NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 北条泰時

北条泰時

ジャパンナレッジで閲覧できる『北条泰時』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
北条泰時
ほうじょうやすとき
一一八三 - 一二四二
鎌倉時代中期の幕府執権。寿永二年(一一八三)に生まれる。執権義時の長男。幼名金剛。建久五年(一一九四)元服、頼時と称し、のち泰時と改名。建仁二年(一二〇二)三浦義村の娘を娶り、翌三年、長男時氏誕生。建暦二年(一二一二)安保実員の娘との間に次男時実誕生。建保元年(一二一三)将軍源実朝の学問所番に選ばれる。同年、和田氏の乱の戦功によって、陸奥国遠田郡を与えられた。同六年、侍所別当に就任。承久三年(一二二一)五月、承久の乱が起ると、叔父時房とともに大軍を率いて東海道から上洛、後鳥羽上皇方を破って、六月都に入り、泰時は六波羅北方、時房は同南方として六波羅探題の任に就いた。元仁元年(一二二四)六月、父義時の死で鎌倉に帰り、あとを継いで執権となった。さきに承久元年、源実朝が暗殺されると、幕府は左大臣九条道家の子の三寅を鎌倉に迎え、事実上は北条政子が政務をとり、執権義時がこれを補佐していた。嘉禄元年(一二二五)政子が没すると、泰時は大いに政治の刷新を試みた。まず連署を設けて時房をこれに任じ、さらに評定衆を置いて幕政を評議させたが、これらの政策は、それまでの独裁政治を改め、合議政治への転換を図るものであった。また幕府を大倉から宇都宮辻子(ずし)に移し、鎌倉大番の制を整え、さらに三寅を元服させて頼経と命名し、翌二年には朝廷に申請して頼経を征夷大将軍に任命させるなど、将軍に関する体制を整備した。貞永元年(一二三二)には、武家最初の法典である『御成敗式目』を制定、公平な裁判を行うための基準とした。嘉禎元年(一二三五)から三年にかけて興福寺と石清水八幡宮、延暦寺と近江の佐々木氏との間に紛争が起ったが、泰時は臨時に大和に守護、興福寺衆徒知行の荘園に地頭を置くなど、強硬な態度で興福寺・延暦寺の横暴を抑え、事態を処理した。都市鎌倉の発展に関する功績も大きい。泰時は鎌倉の家地の面積を測るのに丈尺を用い、面積の単位として戸主(へぬし)を採用した。家の集合体としての保を市政の基本単位とし、保に保奉行人を置き、市中の取締りや道路の清掃・保持の責任者とした。これらは京都の制に倣ったものである。鎌倉の海は遠浅で、港としての条件に恵まれていなかったが、勧進聖往阿弥陀仏が人工島の築造を試み、泰時が強力に援助し、貞永元年には和賀江島が築かれた。この結果、鎌倉は北九州を中継地として、中国とも水路で結ばれることになった。鎌倉と外部を結ぶ山越の道路も造られた。仁治元年(一二四〇)には鶴岡八幡宮の脇を山内に越える巨福呂(こぶくろ)坂が造られ、翌二年には鎌倉から良港六浦への六浦道が新造された。鎌倉の僧徒に対しては、僧兵のように顔を包んで市内を横行することを禁じ、念仏者が魚鳥を食い、女人を招き寄せ、党類を結び、酒宴を好むことを禁じるなど、統制を強めた。暦仁元年(一二三八)僧浄光が勧進によって鎌倉の深沢に大仏堂の建立を企てると、泰時はこれを援助し、仁治二年には大仏殿が上棟され、泰時が没した翌年、寛元元年(一二四三)に供養が営まれた。当時朝廷では九条頼経の父の道家や、外祖父の西園寺公経が実権を握っており、公武関係はおおむね円満であったが、嘉禎元年、道家らが承久の乱で流された後鳥羽・順徳両上皇の還京を図った際には、泰時はこれを強く拒否した。