NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 仲恭天皇

仲恭天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『仲恭天皇』の国史大辞典・日本大百科全書・日本人名大辞典のサンプルページ

国史大辞典
仲恭天皇
ちゅうきょうてんのう
一二一八 - 三四
一二二一在位。順徳天皇の皇子。母は九条良経女の立子(のち東一条院)。諱は懐成(かねなり)。建保六年(一二一八)十月十日に生誕し、間もなく翌月二十六日に立太子。順徳天皇が後鳥羽上皇(順徳父)の討幕計画に熱心に関わり譲位したため、承久三年(一二二一)四月二十日、閑院内裏において四歳で践祚した。その際、伯父の左大臣九条道家を摂政とした。承久の乱の結果、同年七月九日、鎌倉幕府の沙汰によって譲位させられ、後堀河天皇に代わった。仲恭天皇は、正式な即位礼や大嘗祭などもないうちに、わずか八十日ほどで譲位したため、半帝・後廃帝・九条廃帝などと呼ばれる。退位して、すぐ九条道家第や東一条院御所に渡御したが、十月二十一日、母の立子に伴われて西七条御所に遷御する。文暦元年(一二三四)五月二十日崩御。十七歳。明治三年(一八七〇)七月、改めて仲恭天皇という諡号が贈られた。陵は京都市伏見区の九条陵。
[参考文献]
『大日本史料』五ノ九 文暦元年五月二十日条
(山口 隼正)

九条陵(くじょうのみささぎ)

京都市伏見区深草本寺山町にあり、東福寺の南に位置している。天皇は九条殿で崩じたが、葬地を伝える文献は全くない。『陵墓一隅抄』は伏見街道沿いの塚本社の域内にある廃帝塚と称する塚を陵所に擬したが、明治二十二年(一八八九)に至り崩御の地に因んで九条通り東郊の高所に陵域を定め、小円丘を築いて陵所とした。廃帝塚は現在東山区本町十六丁目に属し、陵墓参考地となっている。
[参考文献]
『大日本史料』五ノ九 文暦元年五月二十日条、『法規分類大全』二編宮廷門、上野竹次郎『山陵』下
(戸原 純一)


日本大百科全書(ニッポニカ)
仲恭天皇
ちゅうきょうてんのう
[1218―1234]

第85代の天皇(在位1221.4~7)。名は懐成(かねなり)。順徳(じゅんとく)天皇の第一皇子。母は中宮(ちゅうぐう)立子(りっし)(東一条院(ひがしいちじょういん)。九条良経(くじょうよしつね)の女(むすめ))。建保(けんぽう)6年10月10日誕生。践祚(せんそ)直後に承久(じょうきゅう)の乱が起こり、即位礼も大嘗会(だいじょうえ)も行わず、在位80日足らずで幕府のために廃された。このため半帝、九条廃帝などとよばれたが、1870年(明治3)に仲恭天皇と追諡(ついし)された。天福(てんぷく)2年5月20日没。御陵は京都市東山区の九条陵。
[山本博也]



日本人名大辞典
仲恭天皇
ちゅうきょうてんのう
1218−1234
鎌倉時代,第85代天皇。在位1221。
建保(けんぽ)6年10月10日生まれ。順徳天皇の第4皇子。母は藤原立子(りっし)(東一条院)。父の譲位により,4歳で践祚(せんそ)。しかし父が討幕をくわだて敗れた(承久(じょうきゅう)の乱)ため,正式な即位式もできないまま在位70日余で幕府により廃された。天福2年5月20日死去。17歳。明治3年仲恭天皇の諡号(しごう)がおくられ,歴代にくわえられた。墓所は九条陵(くじょうのみささぎ)(京都市伏見区)。諱(いみな)は懐成(かねなり)。別名に半帝,後廃帝,九条廃帝。
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


