NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 足利義満

足利義満

ジャパンナレッジで閲覧できる『足利義満』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
足利義満
あしかがよしみつ
一三五八 - 一四〇八
室町幕府第三代将軍。一三六八―九四在職。二代義詮の子。母は石清水八幡宮社務善法寺通清の女紀良子。良子の母通玄寺開山智泉聖通は順徳皇子四辻宮善統親王の孫にあたる。良子は義詮に侍し義満とその弟満詮を生む。義満は延文三年(一三五八)八月二十二日政所執事伊勢貞継の邸で生まれ、幼名を春王という。康安元年(一三六一)十二月南軍入京し、義詮は後光厳天皇を奉じて近江に奔ったが、時に義満は四歳。建仁寺大竜庵に逃れ、ついで播磨白旗城に入り赤松則祐に養われた。やがて帰洛し、貞治五年(一三六六)十二月七日天皇より名字を義満と賜い、従五位下に叙せられた。同六年十二月父義詮の死とともに足利氏を継ぎ正五位下左馬頭に叙任せられ、細川頼之管領となってこれを補佐した。応安元年(一三六八)四月十五日元服し、十二月三十日征夷大将軍に任ぜられ、同五年十一月判形始を行い政務にあたる、時に十五歳。同六年十一月二十五日参議兼左中将に任ぜられ、永和元年(一三七五)従三位に昇る。同四年より室町に新第を営み、やがて三条坊門第より移住した(室町幕府の名はここに起る)。このころ頼之の執政に対する諸将の反感ようやく募り、康暦元年(一三七九)閏四月義満はついに頼之を下国せしめて、斯波義将を管領とした(康暦の変)。また春屋妙葩を僧録として新興の禅徒を統制した。かくしてようやく世は平穏に復し義満は同二年正月従一位に昇り、翌永徳元年(一三八一)三月後円融天皇を室町第に迎え、六月二十六日内大臣に任ぜられた。このころより在来の武家様の花押のほかに公家様の花押を用い、ついで公家様の花押のみを使用し、諸儀摂家に倣うに至る。同二年正月左大臣に任ぜられ、四月後円融天皇譲位とともに院別当に補せられ、翌三年正月には源氏の長者となり、淳和・奨学両院の別当を兼ね、六月二十六日には准三宮宣下をうけた。これより朝廷内の実権を握り「諸家の崇敬君臣の如し」と称された。その後、嘉慶二年(一三八八)左大臣を辞し、駿河に富士を遊覧して鎌倉公方氏満の来会を期待し、翌康応元年(一三八九)には厳島詣の途中讃岐に細川頼之を訪うて旧交を復し、明徳二年(一三九一)四月には頼之の弟頼元を管領とした。かくして十二月山陰の大守護山名氏清を内野の戦に滅ぼし(明徳の乱)、翌三年閏十月には南朝との講和を成立させ、後亀山天皇を京都に迎えて神器を後小松天皇に奉り、五十余年の両朝対立を拾収したのである(南北朝の合体)。ついで十二月には左大臣に還任し、翌年六月には斯波義将を管領に還補した。義満は細川・斯波の両氏を用いてよく南北朝争乱後の社会を治め、応永元年(一三九四)十二月十七日将軍の職を子義持に譲り、同月二十五日太政大臣に任ぜられたが、翌二年六月三日これを辞し、同月二十日出家した。法名は道有、ついで道義と改め、道号は天山という。時に三十八歳。この時公家・武家多数のものが義満に従って出家した。