NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 宝登山

宝登山

ジャパンナレッジで閲覧できる『宝登山』の日本歴史地名大系のサンプルページ

宝登山
ほどさん

長瀞町の南西部、皆野みなの町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉ぎよくせん寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。また「秩父志」では和同開珎が鋳造された火炉があり、山名となったと記し、当山周辺には皆野町金崎かなさきなどカナケに因む地名も多い。また、宝登山神社の縁起では日本武尊が登山の折に猛火が襲ったが、同行していた巨犬が火を消し止めたので火止ほど山の名が生じたとも伝える。「風土記稿」によると江戸時代、山麓は金崎村の秣場ともなっていた。現在、山域は県立長瀞玉淀ながとろたまよど自然公園に指定され、眺望のよい山頂までロープウェーが通じ、展望台・動物園・梅園などがある。山麓の郷土資料館に旧新井家住宅(付便所一棟、国指定重要文化財)が移築されている。同住宅は中野上なかのがみの旧家新井家の旧宅で、延享年中(一七四四―四八)の築造と推定され、切妻造、一部中二階建。関東地方の板葺養蚕農家の古い遺構として貴重である。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


宝登山の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 17
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 宝登山
日本大百科全書
秩父盆地、武甲(ぶこう)山、両神(りょうかみ)山などを眺めることができる。山麓(さんろく)に宝登山神社があり、山頂に奥の院を祀(まつ)る。神社裏手から山頂までロ ...
2.&nnbsp;宝登山
世界大百科事典
の鹿苑や北側山腹の長瀞野猿公苑(現,宝登山小動物公園)では,ニホンジカやニホンザルの放飼いが行われている。長瀞玉淀県立自然公園に属する。新井 寿郎 宝登山神社 ...
3. ほどさん【宝登山】埼玉県:秩父郡/長瀞町地図
日本歴史地名大系
長瀞町の南西部、皆野町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法 ...
4. Hodosan 【宝登山】
Encyclopedia of Japan
Mountain in western Saitama Prefecture, central Honshu. It is famous for its vie ...
5. 宝登山小動物公園
デジタル大辞泉プラス
埼玉県秩父郡長瀞町にある動物園。宝登山山頂に位置し、ニホンザルやシカを飼育・展示する。 2010年12月 ...
6. 宝登山神社
日本大百科全書
このみこと)、大山祇神(おおやまづみのかみ)、火産霊神(ほむすびのかみ)を祀(まつ)る。もと宝登山大権現(ごんげん)と称したが、1872年(明治5)に宝登神社、 ...
7. 宝登山神社[百科マルチメディア]
日本大百科全書
家内安全、商売繁盛、火災・盗難除(よ)けなどにご利益があるとされ、参拝者は年間100万人を超える。現在の社殿は、江戸時代末から明治初頭にかけて再建された権現造( ...
8. ほどさんじんじゃ【宝登山神社】埼玉県:秩父郡/長瀞町/藤谷淵村地図
日本歴史地名大系
。寛永四年(一六二七)再版の宝登山図絵略記(社蔵)には、宝登山の山容とともに当社および玉泉寺が一体となって描かれる。幕末の玉泉寺住持栄乗は弘化二年(一八四五)宝 ...
9. 寶登山(ほどさん)神社
デジタル大辞泉プラス
埼玉県秩父郡長瀞町にある神社。第12代景行天皇の御代の創祀とされる。祭神は神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)(神武天皇)、大山祗神(おおやまづみのか ...
10. かなさきむら【金崎村】埼玉県:秩父郡/皆野町地図
日本歴史地名大系
[現]皆野町金崎・国神 宝登山の南、荒川の北岸に位置し、北東は藤谷淵村(現長瀞町)、西は金沢村・下日野沢村・大淵村、南は荒川を境に皆野村。藤谷淵村より大淵村に向 ...
11. ぎょくせんじ【玉泉寺】埼玉県:秩父郡/長瀞町/藤谷淵村地図
日本歴史地名大系
[現]長瀞町長瀞 宝登山の西麓、宝登山神社の北西にある。会慶山地蔵院と号し、真言宗智山派、本尊は地蔵菩薩。草創は永久元年(一一一三)、開山は空円(保安二年没)と ...
12. さいたまそうしょ【埼玉叢書】
国史大辞典
父観音札所番附・秩父三十四番略伝記・秩父三十四番水潜寺観音縁記・武州秩父郡武甲山蔵王権現記・宝登山大権現縁起並勧化状(栄乗)・金仙寺由来之事・秩父郡大滝村円通寺 ...
13. したらしやかたあと【設楽氏館跡】埼玉県:秩父郡/皆野町/金沢村地図
日本歴史地名大系
[現]皆野町金沢 小塚沢 荒川右岸の独立峰宝登山の北西麓に近い支岳小塚山の南山腹にある。屋敷跡は上・下二段に分れ現在雑木林の中に石垣がよく残されており、西の端に ...
14. なかのがみむら【中野上村】埼玉県:秩父郡/長瀞町地図
日本歴史地名大系
なお当地の旧家新井家の住宅は昭和四六年(一九七一)に国の重要文化財に指定されたが、同四九年長瀞町に寄贈され、宝登山神社参道脇の郷土資料館に移築された。 ...
15. ながとろ【長瀞】埼玉県:秩父郡/長瀞町地図
日本歴史地名大系
大正元年の「埼玉県誌」には国神野上地方の勝地として長瀞の項を設けて紹介している。同一二年には秩父鉄道の宝登山駅が長瀞駅と改称している。 ...
16. ながとろまち【長瀞町】埼玉県:秩父郡地図
日本歴史地名大系
用いた胴張りのある横穴式石室をもち、七世紀後半に築造された古墳群とされている。宝登山は古くから信仰の対象となり、山麓には宝登山神社が祀られる。かつて同社別当をつ ...
17. ふじやぶちむら【藤谷淵村】埼玉県:秩父郡/長瀞町地図
日本歴史地名大系
[現]長瀞町長瀞 現町域の南端、荒川の左岸、宝登山の東に位置し、北は本野上村。秩父往還が南北に通る。丹党に属した藤矢淵氏の名字の地といい、丹党系図(諸家系図纂) ...
「宝登山」の情報だけではなく、「宝登山」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

宝登山と同じ日本の山カテゴリの記事
富士山(日本大百科全書(ニッポニカ))
山梨・静岡両県にまたがる、玄武岩を主とする成層・円錐火山。かつての富士火山帯の主峰であるが、全国最高の標高(3776メートル)と美しい容姿のために、古来、日本の象徴として仰がれ、親しまれ、海外にもよく知られる活火山。その傾斜は山頂部で32~35度
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
御嶽山(日本大百科全書(ニッポニカ))
長野・岐阜県境にそびえる複式の成層火山。木曽御嶽ともいう。中央火口丘の剣ヶ峰(けんがみね)が最高峰で標高3067メートル。外輪山(摩利支天山、継母岳)、寄生火山(継子岳、三笠山)、噴火口跡(一ノ池~五ノ池)などが南北に連なり、これらを総称して御嶽山とよぶ。頂上周辺の一ノ池
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「宝登山」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