NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 花園天皇

花園天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『花園天皇』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
花園天皇
はなぞのてんのう
一二九七 - 一三四八
一三〇八―一八在位。伏見天皇の第四皇子(一説に第二皇子)。母は左大臣洞院(とういん)実雄の女、顕親門院季子。名は富仁。永仁五年(一二九七)七月二十五日誕生。正安三年(一三〇一)八月十五日、着袴の儀があり、同日親王宣下。同月二十四日、兄後伏見上皇の猶子として、大覚寺統の後二条天皇の皇太子に立てられた。これは父伏見上皇の配慮によるもので、将来後伏見上皇に皇子が生まれた時には、その皇子を富仁親王の猶子として皇統を継承させ、持明院統が二流に分裂することのないように定められていた。延慶元年(一三〇八)八月二十六日、後二条天皇崩御のあとを受けて践祚。時に十二歳。ついで、天皇より九歳年長である大覚寺統の尊治親王(後醍醐天皇)を皇太子とした。同年十一月十六日、太政官庁で即位の儀があり、応長元年(一三一一)正月三日、二条富小路の里亭で元服した。十一年間の在位中、前半は父伏見上皇の、後半は兄後伏見上皇の院政が行われ、文保二年(一三一八)二月二十六日、後醍醐天皇に譲位した。まれに見る好学の君主であった天皇は、上皇となったのち、後伏見上皇から、その皇子で持明院統の次期皇位継承者である量仁親王(光厳天皇)の教育を託され、これに情熱を傾けた。元徳二年(一三三〇)二月に上皇みずから草して親王に与えた『誡太子書』に、上皇の学問に対する基本理念が示されている。建武二年(一三三五)十一月二十二日、法勝寺の円観慧鎮を戒師として落飾。法名を遍行と称した。やがて、それまで御所としていた持明院殿から洛西花園の萩原殿に移り、宗峯妙超・関山慧玄を師として、晩年は禅宗信仰に没頭した。貞和四年(一三四八)十一月十一日、五十二歳で崩ず。花園院と追号され、また萩原院とも呼ばれた。陵は十楽院上陵(京都市東山区)。日記『花園天皇宸記』があり、『玉葉和歌集』以下の勅撰集への入集も多い。
[参考文献]
『大日本史料』六ノ一二 貞和四年十一月十一日条、岩橋小弥太『花園天皇』(『人物叢書』九九)、橋本義彦「『誡太子書』の皇統観」(安田元久先生退任記念論集刊行委員会編『中世日本の諸相』下所収)
(宮崎 康充)

十楽院上陵(じゅうらくいんのうえのみささぎ)

京都市東山区粟田口三条坊町、青蓮院と知恩院の間、華頂山の麓の丘上にある。十楽院は青蓮院三院家の一つ。『園太暦』所収『慈厳僧正記』に「於十楽院上山、構山作所奉葬之云々」とある。
(飯倉 晴武)


日本大百科全書(ニッポニカ)
花園天皇
はなぞのてんのう
[1297―1348]

鎌倉末期の天皇(在位1308~18)。伏見(ふしみ)天皇第三皇子。母は藤原季子(顕親門院)。名は富仁(とみひと)。大覚寺(だいかくじ)統・持明院(じみょういん)統の厳しい対立のなかで、兄の後伏見(ごふしみ)天皇の猶子(ゆうし)となり、1301年(正安3)8月皇太子にたち、08年(延慶1)8月践祚(せんそ)、同11月に即位する。在位11年目の18年(文保2)2月に位を大覚寺統の後醍醐(ごだいご)天皇に譲り、太上(だいじょう)天皇となる。35年(建武2)11月、薙髪(ちはつ)して萩原殿に居す。法名遍行。正平(しょうへい)3年11月11日没。両統迭立(てつりつ)の案、いわゆる文保(ぶんぽう)の和談は治世中の文保元年(1317)4月のことである。
天皇は幼少より学問を好み、歴代天皇の記録や和漢の史書、老荘をはじめ諸子百家にわたって読破したことがその日記にみえる。詩歌を好み『風雅(ふうが)集』を自ら撰(えら)んでいる。また宋(そう)学をよくし、つねに公卿(くぎょう)や近臣を集めて学を講論させ批評指導にあたった。これによって、強識博聞のみを誇る弊風を改め、道の行われんことを期していた。『学道之記』『誡太子書』など王道を説いた著作がある。仏教に通暁し、念仏宗や禅宗に卓見を示したが、とくに禅にひかれ宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)に法を問い、興禅大燈(だいとう)国師の号を与えた。1337年(延元2)には萩原殿を寄進し、妙超の法嗣(はっす)の関山慧玄(かんざんえげん)を開山として妙心寺を開建した。陵墓は京都十楽院上陵。なお天皇の日記は、歴史上重要な記事を多く含む貴重な史料である。
[田中博美]