義満はついで東大寺・延暦寺の戒壇に登り、また相国寺大塔を建立し、その諸儀いずれも法皇の進退に擬し、相国寺内に鹿苑院を建てて檀那塔となし、同四年には北山第(金閣寺はその一部)を造営し、やがてここに移住してこれを仙洞に擬した。これよりさき義満は九州探題として大功のあった今川了俊を召還したが、同六年十二月には山陽の大守護大内義弘を堺に討って(応永の乱)西国支配を強め、同八年五月肥富某らを明に遣わして、元寇以来絶えていた国交を開いた。これより明との通商が行われ、明帝は義満を「日本国王源道義」と呼び冠服・金印・勘合を送り、その正朔を奉じて海寇の鎮圧することを求めた。義満の明に対する追従外交は当時から批判があったが、貿易の利益と義満の国内的虚栄のためその一代を通じて行われ、明船の兵庫来港ごとに義満は妻妾を伴って見物に出かけ、明使を北山第に饗応した。義満の時代は室町幕府の最盛期で関東の氏満・満兼もその威に伏し、三管領・四職をはじめ幕府の職制も整い、五山十刹の制も成り、後世武家政治の規範となった。ことにその晩年の十年ほどは義満の権威は絶対的なものとなり、朝廷はその庇護のもとに安泰を保ち、公卿らは北山殿の鼻息をうかがい、武将らは北山殿の権威を背景に守護国の領国化を進めた。義満はまた公家文化を愛好したため朝廷の諸儀式をはじめ、和歌・連歌・舞楽・蹴鞠の会が盛んに催され、義満の禅宗信仰、外来文化の尊重から宋元名画の蒐集や五山文学の盛行、さらに内裏をはじめ宝幢寺・相国寺や室町第・北山第の造営、勧進猿楽の張行など、義満を中心とする北山文化の華咲いた時期でもあった。応永十三年十二月二十七日通陽門院が没すると、義満の意向によってその室日野康子が国母に准ぜられ、入内して院号宣下があり北山院と称した。同十五年三月には後小松天皇の北山第行幸があり、義満の愛子義嗣はこれを機会に累進し、四月には内裏において親王の儀に准じて元服し、義満の後継者と目されたが、五月六日義満は北山第に没した。病に臥することわずか旬日、五十一歳であった。十日京都の等持院に荼毘し、中陰仏事の後、相国寺鹿苑院に塔す。法号を鹿苑院天山道義という。すでに官位を極めた義満に対し、朝廷は太上法皇の尊号を贈らんとしたが、斯波義将の計で義持からこれを辞退し、また後継者も義将らの推戴で現将軍義持と決した。義満ははじめ日野時光の女業子を正室としたが、応永十二年病没した後、日野資康女で業子の姪にあたる康子を正室とした。次代将軍義持・義教の生母は藤原慶子で、他に側室も多く、男子には義持・義嗣・義教のほかに、禅僧友山清師・同虎山永隆・仁和寺法尊・大覚寺義昭・梶井義承、女子には大慈院聖久・同聖紹・入江殿聖仙・法華寺尊順・光照院尊久および宝鏡寺主・摂取院主などがある。→応永の乱(おうえいのらん),→勘合貿易(かんごうぼうえき),→北山文化(きたやまぶんか),→南北朝時代(なんぼくちょうじだい),→南北朝の合体(なんぼくちょうのがったい),→細川頼之(ほそかわよりゆき),→明徳の乱(めいとくのらん)
[参考文献]
『大日本史料』七ノ一〇 応永十五年五月六日条、渡辺世祐『室町時代史』、臼井信義『足利義満』(『人物叢書』三八)
(臼井 信義)


