NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 西園寺公望

西園寺公望

ジャパンナレッジで閲覧できる『西園寺公望』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
西園寺公望
さいおんじきんもち
一八四九 - 一九四〇
明治から昭和時代前期にかけての政治家。最後の元老。嘉永二年(一八四九)十月二十三日公家の清華の家柄である右大臣徳大寺公純(きんいと)の次男として京都に生まれる。母は宇佐八幡宮神主正親盛澄の娘斐子。徳大寺実則の実弟。幼名は美丸、また望一郎と号す。号は陶庵・不読・竹軒など。嘉永五年同じ清華家の西園寺師季の養子となった。安政四年(一八五七)十月元服して昇殿を許され右少将に任ぜられた。文久元年(一八六一)右近衛権中将となり近習として宮中に出仕。少年時代から進取の気性で知られた。慶応三年(一八六七)十二月王政復古後まもなく新政府の参与に任官。明治元年(一八六八)山陰道鎮撫総督・東山道第二軍総督・北国鎮撫使・越後口大参謀などとして戊辰戦争に従軍、同年十月新潟府知事。同二年戊辰の戦功により三百石を永世下賜された。三年十二月フランス留学を命ぜられ、アメリカ・イギリス経由で渡仏。四年二月―十三年九月フランスに滞在し、パリでエミール=アコラスの私塾やソルボンヌ大学に学び、また若き日のクレマンソーやフランス文人たちと交際を持ち、自由主義思想に触れた。その間、パリ=コンミューンの騒乱を実地に見聞した。明治十三年十月帰国。翌年三月フランス滞在中に知り合った中江兆民らとともに『東洋自由新聞』の創刊に参画し、同社長となったが、内勅により退社。十四年十一月参事院議官補となり、十五年三月伊藤博文に随行してヨーロッパに渡り、憲法調査にあたった。翌年八月帰国。十七年七月華族令の制定とともに侯爵を授けられた。参事院議官を経て、オーストリア駐在日本公使(十八―十九年)、ドイツ駐在日本公使兼ベルギー公使(二十―二十四年)を歴任の後、二十四年帰朝して賞勲局総裁となり、そのかたわら、民法商法施行取調委員長・法典調査会副総裁として法典取調べにあたった。また、二十三年帝国議会開設当初から貴族院議員であったが、二十六年第五議会には副議長を勤めた。伊藤博文の知遇を得、二十七年枢密顧問官を経て、同年十月第二次伊藤内閣の文部大臣として入閣し、科学教育の充実、英語教育の普及、女子教育の奨励などを唱えた。また同内閣で病気の陸奥宗光に代わって一時外務大臣臨時代理をつとめ、陸奥辞任後は外相を兼任した。二十九年九月第二次伊藤内閣総辞職により辞任。三十一年一月第三次伊藤内閣成立とともに再び文部大臣に返り咲いたが、四月病気のため辞任した。三十三年八月―九月、伊藤を助けて立憲政友会の創立に参画し、創立委員の一人となり、同会発足後は総務委員となった。同年十月枢密院議長に就任。同年から翌年にかけて議長在職のまま、第四次伊藤内閣(立憲政友会内閣)の内閣総理大臣臨時代理、または同臨時兼任を勤めた。三十六年七月枢密院議長を辞任し、伊藤の推薦と党協議員会の決定により、伊藤に次いで第二代の立憲政友会総裁に就任。原敬・松田正久らの補佐によって党内を統率し、柱太郎との間でいわゆる「情意投合」を進め、日露戦争中から戦後にかけて、桂と交代で政権を担当して「桂園時代」をきずいた。すなわち、まず三十九年一月、桂内閣退陣の後を継いで組閣の大命を受け、第一次西園寺内閣を組織した。そして、日露戦争後の諸懸案の処理にあたったが、財政難や社会主義運動の取締りが不十分だったことなどから元老山県有朋の不評を買い、四十一年七月退陣した。ついで四十四年八月、第二次桂内閣の後を受けて再び首相となり第二次内閣を組織したが、財政整理の必要から大正二年(一九一三)度の予算案作成にあたって陸軍の要求する二個師団増設案を認めなかったため、陸軍の反対にあって大正元年十二月退陣した。翌年二月憲政擁護運動が高まり、立憲政友会による第三次桂内閣打倒の動きが激化すると、大正天皇の御沙汰の意を体して事態の鎮静化をはかったが、党内を抑え切れず総裁を辞任し、三年六月原敬にその地位を譲った。