NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 益田時貞(天草四郎)

益田時貞(天草四郎)

ジャパンナレッジで閲覧できる『益田時貞(天草四郎)』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
益田時貞
ますだときさだ
- 一六三八
島原の乱における一揆軍の首領。通常、天草四郎時貞といわれるが、一揆当時の史料には「四郎」「益田四郎」とあり、乱後の覚書などには「大矢野四郎」「江辺(部)四郎」の呼称がみえる。没年の年齢が十六歳というから元和九年(一六二三)に生まれたことになるが、なお検討を要する。父は小西行長の旧臣で浪人の益田甚兵衛好次。通説では肥後国宇土郡江部村(熊本県宇土市)で生まれ育ったといわれるが、父好次の出身地とする大矢野村(熊本県天草郡大矢野町)の庄屋渡辺小左衛門の養子となったとする説もある。『山田右衛門作口書』によると、天草に「大矢野四郎」と申す者がいるとあり、大矢野村で生活していた形跡がある。幼年時代については細川熊本藩に捕縛された四郎の母の供述書に、九歳のときから「手習(てならい)を三年、学問を五、六年、長崎にも遊学した」とある。四郎がいつキリシタンになったかは不明であるが、洗礼名をジェロニモといったとされる。乱勃発のとき父好次など浪人一味の工作で一揆勢の「棟梁」となった。当時の史料には、一揆の中心的人物は「四郎」で天から降ってきた「天人」と記されている。四郎一味はキリストの再臨の理論をてだてに、きびしい弾圧で棄教していた島原、天草の元キリシタンに信仰を復活させ、一揆蜂起を誘導した。首領とされた四郎については、美形であり、才気煥発、医術の心得があり、教義にくわしいという人物像が伝えられている。そしていろいろな奇蹟を行なったとされる。たとえば、空から舞いおりた鳩が四郎のてのひらの上で卵を生んだが、四郎はそれを割って中からキリシタンの経文をとりだしてみせたという話は有名である。結局、四郎は一味から神的な権威にまつりあげられたとみるべきであろう。特に籠城後は一揆軍の宗教的、精神的結束の象徴としての役割を果たした。寛永十五年(一六三八)二月二十八日幕軍の総攻撃により四郎は細川軍の手の者に討ち取られ、首は長崎でさらされた。→島原の乱(しまばらのらん)
[参考文献]
『細川家記』、『熊本県史料』近世篇二・三、岡田章雄『天草時貞』(『人物叢書』五一)、海老沢有道『天草四郎』、林銑吉編『島原半島史』中、煎本増夫『島原の乱』(『歴史新書』一〇一)
(煎本 増夫)


日本大百科全書(ニッポニカ)
天草四郎
あまくさしろう
[1623/1624―1638]

島原・天草一揆(いっき)で一揆側の首領とされた少年。父の姓から益田四郎(ますだしろう)、居住地にちなんで江辺四郎(えべしろう)、大矢野四郎(おおやのしろう)、一揆の首領としては天草四郎太夫時貞(ときさだ)、天の四郎秀綱、洗礼名はジェロニモといわれるが、経歴を含めて正確なことはほとんど不明である。父益田甚兵衛好次(ますだじんべえよしつぐ)(?―1638)は、天草大矢野の産で、領主小西行長(こにしゆきなが)に仕えたが、関ヶ原の戦いで改易されたので宇土(うと)郡江辺村で帰農した牢人(ろうにん)。四郎は、姉が大矢野村の庄屋(しょうや)の弟に嫁いでいる事実と、江辺生まれの四郎が9歳で手習いを始め、以後学問のために長崎にもときどき赴いた、という一揆勃発(ぼっぱつ)後江辺で捕らえられた母親などの申立てからすれば、かなり恵まれた境遇のなかで、当時の農村少年としては抜群の教養を身につけていたと思われる。
寛永(かんえい)(1624~1644)中期の島原・天草地方は、重税と相次ぐ凶作のため飢餓的状態にあったが、年貢減免などの世俗的要求でも、かつてキリシタン勢力の一大中心地であったため、ことさら信仰による抵抗として、弾圧とさらなる収奪が正当化されたところに「苛政(かせい)」の特質があった。一揆を指導した庄屋層や牢人たちは、広範な農民を生死を顧みぬ一揆に組織し、結束を維持する手段として15、16歳の四郎を天より下った救世主に仕立て、さまざまな奇跡を演出した。四郎の名は一揆勃発の時点から中心人物として領主側に把握されているが、実際に軍事上の指揮をしたとは考えにくい。彼の原(はら)城入城は1637年(寛永14)12月3日といわれるが、翌1638年2月27、28日の総攻撃で全員虐殺されるまでの約4か月、四郎を中心に籠城(ろうじょう)した2万人を上回る老幼男女は、10余万の幕府諸大名軍を相手に、いわゆる四郎の旗にみられる信仰による結束を崩さなかった。首領としての非凡な資質は否定できないであろう。多くの首のなかから熊本藩士陣野佐衛門がとった首が四郎のものとされ、長崎に送られて晒(さら)された。
[中村 質]2018年3月19日