仲恭天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 66
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 仲恭天皇
日本大百科全書
在位80日足らずで幕府のために廃された。このため半帝、九条廃帝などとよばれたが、1870年(明治3)に仲恭天皇と追諡(ついし)された。天福(てんぷく)2年5月2 ...
2. ちゅうきょう‐てんのう[‥テンワウ]【仲恭天皇】
日本国語大辞典
第八五代天皇。順徳天皇第四皇子。名は懐成(かねなり)。母は藤原立子。承久三年(一二二一)四月践祚後、まもなく起こった承久の乱で京方が敗れたため、在位七十余日で、 ...
3. ちゅうきょうてんのう【仲恭天皇】
国史大辞典
摂政とした。承久の乱の結果、同年七月九日、鎌倉幕府の沙汰によって譲位させられ、後堀河天皇に代わった。仲恭天皇は、正式な即位礼や大嘗祭などもないうちに、わずか八十 ...
4. 仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 28ページ ...
5. ちゅうきょうてんのう【仲恭天皇】
日本人名大辞典
正式な即位式もできないまま在位70日余で幕府により廃された。天福2年5月20日死去。17歳。明治3年仲恭天皇の諡号(しごう)がおくられ,歴代にくわえられた。墓所 ...
6. 仲恭天皇事變行幸 (見出し語:仲恭天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 665ページ ...
7. 仲恭天皇遜位 (見出し語:仲恭天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1614ページ ...
8. 十六夜日記(中世日記紀行集) 295ページ
日本古典文学全集
きまり。習慣。例外なしに。底本「みし」。誤写と認め松平本により改訂。差別。気をもむことになって。仲恭天皇皇女、義子内親王。弘長元年(一二六一)院号、この年四十六 ...
9. うきょうのだいぶのつぼね【右京大夫局】
日本人名大辞典
?−? 鎌倉時代の女官。承久(じょうきゅう)の乱でわずか七十余日ほどで廃位された九条廃帝(仲恭天皇)につかえ,文暦(ぶんりゃく)元年(1234)義子内親王(和徳 ...
10. うわだむら【上田村】石川県:羽咋郡/押水町
日本歴史地名大系
江戸時代の宝達修験関係史料を蔵する。集落南方畑中にあった日野宮(秘の宮)について仁徳天皇の皇子墓(能登志徴)、仲恭天皇陵(羽咋郡誌)とする伝承があり、明治四年( ...
11. かとくもんいん【和徳門院】
日本人名大辞典
1234−1290* 鎌倉時代,仲恭天皇の皇女。文暦(ぶんりゃく)元年生まれ。母は法印性慶の娘右京大夫局(うきょうのだいぶのつぼね)。正嘉(しょうか)元年内親王 ...
12. かまくらじだいけんむせいけん【鎌倉時代―建武政権】 : 朝幕関係
国史大辞典
上皇は討幕を決意し、承久三年には承久の乱を起こしたが敗北した。幕府は後鳥羽上皇ら三上皇を流し、仲恭天皇を退け後堀河天皇を立て、その父後高倉法皇に院政をとらせた。 ...
13. きげんとへんせん【起源と変遷】 : 大嘗祭
国史大辞典
はかなりの変化があったらしいが、基本的な形式は中世まで維持された。中世には承久の乱で退位した仲恭天皇や、南北朝内乱期の後村上・後亀山両天皇のように大嘗祭を挙行で ...
14. ぎょくずい【玉蘂】
国史大辞典
鎌倉時代初・中期の公卿であり、仲恭天皇の摂政、後堀河天皇の関白、四条天皇の摂政となった九条道家の日記。現在見られるところは、逸文を除けば、承元三年(一二〇九) ...
15. くじょういん【九条院】
国史大辞典
承久三年(一二二一)七月廃せられた九条廃帝(仲恭天皇)が遷った御所(『吾妻鏡』『百錬抄』)。『神皇正統記』は外舅藤原道家(良経男、兼実孫)の九条第と記すが、古 ...
16. 九条家 系図[図版]画像
国史大辞典
任子 (宜秋門院) 道家 教実 基家 良実 (二条家) 頼経 (鎌倉将軍) 立子 (東一条院 仲恭天皇母) 実経 (一条家) 竴子 (藻璧門院 四条天皇母) 忠 ...
17. くじょうのみささぎ【九条陵】
国史大辞典
仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう)  ...
