NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 小野妹子

小野妹子

ジャパンナレッジで閲覧できる『小野妹子』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
小野妹子
おののいもこ
生没年不詳
推古朝の廷臣。姓(かばね)は臣。推古天皇十五年(六〇七)遣隋使として海を渡る。時に大礼冠(十二階冠位の第五階)。「日出づる処の天子(下略)」(原漢文)という国書を携行した(『隋書』)。隋では蘇因高と呼ばれた。翌年隋使裴世清(はいせいせい)を伴って帰朝。途中百済で返書を奪われたと報告したが、その罪を赦され、同年再度の渡海を命じられた。そこで裴世清の帰国を送り、同時に僧旻(そうみん)・高向玄理(たかむこのげんり)・南淵請安(みなみぶちのしょうあん)ら学問僧・留学生八人を伴って出発。小使(そいつかい)は吉士雄成(きしのおなり)、通事(おさ)は鞍作福利(くらつくりのふくり)、同十七年帰国。その後、大徳冠(第一階)に昇進したらしい(『続日本紀』等)ことのほかは一切消息不明。子は毛人(えみし、墓誌現存)、孫は中納言毛野(けの)。→遣隋使(けんずいし)
(黛 弘道)


日本大百科全書(ニッポニカ)
小野妹子
おののいもこ

生没年不詳。飛鳥(あすか)時代の遣隋使(けんずいし)。隋では「小妹子」を字音でいいかえ蘇因高(そいんこう)とよんだ。607年(推古天皇15)聖徳太子が隋と国交するにあたり、第1回遣隋使となり通訳鞍作福利(くらつくりのふくり)を従えて渡海した。『隋書』倭国(わこく)伝に「大業三年(607)、其ノ王多利思比孤(たりしひこ)(聖徳太子)、使ヲ遣シテ朝貢ス」とあり、朝廷の使者は「聞ク、海西ノ菩薩(ぼさつ)天子、重ネテ仏法ヲ興スト。故ニ遣シテ朝拝セシメ、兼ネテ沙門(しゃもん)数十人、来ッテ仏法ヲ学ブ」と述べたとあるので、小野妹子は学問僧数十人を伴っていたのである。また国書に「日出ズル処ノ天子、書ヲ日没スル処ノ天子に致ス。恙(つつが)無キヤ」とあったので、煬帝(ようだい)はこれをみて悦(よろこ)ばず、鴻臚卿(こうろけい)に「蛮夷(ばんい)ノ書、無礼ナル者有リ。復(ま)タ以(も)ッテ聞スル勿(なか)レ」といったという。翌年隋使裴世清(はいせいせい)を連れて帰朝したが、煬帝からの国書は百済(くだら)人に奪い取られたと称して献上しなかった。そのため群臣議して妹子の責任を問い、流刑に処すべきだとしたが、推古(すいこ)天皇は妹子の書を失う罪を許した。608年9月、裴世清の帰国に際し、ふたたび大使となり、小使吉士雄成(きしのおなり)、通事鞍作福利とともに隋に渡った。僧旻(みん)、高向玄理(たかむこのくろまろ)、南淵請安(みなみぶちのしょうあん)らの学問僧、留学生も入隋した。妹子らは翌年9月に帰朝したが、福利のみは帰国しなかった。その後、妹子は大礼から大徳冠に昇進したらしい。妹子の子に小野朝臣(あそみ)毛人(えみし)がある。
[志田諄一]



世界大百科事典
小野妹子
おののいもこ

推古朝の官人。生没年不詳。和珥(わに)氏,春日氏の同族で臣姓。近江国滋賀郡小野村(滋賀県大津市)を本拠とする。607年(推古15),遣隋使として中国に渡る。冠位は大礼(十二階の第5階)。隋では蘇因高と呼ばれた。《隋書》によれば,このとき〈日出づる処の天子,書を日没する処の天子に致す〉という国書を呈し,煬帝(ようだい)を不快にさせたという。翌608年,隋使の裴世清(はいせいせい)らを伴って帰国。帰途,隋の国書を百済人に奪われたと報告したが,国書の内容が朝廷の期待するものと異なっていたので,みずから破棄したともいわれる。同年,裴世清らの帰国の際に,《日本書紀》によれば〈東天皇啓白西皇帝〉の国書をたずさえ,大使として再び隋に渡った。小使は吉士雄成,通事は鞍作福利で,高向玄理・南淵請安・僧旻(みん)ら留学生・学問僧8人が随行した。翌609年帰国。その後の事跡は明らかでないが,冠位は大徳(十二階の第1階)にまで昇った。毛人(えみし)(墓誌残存)は子,毛野(けぬ)は孫にあたる。
→小野氏
[吉田 孝]

