NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 板垣退助

板垣退助

ジャパンナレッジで閲覧できる『板垣退助』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
板垣退助
いたがきたいすけ
一八三七 - 一九一九
幕末・明治時代の政治家。天保八年(一八三七)四月十七日高知城下中島町の邸に生まれた。父は高知藩士乾正成、母は林氏賢貞。家禄三百石、馬廻格。退助の幼名は猪之助。安政二年(一八五五)勤番を以てはじめて江戸に上り、翌年帰藩。万延元年(一八六〇)免奉行、翌文久元年(一八六一)十月江戸藩邸詰に抜擢され、翌年藩主の父山内容堂の側用人となり、江戸藩邸総裁を命ぜられた。同三年山内容堂に従って上京、ついで帰藩した。当時高知藩内では上・下士の暗闘が深刻化していたが、板垣は上士派の巨頭の一人であった。同三年後半には、下士派とも気脈を通じ、翌元治元年(一八六四)には大監察となったが、慶応元年(一八六五)には辞し、江戸に上って専ら兵学を学んだ。このころ高知藩主流の動きは大政奉還―幕府勢力の温存の線であったが、板垣はこれと異なり、次第に薩長討幕派と提携するようになり、藩論を討幕の方向に進めようとし、同三年五月鹿児島藩の西郷隆盛と密かに討幕の盟約を結び、同志の糾合につとめ、下士派もこれに参加した。この形勢を見て、藩庁も彼を軍備総裁とし、高知藩の兵制改革が進行した。明治元年(一八六八)戊辰戦争が始まると、正月板垣は大隊司令として、兵を率いて上京し、薩長藩兵に伍して、新政府軍の中核的存在となった。板垣は東山道先鋒総督府参謀となり、各地に転戦、会津攻略には最も功績があった。この間、姓を乾から板垣に改めた。会津落城にあたって、板垣は四民平等の必要を痛感し、これがのち自分が自由民権運動に進む基本となったと語っているが、その点は疑問であり、彼は武士精神を庶民にまで吹き込む必要を感じたものと思われる。同二年高知藩大参事となり、四月参与に任ぜられ、同年勲功により永世禄千石を受けた。翌三年藩大参事として大いに藩政改革を行い、ついで薩の西郷隆盛・大久保利通、長の木戸孝允らと廃藩置県計画を議し、高知藩兵を親兵として上京させ、事が成就すると、参議に任ぜられた。岩倉遣外使節団の外遊にあたっては、西郷とともに留守政府の首脳となったが、同六年西郷とともに征韓を主張した。その意図するところは、必ずしも西郷と同一ではなかったが、征韓派が敗れると、十月彼も下野した。翌七年正月同じく下野した江藤新平・後藤象二郎・副島種臣らと愛国公党を組織し、由利公正・小室信夫・古沢滋・岡本健三郎を加えて、政府に民撰議院設立建白書を提出した。四月高知に帰り、片岡健吉・林有造らとともに立志社を創立した。翌八年大阪会議の結果、一時参議に再任したが、数ヵ月で辞職、爾後高知においてもっぱら立志社の経営にあたり、西南戦争に際し、彼はもっぱら自重して動かず、立志社員の一部による政府顛覆をめざす挙兵計画にも参加しなかった。同十一年九月立志社が中心となって愛国社が再興され、板垣もこの会に出席し、その後国会開設を要求する自由民権運動の高まりとともに、板垣はその先頭に立ち、各地に遊説した。同十四年十月国会開設の詔が発せられると、いちはやく自由党が結成され、板垣はその総理に選ばれた。翌十五年四月遊説途上、岐阜において刺客に襲われて負傷。ついで同年十一月外遊の途につき、翌年六月ヨーロッパ諸国を歴訪して帰国した。翌十七年十月、自由党首脳部は、急進左派の激化行動をきらって解党し、その際板垣は「暫らく郷里に帰りて午眠を為さんとす」と述べている。二十年には新華族制度による授爵がなされようとしたが、板垣は固辞した。しかし七月に至って天皇の恩命であるからとして、伯爵となった。のち一代華族論を主張し、子孫はその意を体して襲爵しなかった。二十三年九月帝国議会開設を前にして立憲自由党が結成されるとこれに参加し、のちいったん脱党したが、二十四年それが自由党と改称された際、板垣は総理に推戴され、二十九年には第二次伊藤博文内閣の内務大臣となった。