1. 後水尾天皇画像
日本大百科全書
第108代の天皇(在位1611~29)。名を政仁(ことひと)、幼称を三宮といい、法名を円浄という。母は太政(だいじょう)大臣近衛前久(このえさきひさ)の娘、中和 ...
2. 後水尾天皇[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
「後水尾天皇画像 賛」 東京大学史料編纂所所蔵模写(部分) ©東京大学史料編纂所 ...
3. 後水尾天皇
世界大百科事典
1596-1680(慶長1-延宝8) 第108代に数えられる天皇。在位1611-29年。諱(いみな)は政仁(ことひと)。後陽成天皇の第3皇子。母は中和門院近衛前 ...
4. ごみずのお‐てんのう[ゴみづのをテンワウ]【後水尾天皇】
日本国語大辞典
第一〇八代天皇。後陽成天皇の皇子。母は中和門院前子(さきこ)。幼名三宮、のち政仁(ことひと)。慶長一六年(一六一一)即位。在位一八年。禁中並公家諸法度の制定・紫 ...
5. ごみずのおてんのう【後水尾天皇】
国史大辞典
研究』、帝国学士院編『宸翰英華』二、熊倉功夫『後水尾院』(『朝日評伝選』二六)、辻善之助「後水尾天皇の御信仰」(『日本仏教史之研究』続編所収) (武部 敏夫) ...
6. 後水尾天皇(ごみずのおてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 38ページ ...
7. ごみずのおてんのう【後水尾天皇】
日本人名大辞典
1596−1680 江戸時代前期,第108代天皇。在位1611-29。文禄(ぶんろく)5年6月4日生まれ。後陽成(ごようぜい)天皇の第3皇子。母は藤原前子(さき ...
8. ごみずのおてんのう【後水尾天皇】
日本架空伝承人名事典
第一〇八代に数えられる天皇。在位一六一一‐二九年。諱(いみな)は政仁(ことひと)。後陽成天皇の第三皇子。母は関白近衛前久の女前子(中和門院(ちゅうわもんいん)) ...
9. 後水尾天皇[文献目録]
日本人物文献目録
ついて』中島卯三郎『後水尾天皇が王政復興に於ける御事』西萃居士『後水尾天皇御譲位考』池田晃淵『後水尾天皇御譲位の事』内藤耻叟『後水尾天皇宸筆東照宮縁起』勝野隆信 ...
10. 後水尾天皇・後水尾法皇
日本史年表
1629年〈寛永6 己巳②〉 11・8 後水尾天皇 、紫衣事件などに不満を抱き、興子内親王に譲位(続史愚抄)。 1680年〈延宝8 庚申⑧〉 8・19 没。 ...
11. 後水尾天皇俳諧 (見出し語:後水尾天皇)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 1186ページ ...
12. 後水尾天皇勅令レ撰二類題和歌集一 (見出し語:後水尾天皇)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 396ページ ...
13. 後水尾天皇國忌 (見出し語:後水尾天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1285ページ ...
14. 後水尾天皇建二法常寺一 (見出し語:後水尾天皇)
古事類苑
宗教部 洋巻 第4巻 867ページ ...
15. 後水尾天皇御諱 (見出し語:後水尾天皇)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 589ページ ...
16. 後水尾天皇讓位 (見出し語:後水尾天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 565ページ ...
17. 納二後水尾天皇遺骨於安樂行院一 (見出し語:後水尾天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1008ページ ...
18. 後水尾天皇以来皇年代記補(著作ID:2683207)
新日本古典籍データベース
ごみずのおてんのういらいこうねんだいきほ 年代記 ...
19. 後水尾天皇行幸騎置馬覚(著作ID:4400394)
新日本古典籍データベース
ごみずのおてんのうぎょうこうきちうまのおぼえ 中院通村(なかのいんみちむら) 三条西実条(さんじょうにしさねえだ) 記 記録 ...
20. 後水尾天皇宸翰(著作ID:4365188)
新日本古典籍データベース
ごみずのおてんのうしんかん 後水尾天皇(ごみずのおてんのう) ...
21. 後水尾天皇宸筆和歌御勘(著作ID:1130365)
新日本古典籍データベース
ごみずのおてんのうしんぴつわかぎょかん 後水尾天皇(ごみずのおてんのう) 歌学 ...