世界大百科事典
益田時貞
ますだときさだ
1623?-38(元和9?-寛永15)

江戸初期,島原の乱の首領とされる少年。居住地から江辺四郎,大矢野四郎,一揆の首領として天草四郎太夫時貞,天の四郎秀綱などと呼ばれ,洗礼名はジェロニモといわれるが,正確な素性はほとんど不明である。父益田甚兵衛はかつて小西行長に仕えた帰農武士といわれ,捕らわれた母親の陳述では,時貞は9歳で手習いを始め,学問のために長崎へも行ったという。一揆の首謀者である一部の庄屋や牢人たちは,彼を農民結集の核として天より下った救世主に仕立て,さまざまな奇跡を演じさせた。島原藩側では蜂起当初より15~16歳の彼を一揆の中心人物とみているが,彼の原城入城は1637年(寛永14)12月3日といわれ,翌年2月27,28日の総攻撃によって全員虐殺されるまで,固い団結の象徴であった。しかしついに素顔をみせることなく,彼の首と目されるものが母親らのそれとともに長崎に送られて晒(さら)された。
[中村 質]

[索引語]
島原の乱 天草四郎 益田甚兵衛
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


益田時貞(天草四郎)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 108
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 天草四郎
日本大百科全書
)、居住地にちなんで江辺四郎(えべしろう)、大矢野四郎(おおやのしろう)、一揆の首領としては天草四郎太夫時貞(ときさだ)、天の四郎秀綱、洗礼名はジェロニモといわ ...
2. 天草四郎
世界大百科事典
→益田時貞 ...
3. あまくさ-しろう【天草四郎】
日本人名大辞典
?−1638 江戸時代前期,島原の乱の首領。天草甚兵衛の子。寛永14年圧政とキリシタンの弾圧に対して島原と天草に一揆(いっき)がおこると,小西行長の遺臣らにおさ ...
4. あまくさしろう【天草四郎】
日本架空伝承人名事典
益田時貞。江戸初期、島原の乱の首領とされる少年。居住地から江辺四郎、大矢野四郎、一揆の首領として天草四郎太夫時貞、天の四郎秀綱などと呼ばれ、洗礼名はジェロニモと ...
5. 天草四郎[文献目録]
日本人物文献目録
【逐次刊行物】:4件 『天草四郎』村井東仙『天草四郎』劉寒吉『天草時貞』岡田章雄『天草四郎の死』大庭耀『天草四郎時貞関係資料』-『偽らぬ日本史 7 天草四郎』- ...
6. あまくさ‐しろう[‥シラウ]【天草四郎】
日本国語大辞典
〓ますだときさだ(益田時貞) ...
7. あまくさしろう【天草四郎】
国史大辞典
⇒益田時貞(ますだときさだ)  ...
8. あまくさしろうせいどうあと【天草四郎聖堂跡】熊本県:天草郡/大矢野町/中村
日本歴史地名大系
[現]大矢野町中 西に有明海を望む字宮津にある。寛永一四年(一六三七)天草・島原の乱時、天草四郎(益田四郎時貞)は当聖堂を根拠に天草各所へ往来し、キリシタンへの ...
9. あいつむら【合津村】熊本県:天草郡/松島町
日本歴史地名大系
大正年間(一九一二―二六)樋合島に赤崎村(現有明町)から巾着網、葦北地方から八田網が導入された。池島には天草四郎が竜王に化身したとの伝説があり、雌雄の竜がすんだ ...
10. 天草(市)画像
日本大百科全書
あり、天草切支丹(キリシタン)館所蔵の「聖体秘蹟図指物(せいたいひせきずさしもの)」(通称「天草四郎陣中旗」)は国指定の重要文化財。ほかに天草海域公園、下田温泉 ...
