NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 四条天皇

四条天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『四条天皇』の国史大辞典・日本人名大辞典のサンプルページ

国史大辞典
四条天皇
しじょうてんのう
一二三一 - 四二
一二三二―四二在位。諱は秀仁(みつひと)。寛喜三年(一二三一)二月十二日一条室町亭で誕生。後堀河天皇の第一皇子。母は藻壁門院藤原〓子(九条道家の娘)。同年四月十一日親王、十月二十八日皇太子となる。貞永元年(一二三二)十月四日父天皇の譲により践祚、十二月五日わずか二歳で即位。母方の縁者西園寺公経・九条道家らが権勢を振るったが、天皇は仁治三年(一二四二)正月九日、在位九年余にして閑院内裏に没した。歳十二。殿舎で顛倒したのが原因で大事に至ったという。陵は京都市東山区今熊野泉山町の月輪陵。四条天皇に皇嗣なく、道家は順徳上皇の子忠成王の即位を計り、公経も同意したが、鎌倉幕府はこれを拒否、強引に邦仁王(後嵯峨天皇)を即位させた。この紛争のため空位十一日に及び、朝臣の悲憤は激しかったが、以後、皇位選定権は幕府の掌中に帰した。→月輪陵(つきのわのみささぎ)
[参考文献]
『大日本史料』五ノ一四 仁治三年正月九日条、三浦周行『鎌倉時代史』(『日本時代史』五)
(杉橋 隆夫)


日本人名大辞典
四条天皇
しじょうてんのう
1231−1242
鎌倉時代,第87代天皇。在位1232-42。
寛喜(かんぎ)3年2月12日生まれ。後堀河天皇の第1皇子。母は藤原〓子(しゅんし)(藻璧門院)。父の譲位をうけ2歳で即位。六波羅(ろくはら)探題が整備され,御成敗式目(貞永(じょうえい)式目)の制定などで幕府体制が強化され,朝廷監視がつよまった。仁治(にんじ)3年1月9日死去。12歳。墓所は月輪陵(つきのわのみささぎ)(京都市東山区)。諱(いみな)は秀仁(みつひと)。
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


四条天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 163
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 四条天皇
日本大百科全書
第87代天皇(在位1232~42)。名は秀仁(みつひと)。後堀河(ごほりかわ)天皇の第1皇子。母は中宮、藻壁門院藤原竴(たか)子(父九条道家)。1232年(貞永 ...
2. しじょう‐てんのう[シデウテンワウ]【四条天皇】
日本国語大辞典
第八七代の天皇。名は秀仁(みつひと)。後堀河天皇の第一皇子。母は藤原道家の娘〓子。二歳で践祚(せんそ)し、九条教実(のりざね)、九 ...
3. しじょうてんのう【四条天皇】
国史大辞典
。歳十二。殿舎で顛倒したのが原因で大事に至ったという。陵は京都市東山区今熊野泉山町の月輪陵。四条天皇に皇嗣なく、道家は順徳上皇の子忠成王の即位を計り、公経も同意 ...
4. 四条天皇
日本史年表
1242年〈仁治3 壬寅〉 1・9 九条道家, 四条天皇 の死により,皇嗣を幕府に諮問(民経記)。  ...
5. 四條天皇(しじょうてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 29ページ ...
6. しじょうてんのう【四条天皇】
日本人名大辞典
1231−1242 鎌倉時代,第87代天皇。在位1232-42。寛喜(かんぎ)3年2月12日生まれ。後堀河天皇の第1皇子。母は藤原 ...
7. あがのしょう【安賀庄】福井県:遠敷郡/上中町/安賀里村
日本歴史地名大系
現上中町安賀里に比定される。暦仁元年(一二三八)一二月三日付四条天皇宣旨案(勝尾寺文書)に「応任先師前大僧正円基付属、令大法師円尊相伝領掌房舎聖教所領等事」とし ...
8. あきこないしんのう【〓子内親王】
日本人名大辞典
。母は権(ごんの)大納言藤原兼良の娘。嘉禎(かてい)3年伊勢斎宮となるが,仁治(にんじ)3年四条天皇死去にともないしりぞく。寛元4年8月15日死去。16歳。 ...
9. あげのしょう【安下庄】山口県:大島郡/橘町
日本歴史地名大系
荘(建久三年六月三日付「前右大将家政所下文」正閏史料外編一)の一つで、延応元年(一二三九)の四条天皇宣旨(門葉記)に、応任故二品尊性法親王附属状、令無品尊守法親 ...