日本大百科全書(ニッポニカ)
足利義満
あしかがよしみつ
[1358―1408]

室町幕府第3代将軍。父は2代将軍義詮(よしあきら)。母は石清水八幡宮検校(いわしみずはちまんぐうけんぎょう)善法寺通清(ぜんぽうじつうせい)の娘紀良子(きのよしこ)。延文(えんぶん)3年8月22日生まれ。幼名春王。義満の生まれたのは、祖父尊氏(たかうじ)が亡くなった直後で、直義(ただよし)派残党の勢力はようやく衰えていたものの、南朝方の攻撃、幕府の内訌(ないこう)は激しく、4歳の義満さえ播磨(はりま)国(兵庫県)守護(しゅご)赤松則祐(あかまつそくゆう)の白旗(しらはた)城に難を逃れねばならなかった。1367年(正平22・貞治6)義詮は死に臨んで10歳の義満に家督を譲り、讃岐(さぬき)(香川県)から呼び寄せた細川頼之(よりゆき)を管領(かんれい)に任じて後事を託した。翌1368年、義満は元服し、征夷(せいい)大将軍に任ぜられ、1372年には判始(はんはじめ)の式を行っているが、幕政の実務は頼之の手にあった。頼之は室町幕府の集権的体制を強化することに努め、よく幕府の基礎を固めた。しかし、頼之の権力があまりに肥大化することを嫌った他の有力守護大名の反発を招き、1379年(天授5・康暦1)義満は頼之に帰国を命じ(康暦(こうりゃく)の政変)、斯波義将(しばよしまさ)を管領とした。これは、しだいに幕政の自専を志向し始めた義満自身の意志でもあったろう。1378年(天授4・永和4)には、室町に新邸(花の御所)を造営して移住。義満時代の基礎を築き始めていたのである。義満は将軍権力を絶対化するため、有力守護大名たちの勢力削減に努めた。その最初の犠牲が、幕府創業以来の重臣土岐(とき)氏(1390)であった。ついで1391年(元中8・明徳2)、11か国の守護職をもち六分一衆とよばれた山名氏を討ち(明徳(めいとく)の乱)、1399年(応永6)には中国地方の雄族大内義弘(よしひろ)を滅ぼしている(応永(おうえい)の乱)。有力守護大名の一族を離間させ、ついには掃滅しようという義満に、彼らは反幕の兵をあげて応じたが、巧みな義満の術策の前に敗れ去ったのである。こうした反幕軍はしばしば南朝を担いで自らの正統性の根拠としたが、1392年(元中9・明徳3)義満は、南朝の御亀山(ごかめやま)天皇に神器を北朝の御小松(ごこまつ)天皇へ譲り渡させ、事実上南朝を否定した(南北朝合一)。反幕勢力を圧伏する方法は戦闘に限らなかった。義満は、1386年(元中3・至徳3)天橋立(あまのはしだて)の景勝遊覧に出かけたのをはじめ、1403年(応永10)までの間に諸国を遊覧したが、その真意は幕府権力の示威や、将軍に対する臣従を確認するためであった。それは、守護大名に限らず、寺社勢力に対するものでもあった。とくに寺院統制の面では、五山(ござん)制度を整備し、春屋妙葩(しゅんおくみょうは)を僧録に任じ禅宗教団を管理すると同時に、経済的にも厚い保護を加え、五山文化を盛行させた。
反幕勢力を制圧し、将軍独裁制を築きながら義満は、将軍職在任のまま、1382年(弘和2・永徳2)には左大臣、翌1383年には准三后(じゅさんごう)宣下を受けた。そして、1394年(応永1)には将軍職を子の義持(よしもち)に譲り太政(だいじょう)大臣となったが、将軍としての実権は従前どおり義満自身が握ったままであった。1395年太政大臣を辞して出家して以後、自らを法皇に擬せんとし、ついで北山第(きたやまてい)を仙洞(せんとう)御所に擬して造営した。金閣はこの山荘の一部である。義満はここで政務をとり、公武上層貴族を集めて、和歌、連歌、管弦、猿楽など種々の催しに興じ、宋(そう)・元(げん)の名画を収集して、ここに北山文化を花開かせた。
外交に関して義満は、貿易の利と、国家主権者の表徴たる外交権を手中に収めるため、元寇(げんこう)以来中断していた中国との国交を1401年(応永8)に正式に再開した。先述した応永の乱は、私的に海外貿易を掌握する大内氏を討つためでもあった。翌1402年の明(みん)使の詔書には「日本国王源道義」と記され、義満自身「日本国王臣源」として返書を送り、倭寇(わこう)を鎮圧して明の冊封(さくほう)を受けた。こうした明に対する追従外交には当時から非難の声があったが、事実上日本の国家を統一した実力者でありながら、形式的には天皇の下にあることに対する不満を解消する意図だったのであろう。
1408年(応永15)3月、義満は後小松天皇を北山第(きたやまてい)に迎え、翌4月には、寵児(ちょうじ)義嗣(よしつぐ)(義持の異母弟)を親王の儀に準じて元服させた。これも、従来の将軍の地位を超えた、公武に君臨する自らの地位を確固たるものとするための布石だったのであろう。しかし、義満は咳病(がいびょう)を患って、5月6日北山第に急逝した。51歳。法号は鹿苑院(ろくおんいん)天山道義。墓は相国寺(しょうこくじ)鹿苑院にある。朝廷からは太上(だじょう)天皇の尊号を与えようとしたが、義持はこれを固辞した。後継者は斯波義将らの支持で、現将軍義持と定められた。
[田中博美]



世界大百科事典
足利義満
あしかがよしみつ
1358-1408(正平13・延文3-応永15)