[索引語]
蘇因高
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


小野妹子の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 183
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 小野妹子
日本大百科全書
重ネテ仏法ヲ興スト。故ニ遣シテ朝拝セシメ、兼ネテ沙門(しゃもん)数十人、来ッテ仏法ヲ学ブ」と述べたとあるので、小野妹子は学問僧数十人を伴っていたのである。また国 ...
2. 小野妹子
世界大百科事典
推古朝の官人。生没年不詳。和珥(わに)氏,春日氏の同族で臣姓。近江国滋賀郡小野村(滋賀県大津市)を本拠とする。607年(推古15),遣隋使として中国に渡る。冠位 ...
3. おの‐の‐いもこ【小野妹子】
日本国語大辞典
最初の遣隋使。推古天皇一五年(六〇七)聖徳太子の命で「日出処天子、致書日没処天子、無恙哉」の国書を携えて隋に渡り、翌年隋使裴世清(はいせいせい)とともに帰国。同 ...
4. おののいもこ【小野妹子】
国史大辞典
生没年不詳 推古朝の廷臣。姓(かばね)は臣。推古天皇十五年(六〇七)遣隋使として海を渡る。時に大礼冠(十二階冠位の第五階)。「日出づる処の天子(下略)」(原漢 ...
5. 小野妹子
日本史年表
608年〈推古16 戊辰③〉 4・‐ 小野妹子 、隋使 裴世清 ら13人とともに帰国(紀・隋書倭国伝)。 608年〈推古16 戊辰③〉 9・11 隋使 裴世清  ...
6. 小野妹子(おののいもこ)
古事類苑
外交部 洋巻 第1巻 834ページ ...
7. おのの-いもこ【小野妹子】
日本人名大辞典
?−? 飛鳥(あすか)時代の遣隋使(けんずいし)。推古天皇15年(607)聖徳太子の命により「日出(い)ずる処の天子,書を日没する処の天子に致す」という国書をも ...
8. 小野妹子[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『遣唐使小野妹子とその一族』今井啓一 ...
9. 【小野妹子】お(を)ののいもこ
新選漢和辞典Web版
人名。飛鳥(あすか)時代の人。わが国最初の遣隋使(けんずいし)。  ...
10. 小野妹子唐名 (見出し語:小野妹子)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 721ページ ...
11. あかさかだいまち【赤坂台町】東京都:港区/旧赤坂区地区地図
日本歴史地名大系
新町五丁目との間を水谷小路とよぶ。台町側に水谷の屋敷があったためだろう(赤坂区史)。専福寺は小野妹子開創と伝え、法相宗から天台宗に変わって鎌倉にあったが、五七世 ...
12. 飛鳥時代画像
日本大百科全書
『隋書』にしかみえない600年(推古天皇8)の日本からの遣使、607年と608年の両度にわたる小野妹子(おののいもこ)の派遣、614年の犬上御田鍬(いぬがみのみ ...
13. 飛鳥時代
世界大百科事典
王以来約1世紀の間中絶していた中国との国交が再開された。そして600年(推古8)を最初として小野妹子ら数次の遣隋使が派遣されるが,これは従来と異なり中国と対等の ...
14. 飛鳥時代(年表)
日本大百科全書
二階の制定604(推古12)聖徳太子、十七条憲法を制定607(推古15)小野妹子、遣隋使となる608(推古16)小野妹子、答礼使である裴世清を送り、ふたたび遣隋 ...
15. あすかぶんか【飛鳥文化】
国史大辞典
文化を学びとる目的で遣隋使を派遣したことが知られる。『日本書紀』は、この年ならびにその翌年、小野妹子が遣隋使として隋に渡ったことを記し、六〇八年のときには、高向 ...
16. あすかぶんか【飛鳥文化】 : 飛鳥文化/〔東アジア史の中での飛鳥文化〕
国史大辞典
文化を学びとる目的で遣隋使を派遣したことが知られる。『日本書紀』は、この年ならびにその翌年、小野妹子が遣隋使として隋に渡ったことを記し、六〇八年のときには、高向 ...
17. 阿倍鳥
世界大百科事典
えみし),坂本糠手とともに推古朝の大夫(まえつぎみ)の一人。608年(推古16)8月,遣隋使小野妹子を送り来朝した隋使裴世清入朝時その導者となり,610年10月 ...
18. アーネスト・サトウ 神道論 160ページ