10. あげのしょう・あげのしょううら【安下庄・安下庄浦】山口県:大島郡/橘町
日本歴史地名大系
東は西方村(現東和町)、南は安下庄湾に面する。安下庄の名は延応元年(一二三九)一二月二五日付の四条天皇宣旨(門葉記)に「周防国安下庄」とみえるのが早く、中世前期 ...
11. あだちよしかげ【安達義景】画像
国史大辞典
延応元年(一二三九)には評定衆に列して幕政に参加した。仁治二年(一二四一)に従五位上、翌三年正月、四条天皇の後嗣問題で、邦仁親王(後嵯峨天皇)を推す幕府の使者と ...
12. あだち-よしかげ【安達義景】
日本人名大辞典
安達景盛(かげもり)の長男。父の出家後,秋田城介(じょうのすけ)をつぎ,評定衆として幕政にくわわる。四条天皇の死後,幕府の使者として京都にいき,後嵯峨(ごさが) ...
13. ありふくのしょう【有福庄】広島県:甲奴郡/上下町/有福村
日本歴史地名大系
として挙兵した竹内兼幸は、土肥実平の子孫と称した。一方、延応元年(一二三九)一二月二五日付の四条天皇宣旨(門葉記)に「応任故二品尊性法親王附属状、令無品尊守法親 ...
14. いかのしょう【伊香庄】滋賀県:伊香郡/木之本町
日本歴史地名大系
なお年月日未詳の北野社社領目録写(北野神社文書)に「中庄之内田井郷」がみえる。暦仁元年(一二三八)一二月三日の四条天皇宣旨案(摂津勝尾寺文書)に天台座主相伝延暦 ...
15. 十六夜日記(中世日記紀行集) 288ページ
日本古典文学全集
「旅衣」に続ける。贈歌で比喩的に用いた「旅衣」の現実の状況を述べて答歌とする。後高倉院一女、利子内親王。四条天皇准母。建長三年没、五十五歳。生年未詳、弘安六年在 ...
16. いしかわのしょう【石川庄】大阪府:南河内郡
日本歴史地名大系
頼経領から室町院領になる前に四条天皇准母式乾門院利子内親王に相伝され、式乾門院は領家職と思われる権益の一部を四条天皇の陵墓がある泉涌寺(現京都市東山区)の新御堂 ...
17. いなばむら【稲葉村】滋賀県:東浅井郡/びわ町
日本歴史地名大系
道が集落を通る。中世は稲葉今村庄に属した。史料上は稲場とも。暦仁元年(一二三八)一二月三日の四条天皇宣旨案(摂津勝尾寺文書)、建治二年(一二七六)一〇月二一日の ...
18. いまぐまのむら【新熊野村】京都市:東山区地図
日本歴史地名大系
「今熊野」の表記が一般化するのは明治以降である。月輪陵(現今熊野泉山町)は泉山に所在する歴代天皇の陵墓。四条天皇及び後水尾以下明正・後光明・後西・霊元・東山・中 ...
19. いまづむら【今津村】滋賀県:高島郡/今津町
日本歴史地名大系
が木曾義仲追討のため「木津の宿」から「今津」を通過している。暦仁元年(一二三八)一二月三日の四条天皇宣旨案、建治二年(一二七六)一〇月二一日の太政官符案(ともに ...
20. いまづむら【今津村】大阪府:大阪市/鶴見区地図
日本歴史地名大系
合流して北西に向かっていた。集落は南東部川沿いの自然堤防上にある。延応元年(一二三九)一二月二五日の四条天皇宣旨(門葉記)に「河内国今津庄」とみえる。妙法院門跡 ...
21. いまばやしじゅごう【今林准后】
日本人名大辞典
1196−1302 鎌倉時代,西園寺実氏(さねうじ)の妻。建久7年生まれ。四条隆衡(たかひら)の娘。四条天皇の乳母で,大宮院(後深草天皇,亀山天皇の生母),東二 ...
22. いまむら【今村】滋賀県:神崎郡/能登川町
日本歴史地名大系
中世は垣見庄に属したとみられるが、稲葉庄(因幡庄)との関連も考えられる。暦仁元年(一二三八)一二月三日の四条天皇宣旨案(勝尾寺文書)に「稲葉今村庄」とみえ、本家 ...
