NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 源義家

源義家

ジャパンナレッジで閲覧できる『源義家』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
源義家
みなもとのよしいえ
一〇三九 - 一一〇六
平安時代後期の武将。長暦三年(一〇三九)に生まれる。頼義の長子。母は平直方の女。幼名源太。石清水八幡宮で元服したため八幡太郎と称す。義家が出自をもつ清和源氏は、身分的には中級貴族に属するが、当時貴族出身者のなかで武的要素を強くもつ人々があり、彼らは中央官職の「武官」に任ぜられ、中央政府を支える武力となった。このような武的性格をもつものが「武者」と呼ばれ、その任務遂行のため、私的な従者(郎等・郎従など)を率いて武力を行使した。当時の武者の中で代表的な存在が、清和源氏(ことに河内源氏)の人々であり、父頼義も「武官」を経て諸国の守を歴任するといった有力な「武者」であった。こうして義家は、はじめから「武者」たるべきことを運命づけられて成長したのである。『尊卑分脈』以下の諸系図の記載によれば、義家は左馬尉・左衛門尉・左近将監・左馬権頭・兵部大輔・検非違使などを経て、河内・相模・武蔵・信濃・出羽・下野・伊予・陸奥の守などを歴任、正四位下に叙されている。まさに中流貴族の経歴であるが、他方では「天下第一武勇之士」「武士の長者」と称され、さらに「武威天下に満つ、誠に是大将軍に足る者也」と評され、当代随一の「武者」であった。前九年の役では、頼義に従い、鳥海柵では大風雪の中で危地に立ったが、義家の奮戦でわずかに勝利を得た。康平五年(一〇六二)乱を平定し、翌年乱の功賞として従五位下、出羽守に叙任、武将の名声を高めた。そのころ大江匡房に「未だ兵法を知らず」と評され、かえって匡房に師事したといわれる。承暦三年(一〇七九)、美濃で合戦を始めた源重宗を勅命により追討し、永保元年(一〇八一)、検非違使とともに園城寺に赴き悪僧を逮捕している。永保三年、陸奥守兼鎮守府将軍となったが、たまたまおこった出羽の清原氏の内紛に介入して後三年の役をおこす。この乱は寛治元年(一〇八七)におさまり、その際義家は朝廷に追討の官符を請うたが、当局側はこの乱を私闘とし、行賞もなかったので、義家は私財を頒って将士に報いた。寛治五年、義家は弟の義綱と、それぞれの郎等藤原実清・清原則清の領地争いに関与して対立、合戦に及ばんとした。このとき源氏の主家である関白藤原師実が争乱の調停に動き、検非違使をして両者を諭させ、紛争原因を調査させた。そして合戦を未然に防ぐため宣旨を五畿七道に下して、諸国から兵士が京都に上ることを禁止し、同時に諸国の百姓が田畠の公験を義家に寄付することを禁じた。このため源氏内部の私闘は無事におさまったが、さらに翌年には義家が構立した諸国荘園を停止すべき宣旨が出された。義家の在地領主の間での声望がいかに大きく、義家への所領寄進とそれに伴う義家の荘園設立の動きが高まっていたことが推察されるが、同時にこの停止令で義家の経済力が傾き始めたことも否定できない。承徳二年(一〇九八)院の昇殿を許されたが、康和三年(一一〇一)七月、次男対馬守義親が鎮西において叛乱を起し、さらに嘉承元年(一一〇六)六月、三男の義国が常陸国で騒擾事件をおこすなどのことにより、義家の中央における立場は苦しいものとなった。そしてこの年の七月、病を得て没した。六十八歳。墓は大阪府羽曳野市通法寺の国史跡通法寺跡にある。→後三年の役(ごさんねんのえき),→前九年の役(ぜんくねんのえき)
[参考文献]
『大日本史料』三ノ八、嘉承元年七月是月条、安田元久『源義家』(『人物叢書』一三〇)
(安田 元久)


日本大百科全書(ニッポニカ)
源義家
みなもとのよしいえ
[1039―1106]

