NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 東山天皇

東山天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『東山天皇』の国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典・日本人名大辞典のサンプルページ

国史大辞典
東山天皇
ひがしやまてんのう
一六七五 - 一七〇九
一六八七―一七〇九在位。諱は朝仁(あさひと)。幼称五宮。延宝三年(一六七五)九月三日霊元天皇の第四皇子として誕生。母は内大臣松木宗条の女宗子(敬法門院)。天和二年(一六八二)三月儲君に治定、同年十二月親王宣下、翌三年二月立太子、貞享四年(一六八七)正月元服あり、同年三月二十一日父天皇より皇位を受け、ついで四月二十八日即位礼、十一月十六日大嘗会が行われた。立太子の儀ならびに大嘗会はともに久しき中絶の儀を再興したものであり、儲君の制はこの天皇をはじめとする。在位二十二年にわたったが、その間朝幕間の融和が進み、幕府により御料の増献、山陵の修補などが行われた。宝永六年(一七〇九)六月二十一日慶仁親王に譲位。同年十二月十七日三十五歳をもって崩御。東山院と追号し、京都泉涌寺山内に葬った。陵名は月輪陵と称する。なお追号は陵所泉涌寺の山号に因むという。→月輪陵(つきのわのみささぎ)
[参考文献]
三上参次『尊皇論発達史』
(武部 敏夫)


世界大百科事典
東山天皇
ひがしやまてんのう
1675-1709(延宝3-宝永6)

第113代に数えられる天皇。在位1687-1709年。名は朝仁。霊元天皇の第4皇子。1682年(天和2)父天皇の強い希望により儲君(ちよくん)に治定,翌年皇太子となり,ついで87年(貞享4)践祚した。立太子の儀は300余年間の中絶を復活したものであり,儲君治定は立太子以前に皇嗣の身分を確定しておく必要から始められた新儀である。在位の間,幕府では将軍徳川綱吉が皇室の尊重に努めたので,大嘗会をはじめ新嘗会,賀茂祭などの朝儀が幕府の賛助によって再興を見,御料も1万石が増献された。
[武部 敏夫]

[索引語]
儲君


日本人名大辞典
東山天皇
ひがしやまてんのう
1675−1710*
江戸時代前期-中期,第113代天皇。在位1687-1709。
延宝3年9月3日生まれ。霊元天皇の第4皇子。母は藤原宗子(敬法門院)。父の譲位で即位し,同年221年間とだえていた大嘗(だいじょう)祭を復活させた。在位22年間は5代将軍徳川綱吉の時代で,柳沢吉保(よしやす)が側用人となり,松尾芭蕉(ばしょう),井原西鶴,近松門左衛門らが活躍。富士山の宝永大噴火があった。宝永6年12月17日死去。35歳。墓所は月輪陵(つきのわのみささぎ)(京都市東山区)。幼称は五宮。諱(いみな)は朝仁(あさひと)。歌集に「東山院御詠草」。
【格言など】出づる日の光のどけみ岩戸あけし神代おぼゆる春もきにけり(「大神宮御法楽千首和歌」)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


