NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 紫式部

紫式部

ジャパンナレッジで閲覧できる『紫式部』の改訂新版 世界大百科事典・日本大百科全書のサンプルページ

世界大百科事典
紫式部
むらさきしきぶ

平安中期の物語作者,歌人。《源氏物語》《紫式部日記》《紫式部集》の作者。生没年不詳。誕生は970年(天禄1)説,973年(天延1)説などがあり,また978年(天元1)説は誤りである。本名も未詳。父は当時有数の学者,詩人であった藤原為時。彼女は幼時に母(藤原為信の女)を失い,未婚時代が長かった。996年(長徳2)越前守となった父とともに北陸に下り,翌々年帰京,父の同僚であった山城守右衛門佐の藤原宣孝と結婚,翌年賢子(のちの大弐三位(だいにのさんみ))を産んだ。1001年(長保3)夏に宣孝が死に,その秋ごろから《源氏物語》を書き始めた。05年(寛弘2)ごろの年末に一条天皇の中宮彰子のもとに出仕した。はじめ〈藤式部〉やがて〈紫式部〉と呼ばれるようになる。〈紫〉は《源氏物語》の女主人公紫の上にちなみ,〈式部〉は父為時の官職式部丞による。出仕当初は違和感に苦しんだらしいが,やがて中宮の親任を得て《楽府》の進講をした。また天皇が〈日本紀をこそ読み給ふべけれ〉と賞めたので,同僚から〈日本紀の御局〉とあだ名されたともいう。10年(寛弘7)夏ごろ《源氏物語》を完成し,さらに同年末までに《紫式部日記》をまとめたらしい。一条天皇没後も上東門院彰子に仕え,《小右記》長和2年(1013)5月25日条に〈為時女〉の文字が見える。同年10月ごろから長期間宮仕えを中断したあと,19年(寛仁3)1月に再び彰子のもとに出仕しているが,それ以降は明らかでない。晩年には仏教信仰に傾斜を加え,友人との贈答歌にも無常の色が濃い。日記を通じて見えるその人がらは,強烈な自我を根底としながら表面は慎ましく,調和と中庸を旨とするところがあり,複雑な性格と思われる。

伝承としては,(1)狂言綺語の罪によって地獄に堕ちたとするもの,(2)その裏返しの,紫式部は観音菩薩の化身とするもの,(3)石山寺に参籠の折,湖水に名月が映ったのを見て,〈今宵は十五夜なりけり〉と《源氏物語》を〈須磨〉巻の一節から書き起こしたとするもの,(4)その起筆は大斎院選子内親王から上東門院に珍しい物語をと注文されたためとするもの,(5)紫式部は道長の妾であったとするものなどがある。ことに(5)は近来その可能性が注目されているが,信用すべき根拠には乏しい。
[今井 源衛]