11. あまくさぐん【天草郡】熊本県
日本歴史地名大系
る凶作飢饉が続き、不安が流言を生んで、最後の審判到来を予言する末鑑の書が流布された。一六歳の天草四郎が末鑑の示す救世主とあがめられ、転宗を装った人々もキリシタン ...
12. えべむら【江部村】熊本県:宇土市
日本歴史地名大系
り、田方二五三石二斗余・畠方八石三斗余。寛永一四年(一六三七)一一月一日、三淵内匠は当村にて天草四郎母・兄弟および島原の乱の中心人物渡辺小左衛門ら七〇余人を捕ら ...
13. おおえ-げんえもん【大江源右衛門】
日本人名大辞典
−1638 織豊-江戸時代前期の武士。小西行長の家臣。行長の死後,森宗意軒,千束(ちづか)善右衛門らと天草四郎を首領として島原の乱に参加。原城にたてこもってたた ...
14. 大島渚
日本大百科全書
59)青春残酷物語(1960)太陽の墓場(1960)日本の夜と霧(1960)飼育(1961)天草四郎時貞(1962)小さな冒険旅行(1963)私はベレット(19 ...
15. 大島渚[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:3件 『大島渚と「天草四郎時貞」 ルポルタージュ的作家論』長部日出雄『大島渚と石堂淑郎』飯島耕一『状況と主体 大 ...
16. 大矢野
日本大百科全書
レジャー基地、別荘建設を目的にした観光資本による土地買収が随所にみられる。観光地として、大矢野城跡、天草四郎公園などがあり、南部の海岸は雲仙天草国立公園(うんぜ ...
17. おおやの-まつえもん【大矢野松右衛門】
日本人名大辞典
織豊-江戸時代前期の武士。「島原記」によれば,小西行長のもと家臣。小西家滅亡後,島原の乱にくわわる。天草四郎のもとで,原城にこもってたたかい,寛永15年2月敗死 ...
18. 甲子夜話続篇 7 53ページ
東洋文庫
』云。寛永十四年丁丑五月、先君摘レ館。太守年十六、続二家督叩今絃之冬、肥前葛木郡民、護一妖師天草四郎→拠二有馬古塁一而構レ兵、海西不レ静、故始賜レ暇、時十一月十 ...
19. かつだ-てつ【勝田哲】
日本人名大辞典
大正14年山元春挙に入門。昭和5年京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒業。4年,6年の帝展で歴史画の「天草四郎」「征旅(ジャンヌ・ダルク)」がともに特選。美 ...
20. 上天草(市)画像
日本大百科全書
松島温泉、県指定史跡の大戸鼻古墳群、天草・島原の乱のとき天草四郎時貞(ときさだ)らがひそかに談合したとの伝説がある湯島(談合島)、天草四郎公園(大矢野島)などが ...
21. 上天草[市]
世界大百科事典
城本(しろもと)の丘は元寇で勇名をはせた天草五人衆の一人大矢野氏の居城跡,宮津は島原の乱の総帥天草四郎時貞ゆかりの地で銅像が立つ。1966年天草五橋が開通し,宇 ...
22. からつはん【唐津藩】
国史大辞典
換した。寛永十四年(一六三七)キリシタンが天草島で島原半島と呼応して起り、この島原の乱ののち天草四郎が領内の出身であるというので寺沢堅高は天草領を失い、正保四年 ...
23. き【機】
日本国語大辞典
じとの眼(まなこ)ざしに機(キ)をうしなひ、私は伴葉右衛門下人なるが、旦那先に迯侍ると申」*天草四郎〔1914〕〈木下杢太郎〉下・三「機を見てあはよく此城を立退 ...
24. キリエ‐エレイソン
日本国語大辞典
〔感動〕({ギリシア}Kyrie eleison )キリスト教で、祈りの時の言葉。「主よ、あわれみ給え」の意。*天草四郎〔1914〕〈木下杢太郎〉上・三「きりえ ...
