NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 亀山天皇

亀山天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『亀山天皇』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
亀山天皇
かめやまてんのう
一二四九 - 一三〇五
一二五九―七四在位。建長元年(一二四九)五月二十七日誕生。父は後嵯峨上皇、母は西園寺実氏の女の大宮院〓子。諱は恒仁。正嘉二年(一二五八)八月、兄後深草天皇の東宮にたつ、時に十歳。正元元年(一二五九)八月二十八日、十一歳で元服。同年十一月二十六日、父母のはからいで践祚、同十二月二十八日、即位。皇子世仁親王も文永五年(一二六八)二歳で東宮となる。同十一年正月二十六日、にわかに東宮(後宇多天皇)に譲位。天皇は性闊達英明で父母の寵愛深く、文永九年二月、後嵯峨法皇崩御後、天皇が「治天の君」とされたのも、大宮院が幕府に対して、後嵯峨の素意が亀山にあったと証言したことがきめてとなったのである。これが後の皇位継承をめぐる大覚寺・持明院両統対立の発端となる。親政開始後の天皇は、制符の制定、雑訴沙汰の改革、徳政興行にとりくむ。譲位後も上皇として政務をみ、評定衆以下の結番制、評定機関の分化と定日の設定のほか、『弘安礼節』も制定した。これらは「徳政興行」「厳密之沙汰」として好評であった。さらに自系の皇統の将来を配慮し、弘安六年(一二八三)に八条院領の相続、ついで室町院領半分の伝領に成功した。この亀山院政の背景には、皇位継承をめぐる持明院統への対抗意識、他方ではこの問題について、幕府より有利な解決を引きだそうとするねらいがある。また元寇の際には、身をもって国難に殉ぜんと伊勢神宮に祈願したといわれる。しかし同十年、後宇多天皇退位のあと、皇位は持明院統に移り、将軍には後深草上皇の皇子久明親王が迎えられた。亀山上皇は失意のあまり、正応二年(一二八九)九月、にわかに離宮禅林寺殿に出家、四十一歳。嘉元三年(一三〇五)九月十五日、離宮亀山殿に崩御、五十七歳。亀山殿法華堂に葬る。遺命により亀山院といい、禅林寺殿・文応皇帝ともいう。天皇は儒学を好み、弘安十年四月、院の評定所を聖堂にあてて講書を行なった。建治二年(一二七六)七月、藤原為氏に和歌の撰集を命じ(『続拾遺和歌集』)、また漢詩文を嗜み、管絃の秘曲も極めた。ために「文学紹隆」の時期と謳歌された。禅宗にも帰依し、東福寺円爾・普門を尊信、普門を請じて御願寺南禅寺の開山とす。かくて禅宗は公家社会に重んぜられるに至る。また浄土宗についても造詣あり、『極楽直道抄』の撰がある。
[参考文献]
竜粛『鎌倉時代』下、八代国治「蒙古襲来に就ての研究」(『国史叢説』所収)、平泉澄「亀山上皇殉国の御祈願」(『我が歴史観』所収)
(飯田 久雄)

亀山陵(かめやまのみささぎ)

京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町(天竜寺域内庫裡北隣)にある。南面する宝形造の法華堂。嘉元三年(一三〇五)九月十七日夜亀山殿の後山にて火葬、御骨は遺言によって五箇の青瓷に納め、三箇は亀山殿封内の浄金剛院に、他の二箇は南禅寺と高野山金剛峯寺に納めた(『文応皇帝外記』)。前者はのちに法華堂を造って納め、天皇の本陵とした。中世には荒廃して所在を失ったが、幕末にその故址は天竜寺方丈の北、塔頭雲居庵の西にあたると考証し、当地を陵所と定めて修理し、慶応元年(一八六五)五月に竣功した。東側に同形の後嵯峨天皇陵が並んでいる。亀山天皇はかつて本願寺を庇護し勅願寺にしたという寺伝により、修陵の際、東本願寺が報恩のために、当陵と相並ぶ後嵯峨天皇陵との修理費を献じた。修陵のころ両陵を浄金剛院法華堂と称したが、のち亀山天皇陵を亀山殿法華堂と改め、さらに明治三十九年(一九〇六)に現陵名とした。分骨所は京都市左京区南禅寺福地町南禅寺内にあり、西面する宝形造の法華堂で、幕末修理の際に西本願寺がその費用を献じている。また、のちに後宇多天皇の遺言によって同天皇の蓮華峰寺陵(五輪塔)にも分骨された。高野山に納められたものは不明である。火葬塚は、後嵯峨・後伏見両天皇と同所であって、京都市右京区嵯峨亀ノ尾町亀山公園内にある。
[参考文献]
上野竹次郎『山陵』下
(中村 一郎)

