1. 上杉謙信画像
日本大百科全書
戦国時代の越後(えちご)(新潟県)の武将、戦国大名の雄。近世上杉家米沢藩(よねざわはん)の祖。本姓は平姓長尾(ながお)氏、父は越後国の守護上杉氏の守護代で頸城( ...
2. 上杉謙信[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
「上杉(謙信)輝虎画像 自賛」 東京大学史料編纂所所蔵模写(部分) ©東京大学史料編纂所 ...
3. 上杉謙信
世界大百科事典
1530-78(享禄3-天正6) 越後国の戦国大名,関東管領。父は守護代長尾為景。幼名虎千代,元服後は平三景虎。1543年(天文12)父為景の死後,古志郡栃尾城 ...
4. うえすぎ‐けんしん【上杉謙信】
日本国語大辞典
戦国時代の武将。越後守護代長尾為景の子。初めの名は景虎。のち政虎。上杉憲政から上杉姓と関東管領職を譲られ、のち輝虎と改名。天正二年(一五七四)出家、謙信と称す。 ...
5. うえすぎけんしん【上杉謙信】画像
国史大辞典
氏康(ほうじょううじやす) [参考文献]高橋義彦編『越佐史料』三-五、布施秀治『上杉謙信伝』、井上鋭夫『上杉謙信』、同『謙信と信玄』(『日本歴史新書』) (井上 ...
6. うえすぎ-けんしん【上杉謙信】
日本人名大辞典
1530−1578 戦国-織豊時代の武将。享禄(きょうろく)3年1月21日生まれ。長尾為景の子。天文(てんぶん)17年兄長尾晴景の跡をつぎ越後(えちご)(新潟県 ...
7. うえすぎけんしん【上杉謙信】
日本架空伝承人名事典
元服して長尾景虎となる。六一年(永禄四)関東管領となり上杉政虎、さらに上杉輝虎と改名、七〇年(元亀一)上杉謙信となる。七歳の時に父が没し、春日山城内にある林泉寺 ...
8. 上杉謙信[文献目録]
日本人物文献目録
井上鋭夫『上杉謙信』井上鋭夫『上杉謙信』中村辛一『上杉謙信公の信仰』布施秀治『上杉謙信詩を賦したるの地』戸水信義『上杉謙信卒去の病症』高橋義彦『上杉謙信と武田信 ...
9. 長尾景虎・上杉政虎・上杉輝虎・上杉謙信
日本史年表
攻略(白河証古文書)。 1572年〈元亀3 壬申①〉 11・‐ 信長 と 上杉謙信 ,同盟(上杉家文書)。 1576年〈天正4 丙子〉 5・‐ 上杉謙信 , 顕 ...
10. 上杉謙信公平 (見出し語:上杉謙信)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 25ページ ...
11. 上杉謙信兵法 (見出し語:上杉謙信)
古事類苑
兵事部 洋巻 第1巻 9ページ ...
12. 上杉謙信爲二關東管領一 (見出し語:上杉謙信)
古事類苑
官位部 洋巻 第2巻 1307ページ ...
13. 日本漢詩集
日本古典文学全集
4世紀ごろより中国から入ってきた漢籍を訓読によって日本語化し、さらには本家に倣って「漢詩」をつくるようになる。飛鳥時代の大友皇子や大津皇子にはじまり、平安期には ...
14. 上杉謙信印[図版]画像
国史大辞典
地帝妙 円量 円量 梅 宝在心 立願勝軍地蔵摩利支天飯綱明神 摩利支天月天子勝軍地蔵 阿弥陀日天弁才天 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
15. 上杉謙信花押[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
上杉輝虎当時の花押 ©Shogakukan ...
16. 上杉謙信花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
17. 上杉謙信関係要図[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan ...
18. 上杉謙信の母[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:2件 『上杉謙信の母』星山貢『謙信公の母に就て』田中良三 ...
19. 上杉謙信記(著作ID:101473)
新日本古典籍データベース
うえすぎけんしんき 戦記 ...
20. 上杉謙信軍記(著作ID:661198)
新日本古典籍データベース
うえすぎけんしんぐんき 戦記 ...
21. 上杉軍記(著作ID:661154)
新日本古典籍データベース
うえすぎぐんき 上杉三代日記 上杉謙信三代日記 正直(せいちょく) 戦記 ...
