょう  ...
18. 安徳天皇兵器貢(著作ID:88255)
新日本古典籍データベース
あんとくてんのうゆみやのみつぎ 梅野下風(うめのしたかぜ) 濶仁軒(かつじんけん) 浄瑠璃/義太夫 天明七初演、同刊 ...
19. 奉追悼安徳天皇和歌(著作ID:4340958)
新日本古典籍データベース
あんとくてんのうをついとうしたてまつるわか 和歌  ...
20. あかまがせき【赤間関】山口県:下関市
日本歴史地名大系
寿永四年(一一八五)源平最後の戦いとなった地で、「平家物語」などにその様子が詳細に語られる。その後安徳天皇・崇徳院や兵士の菩提のために建立されたのが現阿弥陀寺の ...
21. 赤間神宮画像
日本大百科全書
1940年(昭和15)官幣大社に昇格、神宮号を宣下された。4月23~25日の先帝祭(せんていさい)は有名で、安徳天皇、平家一門をしのんで斎行される。社宝に長門( ...
22. 赤間神宮
世界大百科事典
1185年(文治1)源平壇ノ浦合戦で入水した安徳天皇をまつる。ときの朝廷は長門国に勅して赤間関に御影堂を建立し,阿弥陀寺として奉祀させた。明治維新のとき安徳天皇 ...
23. あかま‐じんぐう【赤間神宮】
日本国語大辞典
山口県下関市阿彌陀寺町にある神社。旧官幣大社。安徳天皇をまつる。阿彌陀寺境内の陵の上に建てられた御影堂を、明治維新の際、神社に改めたもの。昭和一五年(一九四〇) ...
24. あかまじんぐう【赤間神宮】
国史大辞典
山口県下関市阿弥陀寺町に鎮座。旧官幣大社。安徳天皇をまつる。文治元年(一一八五)三月二十四日平氏が壇ノ浦で敗滅のとき、安徳天皇も入水崩御、その遺骸は赤間関紅石 ...
25. あかまじんぐう【赤間神宮】山口県:下関市/赤間関/阿弥陀寺町
日本歴史地名大系
望む。祭神は安徳天皇。旧官幣大社。朱塗の水天門を北にくぐると、左から水天供養塔(十三重石塔三基)・本殿・大連神社・日本西門鎮守八幡宮の社殿が並ぶ。すべて南面。境 ...
26. あかまじんぐうもんじょ【赤間神宮文書】
国史大辞典
安徳天皇廟である旧長門国阿弥陀寺の祠官大司家に伝来した文書。現存するのは六十五通の文書と田地坪付并土貢帳一冊で、文書は現在十巻に成巻されている。第一巻は天福元 ...
27. あみだ‐じ【阿彌陀寺】
日本国語大辞典
〔一〕山口県下関市阿彌陀寺町にあった真言宗の寺。山号は聖衆山。建久二年(一一九一)後鳥羽天皇の勅宣により建立。安徳天皇をまつる。明治八年(一八七五)赤間宮(現赤 ...
28. あみだじ【阿弥陀寺】
国史大辞典
文治元年(一一八五)三月に平家一門は壇ノ浦で滅び、安徳天皇や落命の兵士は、阿弥陀寺境内に葬られたが、建久二年(一一九一)に後白河法皇の病気平癒のため、安徳天皇な ...
29. あみだじ【阿弥陀寺】 : 阿弥陀寺/(一)
国史大辞典
文治元年(一一八五)三月に平家一門は壇ノ浦で滅び、安徳天皇や落命の兵士は、阿弥陀寺境内に葬られたが、建久二年(一一九一)に後白河法皇の病気平癒のため、安徳天皇な ...
30. あみだじのみささぎ【阿弥陀寺陵】
国史大辞典
安徳天皇(あんとくてんのう)  ...
31. あみだじのみささぎ【阿弥陀寺陵】 : 安徳天皇
国史大辞典
じ)町にあり、赤間神宮の西に境を接する。建久二年(一一九一)閏十二月二十八日長門国に勅して、安徳天皇崩御の地に一堂を建て、その菩提をとむらった。この堂が「阿弥陀 ...
32. あみだじまち【阿弥陀寺町】山口県:下関市/赤間関
日本歴史地名大系
紅石山の南麓、関門海峡との間に山陽道に沿って東西に細長く広がる。町名は、源平壇之浦の合戦で入水した安徳天皇を葬った阿弥陀寺(現赤間神宮)があることによる。中世、 ...
33. あわのくに【阿波国】徳島県
日本歴史地名大系
られ始めるのである。中世〔鎌倉期の守護・地頭〕寿永二年(一一八三)都落ちした平家は同三年以降安徳天皇を奉じて讃岐国屋島(現香川県高松市)にあった。元暦二年(一一 ...
34. あんとくむら【安徳村】福岡県:筑紫郡/那珂川町
日本歴史地名大系
[現]那珂川町安徳 東隈村の南、那珂川右岸にある。村名の由来は安徳天皇の行宮があった丘(御所原)の下に位置していたことによるという(続風土記)。小早川時代の指出 ...
