1. 大雪山(たいせつざん)画像
日本大百科全書
これらは北方大陸に近縁種があり、北海道が大陸と地続きであったことを示している。 大雪山国立公園の一中心をなし、表大雪山系などは「大雪山」として特別天然記念物に指 ...
2. 大雪山
世界大百科事典
物からなる成層火山で,山頂の西斜面に馬蹄形の爆裂火口をもち,現在も硫気孔の活動がみられる。 大雪山の山頂部には,火山の溶岩流や雪食作用によって形成された池沼や高 ...
3. たいせつ‐ざん【大雪山】
日本国語大辞典
)、白雲岳(二二三〇メートル)などからなる。ふもとに層雲峡や愛山渓温泉などの登山基地がある。大雪山国立公園の中心。〔二〕中国四川省の西部を南北に走る山脈。最高峰 ...
4. たいせつざん【大雪山】北海道:総論
日本歴史地名大系
見渡す限り波状を為せる平原也。(中略)余は大雪山に登りて、先づ頂上の偉大なるに驚き、次ぎに高山植物の豊富なるに驚きぬ。大雪山は実に天上の神苑也」と記している(層 ...
5. 大雪山[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
2000m級の山々が連なる。写真は旭川市にある就実(しゅうじつ)の丘からの眺望。日本最大の山岳自然公園である大雪山国立公園に含まれる。国指定特別天然記念物 北海 ...
6. だい‐せっせん【大雪山】
日本国語大辞典
*今昔物語集〔1120頃か〕三・七「今昔、天竺の大雪山の頂に一の池有り」*平家物語〔13C前〕一〇・高野御幸「まづ葱嶺といふ山あり。西北は大雪山につづき」 ...
7. 大雪山(だいせつざん)
日本大百科全書
北海道中央部に位置する火山群。「たいせつざん」ともいう。編集部 ...
8. たいせつ‐さんみゃく【大雪山脈】
日本国語大辞典
「たいせつざん(
大雪山)〔二〕」に同じ。
[サ]
...9. 大雪山国立公園画像
日本大百科全書
で、面積2267.64平方キロメートルはほぼ神奈川県の面積に相当する。北海道の屋根とよばれる大雪山火山群と、その南西方に位置する十勝岳火山群(とかちだけかざんぐ ...
10. たいせつざん‐こくりつこうえん[‥コクリツコウヱン]【大雪山国立公園】
日本国語大辞典
北海道中央部、上川支庁と十勝支庁とにまたがる国立公園。わが国最大の山岳自然公園で、大雪山・十勝岳の火山群を中心とし、層雲峡や天人峡などの渓谷美に恵まれる。動植物 ...
11. 大雪山脈
日本大百科全書
中国、四川(しせん)省西部にある山脈。横断山脈を構成する山脈のうち最東部に位置し、並行して流れる岷江(びんこう)支流の大渡河(だいとが)と雅礱江(がろうこう)支 ...
12. 大雪山脈
世界大百科事典
中国,四川省中西部をほぼ南北に走る山脈。長さ約200km。四川盆地の西方にあり,青蔵高原の東端,横断山脈の一部をなす。別名折多山。6000m級の高峰が20余もあ ...
13. だいせつざんこくりつこうえん【大雪山国立公園】北海道:上川支庁
日本歴史地名大系
大きく新旧二回の火山活動により形成された溶岩台地上に、北海道最高峰の旭岳(二二九〇・三メートル)を中心とする大雪山火山群が連なる。南部には十勝岳(二〇七七メート ...
14. 愛山渓[温泉]
世界大百科事典
は重曹泉,泉温46℃。アカエゾマツの純林に包まれた閑静な温泉郷に町営青少年の家が1軒だけで,大雪山の登山基地でもある。付近に雲井が原,沼の平などの高地湿原がある ...
15. あいざんけい【愛山渓】
日本国語大辞典
北海道上川支庁上川町の温泉。
大雪山北側登山口にある。泉質は重曹泉。胃腸病、神経痛にきく。アイザンケ
...16. 愛山渓温泉
日本大百科全書
。泉質は炭酸水素塩泉・硫酸塩泉。町営旅館があり、アカエゾマツの純林に囲まれた静寂な温泉郷で、大雪山の登山基地でもあり、付近に雲井(くもい)ヶ原、沼の平(ぬまのだ ...
17. あいざんけいおんせん【愛山渓温泉】北海道:上川支庁/上川町/上川村
日本歴史地名大系
永山岳の北西麓一〇三〇メートルにあり、アカエゾ松やダケカンバの樹林に囲まれる。北に雲井ヶ原湿原がある。大雪山国立公園のうち。泉質は炭酸水素塩・硫酸塩泉、泉温摂氏 ...