18. くじょうはいてい【九条廃帝】
国史大辞典
仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう)  ...
19. くじょうみちいえ【九条道家】画像
国史大辞典
。同三年、順徳天皇は立子所生の懐成親王(仲恭天皇)に譲位し、道家は摂政となったが、やがて承久の乱によって、後鳥羽・土御門・順徳の三上皇は流され、仲恭天皇は廃され ...
20. ぐかんしょう【愚管抄】
国史大辞典
計画にもとづくものとされる。しかして、建保六年(一二一八)には、九条家を外戚とする懐成親王(仲恭天皇)の立太子、九条道家の左大臣就任、また翌承久元年(一二一九) ...
21. けっか【結果】 : 承久の乱
国史大辞典
みずからの希望による)、後鳥羽上皇の兄で皇位の経験もない行助入道親王を立てて後高倉院となし、院政をしかせ、また仲恭天皇を廃して行助入道親王の子茂仁王を即位させた ...
22. こうだいき【皇代記】
国史大辞典
天皇(一二二一―三二)の安貞元年(一二二七)八月まで。下は順徳天皇(一二一〇―二一)を当今、仲恭天皇(一二二一)を今上、後堀河天皇を当今と称するので、原撰本は順 ...
23. ごたかくらいん【後高倉院】
国史大辞典
を挙げたが敗れ(承久の乱)、後鳥羽・土御門・順徳三上皇はそれぞれ隠岐・土佐・佐渡に配流され、仲恭天皇も廃帝となった。そこで鎌倉幕府はこの乱とは全く無関係で、しか ...
24. 後鳥羽天皇
世界大百科事典
子為仁(土御門天皇)に譲位,上皇として院政をはじめ,1221年(承久3)まで,土御門・順徳・仲恭天皇の3代にわたり院政を行った。院政開始後も通親が実権を持ってい ...
25. ごとばてんのう【後鳥羽天皇】画像
国史大辞典
後鳥羽天皇は為仁(土御門天皇)に譲位して院政を始め、承久三年(一二二一)まで、土御門・順徳・仲恭天皇の三代、二十三年にわたり院政を行なった。特に建仁二年(一二〇 ...
26. ごとばてんのう【後鳥羽天皇】
日本人名大辞典
器なしに4歳で践祚(せんそ)し,一時天皇がふたりとなった。19歳で譲位した後,土御門・順徳・仲恭天皇の3代23年間院政をしいた。鎌倉幕府の打倒をくわだてたが敗れ ...
27. 後堀河天皇
世界大百科事典
在位1221-32年。名は茂仁。後高倉院の第3王子。承久の乱に勝利した鎌倉幕府は,後鳥羽上皇の皇統を嫌って仲恭天皇を廃し,すでに僧正仁慶の弟子として十楽院に入室 ...
28. ごほりかわてんのう【後堀河天皇】画像
国史大辞典
この時点での上皇は、後鳥羽上皇の皇子土御門・順徳両上皇だけであったため、後鳥羽上皇の兄行助入道親王を院とし、仲恭天皇の位を廃したあとには、親王の王子茂仁を天皇と ...
29. ごほりかわてんのう【後堀河天皇】
日本人名大辞典
後高倉院(守貞親王)の皇子。母は藤原陳子(のぶこ)(北白河院)。承久(じょうきゅう)の乱ののち,幕府の意向で仲恭天皇が廃され,10歳で即位。僧籍にあった父が院政 ...
30. 沙石集 37ページ
日本古典文学全集
画したが、敗れ、後鳥羽院は隠岐へ、順徳上皇は佐渡へ、土御門上皇は土佐(後に阿波)へ配流され、仲恭天皇は廃帝とされた。尾張国。資産や生活道具。本来の意味は出産のた ...
31. 順徳天皇
世界大百科事典
土御門天皇の皇太弟を経て即位。後鳥羽上皇の討幕計画に参画。そのため承久の乱直前の1221年(承久3)4月仲恭天皇に譲位したが,結局,乱に敗れて佐渡に配流され,同 ...
32. じゅんとく‐てんのう[‥テンワウ]【順徳天皇】
日本国語大辞典
名は守成(もりなり)。承元四年(一二一〇)即位。父上皇の討幕計画に、承久三年(一二二一)皇子(仲恭天皇)に譲位して参加したが敗れ、佐渡に配流。佐渡院と称される。 ...
33. じゅんとくてんのう【順徳天皇】
国史大辞典
ついで建暦元年(一二一一)正月、女御立子は中宮に立てられた(のち東一条院)。中宮との間には懐成(かねなり、仲恭天皇)・諦子、また内大臣藤原信清の女の位子との間に ...
34. じゅんとくてんのう【順徳天皇】
日本人名大辞典
母は藤原重子(修明門院)。兄土御門(つちみかど)天皇の譲位をうけて14歳で即位。父の院政下にあって,皇子仲恭天皇に位をゆずり父とともに討幕の戦い(承久(じょうき ...
35. じゅんにんてんのう【淳仁天皇】
日本人名大辞典
うばわれ,天皇は廃され淡路(あわじ)に流された。天平神護元年10月23日死去。33歳。明治3年弘文・仲恭天皇とともに歴代にくわえられた。墓所は淡路陵(あわじのみ ...