暦仁元年、頼経の上洛にあたっては、泰時も多数の御家人とともに上洛、十ヵ月も在京し、朝廷側との友好を深め、また在京中に京都に篝屋(かがりや)を設けることを決定、治安の強化に努めた。仁治三年四条天皇が急死した際、皇嗣の候補者として順徳上皇の皇子と土御門上皇の皇子が擬せられ、公卿の間では前者の方が有力であった。しかし順徳が承久の乱の際に討幕に積極的であったことを嫌った泰時は、皇位問題に干渉して、土御門皇子(後嵯峨天皇)を推戴した。この処断は、順徳の外戚であった九条家と幕府との亀裂を深めた。当時の幕府体制は安定していたが、それでも泰時の晩年には、貨幣経済の発展が御家人の所領を脅し始めた。泰時はこれに対処するとともに、御家人領の統制を強めた。延応元年(一二三九)には陸奥に銭の流布を禁じ、山僧・富商を地頭代にすることを禁じた。『御成敗式目』は恩領の売買を禁じたほかは、御家人がその所領を自由に処分するのを認めていたが、仁治元年の「追加」では、恩領については質入までも禁止し、私領についても御家人以外への売買を禁じた。官歴は建暦元年修理亮、建保四年従五位下、承久元年武蔵守、嘉禎二年左京権大夫を兼ね、延応元年正四位下。仁治三年五月出家(法名観阿)、六月十五日六十歳で没。泰時の政治は世の賞讃を以て迎えられ、堯・舜の再来とまでいわれた。反面、摂政近衛兼経は泰時を極重悪人と評しており、まったく悪評がなかったわけではない。しかし後世でも、北畠親房から頼山陽に至るまでが泰時を讃え、武家が皇室から政権を奪ったことを非難する中で、泰時だけを例外と見ている。
[参考文献]
『大日本史料』五ノ一四 仁治三年六月十五日条、上横手雅敬『北条泰時』(『人物叢書』九)、『鎌倉市史』総説編、石井進・大三輪竜彦編『武士の都鎌倉』(『よみがえる中世』三)
(上横手 雅敬)


世界大百科事典
北条泰時
ほうじょうやすとき
1183-1242(寿永2-仁治3)

鎌倉幕府3代執権。義時の嫡男。幼名金剛。1194年(建久5)元服,源頼朝が烏帽子親(えぼしおや)となり,名前の一字を与え頼時と名のらせたが,のち泰時と改名。江間太郎と称す。1213年(建保1)の和田義盛の乱では幕府を防衛するなど奮戦し,和田氏を滅ぼした。21年(承久3)の承久の乱には,叔父時房らとともに東海道の大将軍として大軍を率いて攻め上り,杭瀬川(くいせがわ)(美濃)や宇治川(山城)で後鳥羽上皇方を破り,ついに京都を占領した。さらに時房とともに六波羅探題(ろくはらたんだい)として都にとどまり,乱後の処理に当たった。六波羅探題は南北に分かれ,泰時は北方,時房は南方であった。24年(元仁1)父の執権義時が没すると,泰時は鎌倉に帰って執権となった。泰時は得宗家に家令を置き,尾藤景綱をこれに任じ,自家の制度の整備に努めた。継母の伊賀氏は,女婿の参議一条実雅を将軍に立て,泰時の異母弟政村を執権にしようと画策したが,北条政子によって鎮圧された。泰時の伯母である政子は,当時実質的な将軍の役割を果たしていたが,翌25年(嘉禄1)に没し,これを契機に泰時は大いに政治改革を行った。