三十一年六月自由党が進歩党と合同して憲政党となり、第三次伊藤内閣が総辞職すると、大隈重信・板垣退助に組閣の大命が下り、同月三十日隈板内閣が成立し、板垣はその内務大臣となった。しかし、同年十月内紛によって内閣は瓦解、以後板垣は政界を去り、もっぱら社会問題の解決に努力した。同三十七年雑誌『友愛』を発行し、同三十九年『自由党史』を監修公刊し、同四十四年雑誌『社会政策』を発行した。同誌に発表した論文は、大正八年(一九一九)『独論七年』と題して刊行された。板垣は比較的名利を求めず、生一本な純粋な性格で、権謀術数を用いない性格であった。同八年七月十六日病んで没した。八十三歳。墓は東京都品川区北品川の興源寺にある。板垣守正編による『板垣退助全集』が刊行されている。→自由党(じゆうとう),→立志社(りっししゃ)
[参考文献]
栗原亮一・宇田友猪編『板垣退助君伝』
(小西 四郎)


日本大百科全書(ニッポニカ)
板垣退助
いたがきたいすけ
[1837―1919]

明治の政治家。天保(てんぽう)8年4月17日、土佐藩馬廻役(うままわりやく)乾栄六正成(いぬいえいろくまさなり)の長男として城下中島町に生まれる。幼名猪之助(いのすけ)、のち退助と改める。諱(いみな)は正形(まさかた)、無形と号す。1854年(安政1)12月江戸勤番を命じられたが、1856年帰藩。1860年3月父病没のため家督を相続、220石馬廻役となる。1861年(文久1)10月御納戸方(おなんどかた)となり江戸留守ならびに御内用役(おそばようやく)を命じられる。1862年には山内容堂の御側用役となる。このころから攘夷(じょうい)論を唱え始めたが、武市瑞山(たけちずいざん)らの急進的な勤王党とは対立し、1865年(慶応1)には後藤象二郎(ごとうしょうじろう)らとともに藩庁の大監察として武市ら勤王党員のおもだった者を糾問し処刑した。1867年5月、江戸からの帰藩の途中に京都で、中岡慎太郎の仲介で西郷隆盛(さいごうたかもり)と会見して薩土(さつど)討幕同盟を確約し、帰藩後挙兵の準備にとりかかった。
1868年(慶応4)1月戊辰戦争(ぼしんせんそう)が始まるや、板垣は大隊司令として軍夫まで含めると1045人の土佐藩兵迅衝隊(じんしょうたい)を率いて13日に高知を出発し、川之江、丸亀、高松諸藩を追討し、28日に京都に到着した。そしてただちに東山道先鋒(せんぽう)総督府参謀となり、600の藩兵を率いて出陣した。板垣退助と名のったのはこのときからである。大垣、信州、甲府、八王子、宇都宮、若松、会津を追討して11月に帰藩。1869年(明治2)藩の大参事として藩政改革を行い、1871年新政府の参議に任ぜられる。1873年10月に西郷らと征韓論を主張して敗れて参議を辞した。1874年1月には後藤象二郎らと愛国公党を組織して民撰(みんせん)議院設立建白書を政府に提出し、自由民権運動に乗り出した。1875年3月ふたたび政府参議となったが、議あわず10月には辞職した。その後は自由民権運動に挺身(ていしん)し、1881年10月結党の自由党総理に推され、1882年4月には遊説中の岐阜で凶変にあった。この年11月から翌年6月まで欧州を視察。帰国前後から自由党解散の意向をもち始め、1884年10月には自由党幹部と合議のうえ、ついに自由党解散を行った。1887年5月伯爵に叙せられ、再三固辞したが許されず、7月に叙爵。同年8月には国会開設、言論自由、民力休養、海軍拡張、条約改正などに関する意見書を天皇に上奏し、高知に引きこもった。
大同団結運動の首唱者後藤象二郎が1889年(明治22)3月に突如黒田清隆(くろだきよたか)内閣に入閣するに及んで、入閣賛成派と反対派が激しく対立して大同団結運動が分裂状態に陥ったとき、板垣は後藤や河野広中(こうのひろなか)に説得されて上京し、1890年5月に愛国公党を組織して大同派の団結を図った。同年9月には板垣らの努力で愛国公党、自由党、大同倶楽部(くらぶ)は合同し、立憲自由党を結党して民力休養、政費節減を掲げて政府攻撃に乗り出したが、板垣は第一議会開会中の1891年2月、土佐派議員が政府に買収された責任を感じて離党した。3月には復党して党総理となり、1895年には伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣との協力関係を進めて1896年4月内務大臣となる。9月に内相を辞して党活動に専念し、1898年憲政党内閣のもとでふたたび内務大臣となったが10月に辞職した。その後政治活動から身を引いて社会問題に専心して風俗改良会を組織し、機関誌『友愛』を創刊した。1907年(明治40)には『一代華族論』を公表したりしたが、大正8年7月16日死去。享年83歳。従(じゅ)一位に叙せられる。