23. いんりょう【院領】
国史大辞典
青蓮院慈円・平親範の寄進を受けた。承久の乱後、幕府は後高倉院に没収した皇室領の大部分を返上。のち後堀河天皇・四条天皇を経て、後嵯峨天皇は文永九年(一二七二)崩御 ...
24. 江戸参府紀行 296ページ
東洋文庫
六七八泉涌寺 京都市東山区今熊野町にあり、真言宗泉涌寺派の大本山で、天長年間(九世紀)空海の創建である。四条天皇以来の天皇の山陵をこの寺域に営まれる例が多くなり ...
25. えんおう【延応】
日本国語大辞典
鎌倉時代、四条天皇の代の年号。天変により、暦仁二年(一二三九)二月七日改元。翌年七月一六日に仁治に代わる。執権北条泰時の時代。出典は「文選‐序」の「廊廟惟清、俊 ...
26. えんおう【延応】
国史大辞典
四条天皇の時の年号(一二三九―四〇)。暦仁二年二月七日改元。天変地震による。文章博士藤原経範の勘申。出典は『文選』贈答「廊廟惟清、俊乂是延、擢応 ...
27. えんりゃくじ【延暦寺】滋賀県:大津市/北部地域
日本歴史地名大系
以上のほか第二四代座主円基から次の座主へ引継がれる所領を承認した暦仁元年(一二三八)一二月の四条天皇綸旨案(勝尾寺文書)には、延命院領近江国箕浦山方荘・栗太寺、 ...
28. おおくぼむら【大久保村】静岡県:浜松市/旧敷知郡・引佐郡地区
日本歴史地名大系
(鴨江寺文書)にみえる大窪寺は妙香城寺のことであろう。なお嘉禎三年(一二三七)一一月一六日の四条天皇綸旨写(徴古雑抄)に「浜松大窪寺」とみえるが、この文書は検討 ...
29. おおくわのしょう【大桑庄】石川県:金沢市/旧石川郡地区/大桑村
日本歴史地名大系
現在の金沢市大桑町・大桑新町・西大桑町などを遺称地とし、一帯に比定される。暦仁元年(一二三八)一二月三日の四条天皇宣旨案(勝尾寺文書)に「日吉三社御供料加賀国大 ...
30. おおのみのしょう【大呑庄】石川県:七尾市
日本歴史地名大系
正円基(前天台座主)の遺領である日吉社九月会料「能登国大呑・堀松」などの相伝を安堵された(「四条天皇宣旨案」勝尾寺文書)。また建長八年(一二五六)一月一〇日には ...
31. おおやまずみじんじゃ【大山祇神社】愛媛県:越智郡/大三島町/宮浦村
日本歴史地名大系
していたが、康和元年(一〇九九)廃止され、領家の知足院から預所兼帯のために京神主が派遣され、四条天皇の代まで続いたという。同本縁には天文一三年(一五四四)大内義 ...
32. おくしまのしょう【奥島庄】滋賀県:近江八幡市
日本歴史地名大系
法親王家領の一つ奥島庄が、親王の病危急により尊守法親王家門跡相承とされ(同年一二月二五日付「四条天皇宜旨」門葉記)、伝領関係は不明ながら、これがやがて延暦寺領と ...
33. おさかべのみくりや【刑部御厨】静岡県:引佐郡/細江町
日本歴史地名大系
五日に天台座主尊性法親王から尊守法親王への相伝が認められた家領の一つに当御厨の名がみえる(「四条天皇宣旨写」華頂要略)。弘安二年(一二七九)一月二八日に伊勢内宮 ...
34. かただのしょう【固田庄】栃木県:那須郡/黒羽町
日本歴史地名大系
「同十禅師宮四季大般若〓下野国固田庄」がある(「四条天皇綸旨案」勝尾寺文書)。鎌倉初期には参議藤原定頼の息大法師円尊(天台座主)を領家とし、近江日吉 ...
35. かてい【嘉禎】
日本国語大辞典
鎌倉前期、四条天皇の代の年号。天変地異により文暦(ぶんりゃく)二年(一二三五)九月一九日改元。嘉禎四年一一月二三日、暦仁(りゃくにん)と改元。将軍藤原頼経、執権 ...
36. かてい【嘉禎】
国史大辞典
四条天皇の時の年号(一二三五―三八)。文暦二年九月十九日改元。天変地異による。前権中納言藤原頼資の勘申。その勘文に「北斉書曰、蘊〓千祀 ...