所領

文永九年(一二七二)正月後嵯峨法皇から六勝寺・鳥羽殿・冷泉殿・讃岐国・美濃国などを譲られた(『伏見宮御記録』元二所収「後嵯峨院処分状」)。同十一年に後宇多天皇に譲位後は院政をとる。(一)弘安三年(一二八〇)と正応二年(一二八九)の二回、順徳天皇皇子四辻宮善統親王から七条院領三十八所を譲られた。(二)弘安六年九月安嘉門院の死後、その知行した八条院領を伝えた。(三)正応四年(一二九一)ころ大宮院は、その所領を後宇多上皇に譲るが、亀山上皇の管領に属した。(四)正安二年(一三〇〇)室町院の死後、乾元元年(一三〇二)八月にその所領を伏見上皇と折半して伝領した。以上の合計は七条院領三十八、八条院領二百三十、室町院領五十三、後嵯峨天皇譲与分二国と七十余、大宮院譲与分四十一(別に筑前宗像社など多くの社寺領がある)、および祈願の社寺とその所領で、総計二国と四百三十以上である。この莫大な御領を統制し、大覚寺統領の基礎を確立した。なお亀山殿・花園殿以下の殿舎、禅林寺・紀伊歓喜寺・播磨朝光寺以下の祈願寺とその所領は含まない。嘉元三年(一三〇五)七月崩御前に御領を処分し(『亀山院御凶事記』)、大覚寺統領は後宇多上皇の管領に帰した。
[参考文献]
帝室林野局編『御料地史稿』、宗像神社復興期成会編『宗像神社史』下、八代国治「長講堂領の研究」(『国史叢説』所収)
(奥野 高広)


世界大百科事典
亀山天皇
かめやまてんのう
1249-1305(建長1-嘉元3)

第90代に数えられる天皇。在位1259-74年。後嵯峨天皇の第3皇子,名は恒仁。母は西園寺実氏の娘大宮院姞子。父天皇のはからいで兄後深草天皇の譲りをうけて即位し,ついで皇子(後宇多天皇)に位を譲って大覚寺統の皇統をひらき,持明院統との対立のもとをつくった。後宇多天皇の在位中は上皇として院政をしいた。この間1274年(文永11),81年(弘安4)にモンゴルの襲来があり,上皇は身をもって国難に殉ぜんとの祈願を伊勢神宮にささげた。87年鎌倉幕府は上皇が幕府に異心をいだいているということから,皇位を持明院統の伏見天皇にうつし,さらに89年(正応2)同天皇の皇子(後伏見天皇)を皇太子にしたことから,失意のあまり出家した。法名は金剛源(こんごうげん)といい,離宮を禅寺として南禅寺を創建し禅林寺殿とも呼ばれた。陵所は京都市右京区嵯峨天竜寺にある(亀山陵)。
→両統迭立(りょうとうてつりつ)
[飯倉 晴武]