22. 後水尾天皇二条亭行幸方一会之記(著作ID:2683296)
新日本古典籍データベース
ごみずのおてんのうにじょうていぎょうこうかたいちえのき 平田職忠(ひらたもとただ) 等 記録 寛永三 ...
23. 一絲和尚へ遣はさるゝ硯の銘(著作ID:4358385)
新日本古典籍データベース
いっしおしょうへつかわさるるすずりのめい 後水尾天皇の御硯を永源寺一原和尚へ給はる御歌の序 後水尾天皇(ごみずのおてんのう) ...
24. あおいろのほう【青色袍】
国史大辞典
極臈の蔵人の料を麹塵の袍と呼んで区別するのが例となった。京都の広隆寺所蔵の歴代天皇贈進の束帯のうち、後水尾天皇寄進という青色の袍残欠は、極臈の料と同じ尾長鳥唐草 ...
25. あかつか-うんあん【赤塚芸庵】
日本人名大辞典
伏原賢忠(ふしはら-かたただ)に儒学を,冷泉為景(れいぜい-ためかげ)に和歌をまなぶ。寛永4年朝廷に出仕し,後水尾天皇に「孟子(もうし)」を進講した。元禄(げん ...
26. あきこじょおう【明子女王】
日本人名大辞典
寛永15年生まれ。池田光政の娘。母は松平忠直の娘寧子。高松宮好仁(よしひと)親王の養女となる。慶安4年後水尾天皇の第6皇子高松宮良仁(ながひと)親王と結婚。承応 ...
27. あきこないしんのう【昭子内親王】
日本人名大辞典
1625−1651 江戸時代前期,後水尾天皇の第3皇女。寛永2年9月13日生まれ。母は東福門院。明正(めいしょう)天皇の妹。女二宮とよばれた。関白近衛尚嗣(この ...
28. 昭子内親王[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『後水尾天皇皇女昭子内親王に就いて』芝葛盛 ...
29. あきこないしんのう【顕子内親王】
日本人名大辞典
1629−1675 江戸時代前期,後水尾天皇の第4皇女。寛永6年8月27日生まれ。母は東福門院。女三宮とよばれた。寛永14年内親王となる。岩倉に新殿をたててすみ ...
30. 排蘆小船(近世随想集) 364ページ
日本古典文学全集
後水尾法皇にもまなばせ給ふよしなり」。『新題林和歌集』。近世前期の類題集。釣月編。一六巻。正徳六年刊。後水尾天皇、霊元天皇およびその周辺の廷臣歌人の九四一九首を ...
31. 排蘆小船(近世随想集) 384ページ
日本古典文学全集
田辺城へ光広、実条らと共に八条宮智仁親王が出向いて、幽斎より伝授を受け、のち寛永二年に親王から後水尾天皇に伝授された。第百八代天皇。名は政仁。後陽成天皇の第三皇 ...
32. 排蘆小船(近世随想集) 387ページ
日本古典文学全集
『三玉集』の一つとして刊行され、近世の堂上地下の歌人万般に甚大な影響を及ぼした。『資慶卿口授』には後水尾天皇が『雪玉集』を推賞したことが記されるが、霊元天皇もも ...
33. 排蘆小船(近世随想集) 389ページ
日本古典文学全集
ながら、なほ自分の歌には分量に過ぎたることままみえて、少し風体の悪しきことあり。優れたる歌どもは、為家時分の歌よりも細やかにして、優美に心深き処も添ひて、みるに ...
34. あすかいまさあき【飛鳥井雅章】
国史大辞典
同十年まで武家伝奏の職にあり、延宝五年(一六七七)従一位に叙せらる。家学の和歌を能くして、後水尾天皇より古今伝授を受け、同家では雅親以来の名手と評せられている。 ...
35. あすかいまさつね【飛鳥井雅庸】
国史大辞典
に任ぜらる。家業の和歌・蹴鞠二道を受けついで世に著われ、昭高院准后道澄より古今伝授を受け、後水尾天皇の蹴鞠師範を奉仕した。また書道を能くし、藤木成定より入木道伝 ...
