NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 新田義貞

新田義貞

ジャパンナレッジで閲覧できる『新田義貞』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
新田義貞
にったよしさだ
- 一三三八
鎌倉・南北朝時代の武将。新田朝氏の嫡子。小太郎。左中将、右衛門佐、治部大輔を歴任。義貞は元弘三年(一三三三)河内に蜂起した楠木正成討伐の楠木合戦に御家人として参加したが途中で上野に帰国した。ところが幕府の軍費調達の有徳(うとく)銭徴収のため紀出雲介親連と黒沼彦四郎入道が徴税使として新田荘の世良田(せらだ)に入部し譴責したので、義貞は親連を捕え黒沼を梟首(きょうしゅ)した。この事件がきっかけとなり義貞は五月八日新田荘内一井郷(群馬県新田郡新田町市野井)の生品(いくしな)明神で一族を集め討幕の挙兵をした。笠懸野から東山道を西に進み上野国衙に圧力をかけながら八幡荘(高崎市)で越後・上野の一族などを結集した。そこから武蔵に進撃し鎌倉街道を南下するなかで東国各地の軍勢が雪だるま式に膨れあがった。足利千寿王丸(義詮)を擁した足利軍、足利氏被官高(こう)氏の一族の三浦大多和氏などの援助を得て、小手指(こてさし)河原(埼玉県所沢市)・分倍(ぶばい)河原(東京都府中市)合戦などで幕府軍を撃破し鎌倉に迫り、十八日に稲村が崎の海岸線を突破して鎌倉に雪崩込み、二十二日東勝寺に北条高時以下を攻め滅ぼした。幕府滅亡によって成立した後醍醐天皇の建武政権下では従四位上に叙せられ、上野・越後・播磨の国司(弟脇屋義助は駿河の国司)となり、国司庁宣などを発給して管国の支配にあたった。足利尊氏との対立は鎌倉制圧の時点から生じ、建武二年(一三三五)七月北条時行の中先代(なかせんだい)の乱が起ると尊氏は関東に下向し、義貞討伐を名目に建武政府に叛旗を翻し、南北朝内乱となった。幕府の再建を目ざす足利尊氏に対して、義貞は建武政府を擁護する南朝方の立場で以後活躍することになる。義貞は尊氏討伐の竹下の戦に敗れ、京都にもどり京都の争奪戦で北畠顕家の援助を得て尊氏を九州に追い落とした。しかし分国の播磨での赤松円心討伐に失敗し、再度上洛する尊氏軍と湊川で楠木正成とともに戦い敗れた(正成は戦死)。義貞は後醍醐天皇を奉じて比叡山に逃れ、京都奪回作戦などに従事したが、建武三年十月尊氏の和平工作によって後醍醐天皇は京都に帰還する時、義貞・義助らは恒良親王を奉じて越前に下り金崎(かねがさき)城に立て籠もった。翌建武四年正月、足利軍は高師泰を総大将とし諸国の軍勢を集めて城を包囲して糧道を絶ったので、城中は飢餓状況となり三月六日落城した。尊良親王や新田義顕以下は自殺し恒良親王は捕えられた。義貞はその直前に杣山(そまやま)城に脱出することができた。同年八月、陸奥の北畠顕家は大軍を率いて上洛し京都に迫った。これに呼応して義貞は延元三年(北朝建武五、一三三八)二月に杣山城を出撃、斯波直常軍を鯖江に撃破し越前国府も攻略しその勢力は著しく拡張された。しかし北畠軍は各地で幕府軍に阻まれ、同年五月二十二日顕家は和泉堺浦(さかいのうら)の合戦で戦死した。義貞は五月には斯波高経らの黒丸城(福井市)を包囲して足羽(あすわ)郡の諸城を落としていった。六月には越後の大井田氏経が来援した。この時藤島城(福井市)に斯波方の平泉寺衆徒が立て籠もり、これを新田軍が攻撃していた。閏七月二日に義貞は支援のため五十騎で駆けつける途中、黒丸城から藤島救援に出撃した三百騎と遭遇し、深田の中に追い落とされて矢に当たり自害した。三十七歳~三十九歳といわれる。元弘三年五月に新田荘を出陣してから五年余、南朝方の総大将として鎌倉・京都・播磨・比叡山・越前と転戦に明け暮れした生涯を閉じた。鎌倉幕府討滅の大功績で一躍政界に踊り出たが、その栄光の重荷を背負い続けた五年間であった。尊氏は「安養寺殿(義貞)追善料所」として暦応二年(延元四、一三三九)十一月に義貞の所領八木沼郷を世良田長楽寺に寄進し、観応元年(正平五、一三五〇)十二月には木崎村安養寺の「義貞跡」が岩松頼宥に与えられた。新田郡尾島町安養寺にある明王院は義貞・義助の菩提寺でここは二町四方の堀を巡らし、義貞の館跡である可能性がある。なお義貞の花押は鎌倉占領の時点で変化する。また義貞の子息義興・義宗の反幕府行動がその後も展開されるが、延元四年(北朝暦応二)の顕家・義貞、翌年の後醍醐天皇の死は南朝方の衰退を決定づけた。→建武新政(けんむのしんせい)