[索引語]
金剛源 禅林寺殿
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


亀山天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 486
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 亀山天皇
日本大百科全書
天皇よりも弟亀山天皇を愛し、後深草天皇の子を差し置いて亀山天皇の子(後宇多(ごうだ)天皇)を立太子させた。大覚寺(だいかくじ)・持明院(じみょういん)両統迭立の ...
2. 亀山天皇
世界大百科事典
1249-1305(建長1-嘉元3) 第90代に数えられる天皇。在位1259-74年。後嵯峨天皇の第3皇子,名は恒仁。母は西園寺実氏の娘大宮院姞子。父天皇のはか ...
3. かめやま‐てんのう[‥テンワウ]【亀山天皇】
日本国語大辞典
第九〇代天皇。後嵯峨天皇の皇子。名は恒仁。正元元年(一二五九)即位し在位一五年。譲位後院政をとり、正応二年(一二八九)出家。大覚寺統のはじめ。法名金剛源。建長元 ...
4. かめやまてんのう【亀山天皇】画像
国史大辞典
陵所と定めて修理し、慶応元年(一八六五)五月に竣功した。東側に同形の後嵯峨天皇陵が並んでいる。亀山天皇はかつて本願寺を庇護し勅願寺にしたという寺伝により、修陵の ...
5. 龜山天皇(かめやまてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 30ページ ...
6. かめやまてんのう【亀山天皇】
日本人名大辞典
1249−1305 鎌倉時代,第90代天皇。在位1260*-74。建長元年5月27日生まれ。後嵯峨(ごさが)天皇の皇子。母は藤原 ...
7. 亀山天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:5件 『亀山天皇御事蹟』山田無文『亀山上皇殉国の御祈願』平泉澄『亀山天皇の御遺勲』武谷水城『弘安の御願に就いて』 ...
8. 恒仁親王・亀山天皇・亀山上皇・亀山法皇
日本史年表
1259年〈正元元(3・26) 己未⑩〉 11・26 後深草天皇 ,恒仁親王(亀山天皇)に譲位(百練抄)。 1274年〈文永11 甲戌〉 11・2 亀山上皇, ...
9. 龜山天皇出家 (見出し語:龜山天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 874ページ ...
10. 龜山天皇創南禪寺 (見出し語:龜山天皇)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 657ページ ...
11. 龜山天皇山陵 (見出し語:龜山天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1000ページ ...
12. 龜山天皇後深草天皇兩統更立 (見出し語:龜山天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 288ページ ...
13. 龜山天皇御領處分状 (見出し語:龜山天皇)
古事類苑
政治部 洋巻 第2巻 479ページ ...
14. 亀山天皇 所領一覧1[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
15. 亀山天皇 所領一覧2[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
16. かめやまてんのうそとうばこんりゅうちあと【亀山天皇卒塔婆建立地跡】和歌山県:東牟婁郡/那智勝浦町/市野々村/那智滝
日本歴史地名大系
いわれ、この時に卒塔婆が造立されたという(続風土記)。当初の卒塔婆造立の位置は不詳。近世には亀山天皇宸筆の卒塔婆(木碑)が滝本観音堂にあり、寛政年間(一七八九― ...
17. かめやまてんのうりょう【亀山天皇陵】京都市:右京区/天龍寺門前村地図
日本歴史地名大系
[現]右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 天龍寺境内方丈の西北、後嵯峨天皇陵に並ぶ。亀山陵といい、陵内に法華堂が建つ。亀山天皇は後嵯峨天皇第三皇子で、母は西園寺 ...