22. 上杉輝虎注進状(著作ID:101519)
新日本古典籍データベース
うえすぎてるとらちゅうしんじょう 公方義輝公江長尾景虎注進状 上杉謙信呈将軍義輝書 文書 ...
23. 大祖一代軍記(著作ID:1562329)
新日本古典籍データベース
たいそいちだいぐんき 上杉謙信一代記 近藤景高(こんどうかげたか) 戦記 ...
24. 三将軍解(著作ID:1005556)
新日本古典籍データベース
さんしょうぐんかい 武田信玄上杉謙信織田信長/三将軍鑑評判 松田秀任(まつだひでとう) 兵法 明暦二刊 ...
25. 北條氏康與二上杉謙信一講和 (見出し語:北條氏康)
古事類苑
兵事部 洋巻 第1巻 711ページ ...
26. あいまたむら【相俣村】群馬県:利根郡/新治村
日本歴史地名大系
挺を産出(郡村誌)。字宮坂にあるさかさ桜(豊年桜)は県指定天然記念物。推定樹齢三〇〇年以上。上杉謙信が鞭に使った桜の枝が芽を出し成木したとの伝説がある。花の咲き ...
27. あおじょうあと【阿尾城跡】富山県:氷見市/阿尾村
日本歴史地名大系
る。城の創築時期は不明だが、天正年間(一五七三―九二)には菊池氏が居城している。菊池氏は初め上杉謙信に従ったが、謙信急死後は織田信長に属し、天正八年三月一六日に ...
28. 青苧座
日本大百科全書
当年御公用之内」とあるところからみて、三条西家の座役収入は相当の額に及んでいた。戦国末期には上杉謙信が直江津(なおえつ)、柏崎(かしわざき)などで青苧役徴収を強 ...
29. あおむら【粟生村】石川県:羽咋市
日本歴史地名大系
羽咋村の南に位置し、東部は千里浜砂丘、西部は邑知平野。中世には粟生保の内。戦国期に一宮寺家に住し、上杉謙信に滅ぼされた粟生七郎の本貫地と伝える(能登志徴)。正保 ...
30. あかいしごう【赤石郷】群馬県:伊勢崎市
日本歴史地名大系
成氏の安堵を受けている(享徳四年二月日「岩松持国闕所注文写」正木文書)。永禄三年(一五六〇)上杉謙信が越山して相模小田原に南下する途上、翌年二月当地に在陣してい ...
31. あかい-てるかげ【赤井照景】
日本人名大辞典
上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)城主赤井照康の子。永禄(えいろく)5年(1562)上杉謙信に攻撃され降伏,武蔵(むさし)忍(おし)(埼玉県)にのがれ ...
32. あかいわむら【赤岩村】群馬県:邑楽郡/千代田町
日本歴史地名大系
彼地ニ可付落居擬之段」と、赤岩に船橋を架けて利根川を渡っている。天正二年(一五七四)三月二八日の上杉謙信書状(中山小太郎氏所蔵文書)にも赤岩の地名がみえている。 ...
33. あかぎじんじゃ【赤城神社】群馬県:勢多郡/宮城村/三夜沢村
日本歴史地名大系
以下戦国期の記述は同文書による)。翌年一〇月新居長重は「御穀免大足之田三段」を寄進、一二月には上杉謙信は軍勢の乱妨狼藉を停止する旨の制札を出している。謙信は翌五 ...
34. あかくらやま【赤蔵山】石川県:鹿島郡/田鶴浜町/三引村
日本歴史地名大系
「上一本宮」と称し、盛時には一里四方の境内地に僧宇一二〇坊を擁したが、天正年中(一五七三―九二)上杉謙信の能登攻略の際兵火にあって焼失したという。その後長連竜が ...
35. あかさわじょうあと【赤沢城跡】新潟県:中魚沼郡/津南町/赤沢村
日本歴史地名大系
市河氏らが大挙攻撃し、これを打破っている。この戦いは魚沼郡における南朝方没落の契機となった。上杉謙信の時代には、客将村上義清に預けられたと伝える。「中魚沼郡誌」 ...
36. あかさわむら【赤沢村】新潟県:中頸城郡/吉川町
日本歴史地名大系
永禄二年(一五五九)二月二三日「頸城郡夷守郷赤沢」のうち富田与三左衛門尉の七反三一束苅の公田に賦課された、上杉謙信上洛の費用を捻出するための段銭を、飯田与七郎が ...