再度の首相退陣後は元老の一人として政治的影響力を保持した。七年九月寺内内閣退陣後、三たび組閣の大命を受けたが拝辞し、原を推薦、原内閣成立に一役買った。八年一月パリ平和会議の全権委員として渡仏、同年六月ベルサイユ条約に調印し、翌年九月その功により公爵を授けられた。その後、山県有朋(十一年二月)・松方正義(十三年七月)の死去によりただ一人の元老となり、キャビネット=メーカーとして政界に重きをなした。彼は昭和三年(一九二八)の張作霖爆死事件に際して、軍法会議による犯人処罰と軍紀維持を田中義一首相に進言したり、同五年ロンドン海軍軍縮条約締結に際して浜口内閣を後援したりするなど、終始、英米協調外交を支持した。また内政面にあっては、イギリス流の立憲君主主義と穏健な自由主義的議会政治を理想とし、衆議院に勢力ある政党指導者を首相に奏請することにより、大正末期から昭和初期にかけて政党政治を「憲政の常道」として定着させることに貢献した。しかし、六年九月の満洲事変勃発のころになると、協調外交と政党政治の打破をめざす軍部など革新派から「現状維持派」の中心人物とみなされて排撃された。七年五月、五・一五事件で犬養内閣が崩壊すると、陸軍の強い反対にあって政党内閣存続を断念し、穏健派の海軍大将斎藤実を後継首相に奏請した。軍部の台頭により西園寺の政治的影響力は後退し、日本は彼の意図と逆行する方向に進んだ。十一年三月、二・二六事件後の首相奏請を最後に、実質上その発言力はほとんど失われた。彼は聡明で広い国際的視野を持った穏健な自由主義者であり、和漢洋の学問や詩文にも造詣が深く、多趣味で洗練された文化人であった。またいわゆる貴族的気質に富み、過度に物事に熱中することに乏しく、権力・富・名誉などにも恬淡たる性格で、その点、政治家としては気力・意欲に欠ける嫌があったことは否定できない。昭和十五年十一月二十四日静岡県の別邸坐漁荘(清水市興津清見寺町)で死去。九十二歳。同年十二月五日東京日比谷公園において国葬が行われた。墓は東京世田谷の西園寺家墓地にある。→桂園時代(けいえんじだい)
[参考文献]
原田熊雄『西園寺公と政局』、竹越与三郎『西園寺公』、小泉策太郎『随筆西園寺公』(『小泉三申全集』三)、木村毅『西園寺公望』、同編『西園寺公望自伝』、岡義武『近代日本の政治家』
(鳥海 靖)


世界大百科事典
西園寺公望
さいおんじきんもち
1849-1940(嘉永2-昭和15)

明治,大正,昭和3代にわたり首相,元老として天皇制政権の中枢にあり,立憲主義の確立,維持に努めた公卿出身の政治家。右大臣徳大寺公純の次男で,幼時に西園寺家を継いだ。ともに摂家につぐ清華の家柄である。王政復古にあたり参与に任じられ,戊辰戦争では山陰道鎮撫総督,会津口征討大参謀となり,越後府知事となった。まもなく辞職して名も平民風に望一郎と改め,京都の邸内に家塾立命館を開いた。1870年(明治3)パリに留学し,法学者アコラスÉmile Acollasに学んで自由思想の洗礼をうけ,パリの自由な生活を楽しんだ。80年に帰国すると,社会,人民の進歩を図るため教育,文化を重視し,明治法律学校(明治大学の前身)の創設に加わり,81年には中江兆民,松田正久らと《東洋自由新聞》を発刊して社長兼主筆となり,自由民権を唱えた。政府は退社を画策したが西園寺は拒絶し,天皇の内勅でやむなく辞職した。明治14年の政変(1881)に際し参事院がおかれ,参議伊藤博文が同議長を兼ねると,西園寺は同議官補となり,82年には伊藤の憲法取調べに随行して渡欧した。84年の華族令で侯爵となり,オーストリア,ドイツ各公使,貴族院副議長等を歴任した。伊藤と協力して近代的国家体制を整備する役割に転じたのである。日清戦争中から伊藤の第2次,ついで第3次内閣の文相となり,世界主義の教育方針を唱え,産業社会の発展に対処して上下のみならず対等の関係を尊重する新道徳をおこすべきだとして,第2の教育勅語の発布を考えた。96年には陸奥宗光,竹越与三郎らと雑誌を創刊し,《世界之日本》と名づけた。陶庵と号し,首相となってからの1907年6月には森鷗外,田山花袋,幸田露伴らの文士を東京駿河台の本邸に招いて雨声会と名づけた雅会を開き,これは数年間続いた。

