NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. >
  10. アカマタ・クロマタ

アカマタ・クロマタ

ジャパンナレッジで閲覧できる『アカマタ・クロマタ』の世界大百科事典・日本大百科全書のサンプルページ

世界大百科事典
アカマタ・クロマタ
あかまた・くろまた

八重山群島西表(いりおもて)島の古見を中心とする村々で旧6月におこなわれる豊年祭〈プール〉に登場する仮面仮装の神。野生の草木におおわれた全身を微細なリズムに揺らしつつ森の奥深くから村の中に立ち現れるこの仮面神の祭祀には,一定の通過儀礼をへた成人男子の構成する秘密結社の成員だけが直接参与できる。女・子どもは祭祀の中核から排除される。だが興味深いのは,この仮面神自身が排除されたはずの女・子どもの本性につながる外部性,他界性,非社会性などと深い象徴的な結びつきをもっていることである。この祭祀はまず村落の全体を象徴的に二分化しながら,この二分化論理を固定化させない要素を内部に導入し,村の社会的宇宙を分裂的な生成状態として柔らかく作りあげようとしているわけである。この祭祀は厳重な秘儀性と豊かな象徴性をたたえているために,はやくから多くの民俗学者や人類学者の関心をあつめてきた。柳田国男はこの祭祀に日本全土に分布する小正月の子ども行事との関連を考え,折口信夫は彼の説く〈まれびと〉信仰の鮮やかな実証を見,また岡正雄は根茎栽培型南方基層文化の重要なあらわれを指摘した。
→プール
[中沢 新一]

[索引語]
プール(祭り)


日本大百科全書(ニッポニカ)
アカマタ・クロマタ
あかまたくろまた

沖縄県八重山(やえやま)列島の稲の豊作祈願の行事。石垣市宮良(みやら)では、アカムタ・クロムタといい、「赤い人・黒い人」の意とする。仮面をつけ、草で装い、稲の豊作をもたらす世持神(よもちがみ)に扮(ふん)した若者が、聖地から現れて、村の家々を訪れ、祝福する。西表(いりおもて)島古見(こみ)が本源で、各地に広まった。旧暦6月の豊年祭の一部で、『八重山島諸記帳』(1727)にもみえる。古見の三離御嶽(みつはなれおたけ)に稲を頭にのせた世持神が現れると豊作であったが、それが絶えたので、人を神の姿にして祀(まつ)り、古見の3部落から1艘(そう)ずつの船を出して競漕(きょうそう)して豊作を祈ったとある。アカマタもクロマタもその仮装神の名で、古見にはほかにシロマタもあり、一神ずつ各部落で祀る。クロマタは親神で、三離御嶽に出現するという。青年になって、この行事に参加するときには、村人としての厳重な資格審査があり、いまも宗教的神秘性が保持されている。石垣市川平(かびら)のマユンガナシ、伊平屋(いへや)諸島のテルコガミも同系統の行事であるが、海神祭(うみがみまつり)とも通じるところがある。
[小島瓔〓]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


