1. 後醍醐天皇画像
日本大百科全書
いわゆる「建武中興(けんむのちゅうこう)」を実現した天皇。後宇多天皇(ごうだてんのう)の第2皇子として正応(しょうおう)元年11月2日に生まれる。母は参議藤原忠 ...
2. 後醍醐天皇[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
「後醍醐天皇宸影」 東京大学史料編纂所所蔵模写(部分) ©東京大学史料編纂所 ...
3. 後醍醐天皇
世界大百科事典
1288-1339(正応1-延元4・暦応2) 第96代に数えられる天皇。在位1318-39年。後宇多天皇の第2皇子。母は談天門院藤原忠子。1302年(乾元1)親 ...
4. ごだいご‐てんのう[‥テンワウ]【後醍醐天皇】
日本国語大辞典
第九六代天皇。後宇多天皇の第二皇子。母は談天門院忠子。名は尊治(たかはる)。文保二年(一三一八)即位。親政を行ない、吉田定房、北畠親房などの人材を登用した。王政 ...
5. ごだいごてんのう【後醍醐天皇】画像
国史大辞典
最勝光院も伝領。正中元年(一三二四)六月上皇崩御ののち、大覚寺統の所領はすべて後醍醐天皇が管領した。また昭慶門院領は、後醍醐天皇と皇子世良親王(帥親王)領に分か ...
6. 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 32ページ ...
7. ごだいごてんのう【後醍醐天皇】
日本人名大辞典
1288−1339 鎌倉-南北朝時代,第96代天皇。在位1318-39。正応(しょうおう)元年11月2日生まれ。後宇多天皇の第2皇子。母は藤原忠子(談天門院)。 ...
8. ごだいごてんのう【後醍醐天皇】
日本架空伝承人名事典
第九六代に数えられる天皇。在位一三一八‐三九年。後宇多天皇の第二皇子。母は談天門院藤原忠子。一三〇二年(乾元一)親王宣下。諱(いみな)は尊治(たかはる)。〇四年 ...
9. 後醍醐天皇[文献目録]
日本人物文献目録
『嗚呼大楠公』大久保竜『後醍醐天皇御事跡』黒板勝美『後醍醐天皇御中興の聖業を偲び奉る』黒板勝美『後醍醐天皇と宋学』服部圭治『後醍醐天皇と天竜寺』寺尾宏二『後醍醐 ...
10. 尊治親王・後醍醐天皇
日本史年表
辛未〉 9・28 笠置陥落.翌日, 後醍醐天皇 捕えられる(太)。 1331年〈【幕府】元徳3・【朝廷】元弘元(8・9) 辛未〉 10・6 後醍醐天皇,剣璽を ...
11. 後醍醐天皇國忌 (見出し語:後醍醐天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1285ページ ...
12. 後醍醐天皇山陵 (見出し語:後醍醐天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1001ページ ...
13. 後醍醐天皇行幸 (見出し語:後醍醐天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 665ページ ...
14. 後醍醐天皇遺誡 (見出し語:後醍醐天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 207ページ ...
15. 祀二後醍醐天皇於吉野宮一 (見出し語:後醍醐天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 1714ページ ...
16. 足利尊氏爲二後醍醐天皇追福一建二天龍寺一 (見出し語:後醍醐天皇)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 900ページ ...
17. 後醍醐天皇花押[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan ...
18. 後醍醐天皇花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
19. 後醍醐天皇関係図[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan ...
20. 後醍醐天皇 所領一覧[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
21. 後醍醐天皇宸影及藤原藤房肖像(著作ID:4365119)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうしんえいおよびふじわらふじふさしょうぞう 絵画 ...
22. 後醍醐天皇宸翰(著作ID:4364756)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうしんかん 後醍醐天皇(ごだいごてんのう) 書簡 ...
23. 後醍醐天皇大燈国師宸賛(著作ID:4365120)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうだいとうこくししんさん ...
24. 後醍醐天皇勅書(著作ID:1082184)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうちょくしょ 名和長年に下し給ふ勅書 後醍醐天皇(ごだいごてんのう) ...
25. 後醍醐天皇筆香具屋切(著作ID:4365121)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうひつかぐやぎれ 和歌 ...
26. 後醍醐天皇伯耆潜幸和文(著作ID:66897)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうほうきせんこうわぶん 記録 ...
27. 後醍醐天皇御影事(著作ID:2655085)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうみえいのこと 記録 ...
28. 後醍醐天皇綸旨(著作ID:674486)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうりんじ 文書 ...
29. 後醍醐天皇行二幸比叡山一 (見出し語:延曆寺【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 673ページ ...
30. 後醍醐天皇行二幸隱岐國一 (見出し語:隱岐國【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 670ページ ...
31. 建武年中行事(著作ID:25401)
新日本古典籍データベース
後醍醐院御次第 後醍醐院御抄 後醍醐院年中行事 後醍醐天皇年中行事 御秘抄 先皇沙汰抄 勅製年中行事 南朝年中行事 年中行事仮名抄 年中公事記 年中公事日記 後 ...