[参考文献]
『大日本史料』六ノ四 暦応元年閏七月二日条、藤田精一『新田氏研究』、群馬県教育会編『新田義貞公根本史料』、『群馬県史』資料編五、『新田荘と新田氏』(『新田町誌』四)
(峰岸 純夫)


世界大百科事典
新田義貞
にったよしさだ
1301-38(正安3-延元3・暦応1)

南北朝期の武将。朝氏の子。新田氏の嫡流。義貞の社会的地位は,新田氏の鎌倉幕府下での立場を反映して,同族の足利尊氏に比べて低かった。元弘の乱に際しては当初幕府軍に属して,1333年(元弘3)正月楠木正成の千早城を攻めたが,護良親王の令旨をうけたため途中で兵を収め本拠に帰った。討幕勢力が興起して六波羅探題が陥落する同年5月ころより,義貞の動きがはっきりしてくる。まず上野守護代長崎四郎左衛門尉を討ち,同国世良田に軍陣をしいた。義貞はさらに大軍を率いて鎌倉に迫り,武蔵分倍河原に北条泰家を破ったのち,5月22日に鎌倉を陥れ,北条高時以下を自刃させた。ここに鎌倉幕府は滅亡したが,まもなく新田・足利の主導権争いが始まり,敗れた義貞は鎌倉を放棄して京都に入った。6月に成立した建武政府下では,義貞は上野介・越後守・播磨守,越後守護・播磨守護に任ぜられたり,一門武士を多く配した武者所を統括するなど,新政府に参加した武士の中でもことに重要な役割を果たした。しかし尊氏との対立は35年(建武2)の中先代の乱鎮定を機に早くも表面化し,ついには尊氏・直義の官爵を削る事態を招いた。ここに建武新政は実質的に崩れ,新田・足利の武門どうしの争いは南北朝対立の導火線の一つとなった。同年末,義貞は尊氏追討に出陣したが,箱根竹ノ下に敗れ,足利軍の入京をゆるした。やがて尊氏追討のため奥州から西上した北畠顕家軍と合力して,36年(延元1・建武3)2月足利軍を九州へ去らせたが,後醍醐天皇方武将たちの戦術上の足なみがそろわなかったため,6月に入洛した足利軍を迎えうつ合戦で,天皇方は多大の犠牲を払った。尊氏が8月持明院統の光明天皇を擁立したため南北朝が並立した。義貞は北国に南軍の拠点を築くべく恒良・尊良両親王を奉じて越前に下り,金崎(かねがさき)城,杣山(そまやま)城を根城に力戦を重ねたが,38年藤島の戦で戦死した。
[森 茂暁]

[索引語]
金崎(かねがさき)城 杣山(そまやま)城
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


新田義貞の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1279
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 新田義貞画像
日本大百科全書
鎌倉末・南北朝時代の南朝方の武将。朝氏(ともうじ)の子。上野(こうずけ)国新田荘(しょう)(群馬県太田市、伊勢崎市とみどり市の各一部)を拠点とする豪族新田氏の惣 ...
2. 新田義貞
世界大百科事典
1301-38(正安3-延元3・暦応1) 南北朝期の武将。朝氏の子。新田氏の嫡流。義貞の社会的地位は,新田氏の鎌倉幕府下での立場を反映して,同族の足利尊氏に比べ ...
3. にった‐よしさだ【新田義貞】
日本国語大辞典
鎌倉末期から南北朝初期にかけての武将。朝氏の長子。上野国(群馬県)の人。小太郎という。元弘の乱では北条方として千早城攻撃に加わったが、元弘三年(一三三三)には北 ...