18. アイヌ
日本大百科全書
アイヌ始祖神として尊崇され、その功績は「オイナ」に語り伝えらている。一説ではアイヌラックルは大雪山に美しく立っていたハルニレの木を母神とし、父神は天神とも、雷神 ...
19. あいべつちよう【愛別町】北海道:上川支庁
日本歴史地名大系
キロ 昭和三六年(一九六一)上川郡愛別村が町制を施行して成立。上川支庁管内のほぼ中央にあり、大雪山の北西麓にある。南は当麻町、東は上川町、西は比布町、北は山地を ...
20. あかんこくりつこうえん【阿寒国立公園】北海道:釧路支庁
日本歴史地名大系
第二次世界大戦以前に指定を受けた一二の国立公園の一つ。昭和九年(一九三四)一二月、北海道内では大雪山国立公園とともに指定された。同五二年には公園区域・公園計画の ...
21. 旭岳画像
日本大百科全書
北海道中央部の火山群大雪山(たいせつざん)の一峰。標高2291メートルで、北海道の最高峰である。大雪山の南西部にあたり、熊(くま)ヶ岳、後(うしろ)旭岳に接して ...
22. 旭岳[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
大雪山(たいせつざん)火山群の主峰で、北海道の最高峰(2291m)。西側の大爆発火口ではいまでも噴煙があがる。写真手前は姿見(すがたみ)の池。山麓(さんろく)か ...
23. 旭岳
世界大百科事典
北海道中央部,大雪山の南西部の一峰で,標高2291m,北海道の最高峰である。安山岩質の成層火山で,大雪山の他の諸峰と同様に古生層の上にのる溶結凝灰岩の山体の上に ...
24. 旭岳温泉
日本大百科全書
1982年(昭和57)以後、旭岳温泉とよばれている。ユコマンベツ沢に沿い、原生林に囲まれる。大雪山国立公園域。泉質は硫酸塩泉。旭川市からバスの便があり、また旭岳 ...
25. あさひだけおんせん【旭岳温泉】北海道:上川支庁/東川町/東川村
日本歴史地名大系
行するようになり、大雪山の登山基地として脚光を浴びるようになった。同四二年には旭岳ロープウエーが運行を開始、一般観光客も大原生林や姿見の池周辺の散策が可能になっ ...
26. アサヒヒョウモン画像
日本大百科全書
昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。北海道大雪山群のおおよそ1800メートル以上の山地に分布する高山チョウで、国の天然記念物に指定されている。日 ...
27. あさひ‐ひょうもん[‥ヘウモン]【旭豹紋蝶】
日本国語大辞典
〔名〕タテハチョウ科のチョウ。中国東北部、シベリア、カナダなどの寒帯地方に分布し、日本では北海道の大雪山群の高地にだけ産する。はねの開張四〇ミリメートル内外で、 ...
28. あなばとうた‐ち[アナバタフタ‥]【阿那婆答多池】
日本国語大辞典
「あのくだっち(阿耨達池)」に同じ。*西域記‐一「則瞻部洲之中地者、阿那婆答多池也。在香山之南大雪山之北、周八百里矣」 ...
29. あなばとうた‐ち【阿那婆答多池】
仏教語大辞典
あのくだっち【阿耨達池】 」に同じ。 西域記 一 「則瞻部洲之中地者、阿那婆答多池也。在香山之南大雪山之北、周八百里矣」 ...
30. あのくだっ‐ち【阿耨達池】
日本国語大辞典
仏語。阿耨達龍王(あのくだつりゅうおう)が住むという池。瞻部洲の中央、香山の南、大雪山の北にあって、周囲八百里、金、銀、瑠璃などがその岸を飾る。四つの河を分出し ...
31. あのくだっ‐ち【阿耨達池】
仏教語大辞典
梵 Anavatapta の音写 阿耨達竜王が住むという池。瞻部洲の中央、須弥山・香山の南、大雪山の北にあって、周囲八百里、金、銀、瑠璃などがその岸を飾り、清冷 ...
32. イザベラ・バード 極東の旅 2 57ページ
東洋文庫
した。しかし、この山脈の上でガイドは「ここの雪は一年中変わらない」と言いました。その峰々が「大雪山」の名で知られ、大金川はそこに源を発していると教えてもくれまし ...
33. イザベラ・バード 極東の旅 2 446ページ
東洋文庫
②179 た行 大韓帝国 ②191 大金川 ②57 大沽②260 大西洋 ②154,158 大雪山 ②57 大同江 ①165②192-93,201 大渡河 ②6 ...