[索引語]
藤原宣孝 藤式部 日本紀の御局 上東門院


日本大百科全書(ニッポニカ)
紫式部
むらさきしきぶ

生没年未詳。平安中期の女流作家。『源氏物語』『紫式部日記』『紫式部集』を著し、『後拾遺(ごしゅうい)和歌集』以下の勅撰(ちょくせん)集に60首近い歌がとられている。藤原為時(ためとき)と為信(ためのぶ)娘との間の次女として生まれ、一族に曽祖父(そうそふ)藤原兼輔(かねすけ)、その従兄定方(さだかた)、祖父雅正(まさただ)、その弟清正(きよただ)、伯父為頼(ためより)など優れた歌人をもち、父為時も一流の文人であり、同母兄弟惟規(のぶのり)も家集を残している。兼輔は定方とともに紀貫之(きのつらゆき)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)ら『古今集』歌人たちの庇護(ひご)者であり、醍醐(だいご)天皇親政下の有力貴族であったが、雅正・清正の代以降は受領(ずりょう)層に品定まり、為時に至っては時の帝(みかど)(一条天皇)に申文(もうしぶみ)を奉ってやっと越前守(えちぜんのかみ)の職を得るありさまであった。紫式部の歌や文章に、家の荒廃を嘆き、身の程の口惜しさを思うものが目だつゆえんである。その「家」は兼輔が建て『大和(やまと)物語』などにその風流ぶりをうたわれた、賀茂(かも)川べりの堤第(つつみてい)であった公算が強い。京都市上京区の廬山寺(ろざんじ)あたりがその跡地に相当する。
生年については970年(天禄1)、973年(天延1)、978年(天元1)などの諸説があるが、973年ごろとみるのが妥当であろう。母を早く失い父の膝下(しっか)に育ったようで、その感化のもとに漢籍に親しんで優れた素質を示し、為時をして男子ならぬを嘆かせた。一方、家に伝わる歌書や物語類をも手当たりしだいに読みあさったらしく、箏(そう)の演奏なども伝授を頼まれるほどの腕前であった。近侍した花山(かざん)天皇の退位(986年6月)とともに職を失い蟄居(ちっきょ)する父の傍らで娘盛りを迎えた式部は、読書や友との交流などに心をやりながら過ごしたらしい。
996年(長徳2)夏、国守として越前(福井県)へ向かう為時に同行した式部は、北国の深い雪に驚き1、2年で帰京、998年冬か999年(長保1)初春に藤原宣孝(のぶたか)と結婚した。宣孝は定方の曽孫、式部と縁続きで、為時の上司だったこともあり、磊落(らいらく)な人柄であったらしいが、すでに先妻との間に多くの子女があり、なお艶聞(えんぶん)が絶えず、式部もその夜離(よが)れに悩まねばならなかったようである。彼女が初婚の相手に20以上も年上と思われる相手を選んだことは注目されるが、この結婚生活は長く続かず、一女賢子(けんし)(大弐三位(だいにのさんみ))を残して1001年4月、宣孝が他界し、式部は若き寡婦としてほうり出された。『源氏物語』はこうした現実の絶望を乗り越える第二の現実として紡ぎ出されたらしい。
1006年(寛弘3)暮れ(5年説も)、一条(いちじょう)天皇中宮彰子(しょうし)(藤原道長娘)のもとに出仕したが、その後も物語は書き継がれたらしい。『紫式部日記』は1008年9月の彰子の皇子出産(後の後(ご)一条天皇)を軸に自己の心境を交えて記したものである。一条天皇崩御(11年6月)ののちも式部は彰子の傍らにあったが、1014年(長和3)春ごろに没したらしい(1019年以降説もある)。『紫式部集』は晩年自ら編んだものと思われ、娘時代からの歌詠120首前後を収める。京都紫野(北区紫野西御所田(ごしょでん)町)に式部の墓と伝えるものがある。
[伊藤 博]
いづくとも身をやる方(かた)の知られねば憂(う)しと見つつも永らふるかな