室町幕府3代将軍。2代将軍足利義詮の長子。母は石清水八幡宮の検校善法寺通清の女,紀良子。幼名は春王。義満生誕のころに,観応の擾乱(じようらん)の余波はようやく終息に向かっていたが,新たに幕府内に権臣の争いが起こり,1361年(正平16・康安1)幕府の執事細川清氏が離反して南朝に投じ,南朝軍とともに京都を急襲すると,将軍義詮は近江に走り,4歳の義満は建仁寺に隠れたのち,播磨に逃れて守護赤松則祐の庇護を受けた。

67年(正平22・貞治6)義詮は四国の大守護細川頼之を迎えて管領とし,10歳の義満をこれに託して病没。ここに義満は足利の家督を継ぎ,翌年元服して征夷大将軍の宣下を受けたが,幕政はなお管領頼之の主宰にゆだね,義満みずから政務を見るのは72年(文中1・応安5)からである。これより朝官しきりに進められて80年(天授6・康暦2)に従一位,翌年父祖の例を超えて内大臣,ついで左大臣・院別当となり,83年(弘和3・永徳3)には源氏の長者となり,武家で初めての准三宮を与えられた。義満は公武を統一する支配者の道を歩みはじめたのである。

義満はまた永和のころ京都の北小路室町の地に壮麗な新邸を造営して,ここに移り,1381年後円融天皇の行幸を仰いで新邸の善美を内外に誇示した。新邸は四季の花木や諸家から召し上げた名木で飾られて花御所と呼ばれ,義満は室町殿と呼ばれた。政権の呼称としての室町幕府の名はここに由来する。

義満の治政で特筆すべき最初の事業は,父祖2代にわたって進められた王朝・本所権力を幕府に吸収する作業の総仕上げであって,84年(元中1・至徳1)以降,幕府の侍所が洛中所領裁判における判決の執行を担当し,93年(明徳4)洛中の土倉・酒屋等の金融業者に対する社寺・貴族の私的支配を排除して,幕府の課税権を確立するなど,京都市政権吸収工作の進展によって,これを察することができる。

第2の,そして義満にとって最も困難だった事業は,幕府創業以来,将軍の統制に服さず分権を志向する大守護を弾圧して,将軍権力の確立に大きな成功を収めたことである。まず1387年(元中4・嘉慶1)伊勢・尾張・美濃3国の守護土岐頼康が没すると,同氏の内紛に乗じて頼康の嗣子康行を討ち,伊勢・尾張を没収(土岐氏の乱),ついで山陰の大守護山名氏の勢力削減を策して,同氏の一族氏清・満幸を弾圧し,91年(元中8・明徳2)氏清らが兵を起こすのを待って,これを京郊内野に滅ぼし(明徳の乱),次に九州探題として赴任後20年の努力によってようやく九州統一に成功した今川貞世(了俊)が,やがて周防・長門の守護で北九州に進出した大内義弘と覇を競い,ことに朝鮮との通交貿易の窓口として探題独自の権力の樹立を目ざすと見るや,95年(応永2)にわかに貞世の探題職を罷免し,さらに,大内義弘が今川の失脚後いっそう朝鮮との関係を深めて九州探題をしのぐ大勢力となったばかりか,明徳に滅びた山名に代わって和泉・紀伊の守護職も併せて中央政治への影響力を確保する段階に達すると,99年義弘を和泉の堺城に討って,大内氏の伸張に強い一撃を加えたのであった(応永の乱)。

義満の第3の事業は南朝の合併による王朝の統一であった。1392年義満は,後醍醐天皇以来4代にわたって吉野の山中に皇位の正統を唱えて,北朝=幕府に抵抗しつづけてきた南朝に和平の申入れを行った。南帝後亀山天皇は譲国の儀をもって神器を北朝の後小松天皇に渡す,今後皇位は大覚寺統(南朝)・持明院統(北朝)交互とするなどの条件が義満側から示され,後亀山はこれをいれて帰京し,神器は後小松に渡された。57年に及んだ南北両朝分裂の歴史はここにその幕をとじた。

94年義満は将軍職を長子義持に譲って太政大臣に昇り,翌年出家して道有(のち道義)と号し,なお依然として政務を見た。そして97年洛北の北山に3層金箔の舎利殿(金閣)以下多数の殿舎より成る北山第を造営して,ここを政庁に兼ねて公武貴族社交の場とした(鹿苑寺)。義満はまた,出家の前後より法皇なみの格式で内外の儀式に臨むことが多くなり,やがて妻の日野康子(北山院)に天皇の母なみの,また愛児義嗣に親王なみの待遇を与えるなど,天皇家と一体化の道を推し進めた。