西園寺は1900年の伊藤の立憲政友会創立に参画したが,その直後に枢密院議長となり,一時は臨時首相も務めた。03年に伊藤が山県有朋らの策謀で枢密院議長にまつりこまれると,第2代政友会総裁となり,松田正久と原敬とを総務として党勢立直しに当たらせた。日露戦争に際しても文明国の立場を説き,盲目的な排外心を戒めた。日露戦争後の06年1月に桂太郎から政権を受け継ぎ,以後交代に政権を担当して桂園時代と呼ばれた。08年の総選挙で政友会は絶対多数を占めたが,その直後に社会主義者の取締りが手ぬるいとの山県の上奏で辞職した。また,西園寺は政権に恬淡(てんたん)で原の不満を買っていた。11年に第2次内閣を作ったが,翌12年末には陸軍の倒閣策謀で辞任し,その際元老に加えられた。ついで第3次桂内閣ができると護憲運動が広がり政友会が内閣不信任案を出すと,大正天皇は西園寺を呼んで政争回避を命じたが,西園寺は総裁辞任を上奏し,政友会は方針を変えず,桂は内閣を投げ出した。後継内閣は山本権兵衛の準政友会内閣となった。西園寺は慰留を拒み,原が第3代政友会総裁となったが,1918年の米騒動後の政変では原への大命降下に尽力し,最初の政党内閣を作らせた。19年にはパリ講和会議の首席全権となり,その功で20年に公爵となった。西園寺は国際連盟を重視し英米と協調して日本が世界の文明国として発展することを望み,皇太子裕仁の外遊にも尽力した。いわば先進帝国主義国への仲間入りを望んだのである。

大正末期からは最後の元老として後継首相推薦の重責を双肩に担い,興津の別邸坐漁荘には政客たちが絶えず,〈興津詣で〉と呼ばれた。元老としては当初総選挙を公平に行わせようと中間内閣を推したが,1924年の護憲三派運動以後は政党内閣を推す慣行となり,〈憲政の常道〉と呼ばれた。さらに立憲政治確立のため宮中や枢密院の人選にも配慮したが,政党とくに政友会は政権獲得のため特権勢力とも結託して西園寺を嘆かせた。大恐慌の渦中で満州事変がおこり軍部ファシズムの嵐が広がると,国民の不満を皇室に向けないように意を用い,五・一五事件後には重臣と協議して中間内閣を作らせ,事態の鎮静を期待した。だが二・二六事件で軍部が実権をにぎり宇垣一成の組閣も阻止されると,西園寺は元老辞退の意を強め,後継首相の推薦も逐次内大臣中心の方式に改められた。第1次近衛文麿内閣のもとで日中戦争がおこりファシズム体制が進むと,彼は批判を強め,40年の第2次近衛内閣の成立に際しては同意を拒んだ。ついで日独伊三国同盟が結ばれるなかで西園寺は91歳の生涯を閉じ,国葬をもって葬られた。
[今井 清一]

[索引語]
東洋自由新聞 陶庵 雨声会 政友会 坐漁荘
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


西園寺公望の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 390
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 西園寺公望画像
日本大百科全書
近代の政治家、元老。嘉永(かえい)2年10月23日、京都の公家(くげ)、徳大寺公純(とくだいじきんずみ)の次男として生まれる。兄実則(さねのり)は長く内大臣、侍 ...
2. 西園寺公望[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©小学館ライブラリー ...
3. 西園寺公望
世界大百科事典
1849-1940(嘉永2-昭和15) 明治,大正,昭和3代にわたり首相,元老として天皇制政権の中枢にあり,立憲主義の確立,維持に努めた公卿出身の政治家。右大臣 ...
4. さいおんじ‐きんもち【西園寺公望】
日本国語大辞典
政治家。公爵。号陶庵。徳大寺公純(きんいと)の二男。王政復古に参与。戊辰(ぼしん)戦争にも参加し、のちフランスに留学。明治一四年(一八八一)明治法律学校(明治大 ...