37. 鎌倉時代
世界大百科事典
の外戚であり,そのうえ後鳥羽上皇の還京を画策したりして,幕府の疑惑を買った。42年(仁治3)四条天皇の死後,道家は順徳上皇の皇子忠成王を即位させようとしたが,幕 ...
38. かまくらじだいけんむせいけん【鎌倉時代―建武政権】 : 朝幕関係
国史大辞典
これは合戦による緊急措置であり、幕府が皇位選定権を掌握したことを意味しない。仁治三年(一二四二)四条天皇の没後、土御門上皇の皇子邦仁と順徳上皇の皇子忠成が皇嗣の ...
39. かめやちょう【亀屋町】京都市:中京区/富有学区地図
日本歴史地名大系
言隆衡卿冷泉万里小路第」とあり、また「古今著聞集」第一一に、「仁治三年(一二四二)正月九日、四条天皇十二歳禁中にして崩御の御事あるよしののしりければ(中略)同二 ...
40. 感身学正記 1 西大寺叡尊の自伝 46ページ
東洋文庫
。同二年(庚寅)光歳。同三年(辛卯)光一歳。貞永一年(壬辰)光二歳。天福一年(癸巳)光三歳(四条天皇治天下十年)。 三には戒律を受学する事文暦一年(甲午)光四歳 ...
41. 感身学正記 1 西大寺叡尊の自伝 338ページ
東洋文庫
同三年畔光一歳、貞永一年庭光二歳、天福一年眼光三歳四条天皇治天下+年 三受学戒律事文暦一年押光四歳 凡奉受印可後十ケ年間、或面受口決、或書写尊法、或披覧本経 ...
42. かんのんじ【観音寺】
国史大辞典
同寺無常所に葬り、文暦元年(一二三四)八月後堀河天皇を同寺北辺(観音寺陵)に埋葬し、寛元二年(一二四四)正月四条天皇の二周忌に法華八講が修されるなど、平安から鎌 ...
43. かんのんじ【観音寺】 : 観音寺/(四)
国史大辞典
同寺無常所に葬り、文暦元年(一二三四)八月後堀河天皇を同寺北辺(観音寺陵)に埋葬し、寛元二年(一二四四)正月四条天皇の二周忌に法華八講が修されるなど、平安から鎌 ...
44. きしのしょう【貴志庄】兵庫県:三田市/貴志村
日本歴史地名大系
、延応元年(一二三九)土御門天皇の皇子尊守法親王(青蓮院門跡)に譲られていた(一二月二五日「四条天皇宣旨」門葉記)。貞治元年(一三六二)一一月二日、足利義詮は貴 ...
45. きたやまいん【北山院】
国史大辞典
同十三年十二月二十七日後小松天皇の生母通陽門院が薨ずると、義満は天皇御一代に両度の諒闇は不吉であると四条天皇の例をあげ、その対策を関白一条経嗣にはかった。経嗣は ...
46. きたやまてい【北山第】
国史大辞典
愛して山荘を営み、西園寺を創建し庭園を築造したが、その結構は藤原道長の法成寺を凌ぐものと称され、四条天皇はじめ歴代の天皇・上皇・女院の行幸御幸があり、仏事や音楽 ...
47. きょうでんのしょう【経田庄】山梨県:甲府市
日本歴史地名大系
領としてみえるのが唯一の所見。宣仁門院は九条教実長女彦子のことで、四条天皇の皇后。当庄は仁治三年(一二四二)正月九日の四条天皇の死去後、その仏事供養を賄うために ...
48. ぎょくずい【玉蘂】
国史大辞典
鎌倉時代初・中期の公卿であり、仲恭天皇の摂政、後堀河天皇の関白、四条天皇の摂政となった九条道家の日記。現在見られるところは、逸文を除けば、承元三年(一二〇九) ...
49. くじ【籤】
国史大辞典
入れてこれを振って出た札によって決定するものもある。『増鏡』三神山の条に、仁治三年(一二四二)四条天皇崩御の急使が京より鎌倉に到達すると執権北条泰時は若宮の社前 ...
50. 九条家画像
日本大百科全書
に惣処分状が作成される。その総計は112か所に上り、宣仁門院彦子(せんにんもんいんげんし)(四条天皇の女御(にょうご))4か所、近衛北政所(このえのきたのまんど ...
「四条天皇」の情報だけではなく、「四条天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

四条天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「四条天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