18. 亀山天皇御即位叙位文書目録並勘文(著作ID:2230695)
新日本古典籍データベース
かめやまてんのうごそくいじょいもんじょもくろくならびにかんもん 記録 正元元 ...
19. 亀山天皇八幡行幸記(著作ID:2230731)
新日本古典籍データベース
かめやまてんのうはちまんぎょうこうき 二禅記 二条資季(にじょうすけすえ) 記録 弘長二 ...
20. 亀山院崩御記(著作ID:2230560)
新日本古典籍データベース
かめやまいんほうぎょき 亀山院御葬礼記 亀山天皇崩御記 西園寺公衡(さいおんじきんひら) 記録 嘉元三 ...
21. 後亀山天皇
日本大百科全書
第99代(南朝第4代)天皇(在位1383~92)。名は煕成(ひろなり)。法名金剛心。大覚寺(だいかくじ)殿と称した。後村上(ごむらかみ)天皇の皇子。母は未詳であ ...
22. 後亀山天皇
世界大百科事典
?-1424(応永31) 第99代に数えられる天皇。在位1383-92年。後村上天皇の皇子。名は熙成。兄長慶天皇のあとをついだ南朝最後の天皇。足利義満の提案によ ...
23. ごかめやま‐てんのう[‥テンワウ]【後亀山天皇】
日本国語大辞典
第九九代、南朝最後の天皇。後村上天皇の皇子。母は嘉喜門院勝子。名は熙成(ひろなり)。弘和三年(一三八三)即位。在位十年。足利義満の和議をうけて、元中九年(一三九 ...
24. ごかめやまてんのう【後亀山天皇】
国史大辞典
明徳の年号が存続、南朝は滅亡し、元中の年号は廃絶するに至った。応永元年(一三九四)二月六日、後亀山天皇は天竜寺においてはじめて義満に面接のことが行われた。その結 ...
25. 後龜山天皇(ごかめやまてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 34ページ ...
26. ごかめやまてんのう【後亀山天皇】
日本人名大辞典
?−1424 南北朝時代,第99代(南朝第4代)天皇。在位1383-92。後村上天皇の第2皇子。母は嘉喜門院。同母兄長慶天皇の譲位をうけて即位。第3代将軍足利義 ...
27. 後亀山天皇・後亀山法皇
日本史年表
1392年〈【北朝】明徳3・【南朝】元中9/ 壬申⑩〉 閏10・2 後亀山天皇 入京,大覚寺に入る(続神皇正統記)。 1392年〈【北朝】明徳3・【南朝】元中 ...
28. ごかめやまてんのうりょう【後亀山天皇陵】京都市:右京区/上嵯峨村地図
日本歴史地名大系
[現]右京区嵯峨鳥居本小坂町 小倉山の東北麓、奥嵯峨にあり嵯峨小倉陵という。天皇は、後村上天皇第二皇子で、母は嘉喜門院勝子。弘和三年(一三八三)南朝最後の天皇と ...
29. 後亀山天皇考(著作ID:4372209)
新日本古典籍データベース
ごかめやまてんのうこう  ...
30. 伝後亀山天皇宸翰御賀状幅(著作ID:4399703)
新日本古典籍データベース
でんごかめやまてんのうしんかんおんがじょうふく  ...
31. 後龜山天皇傳神器於後小松天皇 (見出し語:後龜山天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 119ページ ...
32. 後小松天皇受神器於後龜山天皇 (見出し語:後小松天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 119ページ ...
33. 後深草天皇龜山天皇兩統更立 (見出し語:後深草天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 288ページ ...
34. あきづのしょう【秋津庄】和歌山県:田辺市/下秋津村
日本歴史地名大系
施入したが、領家職は留め置いたのであろう。その後の経緯は不明だが、文永五年(一二六八)一一月一三日付の亀山天皇宣旨案(壬生家文書)に「桜井宮門跡領 円助親王相続 ...
35. あざかじんじゃ【阿射加神社】
国史大辞典
位上を授けられ、延喜の制では三座並びに名神大社とされた。応永二十一年(一四一四)北畠満雅が後亀山天皇の孫小倉宮を奉じて社地に砦を築き義兵を挙げてのち、現在地に遷 ...
36. 足利義満
世界大百科事典
