1. 後光厳天皇
日本大百科全書
近江(おうみ)(滋賀県)武佐(むさ)などに難を避けた。その後南朝に幽居中の兄崇光(すこう)上皇が帰還し、後光厳天皇がその皇子に譲位したことから、兄弟の間に深刻な ...
2. 後光厳天皇
世界大百科事典
1338-74(延元3・暦応1-文中3・応安7) 北朝第4代の天皇。在位1352-71年。光厳天皇の皇子。名は弥仁。1351年(正平6・観応2)兄崇光天皇が南朝 ...
3. ごこうごん‐てんのう[ゴクヮウゴンテンワウ]【後光厳天皇】
日本国語大辞典
北朝の第四代天皇。光厳天皇の第二皇子。母は陽祿門院秀子。名は彌仁(いやひと)。法名、光融。文和元年(一三五二)足利尊氏らに擁立されて践祚(せんそ)し、翌年即位。 ...
4. ごこうごんてんのう【後光厳天皇】画像
国史大辞典
一三三八―七四 一三五二―七一北朝在位。暦応元年(一三三八)三月二日光厳天皇の第二皇子として誕生。母は三条公秀の女陽禄門院藤原秀子。諱は弥仁(いやひと)。仏門 ...
5. 後光嚴天皇(ごこうごんてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 35ページ ...
6. ごこうごんてんのう【後光厳天皇】
日本人名大辞典
1338−1374 南北朝時代,北朝第4代天皇。在位1352-71。建武(けんむ)5=延元3年3月2日生まれ。光厳(こうごん)天皇の第2皇子。母は藤原秀子(陽禄 ...
7. 後光厳天皇・後光厳院・後光厳上皇
日本史年表
直冬,桃井直常らが京都に迫り,尊氏,後光厳天皇を奉じて近江武佐寺に逃れる(柳原家記録)。 1355年〈【北朝】文和4・【南朝】正平10 乙未〉 3・28 後光厳 ...
8. 後光嚴天皇即位 (見出し語:後光嚴天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 260ページ ...
9. 後光嚴天皇御諱 (見出し語:後光嚴天皇)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 588ページ ...
10. 後光嚴天皇行二幸近江國一 (見出し語:後光嚴天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 678ページ ...
11. 後小松天皇遺下勅不レ可レ斷二絶後光嚴天皇一流一之事上 (見出し語:後光嚴天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 409ページ ...
12. 納二後光嚴天皇遺骨於所所寺院一 (見出し語:後光嚴天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1004ページ ...
13. 葬二後光嚴天皇一 (見出し語:後光嚴天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 66ページ ...
14. 後光厳天皇花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
15. 後光厳天皇御琵琶始並御伝受記(著作ID:4400033)
新日本古典籍データベース
ごこうごんてんのうおんびわはじめならびにごでんじゅき 音楽 ...
16. 後光厳天皇御譲位記(著作ID:2598052)
新日本古典籍データベース
ごこうごんてんのうごじょういき 譲位記 東坊城秀長(ひがしぼうじょうひでなが) 記録 応安四 ...
17. 後光厳天皇践祚部類記(著作ID:2598085)
新日本古典籍データベース
ごこうごんてんのうせんそぶるいき 部類記 観応三 ...
18. 後光嚴天皇行二幸近江國一 (見出し語:近江國【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 678ページ ...
19. 足利高氏・足利尊氏
日本史年表
回復(鶴岡社務記録)。 1353年〈【北朝】文和2・【南朝】正平8 癸巳〉 9・21 尊氏 ・ 義詮 ,後光厳天皇を奉じて入京(園太暦)。 1358年〈【北朝】 ...
20. あしかがよしあきら【足利義詮】画像
国史大辞典
が男山に進出すると、義詮は南軍の強くなることを恐れてこれを破り、天皇を賀名生に追い、北朝の後光厳天皇を擁立した。ときに文和元年(正平七、一三五二)八月である。し ...
21. 足利義詮
日本史年表
回復(祇園執行日記)。 1353年〈【北朝】文和2・【南朝】正平8 癸巳〉 9・21 尊氏 ・ 義詮 ,後光厳天皇を奉じて入京(園太暦)。 1361年〈【北朝】 ...
22. あしかがよしみつ【足利義満】画像
国史大辞典
所執事伊勢貞継の邸で生まれ、幼名を春王という。康安元年(一三六一)十二月南軍入京し、義詮は後光厳天皇を奉じて近江に奔ったが、時に義満は四歳。建仁寺大竜庵に逃れ、 ...