[後藤 靖]



世界大百科事典
板垣退助
いたがきたいすけ
1837-1919(天保8-大正8)

幕末・明治期の政治家。土佐藩出身。旧姓乾(いぬい)。名は正形,退助は通称。1861年(文久1)江戸藩邸詰となり,ついで山内容堂の側用役などをつとめた。討幕運動を推進。戊辰戦争に東山道先鋒総督府参謀として従軍し,会津攻略を指揮した。維新後は藩の大参事を経て,71年(明治4)新政府の参議に就任。73年10月征韓論をめぐって大久保利通らと対立し,西郷隆盛らとともに辞職。翌年1月ともに下野した江藤新平,後藤象二郎,副島種臣(そえじまたねおみ)らと民撰議院設立建白書を政府に提出し,自由民権運動展開の契機をつくった。4月帰郷して立志社を結成。75年大阪会議の結果一時参議に復帰したが,ほどなく辞職。78年9月立志社が中心となって愛国社を再興し,国会の開設を求める自由民権運動を推進した。81年10月自由党の結成にあたって総理に推され,翌年4月遊説途中の岐阜で刺客に襲われ負傷。このとき叫んだという〈板垣死すとも自由は死せず〉のエピソードは,彼の経歴中最も輝かしい時期の象徴である。11月一部党員の反対をおしきってヨーロッパ諸国を外遊した。その経費は自由民権運動の弱体化をねらう政府筋から出されたといわれる。翌83年6月帰国するや自由党の解党を提起。党員の反対によって一時保留したが,党財政の窮乏化と下部党員の急進化がすすみ,84年10月党幹部は解党を決定。87年再三辞退したが認められず伯爵となる。90年立憲自由党に参加し,翌年一時離党したが復党して,党名を自由党と改称した際,総理となった。95年自由党は第2次伊藤博文内閣と提携し,翌年同内閣の内務大臣にむかえられた。98年6月自由・進歩両党の合同により憲政党が結成され,同党を基礎として第1次大隈重信内閣が成立すると,これに内務大臣として入閣した(隈板内閣)。しかし,党内対立のため内閣はわずか4ヵ月で総辞職。1900年憲政党の解党,立憲政友会の結成を契機として政界を引退し,以後社会事業にとり組んだ。輝かしい前半生に比べて寂しい晩年であった。彼の監修による《自由党史》(1910)は貴重な史料の引用とともに明治前半期の政治史を論評したすぐれた史論として評価されている。
→自由民権
[大日方 純夫]

[索引語]
乾退助 自由党(日本) 立憲自由党 隈板内閣
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


板垣退助の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 534
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 板垣退助画像
日本大百科全書
28日に京都に到着した。そしてただちに東山道先鋒(せんぽう)総督府参謀となり、600の藩兵を率いて出陣した。板垣退助と名のったのはこのときからである。大垣、信州 ...
2. 板垣退助[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©小学館ライブラリー ...
3. 板垣退助
世界大百科事典
1837-1919(天保8-大正8) 幕末・明治期の政治家。土佐藩出身。旧姓乾(いぬい)。名は正形,退助は通称。1861年(文久1)江戸藩邸詰となり,ついで山内 ...
4. いたがき‐たいすけ【板垣退助】
日本国語大辞典
政治家。旧姓、乾(いぬい)。土佐藩出身。幕末、討幕運動を推進。維新後、参議となったが征韓論を主張して辞職。愛国公党を結成して民選議院設立建白書を提出する。以後自 ...