平安後期の武将。河内(かわち)源氏の嫡流で頼義(よりよし)の長子。母は上野介(こうずけのすけ)平直方(なおかた)の女(むすめ)。7歳の春、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の宝前で元服し、「八幡太郎(はちまんたろう)」と号した。前九年の役に、父頼義に従って出陣し、安倍頼時(あべのよりとき)・貞任(さだとう)父子と戦い、1062年(康平5)貞任を衣川関(ころもがわのせき)(岩手県)で破り、ついで厨川柵(くりやがわのき)で滅ぼし、その功によって従(じゅ)五位下出羽守(でわのかみ)に任ぜられた。
この前九年の役における奮戦によって、一躍、武勇の名を天下に広め、『陸奥話記(むつわき)』などにその合戦のようすが描かれるに至る。検非違使(けびいし)や左衛門尉(さえもんのじょう)として僧兵の嗷訴(ごうそ)の鎮圧などに活動するとともに、下野(しもつけ)、相模(さがみ)、武蔵(むさし)、河内などの国司を歴任し、83年(永保3)陸奥守(むつのかみ)兼鎮守府将軍になった。そのとき、奥羽の豪族清原(きよはら)氏に内紛が起こり、清原真衡(さねひら)と同家衡(いえひら)・藤原清衡(きよひら)とが抗戦状態になった。義家は真衡を援助してこの内紛に介入し、真衡の死後、家衡と清衡が対立すると、86年(応徳3)清衡を助けて自ら数千騎を率いて家衡を攻撃した。義家は、家衡の激しい抵抗と飢寒のために苦戦したが、ついに87年(寛治1)金沢柵(秋田県)を攻略して家衡を討った。これが後三年の役である。
この戦いにあたって、義家は清原氏追討の官符を朝廷に求めたが、朝廷は義家による奥州征覇の私戦とみなして、追討の官符も恩賞も与えなかった。そのため義家は自らの私財をもって麾下(きか)の将兵の功に報いた、と『奥州後三年記』は伝えている。
こうした義家の行為と奮戦の武勇によって武士の信望を集め、東国における源氏の勢力は著しく進展した。やがて、諸国の武士や百姓のなかで義家に荘園(しょうえん)を寄進する者も多くなり、義家は「天下第一武勇之士」などと称され、白河(しらかわ)院政を支える軍事力の中核となって活動し、98年(承徳2)には院の昇殿を許されるまでになった。しかし一方で、院や貴族は、義家の勢力が急激に増大するのに警戒心を強め始め、91年(寛治5)義家の郎党と弟義綱(よしつな)の郎党との所領争いから義家と義綱の戦闘が惹起(じゃっき)されようとすると、朝廷は義家の入京を制止し、諸国の百姓が義家に荘園を寄進するのを禁じる宣旨(せんじ)を出した。その後も、朝廷はできるだけ義家の勢力が拡大するのを抑えて、弟義綱や平正盛(まさもり)を重用する方針をとった。このため1106年(嘉承1)7月、義家が没すると一族内部に深刻な後継者争いが生じて源氏の勢力が没落し始め、かわって平正盛・忠盛(ただもり)らの平氏が台頭してくるのである。
[田中文英]



世界大百科事典
源義家
みなもとのよしいえ
1039-1106(長暦3-嘉承1)

平安後期の武将。源頼義の長男。母は上野介平直方の娘。石清水(いわしみず)八幡宮で元服し〈八幡太郎〉と号した。前九年の役に父に従って参戦,勲功により1063年(康平6)従五位下出羽守となり,やがて下野守に転任した。70年(延久2)には陸奥で藤原基通を追捕(ついぶ),その後京に戻り,主家藤原摂関家の警衛や京中の治安維持の任に当たった。このころ〈武勇の輩(ともがら)〉といえばほとんど源氏,とくに義家一党を指すほどに源氏の武力は成長していた。在京中義家は大江匡房(まさふさ)に兵法を学んだという。83年(永保3)陸奥守兼鎮守府将軍として赴任,任国に起こった清原氏の内紛を私兵をもって鎮定した(後三年の役)。この際義家の弟義光が兄の苦戦を聞いて馳参したことは有名。乱後,朝廷はこの争乱を私闘と断じて恩賞を行わず,乱平定の翌88年(寛治2)には義家の陸奥守を解任した。しかしこの戦乱を通して義家と東国武士間の主従結合が強化され,義家は〈天下第一武勇之士〉と評されるに至った。義家の名声を頼って諸国の在地有力者がその田畠を義家に寄進したため,朝廷は91年(寛治5)にこれを禁止したほか,その翌年には義家構立の荘園の停止(ちようじ)を命じている。98年(承徳2)になってようやく陸奥守時代の功過が定められ,正四位下に叙されて院(白河)の昇殿を許された。しかしこの前後に弟源義綱との内紛や,子源義親(よしちか)の配流(はいる)事件などがあり,苦しい立場の中で没した。この後,義親追討を通して平正盛が台頭することとなる。

