1. 北条時宗画像
日本大百科全書
鎌倉幕府第8代執権。時頼(ときより)の子、母は北条重時(しげとき)の女(むすめ)。幼名を正寿といい、相模(さがみ)太郎と称した。左馬権頭(さまごんのかみ)、相模 ...
2. 北条時宗
世界大百科事典
1251-84(建長3-弘安7) 鎌倉後期,モンゴル襲来のときの執権。父は北条時頼,母は同重時女。幼名正寿。7歳で将軍宗尊(むねたか)親王の手で元服,相模太郎時 ...
3. ほうじょう‐ときむね【北条時宗】
日本国語大辞典
鎌倉幕府第八代執権。時頼の子。通称相模太郎。一八歳で執権となる。たびたびの蒙古の使者を追い返し、文永・弘安の役では蒙古軍を撃破、その後も国防強化に努め、中国出兵 ...
4. ほうじょうときむね【北条時宗】画像
国史大辞典
えき) [参考文献]関靖『史話北条時宗』、黒田俊雄『蒙古襲来』(中央公論社『日本の歴史』八)、網野善彦『蒙古襲来』(小学館『日本の歴史』一〇)、工藤敬一『北条時 ...
5. 北条時宗
日本史年表
1266年〈文永3 丙寅〉 6・20 北条時宗 ,自邸で政村ら3人と密議.僧 良基 ,御所を逐電(吾)。 1278年〈弘安元(2・29) 戊寅⑩〉 12・23 ...
6. 北條時宗(ほうじょうときむね)
古事類苑
外交部 洋巻 第1巻 894ページ ...
7. ほうじょう-ときむね【北条時宗】
日本人名大辞典
1251−1284 鎌倉時代の武将。建長3年5月15日生まれ。北条時頼の子。母は北条重時の娘。文永元年連署となり,3年将軍宗尊(むねたか)親王を廃し,惟康(これ ...
8. 北条時宗[文献目録]
日本人物文献目録
師と北条時宗』秋水居士『仏光国師と北条時宗公』東海裕山『文人としての北条時宗』関靖『北条時宗』藤原二郎『北条時宗』森大狂『北条時宗卿御贈位と国民の精神』佐藤善治 ...
9. 北條時宗建二圓覺寺一 (見出し語:北條時宗)
古事類苑
宗教部 洋巻 第4巻 277ページ ...
10. 北條時宗爲二執權一 (見出し語:北條時宗)
古事類苑
官位部 洋巻 第2巻 685ページ ...
11. 北條時宗爲二連署一 (見出し語:北條時宗)
古事類苑
官位部 洋巻 第2巻 693ページ ...
12. 北條時宗郤二元寇一 (見出し語:北條時宗)
古事類苑
外交部 洋巻 第1巻 894ページ ...
13. 北条時宗花押[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan ...
14. 北条時宗花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
15. 「宗家」騒動[新語流行語]
イミダス 2018
2001年NHK大河ドラマ「北条時宗」で主人公を演じるなど、アイドル狂言師として知られる和泉元弥が、02年にはトラブルメーカーとしてテレビのワイドショーや女性 ...
16. あかはし-よしむね【赤橋義宗】
日本人名大辞典
信濃(しなの)守護などをへて,文永8年六波羅(ろくはら)探題北方として京都にはいる。翌年8代執権北条時宗(ときむね)の命により時宗の異母兄で六波羅探題南方の北条 ...
17. 安達泰盛
世界大百科事典
10月から67年4月まで越訴奉行(おつそぶぎよう)であった。弓,馬,鞠,書などにすぐれ,執権北条時宗の信頼もあつく,1266年6月20日には,のちに〈寄合衆〉に ...
18. あひるのしょう【畔蒜荘】
国史大辞典
なだめたとある。寛元元年(一二四三)畔蒜南北荘領主職は散位藤原清俊。弘安六年(一二八三)六月、北条時宗は畔蒜南荘亀山郷を鎌倉円覚寺に寄進。年貢として米・麦・大豆 ...
19. あびるのしよう【畔蒜庄】千葉県:袖ケ浦市
日本歴史地名大系
合戦によって幕府に没収され、北条氏領になったと思われ、弘安六年(一二八三)畔蒜南庄内亀山郷が北条時宗により将軍家祈祷寺の鎌倉円覚寺に寄進され(七月一六日「関東下 ...
20. あまりのしょう【甘利庄】山梨県:韮崎市
日本歴史地名大系
ただ甘利氏が旧に復したといっても全面的ではなかったとみえ、文永八年(一二七一)四月二七日には北条時宗が当庄南方地頭代職に武田三郎入道妙意なる人物を任じているから ...