東山天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 200
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 東山天皇
日本大百科全書
皇室系譜に第113代とされる天皇(在位1687~1709)。霊元(れいげん)天皇の皇子、母は敬法門院(けいほうもんいん)松木宗子(内大臣宗条の娘)。名は朝仁(あ ...
2. 東山天皇
世界大百科事典
1675-1709(延宝3-宝永6) 第113代に数えられる天皇。在位1687-1709年。名は朝仁。霊元天皇の第4皇子。1682年(天和2)父天皇の強い希望に ...
3. ひがしやま‐てんのう[‥テンワウ]【東山天皇】
日本国語大辞典
第一一三代の天皇。名は朝仁(あさひと)。霊元天皇の第四皇子。母は松木宗子。貞享四年(一六八七)践祚し、宝永六年(一七〇九)譲位した。在位中、久しく中絶していた立 ...
4. ひがしやまてんのう【東山天皇】
国史大辞典
一六七五―一七〇九 一六八七―一七〇九在位。諱は朝仁(あさひと)。幼称五宮。延宝三年(一六七五)九月三日霊元天皇の第四皇子として誕生。母は内大臣松木宗条の女宗 ...
5. 東山天皇(ひがしやまてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 39ページ ...
6. ひがしやまてんのう【東山天皇】
日本人名大辞典
1675−1710* 江戸時代前期-中期,第113代天皇。在位1687-1709。延宝3年9月3日生まれ。霊元天皇の第4皇子。母は藤原宗子(敬法門院)。父の譲位 ...
7. 東山天皇再興大嘗祭 (見出し語:東山天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1403ページ ...
8. 東山天皇再興新嘗祭 (見出し語:東山天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 260ページ ...
9. 東山天皇諡 (見出し語:東山天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 952ページ ...
10. 東山天皇御事記(著作ID:4399653)
新日本古典籍データベース
ひがしやまてんのうごじき 記録  ...
11. 東山天皇宸翰(著作ID:4400342)
新日本古典籍データベース
ひがしやまてんのうしんかん  ...
12. 東山天皇女房奉書写(著作ID:4400586)
新日本古典籍データベース
ひがしやまてんのうにょうぼうほうしょうつし 文書  ...
13. あおき-ながひろ【青木永弘】
日本人名大辞典
家は代々肥前長崎の諏訪(すわ)神社宮司(ぐうじ)。京都で吉田神道をまなぶ。各地で神道の普及につとめ,東山天皇にも進講した。その説は尊王論高揚に影響をあたえた。享 ...
14. あぐちじんじゃ【開口神社】大阪府:堺市/堺/甲斐山口町地図
日本歴史地名大系
二〇)などに大修理が行われ、それぞれ記録を残している。とくに文政の記録は詳しい。大寺縁起は、東山天皇以来、代々天覧に供され、それぞれの記録が残る。宝永六年には「 ...
15. あみだじ【阿弥陀寺】京都市:右京区/生田村地図
日本歴史地名大系
八〇センチの木造の地蔵像があり、これが以前の本尊とされ、鎌倉期の作と推定されている。また江戸前期の東山天皇の姫一宮の懐妊につき、当寺で安産祈念が行われたことから ...
16. いちじょう-かねてる【一条兼輝】
日本人名大辞典
万治(まんじ)4年従三位。右大臣にすすみ,天和(てんな)2年関白。貞享(じょうきょう)4年から東山天皇の摂政,関白をつとめ,霊元(れいげん)上皇の院政を補佐。従 ...
17. 江戸参府随行記 251ページ
東洋文庫
になる。 ケンペルが日本に滞在していた一六九二年は、一六八七年に皇位についた天皇、今上皇帝〔東山天皇〕の統治三年目〔五年目の誤りと思われる〕であった。その後の統 ...
18. えどじだい【江戸時代】 : 朝幕関係
国史大辞典
得ぬ時のほか、天皇の行幸は幕府によって事実上停止された。貞享四年、譲位した霊元上皇の強い要望で、東山天皇即位に伴う大嘗会(大嘗祭)再興が幕府によって容認された際 ...
