NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 北里柴三郎

北里柴三郎

ジャパンナレッジで閲覧できる『北里柴三郎』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
北里柴三郎
きたさとしばさぶろう
一八五二 - 一九三一
明治・大正時代の細菌学者。嘉永五年(一八五二)十二月二十日肥後国阿蘇郡小国郷北里村に生まれた。父は惟信、母は加藤海助の女貞子、柴三郎はその長男である。明治二年(一八六九)熊本藩の藩校時習館に入ったが、同四年の廃藩置県とともに時習館も閉鎖された。同年熊本の医学所病院に入学し、オランダ医官マンスフェルトの指導を受けた。五年医学所病院は熊本医学校と改称され、その塾監となる。七年マンスフェルトの辞任とともに退校して東京にでた。八年東京医学校に入学したが、十年東京医学校は東京大学医学部と改称され、十六年同学を卒業した。同年卒業に先立ち男爵松尾臣善の次女乕と結婚した。十七年内務省御用掛に任ぜられ判任待遇となった。十八年十一月渡欧の途につき、十九年一月よりロベルト=コッホに師事した。二十二年はじめて破傷風病原菌の純培養に成功した。翌二十三年には破傷風毒素を発見し、さらにベーリングと協力して破傷風の抗毒素による血清療法を発見した。二十四年医学博士の学位を受け、翌二十五年五月帰国した。同年十一月芝公園内に新設された大日本私立衛生会伝染病研究所の所長となった。二十七年伝染病研究所は芝愛宕町に移転し、さらに三十二年には大日本衛生会より内務省に移管されたが、北里は終始所長として伝染病の研究に従事した。その間同二十七年の香港におけるペスト流行の際、同地に行き、フランス人エルザンと相前後して独立にペスト菌を発見した。大正三年(一九一四)大隈内閣は伝染病研究所を内務省より文部省に移管したが、この際北里の意志が無視されたため、辞任して新たに私立の北里研究所設立に着手し、翌四年発足とともに所長となった。同六年には慶応義塾大学医学部設置に尽力し、開学とともに学部長となり、昭和三年(一九二八)まで勤めた。大正十三年には男爵受位。昭和六年六月十三日東京麻布の自宅にて死去。八十歳。同日勲一等旭日大綬章を授けられた。墓は青山墓地にある。細菌学関係の独文・英文・邦文の多数の論文がある。
[参考文献]
宮島幹之助編『北里柴三郎伝』
(大塚 恭男)


日本大百科全書(ニッポニカ)
北里柴三郎
きたさとしばさぶろう
[1852―1931]

細菌学者。肥後国(ひごのくに)北里村(熊本県阿蘇(あそ)郡小国(おぐに)町)の総庄屋(そうしょうや)北里帷信の長男に生まれる。1871年(明治4)熊本の医学所病院(のち熊本医学校)で蘭医(らんい)マンスフェルトに師事、その指示により東京医学校に入り、苦学勉励し、1883年東京大学医学部(東京医学校の後身)を卒業。行政官を志し内務省衛生局に入り、局長長与専斎(ながよせんさい)の細菌学導入計画に加わり、1884年2月ドイツ留学より帰った東大教授緒方正規(おがたまさのり)が兼務する衛生試験所細菌室で学んだ。約10か月後、緒方の紹介を得てドイツに留学、1885年1月コッホの研究室に入り、ここで水素ガスを用いてウシの嫌気性菌・気腫疽菌(きしゅそきん)の純培養に成功し、ついで破傷風菌の純培養に成功、破傷風毒素・破傷風免疫の研究に進む。1890年ジフテリアの免疫研究者E・ベーリングと共著で「ジフテリアおよび破傷風の血清治療について」という免疫血清治療発見の論文を発表、北里の名は全世界に広がった。ベーリングはこの研究を発展させ第1回ノーベル医学生理学賞(1901)を受賞することになる。
北里は、コッホのツベルクリン研究修得のため皇室内帑金(ないどきん)によって留学期間を延長、プロイセン政府よりプロフェソールの称号を受け、1892年に帰国した。しかし国内には彼の研究すべき場がなく、これを知った福沢諭吉が、東京芝公園内に北里のために伝染病研究所を建て、大日本私立衛生会の管理とした。1894年、官命により香港(ホンコン)のペスト流行を調査しペスト菌を発見、これは独立的に同時発見したエルサンと並ぶ功績である。この年、研究所は動物舎や病室を備えた新研究所になり、北里は治療用免疫血清・予防用ワクチン製造と後進の育成に努めた。1899年伝染病研究所が内務省管轄となり、以後北里は伝染病研究所所長として防疫指導にあたった。この間、各国政府、学会から名誉会員などの栄を受け、1906年(明治39)帝国学士院会員となった。しかるに1914年(大正3)10月大隈重信(おおくましげのぶ)内閣が突如、伝染病研究所を東京帝国大学の組織下に移すことを発表、北里は反対し、彼と全職員が辞職した。そして私財をもって北里研究所を創立、生涯所長を務めた。1917年慶応義塾大学医学部創設に際し医学科長に就任。貴族院議員、大日本私立衛生会会頭、日本医師会会長、第6回極東医学会会頭などを歴任、1924年男爵に叙せられた。昭和6年6月13日、脳出血により急逝した。
[藤野恒三郎]