世界大百科事典
花園天皇
はなぞのてんのう
1297-1348(永仁5-正平3・貞和4)

第95代に数えられる天皇。在位1308-18年。伏見天皇の第3子,母は洞院実雄の女顕親門院藤原季子。名は富仁。大覚寺統,持明院統のきびしい対立の中で,1301年(正安3)大覚寺統後二条天皇のあとをうけるべき持明院統側の人として,急遽,親王とされ,兄後伏見上皇の猶子になり,皇太子に立つ。08年(延慶1)後二条の死とともに即位。その皇太子は9歳年長の尊治(後醍醐天皇)であった。諸社の嗷訴,異国襲来の恐怖など鎌倉末期の不安定な社会情勢の中で,伏見の院政の下にあって,きまじめな花園は災いの責任をみずからの不徳に帰しつつ古典の読書に励んでいるが,京極為兼の失脚,伏見と後伏見の対立,伏見の死など,持明院統の退潮とともに18年(文保2)退位,後醍醐に譲位した。

病身の花園はしばしば隠居出家しようとしながら果たさず,後宇多の院政を批判,単なる博識や器用な文章を重んずる時流に反発しつつ文字の背後にある〈道義〉を求めて学問に没頭し,天台・真言の教義をはじめ浄土宗にも関心を寄せている。その中で日野資朝を知った花園は,これを通してのちに京都梅津の長福寺開山となった月林道皎を知り,禅宗に傾倒するとともに,資朝を重用する後醍醐の意欲的な政治に強い関心と期待を抱き,22年(元亨2)以後,資朝,菅原公時らと《尚書》の研究会をはじめ,《論語》《毛詩》などにも及んでいる。しかし後醍醐の〈綸旨万能〉の姿勢や宋学の学風に対して花園は批判的で,その《学道之書》に見られるように,博識,風月を排し,正統的な儒教の〈道義〉を追求しつづけ,正中の変(1324)で後醍醐に失望して以後,その態度を一段と強めた。26年(嘉暦1)みずからの猶子とした後伏見の子量仁が皇太子に立つと,その教育に専心,30年(元徳2)《誡太子書》を書き,〈大乱〉の兆す時代の中での君主のとるべき姿勢を説いている。しかしそこで花園の恐れた〈土崩瓦解〉は意外に早く到来,翌年の後醍醐の討幕失敗のあとをうけて即位した量仁(光厳天皇)の大嘗会の無事を喜び,みずから院政にのり出したのも束の間,33年(元弘3)後醍醐の反乱によりその政権は瓦解し,関東に逃れようとした花園は後伏見,光厳とともに捕らえられ,京に送還された。幼少のころから書きつづけてきた日記(《花園天皇日記》)も32年をもって終わっている。

35年(建武2)出家,法名を遍行という。翌年,建武新政の崩壊により,光厳の院政下,その弟光明天皇が即位したのちも花園は隠棲をつづけたが,光厳による《風雅和歌集》の撰集にはみずからも加わり,仮名・真名の序を書いている。花園はまた絵画を好み,みずからも絵筆をとって日記に絵を描いており,曼殊院本《東北院歌合》はその筆になるという説もある。禅宗への没入はその後も変わらず,宗峰妙超(しゆうほうみようちよう)を師とし,37年(延元2・建武4)大徳寺をその法流に伝えさせた。やがて洛西花園の萩原御所に住み,ここを関山慧玄(かんざんえげん)に管領させた。これが妙心寺である。48年(正平3・貞和4)みずからの子直仁が光厳の猶子として崇光天皇の皇太子となったが,その半月ほど後に,花園は持病の脚気で世を去った。陵墓は京都十楽院上陵。
[網野 善彦]