泰時は執権とならんで執権を補佐する連署を置き,六波羅にいた時房をこれに任じた。また評定衆を置き,中原師員(もろかず),三浦義村ら11名をこれに任じた。連署,評定衆の設置は,幕府政治が独裁から合議に転換したことを意味するものであり,ここに執権政治が確立したといえる。さきに1219年,源実朝が殺されて後,鎌倉の主として京都から迎えられていた藤原三寅(頼経)はこの年元服し,翌26年朝廷によって征夷大将軍に任ぜられた。30-31年(寛喜2-3)ころの大飢饉には,倹約を命ずるとともに出挙米(すいこまい)の貸付け,年貢免除などによって,領民の救済に努めた。32年(貞永1)最初の武家法典である《御成敗式目》を制定し,御家人間の相論において公平な裁判を行うための客観的な規範を作った。当時畿内の大寺院は強大な勢力を誇り,朝廷も対策に苦しんでいたが,泰時は僧徒の武装禁止を求め,寺院側の不当な要求に対しては抑圧の態度で臨んだ。35-36年(嘉禎1-2)の石清水(いわしみず)八幡宮と興福寺との紛争では,朝廷に代わって収拾に乗り出し,前例を破って大和に守護を置き,興福寺僧の荘園に地頭を置くなどの強圧策によって,興福寺に収拾案を認めさせた。同じ時期の延暦寺と近江守護佐々木氏との紛争でも毅然たる態度で臨んだ。38年(暦仁1)将軍藤原頼経に従って上洛したが,このとき京都に篝屋(かがりや)を置き,治安を強化した。しかし貨幣経済の発展によって,困窮した御家人が所領を失う傾向はすでに始まっており,39年(延応1)から40年(仁治1)にかけて,泰時は比叡山の僧(高利貸を営んでいた)や借上(かしあげ)を地頭代とするのを禁じたり,御家人領の売買・質入れを統制したりしている。42年四条天皇が没し後嗣が問題になると,泰時は皇位に干渉し,貴族たちの反対を抑えて土御門上皇の皇子(後嵯峨天皇)を即位させた。同年病んで出家(法名観阿),やがて没した。
[上横手 雅敬]

[索引語]
連署 評定衆 御成敗式目 興福寺
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


北条泰時の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 452
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 北条泰時画像
日本大百科全書
鎌倉幕府第3代執権。父は北条義時(よしとき)。幼名金剛(こんごう)。1194年(建久5)元服して頼時(よりとき)と称し、のちに泰時と改めた。1211年(建暦1) ...
2. 北条泰時
世界大百科事典
1183-1242(寿永2-仁治3) 鎌倉幕府3代執権。義時の嫡男。幼名金剛。1194年(建久5)元服,源頼朝が烏帽子親(えぼしおや)となり,名前の一字を与え頼 ...
3. ほうじょう‐やすとき【北条泰時】
日本国語大辞典
鎌倉幕府第三代執権。義時の子。初名頼時。承久の乱では、幕府軍の主将となって大勝し北六波羅探題として事後処理にあたる。元仁元年(一二二四)執権に就任すると評定衆を ...
4. ほうじょうやすとき【北条泰時】画像
国史大辞典
泰時だけを例外と見ている。 [参考文献]『大日本史料』五ノ一四 仁治三年六月十五日条、上横手雅敬『北条泰時』(『人物叢書』九)、『鎌倉市史』総説編、石井進・大三 ...
5. 北条泰時
日本史年表
戊寅〉 7・22 幕府, 侍所所司 5人を定め, 北条泰時 を別当とする(吾)。 1224年〈元仁元(11・20) 甲申⑦〉 6・28 北条政子,北条泰時・時房 ...
6. ほうじょう-やすとき【北条泰時】
日本人名大辞典
1183−1242 鎌倉時代の武将。寿永2年生まれ。北条義時の長男。承久(じょうきゅう)の乱では叔父北条時房とともに京都に攻めのぼる。乱後,初代六波羅(ろくはら ...
