明治・大正期の政治家。天保(てんぽう)9年2月16日肥前国(ひぜんのくに)佐賀会所小路に、佐賀藩砲術長の父信保(のぶやす)、母三井子(みいこ)の長男として生まれる。幼名八太郎。1864年(元治1)藩当局に経済政策を建言し、藩の代品方として長崎―兵庫間を往来、このころより長崎でオランダ系アメリカ人宣教師フルベッキに英学を学び、翌年長崎に英語学校致遠館(ちえんかん)を設立しその経営にあたった。1867年(慶応3)3月、将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)に大政奉還を勧告しようとして副島種臣(そえじまたねおみ)とともに脱藩上洛(じょうらく)したが、捕らえられて佐賀に送還された。
明治政府成立に際し、1868年3月参与兼外国事務局判事に登用され、キリスト教処分問題でイギリス公使パークスと交渉にあたり、ついで外国官副知事に昇進した。1869年(明治2)2月三枝綾子(さえぐさあやこ)と結婚。同年3月会計官副知事兼任、7月大蔵大輔(たいふ)、ついで民部大輔兼任となり、贋貨(がんか)問題、鉄道電信建設、工部省設置などに尽力し、1870年9月参議となり、1873年10月大蔵卿(きょう)を兼任、1880年2月参議専任となった。この間、岩倉具視(いわくらともみ)一行の遣欧中の留守政府内では西郷隆盛(さいごうたかもり)らの征韓論に反対の立場をとり、ついで大久保利通(おおくぼとしみち)の下で財政を担当しつつ、秩禄(ちつろく)処分、地租改正を進め、大久保没後は参議筆頭となって殖産興業政策を推進した。いわゆる大隈財政が展開されたのがこの時期で、他面、三菱(みつびし)と親密な関係をも結んだ。1881年3月国会開設意見書を提出して政党内閣制を基軸とする即時議会開設を主張するとともに、おりからの北海道開拓使官有物払下げに反対したため、薩長(さっちょう)勢力および宮廷グループに排斥され、10月参議を辞任し、同時に大隈派官僚多数も連袂(れんべい)辞職した(明治十四年の政変)。
政変後、政党結成を実行に移し、1882年4月矢野文雄、小野梓(おのあずさ)らと立憲改進党を結成してその総理となり、また10月小野や高田早苗(たかださなえ)らの尽力を得て東京専門学校(1902年早稲田(わせだ)大学と改称)を創立した。1884年12月名目上、立憲改進党を脱党。1888年2月第一次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣の外務大臣となり、ついで黒田清隆(くろだきよたか)内閣にも留任して条約改正交渉にあたったが、外人裁判官任用問題で世論の大反対にあい、翌年玄洋社(げんようしゃ)社員来島恒喜(くるしまつねき)に爆弾を投げつけられて負傷し右脚を切断。12月外相を辞任して枢密顧問官となった。議会開設に伴い、1891年12月立憲改進党に復党し代議士総会長に就任。1896年3月同党を中心に進歩党を結成して党首となり、9月薩派と妥協して第二次松方正義(まつかたまさよし)内閣の外務大臣となった(松隈内閣(しょうわいないかく))。翌年3月農商務大臣を兼任したが、薩派とあわず11月辞任。1898年6月板垣退助(いたがきたいすけ)とともに自由党と進歩党を合同して憲政党を結成し、最初の政党内閣第一次大隈内閣(隈板内閣(わいはんないかく))を組織した。しかし、両派の対立と閣内確執のため、党は自由党系の憲政党と進歩党系の憲政本党に分裂し、内閣は4か月で総辞職した。1900年(明治33)12月憲政本党総理に就任し、政党活動を続行したが、1907年1月辞任して、一時政界から引退、4月早稲田大学総長に就任した。第一次憲政擁護運動ののち、ふたたび政界に復帰し、1914年(大正3)4月第二次大隈内閣を組織、内務大臣を兼任した。第一次世界大戦に参戦し、1915年には対華二十一か条要求を提出、また2個師団増設などの軍備拡張を行った。同年8月内閣を改造して外務大臣を兼任し、1916年7月侯爵に叙せられたのちの10月に総辞職した。
大隈は政治家であると同時に広く明治文明の推進者としての功績をもっている。早稲田大学の創設をはじめとして終生教育事業に力を尽くし、また国書刊行会、大日本文明協会の設立、『新日本』『大観』などの雑誌の主宰、『開国五十年史』『開国大勢史』の著述などによって、立憲君主制の国家にふさわしい国民の養成に精励した。一度も洋行せず、弁論家であったが直筆を残さず、また、博覧強記で「大風呂敷(おおぶろしき)」と陰口もされたが、民衆政治家と目されていたことも事実であった。大正11年1月10日胆石症で死去。日比谷(ひびや)公園で国民葬が行われた。墓所は東京都文京区護国寺。
明治維新から大正期にかけて,財政・外交にすぐれた手腕を発揮した政治家。佐賀藩の上級士族の家に生まれ,幼少から藩校弘道館で漢学を学び,のち蘭学に移り,ついで長崎に遊学してアメリカ人フルベッキについて英学を学び世界的な視野を開いた。幕末の政局で,彼は尊攘派として長州藩の外国船砲撃事件(1863)を支持し,1867年(慶応3)には脱藩上京して徳川慶喜に政権返還を説こうとしたが捕らえられ,王政復古のときも藩主に討幕出陣を勧めたが入れられなかった。68年(明治1)新政府の成立と同時に徴士参与職として外国事務局判事となり,キリスト教徒処分,贋貨処分などの外交を担当した。このあと外国官副知事,会計官副知事,民部大輔,大蔵大輔,大蔵省事務総裁,地租改正事務局総裁,大蔵卿,参議などを歴任し,鉄道・電信の建設,工部省の設立や幣制改革,地租改正,秩禄処分などを主宰し,1881年(明治14)までいわゆる〈大隈財政〉を展開した。また,三菱汽船会社を助成し,三菱財閥との関係を深めた。しかし同年国会即時開設論を主張し,開拓使官有物払下げに反対して自由民権派と通じているとみられ,薩長藩閥と衝突し,多数の大隈派官吏とともに辞職した(明治14年の政変)。82年4月小野梓,矢野文雄らと立憲改進党を組織して党首となり,藩閥政府に対立する民党の首領となるかたわら,10月に東京専門学校(現,早稲田大学)を創立して在野の教育運動を開始した。88年外務大臣となり条約改正にあたったが国権論者に反対され,翌年排外主義者による爆弾事件で右脚を失い,辞職した。96年進歩党を結成して党首となり,第2次松方正義内閣の外務大臣となったが,98年6月に板垣退助と憲政党を結成して日本最初の政党内閣(隈板内閣)を組織した。しかしこの内閣は,薩長藩閥ならびに官僚グループの抵抗と党内の自由,進歩両派の対立から,みるべき政策を展開することなく10月に瓦解した。1907年に党首を辞して早大総長となり,著述や講演などの文化活動を続けた。第1次護憲運動後の14年立憲同志会を与党として第2次大隈内閣を組織した。この内閣は,成立後まもなく第1次世界大戦への参戦を決め,翌年中国に二十一ヵ条を要求するなど,日本を軍国主義と中国侵略へ導く役割を演じて16年10月辞職した。葬儀は国民葬として行われた。
©2023 NetAdvance Inc. All rights reserved.