5. いたがきたいすけ【板垣退助】
国史大辞典
の興源寺にある。板垣守正編による『板垣退助全集』が刊行されている。→自由党(じゆうとう),→立志社(りっししゃ) [参考文献]栗原亮一・宇田友猪編『板垣退助君伝 ...
6. 板垣退助
日本史年表
1882年〈明治15 壬午〉 4・6 自由党総理 板垣退助 、岐阜で遊説中に襲われ負傷。 1919年〈大正8 己未〉 7・16 没。  ...
7. いたがき-たいすけ【板垣退助】画像
日本人名大辞典
1837−1919 幕末-明治時代の政治家。天保(てんぽう)8年4月17日生まれ。土佐高知藩士。戊辰(ぼしん)戦争で総督府参謀をつとめ,明治4年新政府の参議とな ...
8. 板垣退助[文献目録]
日本人物文献目録
芸愛山『板垣退助』-『板垣退助』服部之総『板垣退助』福地重孝『板垣退助 近代政治家伝』阿部真之助『板垣退助抄伝』松川譲児『板垣退助小論』深谷博治『板垣退助と大隈 ...
9. いたがきたいすけあんさつみすいじけん【板垣退助暗殺未遂事件】
国史大辞典
自由党総理板垣退助が刺客に襲われて負傷した事件。明治十五年(一八八二)四月六日自由党総理板垣退助は、岐阜の金華山麓の中教院において開かれた懇親会に出席し、そこ ...
10. 板垣退助意見書(著作ID:4396043)
新日本古典籍データベース
いたがきたいすけいけんしょ 板垣退助(いたがきたいすけ) 政治 外交  ...
11. 愛国公党
日本大百科全書
(1)1874年(明治7)1月12日結成された自由民権政治結社。征韓論に敗れて下野した前参議の板垣退助(たいすけ)、後藤象二郎(しょうじろう)、副島種臣(そえじ ...
12. 愛国公党
世界大百科事典
明治時代の政治結社。2度結成された。(1)自由民権政社。征韓論に敗れて下野した前参議板垣退助,後藤象二郎,副島種臣,江藤新平や政府高官の由利公正,岡本健三郎,小 ...
13. あいこく‐こうとう[‥コウタウ]【愛国公党】
日本国語大辞典
党。明治七年(一八七四)板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣らが結成。民選議院設立の建白書を左院に提出したが、三か月後党は解散。〔二〕明治二三年(一八九〇) ...
14. あいこくこうとう【愛国公党】
国史大辞典
そしてこの主張を具体的に実行するため、四日おいた一月十七日には、民撰議院設立建白書を、副島・後藤象二郎・板垣退助・江藤新平の四人の前参議、それに小室信夫・由利公 ...
15. あいこくこうとう【愛国公党】 : 愛国公党/(一)
国史大辞典
そしてこの主張を具体的に実行するため、四日おいた一月十七日には、民撰議院設立建白書を、副島・後藤象二郎・板垣退助・江藤新平の四人の前参議、それに小室信夫・由利公 ...
16. あいこくこうとう【愛国公党】 : 愛国公党/(二)
国史大辞典
明治二十三年(一八九〇)五月五日に、旧自由党の土佐派を中心に創立された。大同団結運動の分裂後の事態に処して、板垣退助らが旧自由党員を愛国公党へ結集しようとしたの ...
17. 愛国公党〔明治中期〕
日本史年表
1889年〈明治22 己丑〉 12・19 板垣退助、大阪で旧自由党員との懇親会を開催し、 愛国公党 の結成を発表。  ...
18. 愛国公党〔明治初期〕
日本史年表
1874年〈明治7 甲戌〉 1・12 板垣退助・副島種臣・後藤象二郎・江藤新平ら、 愛国公党 結成。  ...
19. 愛国社
世界大百科事典
ともに全国的な政社を結成する檄を飛ばし,1875年2月22日大阪で大会を開いた。土佐立志社の板垣退助,岡本健三郎,片岡健吉,林有造ら,阿波自助社の小室信夫,井上 ...
20. あいこくしゃ【愛国社】
国史大辞典
その前半の段階で全国的に指導した中央政党。明治八年(一八七五)二月二十二日、大阪会議に参加した板垣退助が、大阪で旧愛国公党同志の再結集を呼びかけて創立した。板垣 ...