東洋文庫
ることなどとする論は、国学者の到底放置できぬものであった。(45)推古朝による遣隋使のこと。小野妹子が派遣されたのは六〇七年である。これを記述した中国の史書『隋 ...
19. 医学
世界大百科事典
)として,子孫も同じく医業を営んだとある。積極的に外国医学を摂取したのは,恵日と福因の2人が小野妹子とともに隋に留学して帰ったのが最初だと思われる。インド医学も ...
20. 犬上御田鍬
日本大百科全書
このほか、継体(けいたい)朝の将軍で朝鮮南部へ派遣された近江毛野(おうみのけぬ)、推古朝の遣隋使小野妹子(おののいもこ)、彼に随行した学問僧志賀漢人慧隠(あやひ ...
21. 新漢人旻
世界大百科事典
-653(白雉4) 百済系の学僧で大化改新期の国博士。608年(推古16)隋使裴世清の帰国のさい派遣された小野妹子に同行し,高向玄理(たかむくのくろまろ)・南淵 ...
22. 栄花物語 197ページ
日本古典文学全集
奈良、高野山、河内道命寺などを経て、二十八日に四天王寺に至った。小野妹子は大徳冠(第一階)に昇進したが大臣にはなっていない。小野妹子が隋より将来した『法華経』の ...
23. 栄花物語 198ページ
日本古典文学全集
一ノ一などにもみえる。法隆寺東院の本堂。天平十一年(七三九)の建立。仏に供える水を載せる机。小野妹子の将来した経巻は実は別物であり、これは太子が「我タマシヒヲヤ ...
24. えおん【恵隠】
国史大辞典
近江国滋賀郡の漢人であろうという。推古天皇十六年(六〇八)九月、僧旻・南淵請安らとともに学問僧として遣隋使小野妹子の第二回派遣に随行し、留学すること三十一年、舒 ...
25. えおん【恵隠】
日本人名大辞典
?−? 飛鳥(あすか)時代の僧。推古天皇16年(608)遣隋使小野妹子(いもこ)にしたがって,南淵請安(みなぶちの-しょうあん),旻(みん)らとともに留学。舒明 ...
26. おうみのくに【近江国】滋賀県
日本歴史地名大系
海事によって鍛えられた軍事技術をもっていたからこその登用であろう。小野氏は和邇氏の一族で、遣隋使になった小野妹子が最も有名だが(同書推古天皇五年七月三日条、「隋 ...
27. 大津[市]
世界大百科事典
拠地で,小野篁(おののたかむら)神社(本殿は重要文化財),小野道風神社(本殿は重要文化財),小野妹子の墓と伝える唐臼山古墳などがある。松原 宏 大津京 堅田 坂 ...
28. おおつし【大津市】滋賀県
日本歴史地名大系
他の寺院も小野氏・近江氏・建部氏といったこの地の豪族の創建にかかるものと考えてよい。小野氏は遣隋使小野妹子をだし、近江氏も近江臣毛野が欽明天皇朝に対朝鮮半島との ...
29. おおともごう【大友郷】滋賀県:近江国/滋賀郡
日本歴史地名大系
張っていた。ほか当郷にかかわる渡来系氏族に、坂田郡主帳の穴太村主や志賀穴太村主などの穴太氏、遣隋使小野妹子に随行した志賀漢人恵隠などの志賀氏、最澄を出した三津首 ...
30. 訳語
日本大百科全書
また曰佐(おさ)とも書き、その語源は百済など朝鮮諸国の氏姓に由来する古代朝鮮語と考えられる。当初は遣隋使小野妹子(おののいもこ)の通事鞍作福利(くらつくりのふく ...
31. 訳語
世界大百科事典
佐(おさ)を帯びた。しかし,時代の変化により,これらの氏と異なる訳語・通事が任命され,遣隋使小野妹子には通事鞍作福利(くらつくりのふくり)が随行し,701年(大 ...
32. おさ【訳語】
国史大辞典
前回に学生などとして留学した経験者が副使ら使人に選ばれたほか、会話に通じた者が通事・訳語として随行した。小野妹子に随行した鞍作福利は後者の例、犬上御田鍬とともに ...
33. おの【小野】
国史大辞典
名。西近江路沿いで琵琶湖西端に位置し、近淡海国造の根拠地、古代の小野氏の出身地と推定される。小野妹子墓との伝承を有する唐臼山古墳をはじめ、小野神社古墳群・石釜古 ...
34. おの【小野】 : 小野/(三)
国史大辞典
名。西近江路沿いで琵琶湖西端に位置し、近淡海国造の根拠地、古代の小野氏の出身地と推定される。小野妹子墓との伝承を有する唐臼山古墳をはじめ、小野神社古墳群・石釜古 ...
35. おの【小野】滋賀県:滋賀郡/志賀町/小野村
日本歴史地名大系
。和邇川下流右岸の琵琶湖岸に比定される。「新撰姓氏録」左京皇別下に小野朝臣の名がみえ、遣隋使小野妹子が「近江国滋賀郡小野村」に居住したため小野臣を称したとある。 ...