4. にったよしさだ【新田義貞】画像
国史大辞典
[参考文献]『大日本史料』六ノ四 暦応元年閏七月二日条、藤田精一『新田氏研究』、群馬県教育会編『新田義貞公根本史料』、『群馬県史』資料編五、『新田荘と新田氏』( ...
5. 新田義貞
日本史年表
1333年〈【幕府】正慶2/・【朝廷】元弘3 癸酉②〉 5・21 新田義貞 ,鎌倉を攻略.翌22日,北条高時・金沢貞顕以下多数が東勝寺で自刃.北条氏滅ぶ(太) ...
6. にった-よしさだ【新田義貞】
日本人名大辞典
1301−1338 鎌倉-南北朝時代の武将。正安(しょうあん)3年生まれ。鎌倉を攻めて幕府をほろぼし,後醍醐(ごだいご)天皇の建武(けんむ)の新政で重用される。 ...
7. にったよしさだ【新田義貞】
日本架空伝承人名事典
討テ、兵共片瀬・腰越マデ、引退ヌト聞ヘケレバ、新田義貞逞兵二万余騎ヲ率シテ、二十一日ノ夜半許ニ、片瀬・腰越ヲ打廻リ、極楽寺坂ヘ打莅(ノゾミ)給フ。 ...
8. 新田義貞[文献目録]
日本人物文献目録
寺『新田義貞挙兵の動機』岡部精一『新田義貞公』-『新田義貞公を憶ふ』高木武『新田義貞公御自書に就て』岡部福蔵『新田義貞公鎌倉進撃路踏査記』新井信示『新田義貞公と ...
9. 新田義貞娶勾當内侍 (見出し語:新田義貞)
古事類苑
禮式部 洋巻 第1巻 1290ページ ...
10. 新田義貞忠 (見出し語:新田義貞)
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 1015ページ ...
11. 祀新田義貞於藤島神社 (見出し語:新田義貞)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 1715ページ ...
12. 新田義貞花押[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan ...
13. 新田義貞花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
14. につたよしさだのはか【新田義貞墓】福井県:坂井郡/丸岡町/長崎村/称念寺
日本歴史地名大系
延元三年(一三三八)閏七月二日、細川孝基軍と戦った新田義貞は灯明寺畷(現福井市)で自害したのち、称念寺に葬られた。「太平記」巻二〇(新田義貞自害事)は、氏家中務 ...
15. 新田義貞朝臣長刀図(著作ID:4326878)
新日本古典籍データベース
にったよしさだあそんなぎなたず 刀剣  ...
16. 新田義貞公根本史料[文献解題]群馬県
日本歴史地名大系
一冊 群馬県教育会編纂・千々和実編著 昭和一七年刊 解説 新田氏の事績を大日本史料と同じ形態の史料編年で収める。昭和四九年に千々和実編著「新田氏根本史料」とし ...
17. 義貞軍記(著作ID:526647)
新日本古典籍データベース
よしさだぐんき 新田左中将義貞記 新田左中将義貞教訓書 新田左中将義貞軍記 新田義貞軍記 義貞記 武家故実  ...
18. 勾當内侍(こうとうのないじ)[新田義貞妻]
古事類苑
禮式部 洋巻 第1巻 1290ページ ...
19. あい‐さ・る[あひ‥]【相去】
日本国語大辞典
終に、別を告て東西に相去る」(2)互いにへだたっている。離れ合う。*太平記〔14C後〕一九・新田義貞落越前府城事「両陣相去る事十余町、中に一の河を隔てつ」*四河 ...
20. あいづぐん【会津郡】福島県:陸奥国
日本歴史地名大系
。建武新政の元弘三年(一三三三)七月一九日、北条氏の所領であった会津の地頭職は鎌倉攻めの功で新田義貞の一族岩松経家に与えられている(「後醍醐天皇綸旨」由良文書) ...
21. あおかたうら【青方浦】長崎県:南松浦郡/上五島町
日本歴史地名大系
石築地用途六〇文を納め(同年四月二七日肥前国守護使石築地用途請取状案)、同三年にかけて高直は新田義貞討伐のための軍勢催促を受け(同三年三月三日足利尊氏軍勢催促状 ...
22. あおき[あをき]【青木】
日本国語大辞典
名字にしたとされる。源頼朝の挙兵に従い、御家人となっており、その後、鎌倉末期から南北朝期に、新田義貞に属した青木氏を、その一族とする説がある。〔二〕近世の摂津国 ...