5. さいおんじきんもち【西園寺公望】画像
国史大辞典
竹越与三郎『西園寺公』、小泉策太郎『随筆西園寺公』(『小泉三申全集』三)、木村毅『西園寺公望』、同編『西園寺公望自伝』、岡義武『近代日本の政治家』 (鳥海 靖) ...
6. さいおんじ-きんもち【西園寺公望】画像
日本人名大辞典
1849−1940 明治-昭和時代前期の政治家。嘉永(かえい)2年10月23日生まれ。徳大寺公純(きんいと)の次男。西園寺師季の養子。フランス留学後,明治14年 ...
7. 西園寺公望[文献目録]
日本人物文献目録
の鍵を握る西園寺公望の立場』山浦貫一『西園寺公望伝』白柳秀湖『陶庵公西園寺公望公伝』竹越与三郎『西園寺公望伝』田中貢太郎『欧羅巴紀遊抜書』西園寺公望西園寺公望 ...
8. 西園寺公望蔵書印[図版]画像
国史大辞典
陶庵蔵書 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
9. 西園寺公望内閣画像
日本大百科全書
明治末・大正初期、西園寺公望を首班として組織された第一次、二次にわたる内閣。山本四郎第一次(1906.1.7~1908.7.14 明治39~41)第一次桂太郎( ...
10. 西園寺公望内閣(第一次)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
※(臨兼)は臨時兼務、(兼)は兼任。在任期間が短い閣僚は一部省略した。一つの職名に複数の人名がある場合は順次後任を示し、同一人名がある場合は専任となったことを示 ...
11. 西園寺公望内閣(第二次)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
※在任期間が短い閣僚は一部省略した。一つの職名に複数の人名がある場合は順次後任を示す。一時、外務大臣は林董が、文部大臣は牧野伸顕が臨時兼務 ©Shogakuka ...
12. 西園寺公望元服並拝賀次第(著作ID:2706221)
新日本古典籍データベース
さいおんじきんもちげんぶくならびにはいがしだい 有職故実 安政四 ...
13. 青木周蔵自伝 234ページ
東洋文庫
第十五回 伊藤博文のドイツにおける憲法調査 明治十六年参議伊藤博文氏は、憲法調査の為め西園寺公望〔参事院議官補〕、岩倉具定〔参事院議官補〕、戸田氏共、相良頼 ...
14. 赤旗事件
日本大百科全書
山県有朋(やまがたありとも)系勢力はこれを大事件につくりあげ、社会主義取締りに比較的寛大であった第一次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣を辞職に追い込み(7月 ...
15. 赤旗事件
世界大百科事典
杉に懲役2年6月,堺,山川に2年,荒畑に1年6月の重科を科した。社会主義に比較的寛大だった西園寺公望内閣は7月に総辞職し第2次桂太郎内閣に代わり,反動性を強めて ...
16. あかはたじけん【赤旗事件】
国史大辞典
この事件を契機に社会主義の取締りは急速に強化され、まもなく社会主義者に対して比較的寛大であった西園寺公望内閣は、山県系官僚によって辞職せしめられた。 [参考文献 ...
17. いくのぎんざんあと【生野銀山跡】兵庫県:朝来郡/生野町
日本歴史地名大系
坑夫らも出水を予知しながら作業を行っていたという(生野史)。〔近現代〕慶応四年正月、山陰道鎮撫総督西園寺公望の麾下にある薩摩藩士黒田清綱・折田年秀らが生野に来て ...
18. いくのぎんざんまち【生野銀山町】兵庫県:朝来郡/生野町
日本歴史地名大系
課せられていた。〔近現代〕慶応四年(一八六八)一月一五日生野役所が廃され、山陰道鎮撫総督の西園寺公望は生野を府中と改称している。同年七月久美浜県出張生野役所とな ...
19. いくのだいかんしょあと【生野代官所跡】兵庫県:朝来郡/生野町/生野銀山町/口銀屋町
日本歴史地名大系
山陰道鎮撫総督参謀黒田清綱が薩摩藩兵を率いて生野代官所を接収、江戸幕府による支配の終焉となった。総督の西園寺公望はただちに参謀書記の折田要蔵を官軍執事に任じて生 ...
20. いけのむら【池野村】鳥取県:西伯郡/会見町
日本歴史地名大系
され、出雲松江・広瀬両藩主の参勤交代路となった。慶応四年(一八六八)三月、山陰道鎮撫使総督西園寺公望は帰途この道を通り、当村雑賀邸で小休止したと伝える。明治二年 ...
