NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. >
  10. 大忌祭

大忌祭

ジャパンナレッジで閲覧できる『大忌祭』の改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

改訂新版・世界大百科事典
大忌祭
おおいみのまつり

律令時代の宮廷の四時祭(しじさい)の一つで,大和国広瀬神社(奈良県北葛城郡河合町)でおこなわれた神事。広瀬大忌祭ともいう。神祇令の規定では,竜田大社の風神祭と並んで4月,7月の4日に小祀として営まれた。675年(天武4)4月に風神を竜田に,大忌神を広瀬の河曲にまつったのが起源で,以後平安時代末まで毎年おこなわれたことが,六国史や《西宮記》《北山抄》などにみえる。奈良盆地を流れる飛鳥川,初瀬川など諸河川の合流点の河合地に農業用水の神として広瀬大忌神(若宇加能売(わかうかのめ)命をはじめとする広瀬神社祭神の総称)を田植の前と刈入れの前と2度まつったもので,竜田風神祭とともに稲作儀礼を掌握する国家的祭祀として重視された。天武天皇の創設にかかるものであろう。祭使として竜田と広瀬の2社に王臣五位以上各1人と六位以下の神祇官人各1人を派遣した。祭りの祝詞は《延喜式》巻八に所収。現在は広瀬神社だけの行事として復活し,8月21日におこなわれている。
[椎瀬 多賀雄]

[索引語]
広瀬神社 広瀬大忌祭 風神祭

国史大辞典
大忌祭
おおいみのまつり
広瀬大忌祭(『延喜式』祝詞)とも呼ばれ、奈良県北葛城郡河合町にある式内名神大社広瀬神社の八月二十一日(もと四月と七月の四日)の祭儀。祭神は若宇加能売(わかうかのめ)命で、さらに櫛玉命・穂雷命を配祀し、広瀬大忌神・広瀬河合神とも総称する。「わかうかのめ」が若い穀霊女神を意味することは疑いないが、『日本書紀』の「稚産霊(わくむすび)」や「倉稲魂(うかのみたま)」、『古事記』の「豊宇気〓(とようけひめ)とも差異があり、『丹後国風土記』の「豊宇賀能売(とようかのめ)」に最も近似すると考える。『日本書紀』天武天皇四年(六七五)四月条の風神を竜田の立野に、大忌神を広瀬の河曲に祭らせたという初見記事をはじめ、広瀬社・竜田社(奈良県生駒郡三郷町立野)両社の祭儀は同日に行う慣例であった。神祇令には孟夏(四月)・孟秋(七月)に大忌祭・風神祭を定め、これに対する『令義解』の注に「広瀬竜田二祭也、欲〓〓山谷水変成〓甘水〓、浸〓潤苗稼〓、得〓其全〓稔、故有〓此祭〓也」(大忌祭)、「亦広瀬竜田二祭也、欲〓〓〓風不〓吹、稼穡滋登〓、故有〓此祭〓」(風神祭)と記すから、豊饒と風水を祈る農祭であった。『延喜式』四時祭上の四月祭には「大忌祭一座(広瀬社、七月准〓此)」「風神祭二座(竜田社、七月准〓此)」と料物を分けて記し、両社とも王臣の五位已上各一人、神祇官六位以下官人各一人を差遣し、七月も准ずるとある。同祝詞にも農耕水利と五穀祈願の内容が多く、「広瀬竜田祭」の名で古代王朝の重要農耕祭祀として励行され、六国史をはじめ『西宮記』『北山抄』『簾中抄』などにもしばしばみられる。
(山上 伊豆母)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