23. 青野原の戦い
日本大百科全書
細川頼之の陣に迫ることなく、また幕府軍の恐れていた越前(えちぜん)(福井県)から京都に迫ろうとしていた新田義貞(にったよしさだ)軍との合流もせず、伊勢(いせ)路 ...
24. あかさわむら【赤沢村】新潟県:中頸城郡/吉川町
日本歴史地名大系
同年七月に後醍醐天皇の発した諸国平均安堵法に基づき、当村内松分の田地の安堵を求め、同年一二月五日当国国司新田義貞はこれを認めている(「須和部円教等申状并越後国々 ...
25. 赤橋守時
世界大百科事典
辞職,出家の後をうけて執権に就くが,得宗専制体制下執権の座は形式的なものであった。33年5月新田義貞の軍は鎌倉を攻撃。守時は洲崎で防戦に努めたが敗れ,同月18日 ...
26. あかはしもりとき【赤橋守時】画像
国史大辞典
同二年従四位下に昇叙。当時は得宗専制の時代であるから、執権といっても実権はなかった。元弘三年(一三三三)新田義貞の軍が鎌倉に迫るや、洲崎で戦い、一日一夜の間に六 ...
27. あかはし-もりとき【赤橋守時】
日本人名大辞典
生まれ。赤橋久時の長男。足利尊氏の義兄。正中(しょうちゅう)3年16代執権となる。鎌倉攻めの新田義貞軍を迎撃したが敗れ正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3 ...
28. 赤橋守時
日本大百科全書
1326年(嘉暦1)4月執権に就任。1333年(元弘3・正慶2)5月18日、幕府軍6万を率いて、新田義貞(にったよしさだ)軍の将、堀口貞満勢を鎌倉小袋坂に防いだ ...
29. あかばし‐もりとき【赤橋守時】
日本国語大辞典
鎌倉幕府最後の執権。北条氏の一族。新田義貞に鎌倉を攻められ自刃。元弘三年(一三三三)没。 ...
30. あかまつ-さだのり【赤松貞範】
日本人名大辞典
。建武(けんむ)2年足利尊氏にしたがい,鎌倉で北条時行を討つ。ついで箱根竹下(たけのした)で新田義貞(よしさだ)をむかえ討ちやぶる。のち美作(みまさか)(岡山県 ...
31. 赤松則村
世界大百科事典
1・建武3)足利尊氏が建武政権にそむいて九州下向の際その与党となる。播磨の守護職に補任され,新田義貞軍の攻撃を防ぎ,さらに尊氏の上洛,京都制圧に功があった。播磨 ...
32. あかまつのりむら【赤松則村】画像
国史大辞典
同三年春尊氏が京都に敗れて九州に奔った際には、佐用荘赤松村に新たに白旗城を築き、尊氏を追って西下する新田義貞の軍勢をこの城に支え、やがて、尊氏が勢力を挽回して東 ...
33. あかまつ-のりむら【赤松則村】
日本人名大辞典
尊氏とともに六波羅(ろくはら)探題をおとす。建武2年尊氏が新政府に反するとこれに応じ,追討の新田義貞軍を播磨(はりま)(兵庫県)で阻止した。播磨守護をつとめ,守 ...
34. あかまつむら【赤松村】兵庫県:赤穂郡/上郡町
日本歴史地名大系
山寺文書)。円心はその後苔縄城の対岸の白旗山に白旗城を築き、同城に拠って建武三年(一三三六)新田義貞を迎え討った(「太平記」巻一六)。同城は以降赤松氏の拠点とな ...
35. あがつまぐん【吾妻郡】群馬県
日本歴史地名大系
矢羽根で曳きとおして、血を流すことなく仕留めて面目をほどこした。元弘三年(一三三三)五月一五日、新田義貞の鎌倉攻めに参加して戦死した飽間斎藤三郎盛貞・同孫七家行 ...
36. あきばさんじょうあと【秋葉山城跡】新潟県:十日町市/六箇村
日本歴史地名大系
南北朝期に新田氏の一族羽川刑部の築城と伝える。元弘三年(一三三三)羽川氏が新田義貞に従って鎌倉幕府打倒のため活躍したことは「太平記」巻一〇(新田義貞謀叛事付天狗 ...
37. あくわなかごやむら【安久和中小屋村】福井県:南条郡/南条町
日本歴史地名大系
外側に堀跡もあったといわれ、「越前国城蹟考」の記す南朝方の飽和城跡にあたると思われる。「太平記」巻一九(新田義貞落越前府城事)に「一条少将行実朝臣、二百余騎ニテ ...