[索引語]
後醍醐天皇 日野資朝
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


花園天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 745
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 富仁親王・花園天皇・花園法皇
日本史年表
この年 天皇,『花園天皇宸記』を記す(~元弘2年)。 1314年〈正和3 甲寅③〉 閏3・19 花園天皇,香椎・筥崎・高良・住吉の神々がモンゴル襲来の時に合戦す ...
2. 花園天皇
日本大百科全書
鎌倉末期の天皇(在位1308~18)。伏見(ふしみ)天皇第三皇子。母は藤原季子(顕親門院)。名は富仁(とみひと)。大覚寺(だいかくじ)統・持明院(じみょういん) ...
3. 花園天皇
世界大百科事典
花園は後伏見,光厳とともに捕らえられ,京に送還された。幼少のころから書きつづけてきた日記(《花園天皇日記》)も32年をもって終わっている。 35年(建武2)出家 ...
4. はなぞの‐てんのう[‥テンワウ]【花園天皇】
日本国語大辞典
和漢の学に通じ、和歌をよくし、「風雅和歌集」の撰者。また禅宗に深い関心を示し、宗峰妙超に帰依した。日記「花園天皇宸記」は鎌倉末期の朝幕関係を知る好史料として知ら ...
5. はなぞのてんのう【花園天皇】画像
国史大辞典
陵は十楽院上陵(京都市東山区)。日記『花園天皇宸記』があり、『玉葉和歌集』以下の勅撰集への入集も多い。 [参考文献]『大日本史料』六ノ一二 貞和四年十一月十一日 ...
6. 花園天皇(はなぞのてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 32ページ ...
7. はなぞのてんのう【花園天皇】
日本人名大辞典
1297−1348 鎌倉時代,第95代天皇。在位1308-18。永仁(えいにん)5年7月25日生まれ。伏見天皇の皇子。母は藤原季子(顕親門院)。後伏見天皇の異母 ...
8. 花園天皇[文献目録]
日本人物文献目録
1‐3』岡田正之『花園天皇宸記の研究』志賀剛『花園天皇と御絵画 』荻野三七彦『花園天皇と絵画』森暢『花園天皇と大燈国師』玉村竹二『花園天皇の儒仏分離論について』 ...
9. 花園天皇捨離宮(見出し語:花園天皇)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 823ページ ...
10. 花園天皇撰風雅和歌集 (見出し語:花園天皇)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 261ページ ...
11. 花園天皇誡光嚴天皇 (見出し語:花園天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 165ページ ...
12. 花園天皇鏡御影 (見出し語:花園天皇)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 830ページ ...
13. 葬花園天皇 (見出し語:花園天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1001ページ ...
14. 花園天皇花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
15. 花園天皇宸記
日本大百科全書
花園天皇の日記。1310年(延慶3)10月から32年(元弘2)11月まで、断続的ながら記されている。自筆本が伏見宮(ふしみのみや)家に伝存されてきたが、宮内庁書 ...
16. はなぞのてんのうしんき【花園天皇宸記】
国史大辞典
花園天皇の日記。『花園院宸記』とも呼ばれる。天皇在位中、十四歳の延慶三年(一三一〇)から譲位後の元弘二年(一三三二)まで、二十三年間の日次(ひなみ)記(そのう ...
17. はなぞのてんのうぞう[はなぞのテンワウザウ]【花園天皇像】
日本国語大辞典
花園天皇の肖像画。豪信筆。一幅。暦応元年(一三三八)作。紙本着色。法体でやや左向きに座した姿を似(にせ)絵様式の繊細な筆致で描いたもの。左空間に宸筆(しんぴつ) ...
18. 花園天皇日記
世界大百科事典
花園天皇の日記。《花園院宸記》ともいう。1310年(延慶3)14歳のときから,断続的ながら32年(元弘2)まで記し,47巻の自筆本が伏見宮家に伝来,現在は宮内庁 ...
19. はなぞのてんのうりょう【花園天皇陵】京都市:東山区/粟田口村/三条坊地図
日本歴史地名大系
[現]東山区粟田口三条坊町 青蓮院の南にある。十楽院上陵ともいう。「京都府地誌」に、「村ノ東南、字上坊ニアリ、周囲廿九間壱歩。反別弐畝廿九歩。土高十五尺余。樹竹 ...
20. 花園天皇御元服雑事定記(著作ID:3805752)
新日本古典籍データベース
はなぞのてんのうごげんぶくぞうじさだめき 有職故実  ...
21. 花園天皇御元服部類記(著作ID:3805763)
新日本古典籍データベース
はなぞのてんのうごげんぶくぶるいき 天皇御元服記 花園天皇御元服記 延慶御元服記 部類記 延慶四 ...
22. 花園天皇御処分状(著作ID:4361224)
新日本古典籍データベース
はなぞのてんのうごしょぶんじょう 記録  ...
23. 花園天皇願文 (見出し語:願文)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 973ページ ...
24. 花園天皇誡光嚴天皇 (見出し語:光嚴天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 165ページ ...
25. 後花園天皇
日本大百科全書