義満が天下統一事業の最後に行ったのは日明通交の開始であった。すでに明は建国以来たびたび使節を日本に送って倭寇の鎮圧を求め,臣従を促したが,ついに1401-04年の間,数次にわたる日明国使の往復の末,明帝は義満を日本国王と認めて,暦と印を与え,義満はこれを受けて明の正朔を奉ずる冊封関係およびこの関係を前提とする日明公貿易(勘合貿易)の制度が成立した。

義満はまた禅宗寺院統制のために五山制度を整備し(五山・十刹・諸山),義堂周信,春屋妙葩(しゆんおくみようは)らの禅僧を重用したほか,自身和歌,連歌,楽,書に秀で,猿楽を好んで世阿弥を愛し,中国渡来の文物を愛玩するなど,文化の面でも傑出した指導者であった。
[佐藤 進一]

[索引語]
花御所 室町殿
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


足利義満の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1968
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 足利義満画像
日本大百科全書
室町幕府第3代将軍。父は2代将軍義詮(よしあきら)。母は石清水八幡宮検校(いわしみずはちまんぐうけんぎょう)善法寺通清(ぜんぽうじつうせい)の娘紀良子(きのよし ...
2. 足利義満[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
足利義満画像」 東京大学史料編纂所所蔵模写 ©東京大学史料編纂所 ...
3. 足利義満
世界大百科事典
1358-1408(正平13・延文3-応永15) 室町幕府3代将軍。2代将軍足利義詮の長子。母は石清水八幡宮の検校善法寺通清の女,紀良子。幼名は春王。義満生誕の ...
4. あしかが‐よしみつ【足利義満】
日本国語大辞典
室町幕府第三代将軍。義詮(よしあきら)の子。応安元年(一三六八)将軍となる。同五年受衣。有力守護大名や朝廷を抑え、室町幕府権力を確立。応永元年(一三九四)一二月 ...
5. あしかがよしみつ【足利義満】画像
国史大辞典
[参考文献]『大日本史料』七ノ一〇 応永十五年五月六日条、渡辺世祐『室町時代史』、臼井信義『足利義満』(『人物叢書』三八) (臼井 信義)  ...
6. 足利義満
日本史年表
朝】文中3 甲寅〉 この年 足利義満 ,今熊野社で観阿弥・世阿弥の猿楽を見る(申楽談儀)。 1378年〈【北朝】永和4・【南朝】天授4 戊午〉 3・24 足利義 ...
7. あしかが-よしみつ【足利義満】
日本人名大辞典
1358−1408 室町幕府3代将軍。在職1369*-95*。延文3=正平(しょうへい)13年8月22日生まれ。足利義詮(よしあきら)の長男。母は紀良子(きの- ...
8. 足利義満[文献目録]
日本人物文献目録
件 『足利義満の北山第と金閣寺』岩橋小弥太『足利義満』臼井信義『足利義満 その文化史的地位について』藤直幹『足利義満皇胤説』渡辺世祐『足利義満将軍南帝に善く事奉 ...
9. 足利義滿像 (見出し語:足利義滿)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 842ページ ...
10. 足利義滿營別業於北山 (見出し語:足利義滿)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 808ページ ...
11. 足利義滿建寶幢寺 (見出し語:足利義滿)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 925ページ ...
12. 足利義滿建相國寺 (見出し語:足利義滿)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 384ページ ...
13. 足利義滿強請太政大臣 (見出し語:足利義滿)
古事類苑
官位部 洋巻 第1巻 486ページ ...
14. 足利義滿爲征夷大將軍 (見出し語:足利義滿)
古事類苑
官位部 洋巻 第2巻 1059ページ ...
15. 足利義滿稱日本國王 (見出し語:足利義滿)
古事類苑
外交部 洋巻 第1巻 943ページ ...
16. 足利義満印[図版]画像
国史大辞典
道有 天山 天山 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