21. 石井菊次郎
世界大百科事典
千葉県出身。1890年帝大法科大学卒業,同年外務省に入る。パリ,北京などに在勤し,通商局長,第2次西園寺公望内閣の林董外相のもとで次官,さらに1912年駐仏大使 ...
22. いずもかいどう【出雲街道】鳥取県:総論
日本歴史地名大系
会見郡請、二里分を日野郡請とするなどの措置がとられた(在方諸事控)。慶応四年(一八六八)三月、西園寺公望ら山陰道鎮撫使一行は松江から帰京の途中池野村で小休止した ...
23. いずものくに【出雲国】島根県
日本歴史地名大系
「ひたすら勤王の外これなし」という藩主の決意を家中に発表したのは一六日のことであった。新政府が西園寺公望を山陰道鎮撫総督に任じて、松江・浜田両藩の取調を命じたの ...
24. 一木喜徳郎
世界大百科事典
歴任し,17年から枢密顧問官。日本の地方制度の育成者の一人で,山県有朋の信任を得た。山県の死後,元老西園寺公望にも認められ,24年枢密院副議長,宮内相を経て,3 ...
25. いちききとくろう【一木喜徳郎】
国史大辞典
抜きにつとめた。十四年宮内大臣に就任し、昭和八年(一九三三)までつとめ、退官後男爵。翌九年西園寺公望・斎藤実らの推選で枢密院議長となり、元老重臣グループの一員と ...
26. 伊藤博文[文献目録]
日本人物文献目録
』東雲新報社(編刊)『大勲位公爵伊藤博文之伝』朝日亭楽雲『明治史伝 1 公爵伊藤博文・侯爵西園寺公望』植松孝昭『列伝体明治史日本新英傑伝』高橋立吉『副島伯と伊藤 ...
27. いなばのくに【因幡国】鳥取県
日本歴史地名大系
開始され、慶応三年には農兵隊が組織され浜坂歩兵屋敷に駐屯した。翌四年二月五日山陰道鎮撫総督西園寺公望一行が鳥取に入り、二〇日まで滞在した。同年三月には八東郡奥構 ...
28. いぬかいないかく【犬養内閣】画像
国史大辞典
これより前、二月に行われた総選挙で政友会は三百三議席を獲得し、史上最大の多数党となったが、元老西園寺公望は政友会の後任総裁鈴木喜三郎ではなく海軍大将斎藤実を次の ...
29. いはらぐん【庵原郡】
国史大辞典
転換し、全国でも屈指の近代的農村となった。一方、気候も良く景色もよかったので、明治の政治家西園寺公望の坐漁荘(興津)、田中光顕(富士川町)や井上馨(清水市横砂) ...
30. いまい-きみ【今井キミ】
日本人名大辞典
明治18年生まれ。15歳のとき長駒(ちょうこま)の名で神戸花隈(はなくま)の芸妓となる。伊藤博文,西園寺公望(きんもち),東郷平八郎らと親交をもつ。昭和47年8 ...
31. うえの-ばんざん【上野盤山】
日本人名大辞典
天保(てんぽう)10年生まれ。もと丹波園部(そのべ)藩(京都府)藩士。明治元年山陰道鎮撫使西園寺公望(さいおんじ-きんもち)に随行。5年京都府船井郡の園部第一校 ...
32. 上原勇作画像
日本大百科全書
監となる。日露戦争には第四軍参謀長として参加。男爵を授けられる。1912年(大正1)第二次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣の陸軍大臣となり、2個師団増設を主 ...
33. 上原勇作
世界大百科事典
81-85年フランスに留学し工兵の新技術を学ぶ。陸士教官,参謀本部員,砲工学校長などを経て,1912年第2次西園寺公望内閣の陸相となり,2個師団増設を強硬に主張 ...
34. うがきかずしげ【宇垣一成】
国史大辞典
はかり、一方、学校教練・青年訓練を推進して国防の底辺の拡大に努めた。主としてこの時の実行力が元老西園寺公望をはじめ広く政界に認識され、宇垣は以後、「政界の惑星」 ...
35. 内田康哉
世界大百科事典
使,駐オーストリア,駐米各大使を務める。この間07年に男爵,11年に子爵となる。同年第2次西園寺公望内閣の外相となり,辛亥革命に対処するとともに第3次日露協約を ...