19. 諡
世界大百科事典
また生前の徳業,行状とは関係なしに贈られた号は,追号と呼ばれ,諡号とは区別されている(土御門天皇,東山天皇の名のごとき)。 臣下の場合は,国家に大功のあった人に ...
20. おぐらさねおき【小倉実起】
国史大辞典
配所で死去。六十三歳。京都西賀茂小谷墓地に葬る。法名義孝院。なお天和二年三月皇子五宮(のちの東山天皇)が儲君に治定され、十月一宮は勧修寺において出家せしめられた ...
21. 海游録 朝鮮通信使の日本紀行 144ページ
東洋文庫
擬するもの、すなわち、はじめから姓氏の有無は問題ではない。 いまの天皇(中御門天皇)は、仙洞天皇(東山天皇)の第三子にして、名は慶仁、己丑年(一七〇九年)に位を ...
22. 桂宮家 系図[図版]画像
国史大辞典
後水尾天皇 智仁親王 (八条宮家) 智忠親王 後西天皇 長仁親王 穏仁親王 尚仁親王 霊元天皇 東山天皇 直仁親王 典仁親王 文仁親王 (京極宮家) 家仁親王  ...
23. かねてるこうき【兼輝公記】
国史大辞典
内房という。延宝五年右大臣に任ぜられ、同八年冬経と改名。天和二年二月関白となり、貞享四年三月東山天皇の受禅によって摂政に移り、ついで元禄二年三月関白に復し、翌三 ...
24. かもわけいかずちじんじゃ【賀茂別雷神社】
国史大辞典
祭神とし、本社の御饌を司る神とされる。ゆえに御水井舎をはじめ、酒殿・贄殿などがその付近にあった。東山天皇貞享四年(一六八七)の大嘗会以来、白酒(しろき)・黒酒( ...
25. かんいん‐の‐みや[カンヰン‥]【閑院宮】
日本国語大辞典
家名。四親王家の一つ。東山天皇の第六皇子直仁親王を初代とし、享保三年(一七一八)にその宮号を閑院宮家と定めたことにはじまる。近世の家領は千石。第五代の愛仁親王に ...
26. 閑院宮
世界大百科事典
東山天皇の皇子直仁(なおひと)親王を初代とする宮家。時に幕府は新井白石の建言を入れて,皇室の繁栄のため新宮家の創立をはかり,家領1000石を献じたので,1710 ...
27. かんいんのみやけ【閑院宮家】画像
国史大辞典
世襲親王家の一つ。東山天皇の第六王子直仁親王(秀宮)に始まる。その創立は、宝永六年(一七〇九)将軍徳川家宣の襲職の初め、新井白石が封事を上り、将軍家において後 ...
28. 閑院宮家
日本史年表
1710年〈宝永7 庚寅⑧〉 8・11 東山天皇の第6皇子をもって 閑院宮家 創設(続史愚抄)。  ...
29. かんえいじ【寛永寺】東京都:台東区/旧下谷区地区/上野桜木町地図
日本歴史地名大系
円頓院の南面竹の台に本堂(根本中堂)を建設する工事が着手され、翌一一年八月竣工。九月六日には東山天皇の筆になる「瑠璃殿」の額が掲げられた。根本中堂の規模は間口二 ...
30. かんのないし【菅内侍】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代前期-中期の女官。式部権大輔高辻長量の娘。東山天皇につかえて内侍となり,寵愛(ちょうあい)をえて勾当(こうとうの)内侍にすすみ,皇女聖祝(しょう ...
31. きげんとへんせん【起源と変遷】 : 大嘗祭
国史大辞典
正元年(一四六六)に挙行した後土御門天皇の時を最後として戦乱のため二百二十年中断。江戸時代の東山天皇の即位にあたって貞享四年(一六八七)に簡略な形で復興された。 ...
32. きょうとごしょ【京都御所】京都市:上京区/京都御苑地図
日本歴史地名大系
九月二日木作始めが行われ、翌六年七月二六日上棟式、九月二六日に至り工事が完了した(続史愚抄)。この間東山天皇は譲位し、中御門新帝が一一月一六日、新造内裏に移御し ...
33. 享保千首(著作ID:156332)
新日本古典籍データベース
きょうほうせんしゅ 東山天皇(ひがしやまてんのう) 家仁親王(やかひとしんのう) 等 和歌 享保一五 ...
34. 禁裏新院御会和歌(著作ID:897198)
新日本古典籍データベース
きんりしんいんぎょかいわか 後西天皇(ごさいてんのう) 霊元天皇(れいげんてんのう) 東山天皇(ひがしやまてんのう)  ...
35. 禁裏仙洞御会(著作ID:897245)
新日本古典籍データベース
きんりせんとうぎょかい 霊元天皇(れいげんてんのう) 東山天皇(ひがしやまてんのう) 幸仁親王(ゆきひとしんのう) 和歌  ...