21. あいこくしゃ【愛国社】 : 愛国社/(一)
国史大辞典
その前半の段階で全国的に指導した中央政党。明治八年(一八七五)二月二十二日、大阪会議に参加した板垣退助が、大阪で旧愛国公党同志の再結集を呼びかけて創立した。板垣 ...
22. 会津戦争画像
日本大百科全書
ざわ)、仙台が政府軍に降伏、列藩同盟は解体して、抗戦最大の拠点は会津若松となった。8月23日板垣退助が指揮する政府軍は若松城下に進撃、1か月にわたる激戦ののち、 ...
23. あかさかくいちがいのへん【赤坂〓違の変】
国史大辞典
臣岩倉具視が襲撃され、負傷した事件。前年十月二十四日、征韓論が破裂し、征韓派の参議西郷隆盛・板垣退助らは辞職した。征韓派の敗北は、閣議での対立の激化を心痛して病 ...
24. あきぐん【安芸郡】高知県
日本歴史地名大系
〔近現代〕明治一一年郡区町村編制法が制定されると、安芸郡役所は安芸村(現安芸市)に設置されたが、板垣退助の立志社に属すると目された浜田更始が初代郡長に就任すると ...
25. あしおどうざんあと【足尾銅山跡】栃木県:上都賀郡/足尾町/足尾村
日本歴史地名大系
田中正造は保木間(現東京都足立区)の氷川神社境内にこれを迎え、いまの内閣(首相・外相大隅重信、内相板垣退助)は諸君の内閣であるからと説得し、代表を選び、多くは帰 ...
26. アメリカ彦蔵自伝 2 243ページ
東洋文庫
たる板垣〔前参議、板垣退助〕は、ここしばらく政府の行動に不満をいだいていたが、いまや政府と反乱軍の間に中立の立場を取ることを公言した。………その地方に政府への不 ...
27. アメリカ彦蔵自伝 2 247ページ
東洋文庫
ないサムライたちの要求は、相当の自制心をも って、背後に引っこめられている。注 土佐の立志社は板垣退助によって設立 された。すなわち一八七四年一月に発表 ...
28. あわじのくにとくしまはんりょうてんめいにねんいっき【淡路国徳島藩領天明二年一揆】
国史大辞典
騒動』という小説が掲載された。現在緑町広田の大宮寺の裏山にこの騒動の「天明志士の碑」が立ち、板垣退助の撰文がある。 [参考文献]安倍喜平編『淡路古今紀聞』、小室 ...
29. 板垣(いたがき)死(し)すとも自由(じゆう)は死(し)せず
故事俗信ことわざ大辞典
この板垣が死んだとしても、自由民権運動は終りはしない。自由民権運動の指導者板垣退助が、明治一五年四月、岐阜市において演説の折、暴漢に刺された時に叫んだといわれる ...
30. いたがきようこうもんだい【板垣洋行問題】
国史大辞典
自由党総理板垣退助の外遊をめぐっておきた諸問題。明治十五年(一八八二)四月岐阜における遭難後、板垣退助は後藤象二郎の勧めに従ってヨーロッパに外遊しようと考えた ...
31. いちだい‐かぞく[‥クヮゾク]【一代華族】
日本国語大辞典
〔名〕華族の爵位は、世襲制を廃して一代限りにすべきであるとする主張。板垣退助などが唱えた。〓[カ] ...
32. いちはら-さだなお【市原定直】
日本人名大辞典
山(けんざん)の養子。土佐高知藩足軽として戊辰(ぼしん)戦争に従軍。明治6年板垣退助にしたがい官吏をやめ帰郷,養父とともに能茶山(のうさやま)焼を発展させた。ま ...
33. いとう-いちろう【伊藤一郎】
日本人名大辞典
び,郷里讃岐(さぬき)(香川県)の多度津(たどつ)藩校自明館につとめる。明治12年県会議員。板垣退助らの愛国公党に参加し,23年衆議院議員。のち東洋哲学を研究し ...
34. いとうないかく【伊藤内閣】画像
国史大辞典
、年来の懸案たる地租増徴をもはや不可避とする情勢にあった。ここに伊藤首相は議会対策の上から、板垣退助と大隈重信の入閣による自由・改進両党の支持、挙国態勢の構築を ...