世界大百科事典
北里柴三郎
きたざとしばさぶろう
1852-1931(嘉永5-昭和6)

明治・大正期の細菌学者。肥後国阿蘇郡北里村に生まれ,1869年(明治2)藩校時習館に学び,熊本医学所を経て75年東京医学校に入学,同校後身の東京大学医科大学を83年に卒業し,翌年内務省衛生局東京試験所に勤務。85年ドイツに留学。R.コッホに師事し細菌学の研究に専念し,89年破傷風菌の純培養に成功,翌年E.vonベーリングとともにジフテリアおよび破傷風の抗毒素を発見し,血清療法の基礎を築いた。この業績に対し欧米諸国から招聘(しようへい)が相次いだが辞して92年帰国。しかし国内には彼を受け入れる機関がなく,福沢諭吉の援助で芝公園内に伝染病研究室が設けられ,同年11月大日本私立衛生会の所属として日本で最初の伝染病研究所(伝研と略称)が創立され,翌年愛宕町に新築移転した。この研究所は,所員に秦佐八郎や志賀潔を擁し,世界的にも屈指の研究所とされた。94年香港に発生したペスト病調査に派遣され,現地にてペスト菌発見の報を公表したが,この北里菌をめぐって99年まで論争がつづく。伝研は99年国立の研究機関となり内務省の所管のもとにおかれたが,1914年さらに文部省の監督下に移り,東京大学の付属機関となるにおよんで,北里所長以下全職員が辞職し,私立北里研究所(芝白金三光町)を興した。17年慶応義塾大学医学科が創設されると医学科長に招かれ,官学に対する独自の学風を築いた。1906年帝国学士院会員,17年貴族院議員に勅選,23年日本医師会創立とともに会長に推され大きな影響力をもった。24年男爵を授けられた。
[松田 武]