36. 禁裏和歌御会(著作ID:897621)
新日本古典籍データベース
きんりわかぎょかい 東山天皇(ひがしやまてんのう) 近衛基煕(このえもとひろ) 近衛家煕(このえいえひろ) 和歌  ...
37. ぎてんげんしょう【義天玄詔】画像
国史大辞典
細川勝元ら帰依を厚くした。寛正三年(一四六二)三月十八日、七十歳で竜安寺に寂した。元禄二年(一六八九)東山天皇より大慈慧光の禅師号が勅諡せられた。法嗣に雪江宗深 ...
38. 御会/貞享五年(著作ID:883421)
新日本古典籍データベース
ぎょかい/じょうきょうごねん 東山天皇(ひがしやまてんのう) 等 和歌  ...
39. 御会和歌(著作ID:4400330)
新日本古典籍データベース
ぎょかいわか 東山天皇(ひがしやまてんのう) 等 和歌  ...
40. くおんじ【久遠寺】山梨県:南巨摩郡/身延町/身延・身延町
日本歴史地名大系
・常唱堂・聚遠観・松樹庵がみえる。三一世日脱の代には皇室との関係を結び、元禄六年(一六九三)東山天皇から紫衣を与えられた。日脱はこのとき国家の安泰を祈念するため ...
41. くしげ【櫛笥】
日本国語大辞典
左大臣を追贈されている。三代の隆朝から、家号を櫛笥とし、六代の隆賀の娘賀子(新崇賢門院)は、東山天皇の後宮に仕え中御門天皇を産み、隆賀は内大臣に上り、家勢は上向 ...
42. けいほうもんいん【敬法門院】
日本人名大辞典
1658*−1732 江戸時代前期-中期,霊元天皇の妃。明暦3年12月30日生まれ。内大臣中御門宗条の娘。東山天皇,福子内親王らの生母。元禄(げんろく)2年(1 ...
43. 源大納言貞維等和漢聯句(著作ID:4406217)
新日本古典籍データベース
げんだいなごんさだつならわかんれんく 富小路貞維(とみのこうじさだつな) 東山天皇(ひがしやまてんのう) 等 聯句  ...
44. げんろく【元祿】
日本国語大辞典
【一】江戸時代、東山天皇の代の年号。貞享五年(一六八八)九月三〇日、代始により改元。五代将軍徳川綱吉の時代。元祿一七年(一七〇四)三月一三日、宝永と改元。出典は ...
45. げんろく【元禄】
国史大辞典
東山天皇の時の年号(一六八八―一七〇四)。貞享五年九月三十日改元。代始による。出典は文章博士菅原長量の勘文に「宋史志曰、以仁守位、以孝奉先、祈福逮下、侑神昭徳 ...
46. 元禄九年正月二十四日公宴御会始(著作ID:4371695)
新日本古典籍データベース
げんろくくねんしょうがつにじゅうよっかこうえんぎょかいはじめ 東山天皇(ひがしやまてんのう) 近衛基煕(このえもとひろ) 鷹司兼煕(たかつかさかねひろ) 等 詠 ...
47. 元禄九年二月十三日御当座(著作ID:4371693)
新日本古典籍データベース
げんろくくねんにがつじゅうさんにちごとうざ 東山天皇(ひがしやまてんのう) 野宮定基(ののみやさだもと) 四辻公韶(よつつじきんつぐ) 等 和歌 元禄九 ...
48. 元禄三年九月九日御会和歌(著作ID:4385533)
新日本古典籍データベース
げんろくさんねんくがつここのかぎょかいわか 東山天皇(ひがしやまてんのう) 近衛基煕(このえもとひろ) 幸仁親王(ゆきひとしんのう) 等 和歌 元禄三 ...
49. 元禄三年正月二十四日御会始(著作ID:4371700)
新日本古典籍データベース
げんろくさんねんしょうがつにじゅうよっかぎょかいはじめ 東山天皇(ひがしやまてんのう) 近衛基煕(このえもとひろ) 鷹司兼煕(たかつかさかねひろ) 等 詠 和歌 ...
50. 元禄三年二月二十五日禁中聖廟御法楽(著作ID:4375141)
新日本古典籍データベース
げんろくさんねんにがつにじゅうごにちきんちゅうせいびょうごほうらく 東山天皇(ひがしやまてんのう) 鷹司兼煕(たかつかさかねひろ) 久我通誠(こがみちとも) 等 ...
「東山天皇」の情報だけではなく、「東山天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

東山天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「東山天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