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


紫式部の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1816
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ムラサキシキブ画像
日本大百科全書
ムラサキシキブ属は熱帯、亜熱帯を中心に約100種ある。小林義雄文化史一般には『源氏物語』の作者紫式部とのつながりを思われているが、直接の関係はない。いけ花では江 ...
2. 紫式部画像
日本大百科全書
生没年未詳。平安中期の女流作家。『源氏物語』『紫式部日記』『紫式部集』を著し、『後拾遺(ごしゅうい)和歌集』以下の勅撰(ちょくせん)集に60首近い歌がとられてい ...
3. 紫式部
世界大百科事典
平安中期の物語作者,歌人。《源氏物語》《紫式部日記》《紫式部集》の作者。生没年不詳。誕生は970年(天禄1)説,973年(天延1)説などがあり,また978年(天 ...
4. むらさき‐しきぶ【紫式部】画像
日本国語大辞典
書き始め、道長に認められて一条天皇の中宮彰子に仕えた。また、皇子誕生、女房評などを書いた「紫式部日記」、家集「紫式部集」がある。天元元年頃~長和三年頃(九七八頃 ...
5. むらさきしきぶ【紫式部】
全文全訳古語辞典
ノチ皇后)に仕えていた。『源氏物語』のほか、『紫式部日記』、家集『紫式部集』がある。平安朝随一の才女として、その後の文学に多大の影響を与えた。⇒源氏物語・紫式部 ...
6. むらさきしきぶ【紫式部】
国史大辞典
長和五年四月二十九日条、今井源衛『紫式部』(『人物叢書』一三一)、同『王朝文学の研究』、同『源氏物語の思念』、岡一男『源氏物語の基礎的研究』、角田文衛『紫式部の ...
7. 紫式部(むらさきしきぶ)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 778ページ ...
8. むらさきしきぶ【紫式部】
日本人名大辞典
うぐう)彰子)につかえた。中古三十六歌仙のひとり。女房名は藤(とう)式部。家集に「紫式部集」,日記に「紫式部日記」。【格言など】めぐりあひて見しやそれともわかぬ ...
9. むらさきしきぶ【紫式部】
日本架空伝承人名事典
三年後には『源氏物語』の一部が宮中に知られており、『紫式部日記』には藤原公任(きんとう)に自分が「若紫」と呼ばれたことが記されている。「紫式部」の呼び名は、「若 ...
10. 紫式部[文献目録]
日本人物文献目録
紫式部』石村貞吉『紫式部の研究』望月世教『紫式部日記の研究』今小路覚瑞『紫式部宮仕年代私考』岡一男『紫式部』横山青娥『紫式部』島津久基『紫式部の研究』岡一男『紫 ...
11. 紫式部(著作ID:1818059)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶ 謡曲 能の本  ...
12. 紫式部(著作ID:4305720)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶ 謡曲 能の本  ...
13. むらさきしきぶ【紫式部】[標準語索引]
日本方言大辞典
いぬしん / おーこめごめ / おとこじみ / かなもと / かなもとぎ / かまたたず / ぐんぐんだま / こごめ / こごめぎ / こごめぐさ / こごめ ...
14. 紫式部之歌 (見出し語:紫式部)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 883ページ ...
15. 源氏物語
日本古典文学全集
王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇跡といえる。藤原為時の女(むすめ)で歌人の紫式部が描いた長編で、「桐壺(きりつぼ)」から「夢浮橋 ...
16. 紫式部日記
日本古典文学全集
一条天皇の中宮彰子(しょうし)(藤原道長娘)に仕えていた女房・紫式部が、その時の日々(1008年秋~1010年正月)を回想的に振り返ったもの。書簡なども挿入され ...
17. 紫式部集
世界大百科事典
紫式部の家集。少女時代から晩年ころまでの歌の自撰集。伝本は定家本系(代表は実践女子大本),古本系(代表は陽明文庫本)に分かれ,それぞれ歌数およそ120~130首 ...
18. むらさきしきぶしゅう【紫式部集】
国史大辞典
る。 [参考文献]竹内美千代『紫式部集評釈』、南波浩『紫式部集の研究』校異篇・伝本研究篇、同『紫式部集全評釈』、木船重昭『紫式部集の解釈と論考』、今井源衛「紫式 ...
19. 紫式部日記
日本大百科全書
平安中期の仮名日記。一条(いちじょう)天皇中宮彰子(しょうし)(藤原道長娘)のもとに出仕した紫式部が1008年(寛弘5)秋から10年(寛弘7)正月に至る足掛け3 ...
20. 紫式部日記
世界大百科事典
紫式部の日記。作者が仕えた一条天皇の中宮彰子(上東門院)の宮廷の日常と,その間の作者の感懐を記したもの。記事は1008年(寛弘5)7月ころから10年1月15日の ...
21. むらさきしきぶにっき【紫式部日記】
日本国語大辞典
平安時代の仮名(かな)日記。二巻。紫式部著。宮仕え中の寛弘五年(一〇〇八)秋から同七年正月までの見聞感想録。道長政権最盛期の宮廷生活を、土御門殿における敦成(あ ...
22. むらさきしきぶにっき【紫式部日記】
全文全訳古語辞典
[書名]平安中期の日記。紫式部著。成立は一〇一〇年(寛弘七)頃。中宮彰子の女房として仕えた作者が、中宮の皇子出産を中心に、その前後の道長邸の様子や後宮の生活など ...
23. むらさきしきぶにっき【紫式部日記】
国史大辞典
[参考文献]萩谷朴『紫式部日記全注釈』、全国大学国語国文学会編『平安日記』(『増補国語国文学研究史大成』五)、曾沢太吉・森重敏『紫式部日記新釈』、阿部秋生『(評 ...
24. 紫式部日記絵巻
日本大百科全書
鎌倉時代の絵巻。『紫式部日記』の本文を多少の省略、変更を施して詞書(ことばがき)とし、各段に絵を添えたもの。もとは10巻余り、60~70段程度の構成であったと推 ...
25. 紫式部日記絵巻
世界大百科事典
紫式部日記》のほぼ全文をこまかく絵画化し,詞書を添えた絵巻で,鎌倉初期,13世紀前半ころの制作と考えられる。当初は大規模な構成であったと推察されるが,現在はお ...
26. むらさきしきぶにっきえまき[むらさきシキブニッキヱまき]【紫式部日記絵巻】