34. 石狩川(北海道)画像
日本大百科全書
延長268キロメートル、本支流の流域面積は1万4330平方キロメートルで福島県全域よりやや広い。上流では大雪山麓(たいせつさんろく)の溶結凝灰岩層を切って層雲峡 ...
35. 石狩川
世界大百科事典
は信濃川,利根川に次ぐ。北海道中央部の石狩岳に発し,石狩山地北西斜面の小河川を合わせたのち,大雪山北麓に層雲峡の渓谷を刻み,上川盆地に至って忠別川などを合わせ, ...
36. 石狩山地
日本大百科全書
ユニ石狩岳では基盤の花崗岩(かこうがん)の露出がみられ、沼ノ原山などでは安山岩や第三紀層がみられる。大部分が大雪山国立公園の指定地域で、特別保護区域が広く、標高 ...
37. 石狩山地
世界大百科事典
盤の花コウ岩の露出がみられ,沼ノ原山などでは安山岩や第三紀層が山体の構成に見られる。大部分が大雪山国立公園の区域で,特別保護区域の部分が広く,そのほとんどが針葉 ...
38. いしかりさんち【石狩山地】北海道:総論
日本歴史地名大系
南は狩勝峠付近で日高山脈と接する。その中心部は北海道の屋根とよばれる標高二〇〇〇メートル以上の高所をなし、大雪山国立公園に指定されている。石狩川・十勝川・常呂川 ...
39. 石狩岳
日本大百科全書
混交林となっている。北麓(ほくろく)から石狩川が発源するが、一時期、石狩川は大雪山(たいせつざん)から発源しているとされ、当時は大雪山を石狩岳と呼称した。岡本次 ...
40. 石狩岳
世界大百科事典
(おとふけ)川が源流を発するが,探検期には石狩川は大雪山から発源しているものと思われていたため,大雪山を石狩岳と呼んでいた時期がある。大雪山国立公園に属する。岡 ...
41. いしかりだけ【石狩岳】北海道:上川支庁/上川町
日本歴史地名大系
明治一五年(一八八二)札幌県の役人福士成豊が当山域の測量を行い、当山を石狩岳、大雪山を「東オプタテシケ」としたという(河野常吉「大雪山及石狩川上流探検開発史」な ...
42. 板倉勝宣
日本大百科全書
中学生ごろよりスキーをはじめ冬季登山や岩登りに関心をもち、理論と実践に活躍。1922年(大正11)大雪山の旭(あさひ)岳に厳冬期初登頂。同年には松方三郎らと槍( ...
43. いたくら-かつのぶ【板倉勝宣】
日本人名大辞典
大正時代の登山家。明治30年2月12日生まれ。板倉勝弼(かつすけ)の7男。北海道帝大在学中の大正11年大雪山旭(あさひ)岳に初登頂,スキー登山に道をひらく。同年 ...
44. うすば‐きちょう[‥きテフ]【薄羽黄蝶】
日本国語大辞典
後ろ羽には黒色で囲まれた三つの赤い紋がある。シベリア、アラスカ、中国東北部などに分布し、日本では北海道の大雪山塊と十勝連峰の高地で七月ごろ見られる。幼虫はコマク ...
45. うぺぺさんけやま【ウペペサンケ山】北海道:十勝支庁/鹿追町
日本歴史地名大系
鹿追町と河東郡上士幌町との境界にある標高一八四八メートルの山。大雪山系南東部に位置し、北西に丸山(一六九一・九メートル)、ニペソツ山が連なる。山頂部は東西に長い ...
46. ウルップソウ画像
世界大百科事典
。本州の八ヶ岳,北アルプス北部,北海道の礼文島,千島,カムチャツカ,アレウト列島に分布する。大雪山には葉の狭卵形のホソバウルップソウL.yesoensis Ta ...
47. 永久凍土
日本大百科全書
ートルにも達することがある。永久凍土は気候の寒冷な高山でもみられ、日本では富士山頂と北海道の大雪山で発見されている。小野有五 ...
48. 遠軽[町]
世界大百科事典
球顆(きゆうか)が露出している。湧別川河畔に白滝温泉(単純泉,27℃)があり,高山植物群落と大雪山系の眺望にすぐれる平山(1771m)への登山基地ともなっている ...
49. 燕京歳時記 北京年中行事記 45ページ
東洋文庫
一二〇四年、ヂンギスカンは蒙古軍をひきい てこの地に侵入してついに征服した。 説 雪山 大雪山すなわちヒンヅークシ山脈。 六 左史 天子の生活や言行を記録す ...
50. 横断山脈
日本大百科全書
尾根の平均高度は標高3000~4000メートル、部分的には5000~6000メートルに達し、最高峰は大雪山脈の貢嘎(コンガ)山(ミニヤ・コンガ)で7556メート ...