[索引語]
伝染病研究所 伝研 北里研究所
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


北里柴三郎の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 114
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 北里柴三郎画像
日本大百科全書
細菌学者。肥後国(ひごのくに)北里村(熊本県阿蘇(あそ)郡小国(おぐに)町)の総庄屋(そうしょうや)北里帷信の長男に生まれる。1871年(明治4)熊本の医学所病 ...
2. きたさと‐しばさぶろう【北里柴三郎】
日本国語大辞典
細菌学者。医学博士。男爵。肥後(熊本県)出身。東京帝国大学医学部卒。ドイツに留学して、コッホに師事。破傷風菌を純粋培養してその毒素を証明し、また、ベーリングとと ...
3. きたさとしばさぶろう【北里柴三郎】
国史大辞典
墓は青山墓地にある。細菌学関係の独文・英文・邦文の多数の論文がある。 [参考文献]宮島幹之助編『北里柴三郎伝』 (大塚 恭男)  ...
4. 北里柴三郎
日本史年表
1890年〈明治23 庚寅〉 12・4 北里柴三郎 、ジフテリアおよび破傷風の血清療法を発見。 1894年〈明治27 甲午〉 8・25 北里柴三郎 、ペスト菌 ...
5. 北里柴三郎[文献目録]
日本人物文献目録
蘭三郎『北里柴三郎』杉靖三郎『北里柴三郎 前中後』藤田宗一『北里柴三郎氏』-『北里柴三郎先生』中山寿彦『北里柴三郎先生を偲びて』川村六郎『北里柴三郎先生を偲ぶ夕 ...
6. 北里柴三郎
世界大百科事典
1852-1931(嘉永5-昭和6) 明治・大正期の細菌学者。肥後国阿蘇郡北里村に生まれ,1869年(明治2)藩校時習館に学び,熊本医学所を経て75年東京医学校 ...
7. きたざと-しばさぶろう【北里柴三郎】画像
日本人名大辞典
1853*−1931 明治-昭和時代前期の細菌学者。嘉永(かえい)5年12月20日生まれ。明治18年ドイツに留学,コッホに師事。22年破傷風菌の純粋培養に成功し ...
8. 北里柴三郎 [百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
国立国会図書館所蔵 ...
9. あおやま【青山】東京都:港区/旧赤坂区地区地図
日本歴史地名大系
面積約二七万平方メートルの敷地に一〇万余の霊が眠る。歴代首相一〇人を始め、大久保利通・植木枝盛・片山潜・北里柴三郎・志賀直哉など、近代日本の代表的人物が多数葬ら ...
10. 青山胤通
日本大百科全書
東京大学医学部)教授となった。1894年香港(ホンコン)にペストが流行したとき、調査研究のため北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)とともに政府から派遣されたが、こ ...
11. 青山胤通
世界大百科事典
。付属医院長,医科大学(東大医学部)長を歴任。94年香港(ホンコン)でのペスト流行に際し,北里柴三郎らとともに調査に赴いたが,同症に感染,一時は危うかったが回復 ...
12. 青山霊園画像
日本大百科全書
尾崎紅葉、国木田独歩、岡本綺堂(きどう)らの作家、さらに乃木希典(のぎまれすけ)らの軍人、北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)、河合栄治郎らの学者が葬られている。 ...
13. 浅川範彦
日本大百科全書
土佐国(高知県)生まれ。高知医学校と済生学舎を卒業、医術開業試験に合格。1894年(明治27)、所長の北里柴三郎(しばさぶろう)を頼って大日本私立衛生会の伝染病 ...
14. あさかわ-のりひこ【浅川範彦】
日本人名大辞典
1865−1907 明治時代の細菌学者。元治(げんじ)2年1月生まれ。明治27年伝染病研究所にはいり,所長の北里柴三郎をたすけ,ジフテリア,破傷風などの血清療法 ...
15. アレルギー画像
日本大百科全書
ピルケによりこのようなことばが提唱された背景には、19世紀後半から20世紀初頭にかけてのベーリングと北里柴三郎(しばさぶろう)によるジフテリアおよび破傷風に対す ...
16. アレルギー
世界大百科事典
パスツールは微生物の自然発生を否定し,細菌学の基礎を確立した。次いで90年,E.vonベーリングと北里柴三郎がジフテリアおよび破傷風の治療血清を開発した。しかし ...
17. 医学
世界大百科事典