日本国語大辞典
絵二四段。紙本着色。鎌倉初期の作。詞書(ことばがき)藤原良経、絵藤原信実の筆と伝えるが確証はない。紫式部日記から画題に適した箇所を選んで描いたもの。画風は濃彩の ...
27. むらさきしきぶにっきえまき【紫式部日記絵巻】
国史大辞典
紫式部日記』のうちいわゆる「消息文」の部分を除き、ほぼ全段を絵画化した鎌倉時代前期の優れた彩色絵巻。現在では詞書二十三段と絵二十四段が残り、相互の欠落を整理 ...
28. 『紫式部日記』
日本史年表
1010年〈寛弘7 庚戌②〉 この頃 『紫式部日記』 成るか。 『本朝麗藻』 成るか。  ...
29. 紫式部石山寺歌柱之詠(著作ID:510816)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶいしやまでらうたばしらのえい 和歌  ...
30. 紫式部石山詣図幅(著作ID:4399683)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶいしやまもうでずふく 土佐光元(とさみつもと) 画 伝 三条西公条(さんじょうにしきんえだ) 賛 絵画  ...
31. 紫式部源氏かるた(著作ID:3241212)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶげんじかるた 歌川豊国三世(うたがわとよくに3せい) 画  ...
32. 紫式部考(著作ID:1818093)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶこう 信夫槐軒(しのぶかいけん) 伝記  ...
33. 紫式部集(著作ID:510827)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶしゅう 紫式部家集 紫式部(むらさきしきぶ) 歌集  ...
34. 紫式部日記(著作ID:510838)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶにっき 紫式部(むらさきしきぶ)  ...
35. 紫式部日記歌(著作ID:510849)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶにっきうた 日記歌 紫式部(むらさきしきぶ) 歌集  ...
36. 紫式部日記絵巻(著作ID:510850)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶにっきえまき 紫式部日記絵詞 藤原信実(ふじわらのぶざね) 画 伝 藤原良経(ふじわらよしつね) 詞書 伝 絵巻 鎌倉時代 ...
37. 紫式部日記解(著作ID:510861)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶにっきかい 足立稲直(あだちいなお) 注釈 文政二 ...
38. 紫式部日記解(著作ID:510872)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶにっきかい 田中大秀(たなかおおひで) 山崎弘泰(やまざきひろやす) 等 注釈 天保六稿 ...
39. 紫式部日記釈(著作ID:60388)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶにっきしゃく 紫式部日記註釈 清水宣昭(しみずのりあき) 注釈 文政一三 ...
40. 紫式部日記詳解(著作ID:3241530)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶにっきしょうかい 注釈  ...
41. 紫式部日記の覚(著作ID:581668)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶにっきのおぼえ 注釈  ...
42. 紫式部日記傍註(著作ID:60399)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶにっきぼうちゅう 壺井義知(つぼいよしちか) 注釈 享保一四序・跋 ...
43. 紫式部日記傍註(著作ID:3241529)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶにっきぼうちゅう 紫式部日記考 藤井高尚(ふじいたかなお) 註 注釈  ...
44. 紫式部日記類標(著作ID:510883)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶにっきるいひょう 索引  ...
45. 紫式部の巻(著作ID:510907)
新日本古典籍データベース
むらさきしきぶのまき 室町物語  ...
46. 絵巻物にみえる冠の纓[図版]画像
国史大辞典
源氏物語絵巻 紫式部日記絵巻 長谷雄草紙 御再興大嘗会図 随身庭騎絵巻 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
47. 絵巻物に見る女房装束[図版]画像
国史大辞典
天保再興の裳・唐衣・表着・五衣の装束着用図の正面・背面とその下姿図 平家納経 扇面法華経冊子 三十六歌仙切 紫式部日記絵巻 雪見御幸絵巻 春日権現霊験記 住吉物 ...
48. 絵巻物に見る直衣姿[図版]画像
国史大辞典
浮線綾の直衣の前後 源氏物語絵巻 信貴山縁起絵巻 春日権現霊験記 扇面法華経冊子 枕草子絵巻 紫式部日記絵巻 (c)Yoshikawa kobunkan Inc ...
49. 挿頭1[図版]画像
国史大辞典
紫式部日記絵巻 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
50. 強装束の束帯[図版]画像
国史大辞典
紀長谷雄草子絵 紫式部日記絵 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
「紫式部」の情報だけではなく、「紫式部」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

紫式部と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「紫式部」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