37. あかぼりごう【赤堀郷】群馬県:佐波郡/赤堀町
日本歴史地名大系
る。戦国時代になると、東上野には小田原北条氏の勢力が伸びていくが、天正二年(一五七四)春には上杉謙信が関東に再び現れ、赤堀、善(現勢多郡粕川村)などを占領してい ...
38. あきばじんじゃ【秋葉神社】新潟県:栃尾市/向谷地
日本歴史地名大系
経て長岡の金峰神社付近に移転したが、般若院と供僧は同地にとどまったという。瑞麟寺の焼失後、長尾景虎(上杉謙信)は谷地に常安寺を建立。その後、般若院とその寺領を寄 ...
39. 秋山記行・夜職草 223ページ
東洋文庫
なりはひ二亡父牧水居士の業、祖父儀右衛門居士の悌鈴木家の家譜によれば、初代五郎左衛門国宗は上杉謙信に仕えた武将であった。四代助右衛門(慶安二年没、五十八歳)の代 ...
40. 秋山記行・夜職草 318ページ
東洋文庫
町に生まれた。幼名を弥太郎、成人して儀三治と改め、牧之と号した。 鈴木家の先祖は家譜によると上杉謙信の臣であったが、四代のとき土着して農を営んだという。また代々 ...
41. あきやまごう【秋山郷】新潟県:中魚沼郡/津南町
日本歴史地名大系
置く市河氏の領有下にあったが、その範囲が越後国に入っていたかは不明。なお秋山闔村縁由によると、高倉山で上杉謙信に鷹を献上したことにより、一〇〇石の免除を認められ ...
42. あきよしむら【秋吉村】石川県:珠洲郡/内浦町
日本歴史地名大系
宝永二年(一七〇五)の再興棟札には瀬津目神社とある。高野山真言宗の清水寺は医王山木郎寺の結衆寺院の一という。上杉謙信の軍勢に焼かれたと伝える。宝蓮坊の跡と称され ...
43. あさかいよりいじょうあと【浅貝寄居城跡】新潟県:南魚沼郡/湯沢町/浅貝村
日本歴史地名大系
芳綱・栗林政頼宛の上杉謙信書状(栗林文書)に「信玄出張延引候間、早々浅貝江上田衆召連打越、寄居取立尤候」とあり、寄居(城塞)の構築を命じている。この頃の五月二八 ...
44. 朝倉氏
世界大百科事典
紛鎮定のために出陣し,畿内近国における後期室町幕府体制の維持に活躍。戦国末期義景に至り,当初上杉謙信と提携し加賀一向一揆との抗争を繰り返す。後,織田信長の台頭を ...
45. 朝倉義景
世界大百科事典
はじめ孫次郎延景,52年,将軍足利義輝の偏諱(へんき)を受け左衛門督義景と名のる。当初,越後の上杉謙信と攻守同盟を結び,加賀一向一揆の挟撃をもくろみ,何度も加賀 ...
46. あさひやまじょうあと【朝日山城跡】石川県:金沢市/旧河北郡地区/朝日村
日本歴史地名大系
腰郭とみられる(「金沢の古城跡」金沢市教育委員会・一九八五年)。天正元年(一五七三)と推定される八月一〇日の上杉謙信書状(中条文書)に「あさひとりつめせめ候へば ...
47. あしかがし【足利市】栃木県
日本歴史地名大系
尾氏を継ぎ、由良・長尾氏の同盟が成立、北関東の一大勢力となった。しかし天正六年(一五七八)の上杉謙信の死を契機に北条氏の圧力が強まり、同一三年一月に顕長は北条氏 ...
48. 足利義昭画像
日本大百科全書
毛利氏は信長と断交し、石山本願寺も挙兵。のち信長と義昭を頂点とする勢力とが戦い、戦略を展開する。上杉謙信の死と信長の鉄船の出現で、本願寺は敗退。信長の死後は、羽 ...
49. 足利義昭
世界大百科事典
すでに武田信玄は病没し形勢は不利であったが,義昭は悲願を捨てず六角承禎,河野牛福,武田勝頼,上杉謙信,北条氏政,徳川家康,本願寺顕如,毛利輝元,島津義久らに幕府 ...
50. あしかがよしあき【足利義昭】画像
国史大辞典
和解したものの、同三年に入ると反信長の態度を明らかにして、五月武田信玄との盟約を固くし、七月上杉謙信に信玄と講和するよう命じた。そして石山の本願寺門跡顕如・浅井 ...