36. おのじんじゃ【小野神社】
国史大辞典
米餅搗大使主命は同天皇の七世の孫といわれ、ともに小野氏の祖とされている。神社を中心とする小野郷の一帯は、小野妹子をはじめとする古代の名族小野氏の一本貫地であった ...
37. おのじんじゃ【小野神社】滋賀県:滋賀郡/志賀町/小野村
日本歴史地名大系
祭神天足彦国押人命・米餅搗大使主命・小野妹子。旧郷社。「延喜式」神名帳に滋賀郡「小野神社二座名神大」とある。小野妹子・篁・道風などを生んだ古代の名族小野氏の氏神 ...
38. おのの-えみし【小野毛人】
日本人名大辞典
?−677 飛鳥(あすか)時代の官吏。小野妹子(いもこ)の子。小野毛野(けぬ)の父。慶長18年(1613)に発見された毛人の墓誌には,天武(てんむ)朝の太政官兼 ...
39. 小野毛人墓誌
日本大百科全書
遣隋(けんずい)使として有名な小野妹子(いもこ)の子、毛人の墓誌。京都市左京区上高野(かみたかの)西明寺山(さいみょうじやま)の丘陵突端に掘られた土壙(どこう) ...
40. おののえみしぼし【小野毛人墓誌】
国史大辞典
毛人は遣隋使小野妹子の子、中納言小野毛野の父。毛人の墓は山城国愛宕郡小野郷に営まれ(京都市左京区修学院町、崇道神社裏山)、慶長十八年(一六一三)石室から銅板墓 ...
41. おのの-けぬ【小野毛野】
日本人名大辞典
?−714 飛鳥(あすか)-奈良時代の官吏。小野妹子(いもこ)の孫。小野毛人(えみし)の子。持統天皇9年遣新羅(しらぎ)使となり渡航した。文武天皇4年筑紫大弐と ...
42. 小野篁画像
日本大百科全書
平安前期の漢詩人、歌人。小野妹子(いもこ)の子孫で、父は『凌雲(りょううん)集』の撰者(せんじゃ)小野岑守(みねもり)。一族に書家道風(とうふう)や武人好古(よ ...
43. 小野道風(おののとうふう)
日本大百科全書
藤原行成(ゆきなり)とともに三蹟(さんせき)とよばれ、平安初期の三筆と並び称される。遣隋使(けんずいし)小野妹子(いもこ)をはじめ、篁(たかむら)、恒柯(つねえ ...
44. 改訂 京都民俗志 49ページ
東洋文庫
とて祭る)の御告げによって、材を求めて同党を建てた。同室の地は後まで広い池であった。その傍に小野妹子が堂を建てていたのが、後世池の坊の名の起こりとなったと伝えら ...
45. 甲子夜話 5 166ページ
東洋文庫
右は大本にして、頗丹青の美観をなせり。古とは、小野妹子隋朝将来画の小片を始として、東照宮御画伝の中、三州にて御産屋の蟇目射る体の如きものに至るまで紗写して聚貼し ...
46. からうすやまこふん【唐臼山古墳】滋賀県:滋賀郡/志賀町/小野村
日本歴史地名大系
墳頂部には小野妹子を祀った祠があり、古くから被葬者を小野妹子と伝承してきた。古墳周辺は宅地造成により住宅街へと変貌し、旧状をとどめるのはわずかに当古墳だけである ...
47. 願泉寺
世界大百科事典
山号は日下山。もと天台宗で無量寿院と称した。創建は,603年(推古11)聖徳太子が四天王寺建立のとき,小野妹子の八男多佳麿が今の鼬(いたち)川を開削して材木を運 ...
48. がんせんじ【願泉寺】大阪府:大阪市/浪速区/木津村地図
日本歴史地名大系
浄土真宗本願寺派。日下山と号し、本尊は阿弥陀如来。寺伝によると推古天皇一一年永証の開基。永証は小野妹子の子で多嘉丸と称し、聖徳太子の物部守屋征討に加わって功があ ...
49. きしうじ【吉士氏】
国史大辞典
六世紀末、新羅使節となった難波吉士磐金(いわかね)は吉士磐金と記し、推古天皇十六年(六〇八)、小野妹子に随伴した遣隋小使難波吉士雄成は吉士雄成とだけ記されたこと ...
50. きしの-おなり【吉士雄成】
日本人名大辞典
飛鳥(あすか)時代の遣隋使(けんずいし)。推古(すいこ)天皇16年(608),小野妹子(いもこ)の帰国に同行してきた隋(中国)の使者裴世清(はい-せいせい)らを ...
「小野妹子」の情報だけではなく、「小野妹子」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

小野妹子と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「小野妹子」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