38. あこうぐん【赤穂郡】兵庫県
日本歴史地名大系
南北朝の内乱期には軍勢が山陽道を行き来し、建武三年(一三三六)に白旗城(現同上)に立籠った赤松円心を新田義貞軍が攻めている。赤松氏の経済基盤として千種鉄が指摘さ ...
39. あごじょうあと【安居城跡】福井県:福井市/旧足羽郡地区/金屋村
日本歴史地名大系
守の拠城。「太平記」巻二〇(黒丸城初度軍事付足羽度々軍事)に、延元三年(一三三八)五月二日、新田義貞が五千余騎の兵を差向けた五ヵ所のうちに当城の名があげられてい ...
40. あごのわたり【安居の渡】福井県:福井市/旧足羽郡地区/角折村
日本歴史地名大系
川の渡し。「太平記」巻二〇(黒丸城初度軍事付足羽度々軍事)に、延元三年(一三三八)五月二日、新田義貞が北朝方の足羽の城を攻撃したことがみえるが、そのうちに「船田 ...
41. あさくらし【朝倉氏】画像
国史大辞典
朝倉広景は斯波高経に属した。建武四年(一三三七)高経に従って越前に下り、坂南郡足羽北庄黒丸城に拠って新田義貞らと戦った。これから高景・氏景と北朝方に属して戦い、 ...
42. あさ‐まだき【朝─】
日本国語大辞典
物語〔1001~14頃〕宿木「あさまだきまだき来にけりと思ひながら」*太平記〔14C後〕七・新田義貞賜綸旨事「朝(アサ)まだきの霧隠(きりがくれ)に、追っ返しつ ...
43. あざみむら【阿佐美村】群馬県:新田郡/笠懸村
日本歴史地名大系
生絽一二〇匹、薪九万三千八〇〇貫目を産し、民業は男は薪炭業一八(郡村誌)。宮久保の生品神社は、地元では新田義貞挙兵に参じた笠懸近くの武士たちが集まった地と伝えら ...
44. 足利尊氏画像
日本大百科全書
もって、新田義貞(にったよしさだ)誅伐(ちゅうばつ)の檄文(げきぶん)を諸将に送って軍勢催促を要請した。義貞誅伐を名目として、建武政権への反意を表明したものであ ...
45. 足利尊氏
世界大百科事典
諸国の豪族に送って決起を呼びかけ,京都に攻め入って六波羅探題を滅ぼした。一方,関東では上野の新田義貞が挙兵南下して鎌倉を襲い,幕府は滅亡したが,このとき高氏の嫡 ...
46. あしかがたかうじ【足利尊氏】画像
国史大辞典
護良親王を逮捕し、身柄を弟直義の守る鎌倉に移すことに成功した。護良親王が失脚すると、中央では新田義貞が尊氏と正面から対決することとなった。同二年六月、信濃に兵を ...
47. あしかがたかうじ【足利尊氏】
日本架空伝承人名事典
諸国の豪族に送って決起を呼びかけ、京都に攻め入って六波羅探題を滅ぼした。一方、関東では上野の新田義貞が挙兵南下して鎌倉を襲い、幕府は滅亡したが、このとき高氏の嫡 ...
48. 足利尊氏[文献目録]
日本人物文献目録
相の足利尊氏論批判』沼田頼輔『南北朝初期に於ける政治情勢について 足利尊氏と新田義貞を中心として』吉田輝代『新田義貞と足利尊氏』-『夢窓国師と足利兄弟』角張月峰 ...
49. 足利高氏・足利尊氏
日本史年表
入京(梅松論)。 1336年〈【北朝】建武3・【南朝】延元元(2・29) 丙子〉 1・27 新田義貞 ら,尊氏と賀茂河原で戦う.翌28日神楽岡,30日糺河原で戦 ...
50. あしかがたかうじやかたあと【足利尊氏館跡】京都市:中京区/初音学区/杉屋町地図
日本歴史地名大系
「太平記」巻一四、建武二年(一三三五)一一月八日の新田義貞東国進発の記事に「義貞節度ヲ給テ、二条河原ヘ打出テ、先尊氏卿ノ宿所二条高倉ヘ舟田入道ヲ指向テ、時ノ声ヲ ...
「新田義貞」の情報だけではなく、「新田義貞」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

新田義貞と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「新田義貞」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