23. 排蘆小船(近世随想集) 378ページ
日本古典文学全集
延文五年没、六八歳。叔父為藤の跡を継いで『続後拾遺和歌集』を奏覧し、のち足利氏にも接近し、後光厳天皇の命によって『新千載和歌集』を撰進した。北朝第四代天皇。名は ...
24. 排蘆小船(近世随想集) 379ページ
日本古典文学全集
その執奏により『新拾遺和歌集』の撰者となる。第十九番目の勅撰集。貞治二年、将軍義詮の執奏により後光厳天皇の撰進の命が為明に下る。五条烏丸に和歌所を構え、頓阿、経 ...
25. あつみのしょう【厚見庄】大阪府:羽曳野市
日本歴史地名大系
幸盛の濫妨が止められている。なお、本所はそのときも泉涌寺で、文和三年(一三五四)一二月九日の後光厳天皇綸旨(泉涌寺文書)によれば、泉涌寺の僧全皎を東寺大勧進職に ...
26. あづちちょう【安土町】滋賀県:蒲生郡
日本歴史地名大系
して発展、一六世紀には「石寺新市」も設けられている。南北朝期には繖山の観音寺(観音正寺)に後光厳天皇が、享禄年中(一五二八―三二)には同山西麓の桑実寺に将軍足利 ...
27. あわづはしもとのみくりや【粟津橋本御厨】滋賀県:大津市/中部地域/粟津
日本歴史地名大系
た(「室町准后尊融寄進状」同重書案)。文和二年(一三五三)にも安堵されているが(三月五日「後光厳天皇綸旨」同重書案)、同寺領の実質は失われたと思われる。〔粟津供 ...
28. いくはべなんじようごう【的部南条郷】兵庫県:神崎郡/香寺町
日本歴史地名大系
を京都天龍寺へ遺贈し、粥飯料に充てるよう求めている。朝廷(北朝)は同月二九日にこれを認め(後光厳天皇綸旨案・光厳上皇院宣案)、上皇が七月七日に丹波国山国(現京都 ...
29. いしぐろのしょう【石黒庄】富山県:西礪波郡/福光町
日本歴史地名大系
いとの円宗寺法華堂からの訴えに基づき、下地を禅衆らに付けるよう命ずる綸旨が出されている(「後光厳天皇綸旨案」三宝院文書)。給主は院林郷と同じとも考えられるが未詳 ...
30. いなぐちむら【稲口村】岐阜県:関市
日本歴史地名大系
)によれば、稲口庄領家方下地が長福寺代官に交付されている。延文元年(一三五六)六月一六日の後光厳天皇綸旨や文明一〇年(一四七八)四月三日の足利義政御教書(ともに ...
31. いぬやまし【犬山市】愛知県
日本歴史地名大系
南北朝期に入ると土岐氏の一族高山伊賀守が侵入しはじめた。そこで文和二年(一三五三)にそれを止めるよう後光厳天皇綸旨(海蔵院文書)が足利義詮宛に発せられた。至徳二 ...
32. いはらのしょう【井原庄】兵庫県:氷上郡/山南町/井原村
日本歴史地名大系
当庄は大覚寺統に伝領されたが、南北朝期には幕府に没収され北朝が管領した(文和二年一二月二九日「後光厳天皇綸旨案」早稲田大学蔵祇園社文書)。建武三年(一三三六)足 ...
33. いぶきのしょう【伊吹庄】滋賀県:坂田郡/伊吹町
日本歴史地名大系
利義詮御判御教書」菅浦文書など)。翌年六月七日、当庄や柏原庄などが京極導誉に安堵された(「後光厳天皇綸旨案」佐々木文書)。なお同二年一〇月の伊吹社雑掌右宗の言上 ...
34. いやひとしんのう【弥仁親王】
日本人名大辞典
⇒後光厳天皇(ごこうごんてんのう) ...
35. いりえ【入江】京都市:上京区/中立学区/元真如堂町地図
日本歴史地名大系
また入江とも称し入江の名がこの地に残ることになる。次いで崇光天皇の御所が営まれ、入江殿とよばれ、後光厳天皇の皇女見子内親王に譲られて入江御所と称した。足利義満女 ...