伝承

〈武略神通の人〉といわれた義家については伝承もきわめて多く,とくに全国各地の八幡神社には義家伝説が多数伝えられている。すでにその生誕に関して,父頼義が八幡宮に参詣したとき夢告により宝剣を得たが,その同じ月に妻が懐胎し,生まれたのが義家であったといわれている。そのほか,《古今著聞集》《古事談》や《陸奥話記》《奥州後三年記》《源平盛衰記》などの説話や軍記物に所伝が頻出する。有名なものとしては,前九年の役の衣川(ころもがわ)の戦で敗走する安倍貞任(さだとう)に〈衣のたては綻(ほころ)びにけり〉とうたいかけたところ,貞任が〈年を経し糸のみだれのくるしさに〉と答えたので,その教養に感じて矢をおさめたという話(《陸奥話記》),京へ帰って貞任討伐の自慢話をしたところ大江匡房に〈惜しむらくは兵法を知らず〉と言われ,かえって喜んで匡房に弟子入りして兵法を学んだこと,そして〈兵野に伏すとき,雁列を破る〉との兵書の教えから,後三年の役では斜雁の列の乱れをみて伏兵を知ることができたとの話(《奥州後三年記》)などがあげられる。

義家伝説を大別すると,(1)戦闘での武勇伝と,従者や武勇之仁に対する武将としての思いやりを描いたもの,(2)そこから派生して義家の名や声を聞いただけで猛悪な強盗も逃げ出すというような,〈同じき源氏と申せども,八幡太郎は恐ろしや〉(《梁塵秘抄》)に発展する類のもの,(3)さらに義家によって物の怪(もののけ)や悪霊さえも退散するという神格化された武勇神とでもいうべき義家像を描いたもの,の3種がある。
[飯田 悠紀子]

[索引語]
八幡太郎 大江匡房 後三年の役 衣川(ころもがわ)の戦 安倍貞任
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