大忌祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 58
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. おおいみ‐の‐まつり[おほいみ‥]【大忌祭】
日本国語大辞典
大和生駒郡の龍田神社の風神祭とともに、四月四日と七月四日の二回行なわれた。*令義解〔718〕神祇・孟夏条「大忌祭〈謂。広瀬・龍田二祭也。欲〓令 ...
2. 大忌祭
日本大百科全書
両社並び称され、五穀豊穣の守護神として信仰された。『令義解(りょうのぎげ)』巻2「神祇(じんぎ)令」に「大忌祭、謂広瀬竜田二祭也、欲令山谷水変‐成甘水、浸潤苗稼 ...
3. 大忌祭
世界大百科事典
律令時代の宮廷の四時祭(しじさい)の一つで,大和国広瀬神社(奈良県北葛城郡河合町)でおこなわれた神事。広瀬大忌祭ともいう。神祇令の規定では,竜田大社の風神祭と並 ...
4. おおいみのまつり【大忌祭】
国史大辞典
広瀬大忌祭(『延喜式』祝詞)とも呼ばれ、奈良県北葛城郡河合町にある式内名神大社広瀬神社の八月二十一日(もと四月と七月の四日)の祭儀。祭神は若宇加能売(わかうか ...
5. ひろせ‐おおいみのまつり[‥おほいみのまつり]【広瀬大忌祭】
日本国語大辞典
願って行なわれる。龍田神社の龍田風神祭(たつたかぜのかみまつり)と並び称される。大忌祭。広瀬の祭。*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭「広瀬大忌祭 広瀬の川合に称 ...
6. 廣瀨大忌祭(ひろせおおいみのまつり)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 179ページ ...
7. 廣瀨大忌祭祝詞 (見出し語:祝詞)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 179ページ ...
8. あしき 風(かぜ)
日本国語大辞典
悪い風。はげしく吹き、害を与える風。暴風。*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭(出雲板訓)「天下の公民(おほむたから)の取り作れる奥つ御歳を、悪風(アシキかぜ)荒 ...
9. あまてらすおおみかみ【天照大神】
国史大辞典
風雨雷電のごときも農耕に関係深いものとして宗教的儀礼の対象となったといってよい。かくて風雨も広瀬大忌祭と竜田風神祭のごとき、いずれも農耕の儀礼となっている。また ...
10. あらき 水(みず)
日本国語大辞典
洪水、豪雨など、物に害をなす水。大水。*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭(享保板訓)「かく奉らば、皇神等(たち)の敷き坐す山々の口より、さくなだりに下(くだ)し ...
11. あら‐しね【荒稲】
日本国語大辞典
和稲(にきしね)。*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭(出雲板訓)「〓の腹満て双べて和 ...
12. いつつ の 色(いろ)
日本国語大辞典
*日本書紀〔720〕皇極二年正月(北野本訓)「五色(イツつノいろ)の大きなる雲」*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭(九条家本訓)「御服は明妙・照妙・和妙・荒妙・ ...
13. うまき 水(みず)
日本国語大辞典
よい水。物を生長させるよい水。あまきみず。*令義解〔833〕神祇・孟夏条「大忌祭〈謂。広瀬龍田二祭也。欲〓令 ...
14. おおみ‐たから【大御宝】
デジタル大辞泉
天皇の民。国民。 「天の下の―の取り作れる奥つ御歳を」〈祝詞・広瀬大忌祭〉 ...
15. おき‐たらわ・す[‥たらはす]【置足】
日本国語大辞典
〔他サ四〕(「たらわす」は、満ち足りるようにする意)品物をいっぱいに置く。*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭(享保板訓)「青海原(あをみのはら)に住む物は、鰭( ...
16. かずらきのあがた【〓城県】
国史大辞典
、祈年祭・六月月次祭に、他の五県とともに名がみえ、県の甘菜・辛菜を天皇の御膳に献じ、また広瀬大忌祭・竜田風神祭にこの県の刀禰が参集するという。同神名帳に葛木御県 ...
17. かわ‐い[かはひ]【川合】
日本国語大辞典
〔名〕「かわあい(川合)(1)」に同じ。*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭(出雲板訓)「広瀬の川合(カハヒ)に称辞竟へ奉る皇神の御名を白さく」 ...
18. け の 荒物(あらもの・あらきもの)
日本国語大辞典
(けノアラモノ)、毛の柔(にこもの)、亦口より出づ」*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭「山に住む物は、毛の和き物・毛能荒支物(けノあらキ ...
19. け の 柔物(にこもの・にこきもの)
日本国語大辞典
(あらもの)、毛柔(けノニコモノ)、亦口より出づ」*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭(九条家本訓)「山に住む物は、毛能和岐物(けノニコ ...
20. さくなだり
日本国語大辞典
〔名〕語義未詳。水などが勢いよく落ち下るさまを表わす語か。*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭「皇神等の敷き坐す山々の口より、狭久那多利(さクナダリ)に下したまふ ...
21. しじさい【四時祭】
国史大辞典
の三種からなっている。『養老令』では、祈年祭(二月)、鎮花祭(三月)、神衣祭(四月・九月)、三枝祭(四月)、大忌祭(四月・七月)、風神祭(同)、月次祭(六月・十 ...
22. しん‐じゅん【浸潤】
日本国語大辞典
〔名〕(1)液体が少しずつしみ込んでぬれること。ぬれうるおうこと。*貴嶺問答〔1185〜90頃〕二月一日「大忌祭者、広瀬龍田二祭也。令〓山谷水変成 ...
23. じんぎりょう【神〓令】
国史大辞典
定める。常祀の祈年祭(二月)・鎮花祭(三月、大神・狭井社)・神衣祭(四月・九月、伊勢神宮)・大忌祭(四月・七月、広瀬社)・三枝祭(四月、率川社)・風神祭(四月・ ...
24. 増訂 日本神話伝説の研究 2 414ページ
東洋文庫
……。御年の皇神の 前に白き馬・白き猪・白き鶏、種々の色物を備へまつりて、……」と見え、『広瀬大忌祭の祝詞』には「毛の荒もの毛の和もの」と見えるが、牛のことは ...
25. 増訂 日本神話伝説の研究 2 3ページ
東洋文庫