32. 日中行事(著作ID:399600)
新日本古典籍データベース
にっちゅうぎょうじ 後醍醐天皇日中行事 禁省日中行事 禁中日中行事 建武日中行事 後醍醐天皇(ごだいごてんのう) 有職故実 建武年間 ...
33. 後醍醐天皇行二幸吉野一 (見出し語:吉野山)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 675ページ ...
34. 後醍醐天皇行二幸六波羅一 (見出し語:六波羅)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 665ページ ...
35. 光厳院後醍醐天皇綸旨等(著作ID:2534283)
新日本古典籍データベース
こうごんいんごだいごてんのうりんじとう 高野山文書 文書 ...
36. 足利尊氏賜二後醍醐天皇諱一 (見出し語:足利尊氏)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 644ページ ...
37. 藤原藤房諫二後醍醐天皇一 (見出し語:藤原藤房)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 248ページ ...
38. 伯耆國後醍醐天皇行二幸於伯耆國一 (見出し語:伯耆國【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 672ページ ...
39. 北條高時遷二後醍醐天皇於隱岐國一 (見出し語:北條高時)
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 1060ページ ...
40. あい‐あた・る[あひ‥]【相当】
日本国語大辞典
・一四「我こそ其の薬に相当(アヒアタル)身なりと意(こころ)得て」*太平記〔14C後〕一・後醍醐天皇御治世事「理世安民の器に相当(アタ)り給へる」*当世書生気質 ...
41. あいかわごう【鮎川郷】静岡県:志太郡/大井川町/相川村
日本歴史地名大系
建武元年(一三三四)七月一二日の後醍醐天皇綸旨案(南禅寺文書、以下とくに断らない限り同文書)に鮎河郷とみえる(→江富郷)。観応三年(一三五二)九月二一日には足利 ...
42. あいがのしょう【安乎庄】兵庫県:洲本市
日本歴史地名大系
これに対し四辻宮は訴訟を起こしたらしく、接収された所領のうち安乎庄を含む一七ヵ所は尊治親王(後醍醐天皇)によって宮に返還され、その後幕府によっても宮の知行が支持 ...
43. あいぜんどう【愛染堂】和歌山県:伊都郡/高野町/高野山
日本歴史地名大系
置し、大塔の東隣にあたる。新学堂ともいう。本尊は愛染明王。建武元年(一三三四)四月一四日の後醍醐天皇綸旨(宝簡集)に「於高野山金剛峯寺、率供僧七十二口学侶百二十 ...
44. あいぜんみょうおうほう【愛染明王法】
国史大辞典
四三)に修したことが知られている。またこの法を修せば国王位を得ることもできるとされており、後醍醐天皇の意志により高野山に建武元年(一三三四)に愛染堂が建立された ...
45. あいづぐん【会津郡】福島県:陸奥国
日本歴史地名大系
北条氏の所領であった会津の地頭職は鎌倉攻めの功で新田義貞の一族岩松経家に与えられている(「後醍醐天皇綸旨」由良文書)。同年八月日の門司親胤申状案(門司氏文書)で ...
46. あいみぐん【会見郡】鳥取県:伯耆国
日本歴史地名大系
なかでも相見八幡宮(現米子市)神職を勤めた相見氏(一時巨勢氏を名乗る)は、元弘三年(一三三三)三月四日には後醍醐天皇から軍忠を賞する綸旨(相見家文書)を与えられ ...
47. あいみのしょう・やわたのしょう【相見庄・八幡庄】鳥取県:米子市
日本歴史地名大系
左衛門五郎に安堵された(「山名氏之安堵状」同文書)。相見氏は元弘三年(一三三三)三月四日の後醍醐天皇綸旨(同文書)では巨勢を名乗っており、古代巨勢郷の有力者の系 ...
48. あい‐もよお・す[あひもよほす]【相催】
日本国語大辞典
し、都合其勢二千余人、二百余艘の舟にのりつれて」*結城文書‐元弘三年〔1333〕四月一七日・後醍醐天皇綸旨案(鎌倉遺文四一・三二〇九四)「為 ...
49. あおだにばいりん【青谷梅林】京都府:城陽市/市辺村
日本歴史地名大系
中心に北は播磨崎・堂山、南は石神・百間場、さらに青谷川を越えて大谷・白坂に及ぶ。「山城名勝志」は、後醍醐天皇の皇子宗良親王の歌として風かよふつゝきの里の梅か香を ...
50. あおのがはらのたたかい【青野ヶ原の戦】
国史大辞典
青野ヶ原は伊吹山の東麓、不破郡垂井の東北方(岐阜県大垣市赤坂町)にある。建武三年(一三三六)後醍醐天皇は吉野に走り、南北両朝の分裂が始まったが、南軍の戦略は、奥 ...