源義家の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 782
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 源義家
日本大百科全書
平安後期の武将。河内(かわち)源氏の嫡流で頼義(よりよし)の長子。母は上野介(こうずけのすけ)平直方(なおかた)の女(むすめ)。7歳の春、石清水八幡宮(いわしみ ...
2. 源義家
世界大百科事典
1039-1106(長暦3-嘉承1) 平安後期の武将。源頼義の長男。母は上野介平直方の娘。石清水(いわしみず)八幡宮で元服し〈八幡太郎〉と号した。前九年の役に父 ...
3. みなもと‐の‐よしいえ【源義家】
日本国語大辞典
平安後期の武将。頼義の長男。母は平直方の女。石清水八幡宮で元服したので八幡太郎と号する。天下第一の武勇の士といわれ、前九年の役に父頼義とともに奮戦し、功により出 ...
4. みなもとのよしいえ【源義家】
国史大辞典
年の役(ぜんくねんのえき) [参考文献]『大日本史料』三ノ八、嘉承元年七月是月条、安田元久『源義家』(『人物叢書』一三〇) (安田 元久)  ...
5. 源義家
日本史年表
1087年〈寛治元(4・7) 丁卯〉 12・26 源義家 、清原武衡らの斬首を報告( 後三年の役 終る)(本朝世紀)。 1098年〈承徳2 戊寅〉 10・23  ...
6. みなもとの-よしいえ【源義家】
日本人名大辞典
1039−1106 平安時代中期-後期の武人。長暦(ちょうりゃく)3年生まれ。源頼義(よりよし)の長男。前九年の役で父とともに活躍。のち陸奥守(むつのかみ)兼鎮 ...
7. みなもとのよしいえ【源義家】
日本架空伝承人名事典
平安後期の武将。源頼義の長男。母は上野介平直方の娘。石清水(いわしみず)八幡宮で元服し「八幡太郎」と号した。前九年の役に父に従って参戦、勲功により一〇六三年(康 ...
8. 源義家[文献目録]
日本人物文献目録
正敏『源義家』昇塚精研『日本武将評伝 1』高柳光寿『源義家』安田元久『足立区における義家の伝説 1‐2』酒井鋳亮『歌一首の義家』志田義秀『河内通法寺址及源家三代 ...
9. 源義家善(見出し語:源義家)
古事類苑
武技部 洋巻 第1巻 177ページ ...
10. 源義家奉弓於白河上皇 (見出し語:源義家)
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 825ページ ...
11. 源義家於奈古曾關和歌 (見出し語:源義家)
古事類苑
地部 洋巻 第3巻 685ページ ...
12. 源義家追討俘囚 (見出し語:源義家)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 751ページ ...
13. 源義家祝髪由斬(著作ID:4381098)
新日本古典籍データベース
みなもとよしいえしゅくはつゆうぜん  ...
14. 石清水社蔵源義家朝臣甲冑図(著作ID:282020)
新日本古典籍データベース
いわしみずしゃぞうみなもとよしいえあそんかっちゅうず 武具  ...
15. 大江匡房傳兵法於源義家 (見出し語:大江匡房)
古事類苑
兵事部 洋巻 第1巻 20ページ ...
16. あいぜんいん【愛染院】茨城県:行方郡/潮来町/水原村
日本歴史地名大系
県指定文化財)。地元では「水原の観音様」とよぶ。寺伝によれば、奥州征伐の途次、当地で嵐にあった源義家が北浦を渡れず、守護仏の観音像に祈ったところ平穏となったため ...
17. あおたむら【青田村】福島県:安達郡/本宮町
日本歴史地名大系
相生集)。瀬戸川の上流字岩井に、石英粗面岩の間から湧出している岩井の清水がある。伝説によると源義家が東征の際、従兵のために矢尻で掘ったところ泉が湧いたというが、 ...
18. あおやまはちまんぐう【青山八幡宮】静岡県:藤枝市/八幡村
日本歴史地名大系
[現]藤枝市八幡 八幡山の南端にある。祭神は応神天皇・神功皇后・玉依姫命。旧郷社。寛治二年(一〇八八)源義家が奥州下向の際に山城石清水八幡宮を勧請したと伝える。 ...
19. あおやまむら【青山村】山形県:東田川郡/三川町
日本歴史地名大系
寺に宿営した折、付近一帯が繁茂した森となっていたことから名付けられたとも、後三年の役のときに源義家が常陸国の式内社青山神社(現茨城県東茨城郡常北町)に戦勝祈願し ...