25. キリシタンいぶつ【吉利支丹遺物】画像
国史大辞典
代表的遺物に大浦天主堂蔵および東家発見の「聖母マリア十五玄義図」、「聖サビエル画像」(神戸市立南蛮美術館蔵)、天草四郎の旗と称される伝山田右衛門作筆「聖体讃仰天 ...
26. キリシタン関係主要人名
日本大百科全書
天草四郎(あまくさしろう) (1623/1624―1638) 島原の乱の首将。洗礼名ジェロニモ。小西行長(ゆきなが)遺臣益田甚兵衛好次(よしつぐ)の子。1637 ...
27. キリシタン禁教令[宗教]
イミダス 2018
島原・天草の圧政に苦しんだ農民や武士たちが、キリシタンとともに一揆を起こして武装蜂起した。益田四郎時貞(天草四郎)を大将とする、島原の乱(島原・天草一揆)である ...
28. 切支丹(吉利支丹)物
世界大百科事典
題材とした作品がある。小池 章太郎 天草軍記物 天草四郎島原物語 傾城(けいせい)島原蛙合戦 天竺徳兵衛郷鏡 木下杢太郎 南蛮寺門前 絵踏(えぶみ)長崎殉教奇談 ...
29. きりしたんもの【切支丹(吉利支丹)物】
歌舞伎事典
人形浄瑠璃・歌舞伎ではまともにこれを取り扱うことが許されず、わずかに〈天草軍記物〉として、古浄瑠璃の《天草四郎島原物語》(寛文六年刊)や《傾城島原蛙合戦》(近松 ...
30. ぎょく‐やく【玉薬】
日本国語大辞典
、此頃打出さぬは、やがて総攻にならん其時に用ゐて、御勢を多く損ぜん為のたばかりにて候なり」*天草四郎〔1914〕〈木下杢太郎〉下・一「久しく身方の鉄砲の音を聞か ...
31. こと を 起(お)こす
日本国語大辞典
反乱などを起こす。*宇治拾遺物語〔1221頃〕三・一「事をおこしたらん人こそはまづいらめ」*天草四郎〔1914〕〈木下杢太郎〉上・四場「今宵はいよいよ事を起す儀 ...
32. こめ‐ざくら【米桜】
日本国語大辞典
米桜」*俳諧・独吟一日千句〔1675〕第九「米桜実は鉢の実は煙にて 峯吹おろす宿の窓ふた」*天草四郎〔1914〕〈木下杢太郎〉上・一場「名主の家の米桜が時ならぬ ...
33. 碁太平記白石噺(浄瑠璃集) 491ページ
日本古典文学全集
を中心とする一揆(一六三七~三八)島原の乱を題材とする江戸期の芝居等では、首領益田四郎時貞(天草四郎)を七草四郎として扱う。島原・天草の一揆を徳川幕府に対する反 ...
34. さいがんじ【西岸寺】熊本県:熊本市/熊本城下/西岸寺町
日本歴史地名大系
当寺の建物は西南戦争も第二次世界大戦の大空襲もまぬがれたので、藩政時代のものと思われる。墓地には島原の乱で天草四郎の首を獲った陣佐左衛門の墓があったが、昭和二二 ...
35. さかせがわむら【坂瀬川村】熊本県:天草郡/苓北町
日本歴史地名大系
隠したとの伝説が残る。二度にわたる富岡城攻撃に失敗した天草四郎は当村から島原半島の原城(現長崎県南高来郡南有馬町)へ退却したといわれ、「天草四郎乗船之地」と書か ...
36. 島原・天草一揆画像
日本大百科全書
一揆拡大のなかで周辺農民を巻き込み勢力を発展させた。一揆を終始指導したのは大矢野島に本拠をもつ天草四郎時貞(あまくさしろうときさだ)とその一味で、合戦など作戦の ...
37. しまばら の 乱(らん)
日本国語大辞典
徒と農民が反乱した一揆。幕府のキリシタン弾圧と島原藩主松倉勝家の執政に対して、益田四郎時貞(天草四郎)を首領に原城にたてこもり、幕府の討伐軍に対して強力な反撃を ...
38. 島原の乱
世界大百科事典