7. 北条泰時[文献目録]
日本人物文献目録
第三編』松井広吉(編)『北条泰時・北条実時』中村光, 関靖『北条泰時・北条実時』中村光, 関靖『日本武将評伝 1』高柳光寿『北条泰時』上横手雅敬『政治上に於ける ...
8. 北條泰時仁慈 (見出し語:北條泰時)
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 1151ページ ...
9. 北條泰時儉約 (見出し語:北條泰時)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 61ページ ...
10. 北條泰時受〓於明惠上人 (見出し語:北條泰時)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 237ページ ...
11. 北條泰時建東勝寺 (見出し語:北條泰時)
古事類苑
宗教部 洋巻 第4巻 306ページ ...
12. 北條泰時爲六波羅探題 (見出し語:北條泰時)
古事類苑
官位部 洋巻 第2巻 857ページ ...
13. 北條泰時爲執權 (見出し語:北條泰時)
古事類苑
官位部 洋巻 第2巻 682ページ ...
14. 承久役北條泰時率兵上洛 (見出し語:北條泰時)
古事類苑
兵事部 洋巻 第1巻 149ページ ...
15. 北条泰時花押[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan ...
16. 北条泰時花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
17. 北条泰時明断録(著作ID:1697149)
新日本古典籍データベース
ほうじょうやすときめいだんろく 泰時明断録 松亭金水(しょうていきんすい) 編 読本 弘化四自序 ...
18. 明惠〓訓北條泰時 (見出し語:明惠)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 237ページ ...
19. あさひなきりどおし【朝比奈切通】神奈川県:鎌倉市/十二所村地図
日本歴史地名大系
設を決定し、御家人らに分担を命じて明くる年三月以後に工事を開始することにし、四月五日から執権北条泰時監督のもとに着手したが工事は難航し、五月一四日にはついに泰時 ...
20. あしかがただよし【足利直義】画像
国史大辞典
たため、多くの難問をかかえた幕政も比較的順調な発足を示し得たのであった。直義の政治理念は前代北条泰時の執権政治期を鎌倉幕府の全盛期とみなしてそれを踏襲することに ...
21. あしかが-やすうじ【足利泰氏】
日本人名大辞典
1216−1270 鎌倉時代の武将。建保(けんぽ)4年生まれ。足利義氏の子。母は北条泰時の娘,妻は北条時頼の妹で北条氏と深いつながりをもつが,建長3年許可なく出 ...
22. 足利義氏
世界大百科事典
1189-1254(文治5-建長6) 鎌倉前期の武将。義兼の三男で正嫡。母は北条時政女。室は北条泰時女。1213年(建保1)和田氏の乱で武名をあげ,承久の乱では ...
23. あしかがよしうじ【足利義氏】画像
国史大辞典
鎌倉時代前期の武将。義兼の三男で三郎と称したが、正嫡となって家をついだ。母は北条時政の女。室は北条泰時の女。検非違使・蔵人・治部少輔・武蔵守・陸奥守・左馬頭に任 ...
24. あしかがよしうじ【足利義氏】 : 足利義氏/(一)
国史大辞典
鎌倉時代前期の武将。義兼の三男で三郎と称したが、正嫡となって家をついだ。母は北条時政の女。室は北条泰時の女。検非違使・蔵人・治部少輔・武蔵守・陸奥守・左馬頭に任 ...
25. アジール
世界大百科事典
。寺院にアジールを意味する遁科屋(たんかや)と称する建物のあったこと,また高山寺の明恵上人が北条泰時に〈敗軍の兵士来りなば袖の下,袈裟の裏なりとも隠してとらす〉 ...
26. 熱海[市]
世界大百科事典
豆走湯山(そうとうさん)など,信仰の地ともされた。源頼朝との因縁も深く,1213年(建保1)北条泰時は,阿多美郷を走湯山に寄進した。江戸時代に入っても,徳川家康 ...