20. あかいむら【赤井村】福島県:会津若松市/旧湊村地区
日本歴史地名大系
できた万治年中(一六五八―六一)に開かれたと伝え、現在は下ノ窪という。村西にある荒脛巾神社は源義家がこの地を通った時、はばきを置いたとの伝説に由来するという。真 ...
21. あがた-つぎとう【県次任】
日本人名大辞典
?−? 平安時代後期の武人。後三年の役(1083-87)に源義家にしたがう。清原家衡(いえひら)を金沢柵に包囲。家衡が身をやつしのがれようとするのを討ちとり,義 ...
22. あくつはちまんじんじゃ【安久津八幡神社】山形県:東置賜郡/高畠町/安久津村
日本歴史地名大系
創祀年代は不明だが、貞観二年(八六〇)円仁の創建と伝える阿弥陀堂を前身とし、康平年間(一〇五八―六五)源義家が、前九年の役・後三年の役の戦勝の報賽として鎌倉鶴岡 ...
23. あくみぐん【飽海郡】山形県
日本歴史地名大系
氏の藤原基衡であった。〔中世〕吹浦大物忌神社旧記(大物忌神社文書)などによれば、出羽留守所は源義家が後三年の役後に家臣の須藤某を残留させたのが始まりで、のちにこ ...
24. あげむら【阿気村】秋田県:平鹿郡/大雄村
日本歴史地名大系
この地で兜を脱いで塚に籠め、その上に一宇の堂を造営したので、山を勝軍山、台を兜台というとあり、源義家が片鐙を当村の安家山正八幡宮に奉納したが、文政八年(一八二五 ...
25. あさくさふくいちよういつちようめ【浅草福井町一丁目】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
みえる(嘉永四年「諸問屋名前帳」旧幕府引継書)。北部に銀杏八幡宮(現銀杏岡八幡神社)がある。源義家が奥州遠征に向かう際、隅田川に浮ぶ銀杏の枝をこの地に挿し、もし ...
26. あさひやまはちまんじんじゃ【朝日山八幡神社】山形県:酒田市/旧平田郷地区/大石村
日本歴史地名大系
弘仁年間(八一〇―八二四)山城国石清水八幡を勧請(荘内年代記)、康平二年(一〇五九)野火で焼失し、同五年源義家により社殿が再建されたと伝え、朝日山城の鎮守であっ ...
27. 足利家時
日本大百科全書
頼氏(よりうじ)の子で室町幕府を開いた尊氏(たかうじ)の祖父にあたる。『難太平記(なんたいへいき)』によると、源義家(よしいえ)が7代ののちに生まれ変わって天下 ...
28. あしかが-いえとき【足利家時】
日本人名大辞典
?−? 鎌倉時代の武将。足利頼氏の子。足利尊氏の祖父。「難太平記」によれば,先祖の源義家の遺書に,「7代後に生まれかわって天下をとる」とあり,家時はその代にあた ...
29. 足利氏画像
日本大百科全書
清和源氏(せいわげんじ)。鎌倉~室町時代の豪族。源義家(みなもとのよしいえ)の子義国(よしくに)の次子義康(よしやす)に始まる。下野国(しもつけのくに)足利荘( ...
30. 足利氏画像
世界大百科事典
もつが,確かなことはわからない。佐野,阿曾沼などの分流は鎌倉幕府の御家人となっている。 源氏足利氏 源義家の子義国の子孫で,その子の義重は新田氏,義康の系統が足 ...
31. あしかがし【足利市】栃木県
日本歴史地名大系
築いた足利大夫成行を祖とし、その孫俊綱は郡内の棟梁といわれて足利庄領主職をも有していた。一方、源姓足利氏は源義家の子義国を祖とする。梁田御厨の給主職を有していた ...
32. あしかがし【足利氏】画像
国史大辞典
成行の子孫のうち、大胡・佐野・阿曾沼の諸氏は頼朝に属し、鎌倉御家人として発展した。なお成綱の女が源義家に嫁して義国を生んだとか、あるいは義国に嫁して義重(新田氏 ...
33. あしかがし【足利氏】 : 足利氏/(二)
国史大辞典
成行の子孫のうち、大胡・佐野・阿曾沼の諸氏は頼朝に属し、鎌倉御家人として発展した。なお成綱の女が源義家に嫁して義国を生んだとか、あるいは義国に嫁して義重(新田氏 ...
34. 足利義兼
日本大百科全書
鎌倉前期の武将。源氏に属し源義家(よしいえ)の曽孫(そうそん)で義康(よしやす)の子。母は熱田大宮司藤原季範(すえのり)の娘というから頼朝(よりとも)とは従兄弟 ...
35. あしかが-よしかね【足利義兼】
日本人名大辞典
?−1199 平安後期-鎌倉時代の武将。足利義康の子。源義家の曾孫。治承(じしょう)4年(1180)源頼朝の挙兵にくわわり,平氏追討に功をたて,奥州藤原氏征討に ...
36. あしかが-よしきよ【足利義清】
日本人名大辞典