17. 足利義満花押[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan ...
18. 足利義満花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
19. 足利義満請文案(著作ID:4361205)
新日本古典籍データベース
あしかがよしみつうけぶみあん 文書  ...
20. 足利義満七回忌懺法講記(著作ID:1924034)
新日本古典籍データベース
あしかがよしみつしちかいきせんぼうこうき 記録 応永二一 ...
21. 足利義満七回忌八講記(著作ID:1924045)
新日本古典籍データベース
あしかがよしみつしちかいきはっこうき 八講記 記録 応永二一 ...
22. 厳島詣記(著作ID:12124)
新日本古典籍データベース
いつくしまもうでのき 足利義満公厳島詣記 義満公厳島詣記 鹿苑院厳島詣記 鹿苑院殿厳島詣記 厳島詣日記 今川了俊(いまがわりょうしゅん) 紀行 康応元 ...
23. 足利義滿邸稱寢殿紫宸殿 (見出し語:紫宸殿)
古事類苑
居處部 洋巻 第1巻 537ページ ...
24. 足利義滿稱日本國王 (見出し語:日本國王)
古事類苑
外交部 洋巻 第1巻 943ページ ...
25. 足利義滿稱日本國王 (見出し語:日本國王)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 640ページ ...
26. 細川賴之定法號足利義滿近習 (見出し語:細川賴之)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 152ページ ...
27. 細川賴之選足利義滿師傳 (見出し語:細川賴之)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 409ページ ...
28. あおやなぎむら【青柳村】岐阜県:揖斐郡/池田町
日本歴史地名大系
遺編類纂)に「濃州安国寺領同国池田之郷青柳郷以下事」とみえ、足利直義・足利義詮の安堵に任せて足利義満が重ねて安堵している。安国寺は小寺にある臨済宗妙心寺派寺院。 ...
29. あかなのしょう【赤穴庄】島根県:飯石郡/赤来町
日本歴史地名大系
兵粮料所として預けられ、永和二年(一三七六)には幕府から赤穴庄を安堵されているが(同年八月九日「足利義満袖判下文」同書)、この根拠となったのが子常連の赤穴庄東方 ...
30. あかのいむら【赤野井村】滋賀県:守山市
日本歴史地名大系
寄進状案」法観寺文書)、応永八年(一四〇一)六月八日勘解由田などの同寺領が安堵されている(「足利義満袖判御教書案」同文書)。観応二年(一三五一)一〇月晦日、円忠 ...
31. あかまつそくゆう【赤松則祐】画像
国史大辞典
京都進入を防ぎ、康安元年(一三六一)の末、南軍が三たび京都に進入した時には、当時四歳であった足利義満(春王)を将軍足利義詮から託されて、本国播磨の白旗城に保護し ...
32. あがたのしょう【英多庄】長野県:埴科郡
日本歴史地名大系
から、この地方は諏訪社上社に関係していたものとみえる。しかし至徳二年(一三八五)一二月五日、足利義満は山城国の楞伽寺にこの英多庄を安堵している(海蔵院文書)。こ ...
33. あがのしょう・あが【英賀庄・英賀】兵庫県:姫路市/旧飾磨市地区/英加村
日本歴史地名大系
停止するよう播磨守護赤松則祐に命じている。応永八年六月八日、法観寺領英賀散在田が将軍足利義満によって安堵された(「足利義満御判御教書案」同文書)。永享元年(一四 ...
34. あきごう【安岐郷】大分県:東国東郡/安岐町
日本歴史地名大系
足利義詮袖判下文」大友家文書録)、康暦元年(一三七九)一二月二四日には足利義満が嫡子徳一丸親貞に安堵している(「足利義満袖判下文」入江文書)。当時の田原氏は惣家 ...
35. あきづきのしょう【秋月庄】徳島県:阿波郡
日本歴史地名大系
移転の時期は(一)細川詮春段階の応安年間(一三六八―七五)、(二)康暦(一三七九―八一)の政変により将軍足利義満から追放処分を受けていた頼之が和解し、再び上洛す ...
36. あきとみじんじゃ【飽富神社】千葉県:袖ケ浦市/飯富村地図
日本歴史地名大系