27. あたみごう【熱海郷】静岡県:熱海市/熱海村
日本歴史地名大系
日、元は走湯山(伊豆山神社)の神領であった「阿多美郷」が仁田忠常によって押領され、忠常滅亡後北条泰時が拝領していたが、改めて当郷地頭職が伊豆山に寄進された(吾妻 ...
28. あだちかげもり【安達景盛】
国史大辞典
明恵との間に和歌の贈答を行なった。また醍醐寺の実賢について灌頂を授けられたという。景盛は出家後も執権北条泰時と緊密な関係にあり、高野山にいながら、たびたび幕府の ...
29. 安達泰盛
世界大百科事典
とざま)と呼ばれて,しだいに力を失いつつあった。外様御家人の代表のごとき地位にあった泰盛は,北条泰時以来の伝統を守り,得宗貞時を中心として北条一門,有力外様御家 ...
30. あつとしむら【厚利村】兵庫県:加東郡/東条町
日本歴史地名大系
」伏見宮家文書)。承久三年(一二二一)八月一四日の六波羅下知状(尊経閣文庫蔵東福寺文書)では北条泰時が厚利郷について、反別三升の兵糧米以外の徴収や狼藉を禁止して ...
31. あぼごう・あぼしやかた【安保郷・安保氏館】埼玉県:児玉郡/神川町/元安保村地図
日本歴史地名大系
」に譲与されている(「成田基員譲状案」同文書)。一方、安保実光の女(前掲系図では実員の女)は北条泰時の妻となっており、のちに安保氏惣領家は得宗被官となっている。 ...
32. あんじゅ【案主】
国史大辞典
鎌倉幕府でも、建久二年(一一九一)、公家の例にならって将軍家政所を置き、藤井俊長を案主に補し、北条泰時の執権以後は、菅野氏がこの職を世襲した。 [参考文献]『武 ...
33. あんじゅ【案主】 : 案主/(一)
国史大辞典
鎌倉幕府でも、建久二年(一一九一)、公家の例にならって将軍家政所を置き、藤井俊長を案主に補し、北条泰時の執権以後は、菅野氏がこの職を世襲した。  ...
34. あんてい【安貞】
日本国語大辞典
赤斑瘡(あかもがさ)の流行により改元。安貞三年(一二二九)三月五日に至り寛喜元年となる。執権北条泰時の時代。出典は「周易」の「安貞之吉、応地无疆」。*ロドリゲス ...
35. あんようじ【安養寺】岡山県:和気郡/和気町/野吉村
日本歴史地名大系
寺蔵文書によって確実な幾つかの寺史がわかる。宝治二年(一二四八)一一月日の預所沙弥某寄進状によれば、北条泰時の菩提を弔うための塔婆が寺内に建立され、その維持のた ...
36. アーネスト・サトウ 神道論 50ページ
東洋文庫
ゆえに天皇の行いに疑問を持つことなく、絶対服従することが義務となる。中世において、北条義時、北条泰時、足利尊氏などがこの義務(「道」)をはずれ、天皇に刃向かった ...
37. いいぬまやかたあと【飯沼館跡】長野県:小県郡/丸子町/飯沼村
日本歴史地名大系
の次子行俊が移り、飯沼太郎と称したのが初めと伝えられる(尊卑分脈)。承久三年(一二二一)五月北条泰時が山城宇治川で上皇方と戦った折、北条方の将として飯沼三郎が参 ...
38. 十六夜日記(中世日記紀行集) 301ページ
日本古典文学全集
篇)。「世の中に麻はあとなくなりにけり心のままの蓬のみして」(新勅撰・雑二 平泰時)を引く。北条泰時の時代。本当にまあ、それでは。底本「よりき」。万治板本により ...
39. 十六夜日記(中世日記紀行集) 302ページ
日本古典文学全集
『越部禅尼消息』があり、なお『無名草子』作者に擬せられている。→三〇二ページ注三八。前武蔵守北条泰時。義時息、鎌倉幕府三代執権。『御成敗式目』を定めるなど武家政 ...