発見した。1883年E.クレブスとF.A.J.レフラーがジフテリア菌を発見,90年には同門の北里柴三郎は菌から毒性成分を分離した。彼はさらにベーリングとともに, ...
18. いとうし【伊東市】静岡県
日本歴史地名大系
明治後期から伊東町内各所で温泉の掘削が盛んとなり、伊東大川河畔を中心として別荘が急増した。北里柴三郎・東郷平八郎・若槻礼次郎ら著名人の別荘もあり、伊東温泉に滞在 ...
19. エルサン
日本大百科全書
ベトナムのパスツール研究所所長を務めた。1894年香港(ホンコン)でのペスト流行に際して、北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)とは独立に、ほぼ同時にペスト菌を発見 ...
20. 遠藤滋
日本大百科全書
の前身)を卒業して開業、1894年(明治27)東京に出て伝染病研究所の研究生となり、のちに北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)が主宰する養生園(ようじょうえん)医 ...
21. えんどう-しげる【遠藤滋】
日本人名大辞典
1870−1937 明治-昭和時代前期の細菌学者。明治3年生まれ。27年北里柴三郎の伝染病研究所にはいる。37年チフス菌,赤痢菌を鑑別する「遠藤培養基」を発明し ...
22. 緒方正規
日本大百科全書
内務省衛生局兼務となり、衛生試験所に細菌室を創設して研究を開始した。ここには、長与の指示により、北里柴三郎(しばさぶろう)をはじめ、陸軍の賀古鶴所(かこつるど) ...
23. 緒方正規
世界大百科事典
って媒介されることを証明(1897)したほか,コレラ菌,赤痢菌についても研究,これらにつき北里柴三郎と論争したこともある。学校衛生顧問,学士院会員,第5回日本医 ...
24. 小国(町)(熊本県)画像
日本大百科全書
下筌ダム(しもうけだむ)もある。ほかに国道442号も通じる。この町出身で世界的な細菌学者の北里柴三郎の文庫、遺品などを展示する北里柴三郎記念館がある。なお、御神 ...
25. おぐにまち【小国町】熊本県:阿蘇郡
日本歴史地名大系
湯・岳湯・奴留湯などの温泉がある。細菌学者として有名な北里柴三郎は小国町北里の出身で、現在北里文庫と生家が保存されている。明治二二年(一八八九)の町村制施行 ...
26. 感染画像
世界大百科事典
特定するためのコッホの3原則など偉大な業績を残した。コッホの弟子E.A.vonベーリングや北里柴三郎はジフテリア抗毒素を発見して免疫血清療法を創案した。予防接種 ...
27. 感染症
世界大百科事典
たのは19世紀に入ってからで,L.パスツール,R.コッホらに負うところが大きい。日本でも,北里柴三郎は1894年にペスト菌を,志賀潔は98年に赤痢菌を発見してい ...
28. 癌研究会
日本史年表
1908年〈明治41 戊申〉 4・2 北里柴三郎・青山胤通・長与又郎らの発企により、 癌研究会 発会式。  ...
29. きたさとけんきゅうしょ【北里研究所】
国史大辞典
大正三年(一九一四)秋、伝染病研究所が内務省所管より文部省所管に移行した際に、これに反対して同所長を辞職した北里柴三郎が伝染病研究を主目的として同志とともに設立 ...
30. 北里研究所画像
日本大百科全書
医学の研究所。1892年(明治25)ドイツ留学から帰国した細菌学者の北里柴三郎(しばさぶろう)は、福沢諭吉の協力を得て、東京・芝公園内に伝染病研究所を設立し、こ ...
31. きたさと‐けんきゅうじょ[‥ケンキウジョ]【北里研究所】
日本国語大辞典
大正三年(一九一四)、北里柴三郎が創立した基礎医学研究所。予防医学の研究、普及ならびに人材の養成などにより、医学界に大きく貢献している。キタサトケンキュージョ ...
32. 北里大学画像
日本大百科全書
私立。著名な細菌学者の北里柴三郎(しばさぶろう)が設立した北里研究所と、衛生、医療の人材養成のための北里衛生科学専門学院を母体として、1962年(昭和37)設置 ...
33. きたざと-さかお【北里裟袈男】
日本人名大辞典
1867−1932 明治-昭和時代前期の実業家。慶応3年4月30日生まれ。北里柴三郎の弟。帝国生命にはいり,常務取締役。のち弥生無尽顧問をつとめた。昭和7年6月 ...
34. きたざと-ぜんじろう【北里善次郎】
日本人名大辞典
1897−1978 昭和時代の化学者。明治30年12月26日生まれ。北里柴三郎の次男。昭和4年北里研究所にはいり,25年所長。ムクロジに含まれるサポゲニンの構造 ...
35. 北島多一
日本大百科全書