=ロス(アモール) 延喜式』 出雲国造神賀詞 大祓詞 龍田風神祭 祈年祭祝詞 祝詞 広瀬大忌祭 鎮火祭祝詞 =ソド族 お ...
26. 太平記 159ページ
日本古典文学全集
鎮火の祭。神祇官荒世・和世の御贖を奏す。東西の文部、祓の刀を献る。七月には、朔日の告朔。広瀬・立田の祭に向ふべき五位の定め。女官の補任帳。七夕乞巧奠。文殊会。盂 ...
27. たつた【竜田】
国史大辞典
『日本書紀』)ことに始まる風神祭(竜田祭)で著名である。風神祭は広瀬神社(北葛城郡河合町)の大忌祭とともに古代の国家的祭事として四月・七月に行われ、神祇令(じん ...
28. たつた‐かぜのかみまつり【龍田風神祭】
日本国語大辞典
〔名〕風害を免れて豊作になるよう祈願する祭。奈良県生駒郡三郷町の龍田神社で、広瀬神社の大忌祭(おおいみのまつり)とともに国家的な大祭として後世に伝えられ、四月と ...
29. 龍田大社
日本大百科全書
崇神(すじん)天皇朝に神教によって創祀(そうし)されたと伝え、天武(てんむ)天皇朝以後は毎年4月と7月に広瀬大忌祭(おおいみさい)(現北葛城(きたかつらぎ)郡河 ...
30. 竜田大社
世界大百科事典
伯連広足を遣わして風神をこの地にまつったのが風神祭(かぜのかみまつり)の始まりで,広瀬神社の大忌祭(おおいみのまつり)とともに国家的な大祭として後世に伝えられた ...
31. たつたのまつり【竜田祭】
国史大辞典
を使にあて、卜部・神部が従い、国司次官以上一人が専当して事を行うとしている。竜田風神祭は広瀬大忌祭とともに六国史や平安時代の日記などにもしばしば記されているが、 ...
32. 竜田祭
世界大百科事典
荒水にあわぬよう祈っている。この祭りの初見は,広瀬神社(現,奈良県北葛城郡河合町)で行われる大忌祭(おおいみのまつり)とともに《日本書紀》天武4年(675)4月 ...
33. たらわ・す[たらはす]【足】
日本国語大辞典
帰り来む大夫建男(ますらたけを)に御酒たてまつる〈多治比鷹主〉」*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭(九条家本訓)「奥つ藻菜(もは)・辺つ藻菜に至るまで、置き足( ...
34. ちから【庸・税・稲】
日本国語大辞典
群臣より始めて諸の百姓に及るまでに、将に庸(チカラ)調(て)を賜はむ」*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭(九条家本訓)「初穂(はつほ)をば汁にも穎にも千(ち)稲 ...
35. つかさ‐びと【官人】
日本国語大辞典
〔名〕(1)官職にある人。朝廷につかえている役人。官吏。役人。つかさ。かんにん。*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭(九条家本訓)「主等・臣等・百(ももち)の官人 ...
36. とね【刀禰】
日本国語大辞典
里の有力者。その土地の長(おさ)。行政機構の末端にもなっていた。*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭「倭の国の六つの御県の刀禰、男女に至るまで」*大鏡〔12C前〕 ...
37. とね【刀〓
国史大辞典
」と説かれている(『吏部王記』)。しかし、大和の広瀬神社の大忌祭祝詞に「倭国の六御県の刀禰」とみえるものから、戦国時代の山城国狛野荘の刀禰延命寺氏に至るまで、 ...
38. とよ‐さかのぼり【豊栄登り】
デジタル大辞泉
朝日が美しく輝いてのぼること。また、その時刻。 「朝日の―にたたへごと竟(を)へまつらくを」〈祝詞・広瀬大忌祭〉 ...
39. にき‐しね【和稲】
日本国語大辞典
荒稲(あらしね)。*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭(出雲板訓)「〓の腹満て双べて、 ...
40. にこ・し【和し/柔し】
デジタル大辞泉
[形ク]やわらかい。荒々しくない。穏やかである。 「毛の―・き物、毛の荒き物」〈祝詞・広瀬大忌祭〉 ...
41. にこ・し【和・柔】
日本国語大辞典
〔形ク〕あらあらしくない。やわらかい。穏やかである。*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭(九条家本訓)「山に住む物は、毛の和(ニコ)き物・毛の荒き物」*色葉字類抄 ...
42. にほんこてんぶんがくたいけい【日本古典文学大系】
国史大辞典
者に大きな便益を与えている。 1古事記・祝詞 古事記(太安麻呂) 祝詞 祈年祭・春日祭・広瀬大忌祭・竜田風神祭・平野祭・久度古関・六月月次・大殿祭・御門祭・六月 ...
43. にほんぶんがくたいけい【日本文学大系】
国史大辞典
雲風土記・播磨国風土記・肥前国風土記・豊後国風土記)・祝詞附寿詞(総序・祈年祭・春日祭・広瀬大忌祭・竜田風神祭・平野祭・久度古開・六月月次・大殿祭・御門祭・六月 ...
44. 年中行事
世界大百科事典
さい),11月の相嘗祭(あいなめのまつり)と鎮魂祭(ちんこんさい),風水害よけの4月と7月の大忌祭(おおいみのまつり)と風神祭,祓の6月と12月の月次祭(つきな ...
45. はつ‐お[‥ほ]【初穂・早穂・最花】
日本国語大辞典
穀物などの農作物。また、神仏へ奉納する金銭、米穀など。おはつお。*延喜式〔927〕祝詞・広瀬大忌祭(九条家本訓)「初穂(ハツホ)は汁にも穎にも、千稲・八千稲に引 ...
46. ひ‐さお[‥さを]【干小魚】
日本国語大辞典
〔名〕小魚を干したもの。小魚の干物(ひもの)。*延喜式〔927〕一・神祇・四時祭「四月祭大忌祭一座〈略〉比佐魚一斗五升」*和訓栞〔1777〜1862〕「ひさを〈 ...
47. 広瀬神社
日本大百科全書
風神祭(たつたふうじんさい)(現生駒(いこま)郡三郷(さんごう)町の龍田大社)と同じく、広瀬大忌祭(おおいみさい)を斎行することが慣例となり、「神祇令(じんぎり ...
48. 広瀬神社
世界大百科事典
らを遣わして大忌(おおいみ)神を広瀬の河曲(かわわ)にまつらせたと《日本書紀》にあるのが広瀬大忌祭のはじめというが,竜田大社の風神祭(竜田祭)とともに律令国家の ...
49. ひろせじんじゃ【広瀬神社】
国史大辞典
本来は農耕祭祀の原型である穀霊神の信仰を得ていたが、天武朝以後は竜田神社の風神祭とともに、当神社の大忌祭が五穀豊穣を祈念する国家祭祀にたかめられ、神祇令では孟夏 ...
50. ひろせじんじゃ【広瀬神社】奈良県:北葛城郡/河合町/川合村
日本歴史地名大系
朝廷の宗祀として官社の取扱であったことを意味する。神祇令には孟夏に大忌神・風神を祀るとあり、大忌祭は山谷の水を変じて甘水となし、苗稼を潤してよい稲を得るための祭 ...
「大忌祭」の情報だけではなく、「大忌祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