40. いしいごう【石井郷】愛媛県:伊予国/久米郡
日本歴史地名大系
「和名抄」高山寺本・流布本ともに「石井」と記し、訓を欠く。東は吉井郷、西は神戸郷、南は浮穴郡井門郷、北は天山郷に接する。天平勝宝二年(七五〇)四月七日付の写書所 ...
41. いしいむら【石井村】愛媛県:松山市/重信川北岸地域(旧久米郡・下浮穴郡地区)
日本歴史地名大系
[現]松山市東石井町・西石井町 松山平野の南平坦部に位置する農村。東は星岡村、西は古川村、南は居相村・越智村、北は浅生田村・尼山村に接する。村の北辺を小野川が流 ...
42. いしつくりのしょう【石作庄】兵庫県:宍粟郡/山崎町
日本歴史地名大系
鎌倉幕府はこれを停止して徴収は領家の進退とするよう命じ(関東下知状)、閏一〇月七日には六波羅探題北条泰時が安保馬允にこれを伝達している(六波羅御教書)。なお九月 ...
43. いずさんじんじゃ【伊豆山神社】静岡県:熱海市/伊豆山村
日本歴史地名大系
陀如来坐像銘」耕三寺蔵)。同四年一月一八日、鶴岡八幡宮別当尊暁は源実朝の代りに二所に参詣し、北条泰時は奉幣使として参詣した(吾妻鏡)。元久二年(一二〇五)閏七月 ...
44. いずながおかちょう【伊豆長岡町】静岡県:田方郡
日本歴史地名大系
「延喜式」神名帳に載る同郡「石徳高神社」「劔刀乎夜尓命神社」が町域に比定される。鎌倉幕府執権北条泰時が幼年期江間に居住しており、居館があったといわれる。「保元物 ...
45. いずのくに【伊豆国】静岡県
日本歴史地名大系
豆国の支配は、北条嫡流家(得宗)によって進められた。寛喜三年(一二三一)の大飢饉に際し、執権北条泰時は守護人として伊豆・駿河両国中に出挙米を施した(「吾妻鏡」同 ...
46. いずみのくに【和泉国】大阪府地図
日本歴史地名大系
兼帯していたように公家・寺社勢力とも強いつながりをもっていた。一三世紀半ば以降、和泉守護には北条泰時一門が補任され、また北条得宗被官安東蓮聖が和泉郡軽部郷(現和 ...
47. いずもだいじんぐう【出雲大神宮】
国史大辞典
神威いよいよ揚がった。元暦元年(一一八四)源頼朝は院宣によって玉井四郎資重の濫行を停め、文暦元年(一二三四)北条泰時は社領を安堵し、貞和元年(一三四五)足利尊氏 ...
48. いずもだいじんぐう【出雲大神宮】京都府:亀岡市/出雲村
日本歴史地名大系
[現]亀岡市千歳町 出雲 御影山の麓に鎮座する丹波国の一宮。「延喜式」神名帳にみえる名神大社で、同書神祇臨時祭に記される「名神祭二百八十五座」の一。祭神は大己貴 ...
49. いだ-まさつな【井田政綱】
日本人名大辞典
?−? 鎌倉時代の武将。承久(じょうきゅう)の乱で北条泰時にしたがい,宇治川の戦いで負傷。寛喜(かんぎ)元年(1229)上総(かずさ)(千葉県)の御家人深堀能仲 ...
50. いとがのしょう【糸我庄】和歌山県:有田市
日本歴史地名大系
現糸我町辺りにあった荘園。天福元年(一二三三)智定房(下河辺行秀)が補陀落渡海をとげたことを鎌倉の執権北条泰時に報じた書状が、糸我庄より到来したことを記す「吾妻 ...
「北条泰時」の情報だけではなく、「北条泰時」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

北条泰時と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「北条泰時」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