21. いけがみむら【池上村】神奈川県:横須賀市地図
日本歴史地名大系
大師河原村(現川崎市川崎区)名主太郎右衛門の先祖は池上宗仲といい、鎌倉将軍の番匠をしており、北条時宗が執権の頃(文永五年―弘安七年)三浦郡池上村に居住していたが ...
22. いしかわぐん【石川郡】福島県
日本歴史地名大系
時下知状(秋田藩家蔵赤坂文書)に石川庄内蒲田村(現古殿町)、文永二年(一二六五)八月二三日の北条時宗下知状(同文書)には石川光盛の所領として千石(現同上)・河部 ...
23. 伊豆国
世界大百科事典
この間,北条義時は伊豆の武士を確実に統制し,以来北条得宗(とくそう)が伊豆国の守護となった。北条時宗はモンゴル襲来にあたり,三嶋明神に祈禱を求め,三薗(御園)の ...
24. いまりし【伊万里市】佐賀県
日本歴史地名大系
る松浦党の活躍は「九州治乱記」や「八幡愚童訓」にも記され、また松浦山代家文書によると時の執権北条時宗から、山代氏が文永の役の勲功の賞として「恵利」(現佐賀市鍋島 ...
25. いわいとむら【岩糸村】千葉県:安房郡/丸山町地図
日本歴史地名大系
伊南房州通往還が通る。鎌倉時代、一帯に岩糸保が成立しており、弘安元年(一二七八)閏一〇月二六日の北条時宗下知状(弘文荘善本目録)に「安房国岩□保」とみえ、同保な ...
26. いわねごう【岩根郷】滋賀県:甲賀郡/甲西町/岩根村
日本歴史地名大系
一つの行政単位として扱われた。建治元年(一二七五)一〇月、北条時宗が父時頼の菩提のため岩根郷分三所供料田九反(分米九石)を当地の貴船神社に寄進した(同月一一日「 ...
27. 雲巌寺画像
日本大百科全書
うほうけんにち)(仏国国師)がこの地に草庵(そうあん)を結んで修行していたが、83年に執権の北条時宗(ときむね)が一大禅院を建立したので、顕日は師の無学祖元(む ...
28. 雲巌寺[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
(めいさつ)。1281年(弘安4)高峰顕日(こうほうけんにち)(仏国国師)が開創、83年執権北条時宗(ときむね)により建立された。朱塗りの反り橋から山門へ石段が ...
29. 江戸繁昌記 2 208ページ
東洋文庫
じかい兵器。刀剣の類(宍)檎せん生け捕りにしよう(一七)誠せん首を切ってしまおう(天)北条氏北条時宗(充)元賊文永十一年および弘安四年に、高麗を嚮導として、わが ...
30. えんかくじ【円覚寺】神奈川県:鎌倉市/山之内村地図
日本歴史地名大系
元亨釈書)。開堂の翌年、北条時宗は将軍家祈祷所となし、尾張国富田庄・同富吉加納、上総国畔蒜南庄内亀山郷を寄進(同年三月二五日「北条時宗加判執事奉書」・同七月日「 ...
31. 円覚寺(神奈川県)
日本大百科全書
神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済(りんざい)宗円覚寺派の大本山。山号は瑞鹿山(ずいろくさん)。1282年(弘安5)北条時宗(ときむね)が怨親平等(おんしんびょうど ...
32. 円覚寺
世界大百科事典
鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の大本山。山号は瑞鹿山。北条時宗が弘安の役直後の1281年(弘安4)に建て,翌年無学祖元を開山に迎えて開堂の法要を営んだ。中国の ...
33. えんがく‐じ[ヱンガク‥]【円覚寺】
日本国語大辞典
神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派大本山。山号は瑞鹿山。鎌倉五山第二位。弘安五年(一二八二)北条時宗の創建で、宋僧無学祖元の開山。一重裳階付入母屋造りの舎 ...
34. えんがくじ【円覚寺】画像
国史大辞典
室町時代には相国寺(京都方)とともに五山第二(鎌倉方)に位されていた。開山は宋よりの来朝僧無学祖元。無学は北条時宗が無及徳詮・傑翁宗英に託して招請した人で、建長 ...
35. えんがくじ【円覚寺】 : 円覚寺/(一)
国史大辞典
室町時代には相国寺(京都方)とともに五山第二(鎌倉方)に位されていた。開山は宋よりの来朝僧無学祖元。無学は北条時宗が無及徳詮・傑翁宗英に託して招請した人で、建長 ...