石川県金沢の生まれ。1894年(明治27)帝国大学医科大学医学科を卒業、伝染病研究所助手となり、所長北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)と関係を結ぶきっかけとなっ ...
36. きたじま-たいち【北島多一】
日本人名大辞典
27年伝染病研究所助手。30-34年ドイツに留学。大正3年北里研究所の創設にあたり,副所長。北里柴三郎の後をうけ,昭和3年慶大医学部長,6年北里研究所長・日本医 ...
37. くらはらこれひと【蔵原惟人】
国史大辞典
二)一月二十六日、東京市麻布区三軒家町(港区)に、父惟郭・母終子の次男として生まれる。母は北里柴三郎の妹。大正十二年(一九二三)東京外国語学校露語科卒業。十四年 ...
38. 慶応義塾大学
世界大百科事典
主幹として1910年創刊された《三田文学》に代表される文学史上の輝かしい足跡をはじめ,福沢の熱意を受けて北里柴三郎が創設した医学部は官立医学への激しい対抗の中か ...
39. 血清療法
日本大百科全書
代表とする能動的免疫療法に対して、血清療法は代表的な受動的免疫療法である。1890年にベーリングと北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)が、ジフテリア毒素や破傷風毒 ...
40. 抗毒素
世界大百科事典
る。この血清から免疫グロブリンを精製したものが抗毒素製剤である。抗毒素は,E.ベーリング,北里柴三郎により1890年に開発され,以来ウマの抗毒素製剤が用いられて ...
41. 抗毒素療法
日本大百科全書
中和する抗体)を含む血清を用いるところから血清療法ともよばれてきた。この療法は1890年、ベーリングと北里柴三郎(しばさぶろう)が破傷風の治療に成功したのが最初 ...
42. コッホ(Robert Koch)
日本大百科全書
歓迎記念号』(1908)に詳しく記録されている。1910年5月27日死去。葬儀には日本から北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)の代理として秦佐八郎(はたさはちろう ...
43. コッホ(Robert Koch)
世界大百科事典
が集まり,つぎつぎと病原菌が発見され,研究法が開発された。F.レフラーのジフテリア菌発見,北里柴三郎の破傷風菌の発見などがある。85年にベルリン大学衛生学教授, ...
44. コッホ
日本国語大辞典
一九〇五年、結核に関する研究と発見によりノーベル生理・医学賞受賞。門下にベーリング、エーリヒ、北里柴三郎らがいる。(一八四三~一九一〇) ...
45. コッホ
日本人名大辞典
コレラ菌などを発見し,1905年ノーベル生理学・医学賞。明治41年(1908)来日して弟子の北里柴三郎(しばさぶろう)らの歓迎をうけ,各地で講演をおこなった。1 ...
46. 細菌学
世界大百科事典
チフス菌の純粋培養の成功(ガフキーG.Gaffky,1884),破傷風菌の純粋培養の成功(北里柴三郎,1889),ペスト菌の発見(イェルサンA.E.J.Yers ...
47. さえき-ただす【佐伯矩】
日本人名大辞典
1876−1959 明治-昭和時代の栄養学者。明治9年9月1日生まれ。三高医学部(現岡山大)卒業後,北里柴三郎(しばさぶろう)に師事し,アメリカのエール大で博士 ...
48. さんじょうがたむら【三城潟村】福島県:耶麻郡/猪苗代町
日本歴史地名大系
年当地に生れた。東京の済生学舎で医学を修め、同三一年伝染病研究所(現医科学研究所)に入所、北里柴三郎に師事した。同三三年に渡米し、毒蛇の研究など数々の論文を発表 ...
49. 志賀潔画像
日本大百科全書
に入り、潔と改名。1896年12月帝国大学医科大学を卒業、大日本私立衛生会の伝染病研究所、北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)所長の門に入った。1897年12月「 ...
50. 志賀潔
世界大百科事典
大学予備門に入学,この年母の生家志賀家を継いだ。96年東京帝国大学医科大学を卒業後,直ちに北里柴三郎の伝染病研究所に入り,細菌学・免疫学の研究に従事し,赤痢の病 ...
「北里柴三郎」の情報だけではなく、「北里柴三郎」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

北里柴三郎と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「北里柴三郎」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