36. 内田康哉
日本大百科全書
外務次官を歴任し、1907年(明治40)男爵。欧米在勤ののち、1909年子爵となり、第二次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣の外相に就任。1916年(大正5) ...
37. うまじむら【馬路村】京都府:亀岡市
日本歴史地名大系
のうち馬路村以下四ヵ村二千一〇〇石)の代官にも登用されている。明治維新の際、山陰道鎮撫総督西園寺公望が丹波に入るや両苗の士は率先して迎え、桑田・船井両郡弓箭組二 ...
38. えちごふ【越後府】画像
国史大辞典
三島・古志・蒲原・岩船・沼垂各郡を支配下とした。九月二十一日越後府を改めて新潟府とし、水原に府庁をおき西園寺公望が新潟府知事となった。しかし翌二年二月八日、越後 ...
39. えんげきかいりょうかい【演劇改良会】
国史大辞典
大麓・森有礼・渋沢栄一・依田学海・福地桜痴・井上馨、賛成員に伊藤博文・岩倉具定・大隈重信・西園寺公望・三井養之助・大倉喜八郎など、官・学・財界の巨頭が名を連ねた ...
40. おいれむら【追入村】兵庫県:篠山市/旧丹南町地区
日本歴史地名大系
村はづれより登る。登十丁余難所也」と記される。慶応四年(一八六八)戊辰戦争で山陰道鎮撫総督となった西園寺公望一行も篠山城下を経て追入で休息している(園田家文書) ...
41. 大村益次郎[文献目録]
日本人物文献目録
の橋立』横山健堂『近世名将言行録 1』近世名将言行録刊行会(編)『近世二十傑 大村益次郎・西園寺公望』伊藤痴遊『類聚伝記大日本史 14』-『近代軍制の創始者 大 ...
42. 岡田啓介
世界大百科事典
田中義一内閣の海相となったのちロンドン軍縮会議では浜口雄幸内閣と海軍との間を斡旋して条約成立にこぎつけ,元老西園寺公望の信任を得た。次いで斎藤実内閣の海相となっ ...
43. おかだないかく【岡田内閣】画像
国史大辞典
五・一五事件以来の非常時局を担当した斎藤実内閣は帝人事件によって総辞職の止むなきに至ったが、元老西園寺公望と斎藤は、その後継内閣として同質の中間内閣を存続せしめ ...
44. おかべ-ながし【岡部長】
日本人名大辞典
越前(えちぜん)福井藩士。代々福井藩の家老をつとめ,慶応4年の会津(あいづ)攻めには軍事総奉行として参加。西園寺公望(きんもち)にみとめられ参謀となった。かつて ...
45. 興津(静岡県)画像
日本大百科全書
岐、交通の要衝であった。江戸時代中~後期には興津川流域で生産される和紙の集散地。明治以降、西園寺公望(さいおんじきんもち)の坐漁荘(ざぎょそう)はじめ、井上馨( ...
46. おきつ【興津】
国史大辞典
数えた。明治になるとここの風光明媚さと気候の温暖さから、明治の元勲たちが別荘を営み、なかでも西園寺公望の坐漁荘のあったことは有名である。またここでとれる興津鯛は ...
47. 尾崎行雄画像
日本大百科全書
経て1909年に復党した。また1903年東京市長となり1912年まで在職。1912年(大正1)12月第二次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣が倒れると、国民党 ...
48. かいがいりゅうがくせい【海外留学生】
国史大辞典
同五年、学制が制定されると規則はそのうちに編入された。皇族では明治三年の華頂宮博経親王、華族では西園寺公望らがはやく留学した。政府の奨励で六年には計三百七十三名 ...
49. かさまつけんご【笠松謙吾】
国史大辞典
遊説中、計画が洩れ同志村松藩七士は捕われ、謙吾は仙台へ逃げ岡鹿門に匿われた。明治戊辰戦争には西園寺公望に従い軍功を賞された。明治四年(一八七一)柏崎県に建言して ...
50. かすがおんせん【春日温泉】富山県:上新川郡/大沢野町/春日村
日本歴史地名大系
飛越線(現JR高山本線)沿線では有名であった。また電力事業に関係したアメリカ人技術者が投宿したり、西園寺公望も来遊した。昭和一六年(一九四一)の太平洋戦争勃発前 ...
「西園寺公望」の情報だけではなく、「西園寺公望」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

西園寺公望と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「西園寺公望」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