の山中に皇位の正統を唱えて,北朝=幕府に抵抗しつづけてきた南朝に和平の申入れを行った。南帝後亀山天皇は譲国の儀をもって神器を北朝の後小松天皇に渡す,今後皇位は大 ...
37. あしかがよしみつ【足利義満】画像
国史大辞典
かくして十二月山陰の大守護山名氏清を内野の戦に滅ぼし(明徳の乱)、翌三年閏十月には南朝との講和を成立させ、後亀山天皇を京都に迎えて神器を後小松天皇に奉り、五十余 ...
38. 排蘆小船(近世随想集) 376ページ
日本古典文学全集
配所で没した。「風」とあるべきところ。鎌倉後期、皇位や所領をめぐって皇統が後深草天皇の持明院統と亀山天皇系の大覚寺統の二つに分裂、対立し、その後の南北朝期につな ...
39. 排蘆小船(近世随想集) 377ページ
日本古典文学全集
二条関白良基公異風の由たびたび申し沙汰したまひて、二条家の正風を勧め奉りたまひしによりて、風体をさとり 仁。亀山天皇第二皇子。母は西園寺実雄女の佶子。元享四年 ...
40. あだしのねんぶつじ【化野念仏寺】京都市:右京区/上嵯峨村地図
日本歴史地名大系
[現]右京区嵯峨鳥居本化野町 後亀山天皇陵の北西、清滝に至る愛宕街道沿いにある。華西山東漸院と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。正式寺号は念仏寺。寺伝によると空海が ...
41. あのけ【阿野家】画像
国史大辞典
奉仕する者が多く、ことに実為は南朝において内大臣に任じ、吹上本『帝王系図』の付紙によれば、後亀山天皇の母は実為女とみえている。実為の子公為、孫実治も隠棲後の同天 ...
42. あのさねため【阿野実為】
国史大辞典
生没年不詳 南北朝時代の公卿。実為は祖父季継、父実村についで南朝の後亀山天皇に仕えた。特に吹上本『帝王系図』の付紙によれば、同天皇の御母は実為女とあり、そのた ...
43. あまのさんこんごうじ【天野山金剛寺】大阪府:河内長野市/天野山村地図
日本歴史地名大系
第九」に記された当寺の複雑な立場を端的に示した奥書である。弘和元年(一三八一)一一月八日の後亀山天皇綸旨を最後に、文書や経疏奥書の上からは南朝の姿は見いだせなく ...
44. あわたやまのみささぎ【粟田山陵】 : 大宮院
国史大辞典
は粟田山という)の裾にあたる。崩御後の葬儀などに関する伝えはないが、『天下南禅寺記』に「祠(亀山天皇分骨所を指す)南有〓一塔 ...
45. あんかもんいん【安嘉門院】
日本人名大辞典
く。貞応(じょうおう)3年院号をうけ,文暦(ぶんりゃく)2年出家。父よりゆずられた八条院領は亀山天皇に,さらに後年後醍醐(ごだいご)天皇につたわる。弘安(こうあ ...
46. あんていき【安定期】 : 室町幕府
国史大辞典
氏清の軍に大敗してのちは散発的な蜂起にすぎない。かくて南朝との和平がなり、明徳三年閏十月、後亀山天皇は洛西の大覚寺に入る。そして、明徳の乱の平定の功によって和泉 ...
47. いさ
日本国語大辞典
今和歌集〔1265〕恋三・一一九八「ながらへん人の心はいさや川いさわればかり恋ひわたるとも〈亀山天皇〉」(3)「知らず」の意味を含ませて用いる。さあどうだか知ら ...
48. 伊勢国
世界大百科事典
1392年(元中9・明徳3)の南北朝合一後も北畠氏と幕府との対立は続き,親房の曾孫満雅は後亀山天皇の孫小倉宮を奉じて挙兵し戦死した。これを機に北畠氏はようやく ...
49. 一休和尚年譜 1 16ページ
東洋文庫
南朝との関係について詳しいことはわからない。明徳五年七月五日に応永元年と改元された。南朝の後亀山天皇が後小松天皇に神器を授けていわゆる南北朝合一が実現したのは明 ...
50. 五辻宮
世界大百科事典
した世襲親王家として注目される。現在の京都市上京区西五辻東町に殿宅があったのにちなむ。初代は亀山天皇の子守良親王で,出家し覚浄(覚静とも)と号し,1327年(嘉 ...
「亀山天皇」の情報だけではなく、「亀山天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

亀山天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「亀山天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