36. じょうきゅう[ジョウキウ]【承久】
日本国語大辞典
(「しょうきゅう」とも)鎌倉時代、順徳・仲恭・後堀河天皇の代の年号(承久三年四月より仲恭天皇、同七月より後堀河天皇の代)。建保七年(一二一九)四月一二日、天変・ ...
37. 承久の乱画像
日本大百科全書
望み討幕の準備を進めた。上横手雅敬経過1221年(承久3)4月、順徳天皇(じゅんとくてんのう)は皇子の仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう)に譲位し、父後鳥羽上皇の討 ...
38. 承久の乱
世界大百科事典
っていった。21年に入って世情に不穏な空気が横溢するなか,4月20日後鳥羽上皇は順徳天皇から仲恭天皇に位を譲らせ,万一に備えるとともに,順徳上皇の協力を得て,い ...
39. じょうきゅうのらん【承久の乱】画像
国史大辞典
。承久三年に入って世情に不穏な空気が汪溢するなか、四月二十日、後鳥羽上皇は順徳天皇からその子仲恭天皇に譲位させ、万一に備えるとともに新院の協力を得て、いよいよ挙 ...
40. (一)撰集下命者系譜[図版]画像
国史大辞典
土御門天皇 後嵯峨天皇 後深草天皇 (持明院統) 伏見天皇 後伏見天皇 光厳天皇 順徳天皇 仲恭天皇 花園天皇 光明天皇 崇光天皇 栄仁親王 貞成親王 後花園天 ...
41. ぜんし【前史】 : 承久の乱
国史大辞典
。承久三年に入って世情に不穏な空気が汪溢するなか、四月二十日、後鳥羽上皇は順徳天皇からその子仲恭天皇に譲位させ、万一に備えるとともに新院の協力を得て、いよいよ挙 ...
42. 即位
世界大百科事典
後柏原天皇が践祚後20年余,後奈良天皇が9年余を経てようやく挙式したのは,戦国乱世における異例であり,仲恭天皇が即位の礼を挙げずに退位したのは,承久の乱による変 ...
43. そくい【即位】
国史大辞典
後奈良天皇が践祚後九年余にして即位の礼を挙げたのは、皇室式微時代の特殊な事情によるものである。また仲恭天皇が即位の礼を行わぬまま退位したのは、承久の乱による特異 ...
44. 増訂 工芸志料 98ページ
東洋文庫
かず、毎歳献ずる所の陶器も、他物を以って代えて献ずるに至る。是に於いて、陶工の業始めて衰う。仲恭天皇(三三)の時に至りて京師乱あり、爾来大膳職漸く微なり。時に尾 ...
45. 増訂 工芸志料 316ページ
東洋文庫
後鳥羽天皇の時に至りて、源頼朝幕府を鎌倉に開く。爾来漆工此に聚まる。而れども其の製巧遠く京師に及ばず。仲恭天皇の時に至りて京師乱あり、内匠寮漸く微なり〔後世此の ...
46. 太平記 57ページ
日本古典文学全集
承久の乱には子息泰時・朝時、舎弟時房を京都へ遣わし、乱の平定に当らせた。広瀬院の称は未詳だが、承久の乱で仲恭天皇が廃された後に即位した後堀河天皇の父守貞親王をさ ...
47. だいじょうさい【大嘗祭】画像
国史大辞典
はかなりの変化があったらしいが、基本的な形式は中世まで維持された。中世には承久の乱で退位した仲恭天皇や、南北朝内乱期の後村上・後亀山両天皇のように大嘗祭を挙行で ...
48. 大日本産業事蹟 2 166ページ
東洋文庫
賜いて納めしむ。けだし二国の製器他に勝るによる。 朱雀天皇以降世情紛々諸国の工人業に安んずる事能わず。仲恭天皇の時に及んでますます衰微す。 順徳天皇の時、尾張の ...
49. ちょうばくかんけい【朝幕関係】
国史大辞典
上皇は討幕を決意し、承久三年には承久の乱を起こしたが敗北した。幕府は後鳥羽上皇ら三上皇を流し、仲恭天皇を退け後堀河天皇を立て、その父後高倉法皇に院政をとらせた。 ...
50. つかもとしやあと【塚本社跡】京都市:東山区/東福寺門前/中村町
日本歴史地名大系
見区)に所在し、当社とは別とみるべきであろう。「坊目誌」は塚本と称する由来について、九条廃帝仲恭天皇墓、舎人親王(崇道天皇)墓、藤原実頼の墓といった伝承を紹介し ...
「仲恭天皇」の情報だけではなく、「仲恭天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

仲恭天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「仲恭天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