36. うえもんのすけのつぼね【右衛門佐局(1)】
日本人名大辞典
?−? 南北朝時代,後光厳天皇の女官。文和(ぶんな)4=正平(しょうへい)10年(1355)亮仁入道親王,貞治(じょうじ)2=正平18年(1363)覚増法親王を ...
37. 浮世親仁形気(浮世草子集) 541ページ
日本古典文学全集
唱える日蓮宗のことをいう。日蓮の言に「念仏無間」という。後文には「無間業因の念仏」とある。日蓮は北朝の後光厳天皇(在位一三五二~七一)より「大菩薩」の称号をたま ...
38. うしじまむら【牛島村】石川県:能美郡/寺井町
日本歴史地名大系
伊勢神宮遷宮にあたり牛島村を含む加賀国南禅寺領の伊勢内宮役夫工米が免除され(同年九月三〇日後光厳天皇綸旨)、貞治六年(一三六七)一〇月二日には、牛島村地頭職を含 ...
39. うだがわのしょう【宇多河庄】鳥取県:西伯郡/淀江町
日本歴史地名大系
院領の当庄に対する金持弾正の乱妨停止の訴えが、梶井宮門跡(恒鎮法親王)を通じてなされた(「後光厳天皇綸旨」柳原家記録)。なお年月日未詳の大原来迎院領等内検用途注 ...
40. うちのむら【内野村】静岡県:浜北市
日本歴史地名大系
兼信に同郷を安堵している。花山院兼信は文和二年(一三五三)一二月二七日後光厳天皇からも同郷を安堵されている(「後光厳天皇綸旨」同文書)。応永六年(一三九九)九月 ...
41. えいげんじ【永源寺】
国史大辞典
また弟子の知庵元周は備後に永聖寺を開創し、永聖の一派を立てた。朝廷・幕府の寂室への帰崇厚く、後光厳天皇は寂室に円応禅師と勅諡し、足利義満はこの寺を祈願所となし、 ...
42. えいじょにゅうどうしんのう【永助入道親王】
日本人名大辞典
1362−1437 南北朝-室町時代,後光厳天皇の第5皇子。康安2=正平(しょうへい)17年3月29日生まれ。母は崇賢門院。応安5=文中元年親王となり,翌年真言 ...
43. えさかごう【榎坂郷】大阪府:吹田市
日本歴史地名大系
求めているが、その結末は不明のまま、二年後に光真は京都地蔵院に寄進した(応安元年一二月七日「後光厳天皇綸旨案」柳原家記録・同三年二月五日「光真寄進状」地蔵院文書 ...
44. えなこごう・まつはしごう【江名子郷・松橋郷】岐阜県:高山市/江名子村
日本歴史地名大系
認められている(「後光厳天皇綸旨案」同文書)。応安元年(一三六八)一〇月二二日両郷に関する教言の訴えが認められ、守護家人垣見宗源らの押妨排除が命ぜられているが( ...
45. 円観
世界大百科事典
か円戒に関する著述が多く,円戒を地方に広めた功績は大きい。弟子に光宗,惟賢らがあり,没後,後光厳天皇から慈威の諡(おくりな)を贈られた。大隅 和雄 慧(恵)鎮 ...
46. えんかん【円観】画像
国史大辞典
また西教寺を復興したとの伝えもある。延文元年(一三五六)三月一日没。七十六歳。貞治元年(一三六二)後光厳天皇から慈威の諡をおくられた。著書として自伝である『閻浮 ...
47. 円覚寺(神奈川県)
日本大百科全書
)天皇の宸筆(しんぴつ)。山門は江戸中期の作で、江戸形式の傑作といわれる。「瑞鹿山」の額は後光厳天皇(あるいは後小松(ごこまつ)天皇)の宸筆と伝えられる。東方の ...
48. えんぶん【延文】
日本国語大辞典
北朝の後光厳天皇の代の年号。文和五年(一三五六)三月二八日改元。延文六年(一三六一)三月二九日に至り次の康安に代わる。将軍は足利尊氏、義詮(よしあきら)。南朝で ...
49. えんぶん【延文】
国史大辞典
後光厳天皇の時の年号(一三五六―六一)。文和五年三月二十八日改元。兵革による。文章博士藤原忠光の勘申。出典は『漢書』儒林伝「延
文学儒者
... 50. 延文百首(著作ID:114329)
新日本古典籍データベース
えんぶんひゃくしゅ 延文御百首 後光厳天皇(ごこうごんてんのう) ...