?−1183 平安時代後期の武将。足利義康の子。源義家の曾孫。源義仲の挙兵に応じ,寿永2年丹波をへて京都にはいる。のち讃岐(さぬき)(香川県)屋島の平氏を攻めよ ...
37. 足利義康
日本大百科全書
平安後期の武将。源義家(よしいえ)の孫、義国(よしくに)の子。母は信濃守(しなののかみ)源有房の娘。父から下野(しもつけ)国(栃木県)足利庄(しょう)を譲られ、 ...
38. 足利義康
世界大百科事典
?-1157(保元2) 平安後期の武将。源義家の孫。義国の子。新田義重の弟。室は藤原季範の長男範忠の女。下野国足利を本拠とし藤原姓足利氏と所領を争った。鳥羽上皇 ...
39. あしかがよしやす【足利義康】
国史大辞典
?―一一五七 平安時代後期の武将。足利氏の祖。源義家の孫。源義国の子。新田義重の弟。母は信濃守源有房(村上源氏)の女。父義国より下野国足利荘を譲られてここを本 ...
40. あしがらやま【足柄山】静岡県:駿東郡/小山町
日本歴史地名大系
記している。「古今著聞集」「時秋物語」には永保年中(一〇八一―八四)後三年の役で苦戦に陥った兄源義家の救援に向かった源義光が、その途次足柄山で豊原時秋に笙の秘曲 ...
41. 安倍貞任
世界大百科事典
わ)柵・鳥海柵と敗戦がつづき,同年9月17日,本拠の厨川柵(岩手県盛岡市)において敗死した。源義家が〈衣のたてはほころびにけり〉とうたいかけ,貞任が〈年をへし糸 ...
42. あべのさだとう【安倍貞任】
日本架空伝承人名事典
わ)柵・鳥海柵と敗戦がつづき、同年九月一七日、本拠の厨川柵(岩手県盛岡市)において敗死した。源義家が「衣のたてはほころびにけり」とうたいかけ、貞任が「年をへし糸 ...
43. あまつむら【天津村】千葉県:安房郡/天津小湊町地図
日本歴史地名大系
縁起によると古来安房国総鎮守の神として尊崇されたという。康平五年(一〇六二)に源頼義、寛治元年(一〇八七)に源義家が蝦夷征討の際に祈誓、治承四年(一一八〇)先例 ...
44. あまなわしんめいぐう【甘縄神明宮】
国史大辞典
長谷の東部をいう。『新編相模国風土記稿』には、長谷村の鎮守は俗に甘縄明神と呼ばれ、その神体は源義家の守護神であったというが、この社は『吾妻鏡』にみえる甘縄神明宮 ...
45. 鮎貝八幡宮
日本大百科全書
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀(まつ)る。社伝によれば、1060年(康平3)鎮守府将軍源義家(よしいえ)の勧請(かんじょう)という。江戸時代には領主上杉氏 ...
46. あゆかい‐はちまんぐう[あゆかひ‥]【鮎貝八幡宮】
日本国語大辞典
貝にある神社。旧県社。祭神は応神天皇、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。康平三年(一〇六〇)源義家が錦の御旗を神体として、応神天皇を勧請(かんじょう)したという ...
47. あゆかいむら【鮎貝村】山形県:西置賜郡/白鷹町
日本歴史地名大系
が、のち輪王寺ともども仙台城下へ移転した(奥羽編年史料)。鮎貝城本丸跡に康平二年(一〇五九)源義家の勧請と伝える鮎貝八幡宮がある。明治三二年(一八九九)字八幡台 ...
48. あらためじょうあと【新田目城跡】山形県:酒田市/旧荒瀬郷地区/荒田目村
日本歴史地名大系
が判明した。大物忌神社吹浦口之宮(現飽海郡遊佐町)の社記によると、寛治年間(一〇八七―九四)源義家が東征の際大物忌神に戦勝を祈誓して勝利を得たため、帰陣の途中須 ...
49. あらためむら【荒田目村】山形県:酒田市/旧荒瀬郷地区
日本歴史地名大系
社の祭礼で奉納されている(酒田市史)。大物忌神社は新田目城跡(県指定史跡)の東半分を占める。源義家が東征帰陣のとき、報恩として刀一振を奉納し、須藤某をとどめて神 ...
50. いいだむら【飯田村】宮城県:仙台市/旧名取郡地区
日本歴史地名大系
枚・草鞋三万五千足などがある。村の南西土手内に飯田八幡神社があり、寛治年中(一〇八七―九四)源義家が勧請したと伝え、慶長五年(一六〇〇)現在地に遷座したという( ...
「源義家」の情報だけではなく、「源義家」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

源義家と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「源義家」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