江戸初期の1637-38年(寛永14-15)に肥前島原藩と同国唐津藩の飛地肥後天草の農民が,益田時貞(天草四郎)を首領に,キリシタン信仰を旗印としておこした百姓 ...
39. しも【下】
日本国語大辞典
あるいは諸国」*浄瑠璃・夏祭浪花鑑〔1745〕八「何と気休めにいっそ俺と連立て下(シモ)へ行きゃらぬか」*天草四郎〔1914〕〈木下杢太郎〉上・一場「我等がこの ...
40. 白縫譚
日本大百科全書
)の妖術を授かった大友家の息女若菜姫は、男装して白縫大尽(だいじん)と名のり、志を同じくする天草四郎と仇敵(きゅうてき)菊地をうかがう。初め菊地の忠臣鳥山豊後之 ...
41. 四郎兵衛[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『肥後の天草四郎・桐生の四郎兵衛』田村栄太郎 ...
42. ジェロニモ
日本人名大辞典
天草四郎(あまくさ-しろう) ...
43. 随筆 明治文学 2 文学篇・人物篇 71ページ
東洋文庫
手に入れたいといつて新聞広告迄した事は未だ知る人の記憶には新なものであらう。此の小説では天草一揆の大将天草四郎と由井正雪との連絡を肯定し、四郎をキリスト教徒で非 ...
44. 想古録 1 近世人物逸話集 255ページ
東洋文庫
出したると一般なりと講ぜられぎ、対照し得て適切なり(塩谷甲蔵) 五〇一 尾張義直、天草四郎を抱えず 天草四郎時貞は慧敏にして気を恃み、其才操掬すべぎものありけり ...
45. 想古録 2 近世人物逸話集 54ページ
東洋文庫
其書の如きも気韻を以て書きたるものなりとぞ(池辺松陵) 六八七 天草騒動の密告は八官と八代洲 天草四郎の反色を世上に漏さざる前、ヤヨウス、ハチクワンと云へる二人 ...
46. 想古録 2 近世人物逸話集 180ページ
東洋文庫
、懺悔談の一談を話しけるとぞ(池辺松陵、中島子玉) 九一六 細川三斎は唯だ智謀家のみならず 天草四郎の島原に拠て、叛旗を西国に翻しけるとき、熊本の城主細川侯は、 ...
47. 想古録 2 近世人物逸話集 304ページ
東洋文庫
四九一安部井清記 七九、一〇垂、=一七阿部侯 …四、三六五、茜三、九九七阿部正弘(伊勢守) 八七七、δ九〇天草四郎 五〇一、六八七、九エハ阿万直四郎 四八五新井 ...
48. ぞく‐しょう[‥シャウ]【賊将】
日本国語大辞典
捨てて賊将(ゾクセウ)首里に走る」*阿部一族〔1913〕〈森鴎外〉「島原一揆の時賊将(ゾクシャウ)天草四郎時貞を討ち取って大功を立てた忠利の身の上を気遣ひ」ゾク ...
49. 談合島
日本大百科全書
熊本県中西部、上天草市(かみあまくさし)に属する小島、湯島の俗称。天草・島原の乱のおり、首領の天草四郎時貞(ときさだ)らがひそかにこの地で談合した、との言い伝え ...
50. て‐なず・ける[‥なづける]【手懐】
日本国語大辞典
*坊っちゃん〔1906〕〈夏目漱石〉七「とうとうあなた、御嬢さんを手馴付けてお仕舞ひたのぢゃがなもし」*天草四郎〔1914〕〈木下杢太郎〉上・三場「犬猫に飯の残 ...
「益田時貞(天草四郎)」の情報だけではなく、「益田時貞(天草四郎)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

益田時貞(天草四郎)と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「益田時貞(天草四郎)」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