上皇の意志により、貞成親王の第1皇子が、上皇の猶子(ゆうし)として迎えられて位についたのが後花園天皇である。そこで血統上、皇位は持明院(じみょういん)統嫡流たる ...
26. 後花園天皇
世界大百科事典
1419-70(応永26-文明2) 第102代に数えられる天皇。在位1428-64年。北朝の崇光天皇の曾孫。父は伏見宮3代貞成親王。諱は彦仁。称光天皇に皇嗣がな ...
27. ごはなぞの‐てんのう[‥テンワウ]【後花園天皇】
日本国語大辞典
第一〇二代天皇。北朝崇光天皇の曾孫。貞成親王(後崇光院)の子。名は彦仁(ひこひと)。正長元年(一四二八)、後小松上皇の猶子として践祚(せんそ)し、翌年即位。在位 ...
28. ごはなぞのてんのう【後花園天皇】画像
国史大辞典
したため、七月二十八日彦仁が践祚し、翌永享元年(一四二九)十二月二十七日即位して後花園天皇となった。後花園天皇は、はじめの数年間は上皇の院政をうけたが、上皇の崩 ...
29. 後花園天皇(ごはなぞのてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 36ページ ...
30. ごはなぞのてんのう【後花園天皇】
日本人名大辞典
1419−1471* 室町時代,第102代天皇。在位1428-64。応永26年6月18日生まれ。伏見宮貞成(ふしみのみや-さだふさ)親王(後崇光院(ごすこういん ...
31. 後花園天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『後花園天皇宸筆仏統国師諡号勅書』玉村竹二 ...
32. 後花園天皇花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
33. 後花園天皇・後花園上皇・後花園法皇
日本史年表
1429年〈永享元(9・5) 己酉〉 12・27 後花園天皇 即位(看聞)。 1464年〈寛正5 甲申〉 7・19 後花園天皇 ,譲位(雑事記)。 1465年 ...
34. 後花園天皇後土御門天皇年代記(著作ID:4382821)
新日本古典籍データベース
ごはなぞのてんのうごつちみかどてんのうねんだいき 年代記  ...
35. 後花園天皇宸翰(著作ID:4365160)
新日本古典籍データベース
ごはなぞのてんのうしんかん 後花園天皇(ごはなぞのてんのう)  ...
36. 後花園天皇宸筆模(著作ID:438506)
新日本古典籍データベース
ごはなぞのてんのうしんぴつも  ...
37. 後花園天皇遷幸記(著作ID:4401062)
新日本古典籍データベース
ごはなぞのてんのうせんこうき 中原康富(なかはらやすとみ) 記録 永享二 ...
38. 後花園天皇綸旨(著作ID:2669354)
新日本古典籍データベース
ごはなぞのてんのうりんじ 文書  ...
39. 後花園天皇をいたみ奉る辞(著作ID:4365161)
新日本古典籍データベース
ごはなぞのてんのうをいたみたてまつることば  ...
40. 後崇光院誡後花園天皇 (見出し語:後崇光院)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 167ページ ...
41. 後花園院御独吟百韻(著作ID:194070)
新日本古典籍データベース
ごはなぞのいんごどくぎんひゃくいん 応仁二年後花園院御独吟百韻 後花園天皇独吟御百韻 法皇御独吟百韻 後花園天皇(ごはなぞのてんのう) 連歌 応仁二 ...
42. 後崇光院誡後花園天皇 (見出し語:後花園天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 167ページ ...
43. 後花園天皇出家 (見出し語:後花園天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 886ページ ...
44. 後花園天皇諡 (見出し語:後花園天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 947ページ ...
45. 納後花園天皇遺骨於大原法華堂 (見出し語:後花園天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1005ページ ...
46. 於悲田院後花園天皇葬禮 (見出し語:悲田院)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 67ページ ...
47. あおうまのせちえ【白馬節会】
国史大辞典
録』貞観十四年など)が慣例化し、後世では節会終了後清涼殿で東庭を渡る馬を再び御覧になった(『花園天皇宸記』など)。時刻は初めは夜だったが中ごろは昼、再び夜となる ...
48. あおじまむら【青島村】富山県:魚津市
日本歴史地名大系
加越能文庫)は「アヲシマ」と読む。片貝川の洪水の折、当地のみが青い島をなして残り、鎌倉後期の花園天皇の時代に開かれたという(下新川郡史稿)。寛文一〇年(一六七〇 ...
49. あかまつさだむら【赤松貞村】
国史大辞典
五十五歳としているのが事実に近いようである。法名は福伝寺月理祐心。彼はまた茶の湯の嗜みが深く、ある時、後花園天皇から義教が拝領した道具を用いて行なった台子の点前 ...
50. あかまのしよう【赤馬庄】福岡県:宗像市/旧宗像市地区
日本歴史地名大系
賢門院璋子の御願で建立された寺、速成就院(現同市下京区)は律宗奈良西大寺末流の東山太子堂で、花園天皇・足利尊氏らの信仰を集めた。この段階では領家職は法金剛院を離 ...
「花園天皇」の情報だけではなく、「花園天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

花園天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「花園天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