36. えんがくじぶぎょう【円覚寺奉行】
国史大辞典
かれたことは、源頼朝の時にはじまる。円覚寺にも奉行人がいたことは、弘安六年(一二八三)三月、北条時宗の執事奉書の充書に「□□(円覚)寺奉行人中」とみえ、同七年九 ...
37. えんがくじもんじょ【円覚寺文書】
国史大辞典
史料をふくむ。このうち、弘安元年(一二七八)宋から名僧を招請する北条時宗書状、寺が将軍家祈祷所となったことを知らせる開基北条時宗書状、これに対する返事の開山無学 ...
38. 大岡政談 2 179ページ
東洋文庫
言葉続き明らかにして偽り飾り有るように聞こえ、品によりては裁許の過りなしとも言い難し。されば鎌倉七世の執権北条時宗を補佐して、問注所の総裁職を勤め、美名を後世に ...
39. おおがのしょう【大神荘】
国史大辞典
ので、宇佐弥勒寺喜多院領。『豊後国図田帳』では面積百七十町歩が三つに分かれ、西の日出・津島は北条時宗が地頭、北の近部・藤原・井手村は戸次時頼、東の真奈井・野木乃 ...
40. 大木実[善人から悪役まで幅広く演じた元二枚目俳優、死去]
イミダス 2018
テレビドラマを中心に時代劇に出演。「水戸黄門」や必殺シリーズなどで悪役を演じ、大河ドラマ「独眼竜政宗」「北条時宗」にも出演。2000年に映画「忘れられぬ人々」の ...
41. おおくぼのしょう【大窪庄】大阪府:守口市
日本歴史地名大系
この下知状によれば、清浄寿院は有栖川氏の遺跡とともに北条得宗家に譲渡され、建治三年(一二七七)には北条時宗が拝領。その後当庄は将軍頼経により清浄寿院に寄進された ...
42. おおさとのしょう【大忍庄】高知県:香美郡
日本歴史地名大系
已而活者踰五之四也、是役也、平副師時宗発之、性輔成之、故以土州大忍荘充其費、遠至龍華也とみえ、北条時宗が貧民の救済に尽力した鎌倉極楽寺の僧忍性に対して、当庄の収 ...
43. かいのくに【甲斐国】山梨県
日本歴史地名大系
尉跡・室伏六郎次跡があげられ、甘利庄(現韮崎市)は北条得宗領であるなど(文永八年四月二七日「北条時宗下文」紀州三浦文書)、他氏族の足跡も少なからず残されている。 ...
44. 花押 38[別刷図版]画像
国史大辞典
732 北条義宗 733 北条宗頼 734 北条義政 735 北条時宗(一) 736 北条時宗(二) 737 北条時宗(三) 738 北条時宗(四) 739 北 ...
45. かくおんじ【覚園寺】神奈川県:鎌倉市/二階堂村地図
日本歴史地名大系
寛元元年(一二四三)二月二日火災に遭ったが本尊は無事であった。弘長三年(一二六三)三月一〇日、北条時宗は当堂を修造し、遠江僧都によって真言供養が行われた(吾妻鏡 ...
46. かくさん【覚山】
国史大辞典
一二五二―一三〇六 鎌倉幕府執権北条時宗夫人、臨済宗の尼僧。秋田城介安達義景の女、母は北条時房の女。建長四年(一二五二)七月四日誕生。堀内殿、のち潮音院殿とよ ...
47. かくさんに【覚山尼】
日本人名大辞典
鎌倉時代の尼僧。建長4年7月4日生まれ。安達義景の娘。母は北条時房の娘。臨済(りんざい)宗。弘長元年北条時宗にとつぎ,嫡男貞時を生む。弘安(こうあん)7年夫とと ...
48. かさがけ【笠懸】画像
国史大辞典
其体
、」として
北条時宗の射技の名誉を伝えている。かように疏の間近に的を立てた小笠懸に対して、笠懸はきわめて遠距離に的
...49. かさはらのまき・かさはらのしょう【笠原牧・笠原庄】静岡県:小笠郡
日本歴史地名大系
当庄の地頭はまず平重盛、次いで一条忠頼、十郎左衛門尉、毛利季光、安達義景、安達泰盛、潮音院(泰盛娘、北条時宗夫人)と相承される。正治二年(一二〇〇)六月、笠原庄 ...
50. かじまのしょう・かじま【加島庄・加島】静岡県:富士市
日本歴史地名大系
、源頼朝が当地に到着し、平氏軍と富士川を挟んで対陣している。文永五年(一二六八)三月二三日付北条時宗下文案(北山本門寺文書)に「駿河国賀嶋庄」とみえ、庄内の三社 ...