35. いとうないかく【伊藤内閣】 : 伊藤内閣/〔第二次〕
国史大辞典
、年来の懸案たる地租増徴をもはや不可避とする情勢にあった。ここに伊藤首相は議会対策の上から、板垣退助と大隈重信の入閣による自由・改進両党の支持、挙国態勢の構築を ...
36. 伊藤博文
世界大百科事典
由党の支持をとりつけて膨張した予算案ならびに関連諸法案を通過させ,閉会後には自由党総理である板垣退助の入閣を実現した。さらに進歩党の指導者大隈重信を入閣させて挙 ...
37. いとうひろぶみ【伊藤博文】
国史大辞典
う二つの大問題を一応乗り切った後、伊藤は困難な戦後経営推進のため挙国一致内閣を構想し自由党の板垣退助と改進党の大隈の入閣を策したが、結果は板垣入閣と自由党の与党 ...
38. 伊藤博文内閣画像
日本大百科全書
かわして、軍拡を中心とする戦後経営実現のための巨額の予算案と関係法案を成立させた。議会後、自由党総理板垣退助を内相として入閣させたが、伊藤首相の挙国一致構想によ ...
39. いとうみよじ【伊東巳代治】
国史大辞典
維持し明治三十一年第三次伊藤内閣に農商務大臣として入閣、政府と自由党との提携を斡旋した。しかし板垣退助の入閣問題が他の閣僚の反対に逢って不調となり責任を負って辞 ...
40. いぬい‐たいすけ【乾退助】
日本国語大辞典
〓いたがきたいすけ(板垣退助) ...
41. いぬい-たいすけ【乾退助】
日本人名大辞典
板垣退助(いたがき-たいすけ) ...
42. いらこ-けいさい【五十子敬斎】
日本人名大辞典
1857−1937 明治-昭和時代前期の農民。安政4年1月15日生まれ。明治15年板垣退助の自由党にはいる。26年から38年間,気象・農事・年中行事などをしるし ...
43. いわくらけんがいしせつ【岩倉遣外使節】
国史大辞典
この使節団派遣にあたり、大久保・木戸ら政府首脳部が多数海外に赴くことに異論があったが、参議西郷隆盛・同板垣退助が、太政大臣三条実美を輔佐して国事を処理することと ...
44. 植木枝盛画像
日本大百科全書
。父直枝(なおえ)は土佐藩の中等の藩士。藩校致道館(ちどうかん)で学び、1874年(明治7)板垣退助(いたがきたいすけ)の演説を聞いて政治に発奮した。1875年 ...
45. 植木枝盛
世界大百科事典
1857-92(安政4-明治25) 徹底した民主主義を主張した自由民権家,思想家。土佐藩士出身。1874年板垣退助の演説を聞いて政治に志し翌年上京,明六社の演説 ...
46. うえきえもり【植木枝盛】
国史大辞典
安政四年(一八五七)正月二十日に高知藩士の家に生まれ、藩校致道館で漢学等を学び、明治七年(一八七四)板垣退助の演説をきいて政治思想に目を開いた。同八年東京におい ...
47. うえき-えもり【植木枝盛】画像
日本人名大辞典
1857−1892 明治時代の自由民権思想家,政治家。安政4年1月20日生まれ。明治10年立志社に参加,板垣退助のブレーンとして国会開設運動や民権思想の普及につ ...
48. 植木枝盛[文献目録]
日本人物文献目録
の人々』遠山茂樹『植木枝盛研究』家永三郎『近代日本の思想家』家永三郎『日本の思想家 1』-『板垣退助の知恵嚢としての植木枝盛について』中川徹哉『植木枝盛』-『植 ...
49. うだともい【宇田友猪】
国史大辞典
続いて『土陽新聞』主筆として立志社の伝統を伝えるためにその孤塁を守った。その間、三十六年には板垣退助の風俗改良会機関誌『友愛』の編集人にもなっている。大正二年( ...
50. うだ-ともい【宇田友猪】
日本人名大辞典
1868−1930 明治-昭和時代前期のジャーナリスト,漢詩人。慶応4年7月17日生まれ。明治20年板垣退助にしたがって上京し,東京専門学校(現早大)を卒業。「 ...
「板垣退助」の情報だけではなく、「板垣退助」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

板垣退助と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「板垣退助」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