35. あんとくむら【安徳村】長崎県:島原市
日本歴史地名大系
東部は有明海に臨む。西方に七面山・天狗山などが連なる。地名は壇之浦(現山口県下関市)で入水した安徳天皇の冠が流れ着いたので日吉村を改めて安徳にしたという所伝に関 ...
36. あんらくいん【安楽院】大分県:宇佐市/旧四日市町地区/森山村
日本歴史地名大系
地高一石につき二合の運上を納めていて、都合現米二〇石を寺領としていたという。なお平安時代末、安徳天皇を奉じた平氏の祈祷所となったとの伝承もあり、同天皇の供養塔が ...
37. 硫黄島
世界大百科事典
帰順させた(《吾妻鏡》)。島内の記録によれば,壇ノ浦で敗れた平資盛と安徳天皇一行は本島に逃れ,1243年(寛元1)安徳天皇はここで没したと伝え,安徳帝陵,黒木御 ...
38. いおうじま【硫黄島】鹿児島県:鹿児島郡/三島村
日本歴史地名大系
縁起(長浜家蔵)によれば、元暦二年(一一八五)長門壇之浦(現山口県下関市)に平家が敗れた際、安徳天皇を奉じた平資盛が当島に上陸、平家城・御所を構えたと伝える。天 ...
39. いかりかずき【碇潜】[能曲名]
能・狂言事典
求めて消える(中入)。僧が回向していると、海中から二位尼、大納言局、平知盛を乗せた船が現れる。二位尼は安徳天皇の入水のありさまを語り(〈クセ〉)回向を乞う。知盛 ...
40. いけのうらかっせんじょうあと【池の浦合戦場跡】山口県:柳井市/伊保庄村
日本歴史地名大系
の合戦は平家方が源義経の進撃を阻むために、上関海峡近くに伏兵を配したものと推測される。近くに安徳天皇を祀った平家大明神(池浦神社)があり、平家坂・勝負迫などの地 ...
41. いせじんぐう【伊勢神宮】三重県:伊勢市
日本歴史地名大系
また長暦三年(一〇三九)斎宮内侍につき託宣するなど霊威荒ぶる神であった(諸雑事記)。寿永二年(一一八三)神剣が安徳天皇とともに西海に沈み失われた時、当宮の示現に ...
42. いせへいし【伊勢平氏】 : 平氏
国史大辞典
清盛の娘徳子は高倉天皇の中宮となって安徳天皇を生み、建礼門院の院号を宣下された。しかし、政権はまもなく勃発した治承・寿永の内乱の中で打倒され、一族の主流も壇ノ浦 ...
43. いちのたに【一谷】画像
日本国語大辞典
【一】(一ノ谷)神戸市須磨区南西端の地名。鉄拐(てっかい)、鉢伏(はちぶせ)の二山が海に迫る地。上方に安徳天皇の内裏跡があり、鉄拐山の北に鵯越(ひよどりごえ)が ...
44. 一ノ谷の戦
世界大百科事典
1184年(元暦1)2月7日,摂津国一ノ谷(現,神戸市須磨区)で起こった源平の合戦。前年7月,安徳天皇を擁して西海に走った平氏一門は,源頼朝・義仲の確執に乗じて ...
45. いちのたにのたたかい【一谷の戦】
国史大辞典
とに元暦元年正月に木曾義仲を討って入京した。平氏は寿永二年(一一八三)七月に京都を逃れて以来安徳天皇と三種の神器を擁しており、このころには西方から摂津国福原に進 ...
46. いっし-に【一時に】
全文全訳古語辞典
たちまちのうちに。 「波の下に、御命を一時に滅ぼし給ふこそ悲しけれ」〈平家・11・先帝身投〉(幼い安徳天皇が身投げして)波の下に、お命をたちまちのうちに滅ぼされ ...
47. いつ-し-か【何時しか】
全文全訳古語辞典
あまりに早い。早すぎる。 「新帝今年三歳、あはれ、いつしかなる譲位かな」〈平家・4・厳島御幸〉新帝(=安徳天皇)は今年三歳、ああ、早すぎるご譲位だなあ。 ...
48. い‐ぼう[ヰバウ]【威望】
日本国語大辞典
〔名〕威光と人望。*神皇正統記〔1339~43〕下・安徳天皇「天性父にも兄にも及ばざりけるにや、威望もいつしかおとろへ」*日本外史〔1827〕四・源氏後記「威望 ...
49. いややま【祖谷山】徳島県:三好郡
日本歴史地名大系
開拓したと伝える恵伊羅御子と小野老婆の事蹟によるとされる(市原本「祖谷山旧記」)。ほか平家の落人および安徳天皇伝説など伝承も数多い。特色ある民俗も豊富にみられ、 ...
50. いややまにしぶん【祖谷山西分】徳島県:三好郡/西祖谷山村
日本歴史地名大系
拝領地であった栗枝渡名(現東祖谷山村)の八幡神社が焼失したため、源内居住地の重末名に遷座し、安徳天皇の骨を納めたという(美馬郡郷土誌)。「阿波志」は応永二六年の ...
「安徳天皇」の情報だけではなく、「安徳天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

安徳天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「安徳天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