アカマタ・クロマタの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 23
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. アカマタ・クロマタ
日本大百科全書
沖縄県八重山(やえやま)列島の稲の豊作祈願の行事。石垣市宮良(みやら)では、アカムタ・クロムタといい、「赤い人・黒い人」の意とする。仮面をつけ、草で装い、稲の豊 ...
2. アカマタ・クロマタ
世界大百科事典
八重山群島西表(いりおもて)島の古見を中心とする村々で旧6月におこなわれる豊年祭〈プール〉に登場する仮面仮装の神。野生の草木におおわれた全身を微細なリズムに揺ら ...
3. あらぐすくじま【新城島】沖縄県:八重山諸島/竹富町
日本歴史地名大系
(男性神役)が中心となって行っている。島の代表的な祭祀はプーリィ(稲の豊穣感謝祭)で、アカマタ・クロマタとよばれる仮面・草装の神が御嶽に現れ村の各戸を訪問し、豊 ...
4. いしがきじま【石垣島】沖縄県:八重山諸島/石垣市
日本歴史地名大系
の祭祀がみられる。もう一つの事例は宮良のプーリィ(豊年祭)に出現する仮面・草装の来訪神アカマタ・クロマタの祭祀である。これは明和大津波の後、宮良村を再建するため ...
5. いりおもてじま【西表島】沖縄県:八重山諸島/竹富町
日本歴史地名大系
いる。なかでも古見の稲の豊穣感謝・祈願祭であるプーリィ(豊年祭)には仮面・草装神であるアカマタ・クロマタが出現する。また祖納・干立のシチ(節祭)は、一年の年の改 ...
6. 沖縄(県)画像
日本大百科全書
その鍛錬にいそしむ人が多い。沖縄独特の年中行事、民俗芸能も各地で盛んであり、ウヤガン(宮古島)、アカマタ・クロマタ(八重山)などの神秘的な神行事もなお受け継がれ ...
7. 沖縄[県]画像
世界大百科事典
アワの収穫祭が行われ,西表島古見など4ヵ所ではこの祭りに豊穣をもたらす仮面仮装神であるアカマタ・クロマタが登場する。沖縄島北部の沿岸では7月20日以後の亥の日ま ...
8. 神
世界大百科事典
とっていることである。たとえばその典型的事例は,正月の来訪神であり,東北のなまはげから,沖縄のアカマタ・クロマタに至るまでよく知られている。異装の来訪神について ...
9. くんむら【古見村】沖縄県:八重山諸島/竹富町
日本歴史地名大系
、よくよく見たいものだ)」とある(琉歌全集)。西の祖納村とともに西表島を代表する村で、アカマタ・クロマタ神事の発祥の地といわれる(→八重山)。三離・大枝・平西の ...
10. こはまじま【小浜島】沖縄県:八重山諸島/竹富町
日本歴史地名大系
なかでも稲の豊穣感謝・祈願祭であるポーリィ(豊年祭)は仮面・草装神であるアカマタ・クロマタが出現する特色ある祭祀である。アカマタ・クロマタの神事は古見村・高那村 ...
11. しいかむら【四箇村】沖縄県:八重山諸島/石垣市
日本歴史地名大系
また西表島古見・小浜島・新城島(現竹富町)、石垣島の宮良などではこの日の夕刻に仮面・草装の来訪神アカマタ・クロマタが出現し、豊穣を村にもたらす祭儀が行われる。な ...
12. たかなむら【高那村】沖縄県:八重山諸島/竹富町
日本歴史地名大系
特別に許可されている(同書)。同三三年の間切改正で宮良間切に属した。また古見村・小浜村とともにアカマタ・クロマタの神事を行っていた(与世山親方八重山島規模帳)。 ...
13. 洞窟
世界大百科事典
,大己貴(おおなむち)神の試練と放浪の神話とも呼応する。沖縄の八重山の来訪神祭祀では,アカマタ・クロマタが,ナビンドゥという洞窟から生まれて村を訪れ,豊饒を約束 ...
14. 秘密結社
日本大百科全書
、東北地方の「隠し念仏」、九州西部海岸や離島の「隠れキリシタン」などがあり、南西諸島でアカマタ・クロマタとよばれる秘儀団体も、こうした入社的秘密結社のうちに数え ...
15. びたき【美御嶽】沖縄県:八重山諸島/竹富町/新城村
日本歴史地名大系
神庭とその周辺を囲う石垣に連続する。門の右脇には二基の香炉が置かれている。豊年祭の来訪神アカマタ・クロマタはこの御嶽に出現したあと村の各戸を訪れる。 ...
16. プール
世界大百科事典
々の行事であったと考えられる。古家 信平 プールィ プイ プーズ ウププーズ ツカサ アカマタ・クロマタ ...
17. みちやーりうつかん【三離御嶽】沖縄県:八重山諸島/竹富町/三離村
日本歴史地名大系
古見三ヵ村(三離・大枝・平西)で船競漕をして豊年祭の規式としたといい、当御嶽は豊年祭に行われるアカマタ・クロマタの神事の発祥地とされる(→八重山)。古見ではアカ ...
18. めーらむら【宮良村】沖縄県:八重山諸島/石垣市
日本歴史地名大系
形行書)。現小浜御嶽は小浜村からの移住者が故郷の照後御嶽を勧請したもので、彼らによってアカマタ・クロマタの祭祀も伝えられた。新村敷の漢田は万事不便であったようで ...
19. やいま【八重山】沖縄県:八重山諸島
日本歴史地名大系
の三神、新城ではアカマタ・クロマタの二親神と一子神の三神、小浜・宮良ではアカマタ・クロマタの二神である。アカマタ・クロマタの語源は赤顔のモノ、黒顔のモノを意味す ...
20. やえやましょとう【八重山諸島】
国史大辞典
られ、川平(かびら、石垣市)のマユンガナシ、古見(こみ)・小浜(八重山郡竹富町)などのアカマタ・クロマタの行事は、農耕の節目に、神を迎え、豊作を祈り、さらに予祝 ...
21. 来訪神
世界大百科事典
島(こしきじま)のトシドン,吐噶喇列島悪石島のボセ,宮古のパーント,八重山のアンガマ,アカマタ・クロマタ,ミルク(弥勒),マユンガナシ,フサマラーなどがある。仮 ...
22. 【総論】沖縄県
日本歴史地名大系
八重山には稲の豊年祭に伴ってアカマタ・クロマタとよばれる来訪神の祭祀がある。ウンジャミにおける来訪神が具象的な形をとらずに神女たちに寄り憑くと考えられているのに ...
「アカマタ・クロマタ」の情報だけではなく、「アカマタ・クロマタ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

アカマタ・クロマタと同じカテゴリの記事
鞍馬の火祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの
神嘗祭(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
「しんじょうさい」「かんにえのまつり」ともいう。毎年10月15~17日に行われる、伊勢(いせ)神宮の年中行事きっての大祭。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天上の高天原(たかまがはら)において、新嘗を食したとの神話に由来し、その年に収穫した新穀を由貴(ゆき)
園韓神祭(改訂新版・世界大百科事典)
平安京宮内省内にまつられていた園神と韓神との祭り。園・韓神は平安京造営以前よりこの地にあり,帝王を守らんとの神託により他所に移さずにまつられた。《延喜式》神名帳には〈宮内省に坐(いま)す神三座〉として,〈園神社 韓神社二座〉とあり
春日祭(世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
〈かすがまつり〉ともいう。奈良市春日野町に鎮座する春日大社の例祭。賀茂祭(葵(あおい)祭),石清水(いわしみず)祭と並ぶ三大勅祭の一つ。起源については諸説あるが,850年(嘉祥3)を創始の時期とする説が有力である。古くは毎年旧暦の2月と11月の上申の日に行われ
御柱祭(世界大百科事典・国史大辞典)
長野県の諏訪大社において7年目ごと(申と寅年)の春に行われる式年大祭。地元では単に〈おんばしら〉といい,また〈みはしらさい〉とも呼ぶ。諏訪大社は上社の前宮と本宮,下社の春宮と秋宮のあわせて4宮からなり,それぞれの社殿四隅に山中から氏子が引き出してきた巨大な自然木
祭と同じカテゴリの記事をもっと見る


「アカマタ・クロマタ」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