三年一〇月二八日「鎌倉公方足利基氏御教書」・一二月二六日「細川頼之書状」・明徳三年五月六日「足利義満御教書」同文庫)。しかし応永二七年(一四二〇)当時地蔵院は恵 ...
37. あきほ・あきのしょう【安吉保・安吉庄】滋賀県:蒲生郡/竜王町
日本歴史地名大系
摂関家(殿下渡領)は安吉保として、奈良興福寺は安吉庄として領有した。なお、ほかに永源寺(応永一七年七月二五日「足利義満御教書」永源寺文書)、伊勢神宮(年未詳八月 ...
38. あけちむら【明知村】岐阜県:恵那郡/明智町
日本歴史地名大系
り、遠山庄手向郷のうちで、遠山朝廉から孫景房に譲られている。明徳元年(一三九〇)七月一七日の足利義満袖判御教書写(同文書)では、「遠山庄手向郷之内明智上下村」な ...
39. あさくちぐん【浅口郡】岡山県
日本歴史地名大系
ている。応永一四年(一四〇七)一二月九日、細川満国は浅口郡・同闕所分などを宛行われており(「足利義満御判御教書」細川家文書)、満国は鴨山城に拠ったという。明応四 ...
40. あさくらのしょう【朝倉庄】兵庫県:養父郡/八鹿町
日本歴史地名大系
を示す史料は伝わらない。下って応永六年(一三九九)鎌倉両法華堂領であった「朝倉庄福元方」が、足利義満によって山城醍醐寺の三宝院門跡に安堵され(同年四月一三日「管 ...
41. あさごのしょう【朝来庄】兵庫県:朝来郡/山東町
日本歴史地名大系
守護山名時熙に押領されていることを示している。一方地頭職は、明徳二年(一三九一)八月一〇日、足利義満から、もと武蔵国の御家人で、丹波に本拠をすえた久下長門守重元 ...
42. あさづまのしょう【朝妻庄】滋賀県:坂田郡/米原町/朝妻村
日本歴史地名大系
佐々木治部少輔入道浄高(高詮)は前年二月に証文を紛失した当郷などを安堵されている(同年三月一七日「足利義満袖判御教書」佐々木文書)。同六年、雅秋は子の左少将木幡 ...
43. あさばのしょう【浅羽庄】静岡県:磐田郡/浅羽町
日本歴史地名大系
含む柴美濃入道の所々の所領が幕府の料所とされ、それらが応永六年(一三九九)九月一七日に足利義満から側室寧福院殿に与えられたのである(「足利義満御内書」宝鏡寺文書 ...
44. あさひやま【朝日山】京都府:宇治市/乙方村
日本歴史地名大系
うたわれている。中世以後、朝日山の山腹から山麓の宇治川右岸一帯は、開拓されて茶園が展開する。足利義満の命によって京極氏または斯波氏が開かせたと伝えるが明らかでは ...
45. あさみごう【朝見郷】大分県:別府市
日本歴史地名大系
書上げられている。永和元年(一三七五)九月二日、足利義満は古庄信濃守跡の「朝見郷内立石村」を勲功の賞として大友親世へ宛行っているが(「足利義満袖判下文」同文書) ...
46. あさやまぼんとうあん【朝山梵燈庵】
国史大辞典
の生まれ。出雲国神門郡朝山郷を本拠とした豪族の出身。父義景の代から島根郡多久郷の惣領地頭職。足利義満に仕え、康暦二年(一三八〇)の室町殿花合出座、明徳三年(一三 ...
47. あさやま-ぼんとうあん【朝山梵灯庵】
日本人名大辞典
出雲(いずも)(島根県)の地頭。和歌を冷泉(れいぜい)為秀に,連歌を二条良基(よしもと)にまなぶ。足利義満につかえ,のち出家して各地を遍歴。60歳前後で京都にも ...
48. あざえごう・あざえのしょう【呰部郷・呰部庄】岡山県:上房郡/北房町
日本歴史地名大系
代官職を宛行われた(「足利義詮御教書」士林証文)。応永一五年(一四〇八)一月四日、将軍義持は足利義満の娘聖久喝食御料所の年貢未進催促を昌盛都聞に命じていることか ...
49. 足利氏画像
世界大百科事典
有力守護大名の連合政権という性格をもたざるをえず,将軍の地位継承もその動向に左右される。3代足利義満の時期には内乱を一応終息させ,左大臣-太政大臣として公武両界 ...
50. あしかが‐うじみつ【足利氏満】
日本国語大辞典
南北朝時代の武将。第二代関東公方。基氏の子。康暦元年(一三七九)将軍足利義満にそむこうとしたが、上杉憲春が諫(いさ)めて自殺したので断念した。法名永安寺璧山道全 ...
「足利義満」の情報だけではなく、「足利義満」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

足利義満と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「足利義満」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