36. 阿茶局
日本大百科全書
下ろさなかった。1620年、秀忠の五女和子(かずこ・まさこ)(東福門院(とうふくもんいん))が後水尾天皇(ごみずのおてんのう)のもとに入内したときは、和子の母代 ...
37. 阿茶局
世界大百科事典
りや23年の皇女(明正天皇)誕生のおりの生母和子への近侍,また家光時代の26年(寛永3)の後水尾天皇二条城行幸に際して,送迎・饗応の万般に関与した。北原 章男 ...
38. あちゃのつぼね【阿茶局】
日本人名大辞典
統制し,大坂冬の陣では徳川方の和議の使者となった。徳川秀忠(ひでただ)の娘和子(東福門院)の後水尾天皇への輿(こし)入れに母代わりをつとめ,のち従一位をさずけら ...
39. 阿府志[文献解題]徳島県
日本歴史地名大系
庫ほか 解説 赤堀良亮は徳島藩の鷹匠。内容は阿波国中の神社の由緒(巻一・巻二)、神代から後水尾天皇までの歴代天皇の事歴に阿波の国司・守護の補任、大名の事歴を加 ...
40. 有栖川宮
世界大百科事典
その称は親王の養母新上東門院の居所高松殿に由来する。世襲親王家の一つ。好仁親王には嗣子がなく,後水尾天皇の皇子良仁親王が第2代を相続して花町宮と称したが,のち皇 ...
41. ありすがわのみやけ【有栖川宮家】画像
国史大辞典
二年(一六二五)十月、高松宮の称号を賜わって一家を創立したのに始まる。親王には王子がなく、後水尾天皇の皇子良仁親王(のちの後西天皇)が相続して花町宮・桃園宮とも ...
42. 有栖川宮家 系図[図版]画像
国史大辞典
後陽成天皇 後水尾天皇 好仁親王 良仁親王 (後西天皇) 幸仁親王 正仁親王 音仁親王 霊元天皇 職仁親王 織仁親王 韶仁親王 幟仁親王 熾仁親王 威仁親王 栽 ...
43. あわたぐちしんめい【粟田口神明】
国史大辞典
勢神宮を勧請、荒廃後慶長十九年(一六一四)伊勢の神職野呂左衛門尉宗光が霊夢により再興した。後水尾天皇以来禁中よりたびたび御供寄進の事があった。『康富記』宝徳三年 ...
44. 井伊靱負へ下さるゝ硯の銘(著作ID:4358170)
新日本古典籍データベース
いいゆげいへくださるるすずりのめい 後水尾天皇(ごみずのおてんのう) ...
45. 池坊専好(2代)
日本大百科全書
寛永6年七夕(たなばた)に催された「紫宸殿御立華(ししんでんごりっか)」会はとくに名高く、後水尾天皇以下諸公卿(くぎょう)の出瓶(しゅっぺい)があり、前者の会は ...
46. いけのぼうせんこう【池坊専好】
国史大辞典
たという。しかし、一般に専好といえば二代目専好のことで、立花の大成者である。江戸時代初期、後水尾天皇を中心とした立花を愛好する機運にのって専好はすぐれた立花の技 ...
47. いけのぼう-せんこう【池坊専好(2代)】
日本人名大辞典
−1658 江戸時代前期の華道家。天正(てんしょう)3年?生まれ。京都頂法寺(六角堂)の僧。後水尾天皇の花会などで活躍し,法橋位をあたえられる。立花の大成者で, ...
48. いけばな画像
世界大百科事典
のものとなる。立花(りつか)を大成させたのは2世専好で,ことに寛永期(1624-44)には後水尾天皇の庇護を受け,立花を特に愛し,その心得もあった天皇によって, ...
49. いけばな
国史大辞典
自然のままにいけることを強調した。江戸時代初期、不世出の名人といわれる池坊専好の出現と相まって、後水尾天皇を中心にした人々の立花を愛好する機運が立花の画期的な発 ...
50. いけ花画像
日本大百科全書
『土御門泰重卿記(つちみかどやすしげきょうき)』にもみられるとおり、あまりにできばえがすばらしかったので、後水尾天皇から見にくるように招請があったほど、当時評判 ...