大忌祭と同じカテゴリの記事
祇園祭(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
京都市東山区祇園町に所在する八坂(やさか)神社の祭礼。毎年7月17日から24日まで行われる。以前は祇園会(え)あるいは祇園御霊会(ごりょうえ)ともいった。東京の神田祭、大阪の天神祭とともに三大祭に数えられている。起源は、平安時代の869年(貞観11)に全国に疫病が流行したため
(日本大百科全書(ニッポニカ))
一般に公的でめでたい祝いの宗教的儀式、つまり祝祭を意味する。多くの人を集め、酒や食料が大量に消費されることも多い。そこから「お祭り騒ぎ」などの表現も出てくる。本来は宗教的行為であるが、単に多くの人を集め、にぎやかさや華やかさが強調されて宗教的意味がなくなると、「港祭」とか商店街の「○○祭」
管絃祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
神事には往々にして管絃を奉奏することが行われるが、とくにその規模を大きくして神輿(みこし)を船中に奉安し、管絃を吹奏して神霊をなぐさめる神事。広島県廿日市(はつかいち)市宮島町の厳島(いつくしま)神社、福井県敦賀(つるが)市の金崎宮(かねがさきぐう)などで行われている。
暗闇祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
灯火を消して神儀を行う祭りをいう。東京都府中市の大国魂(おおくにたま)神社の5月5日の祭礼は、暗闇祭として有名である。かつては、当日の午後11時に境内の灯火をいっさい消し、12時に8基の神輿(みこし)が御旅所(おたびしょ)に渡御、暗黒のなかに祭儀を執行した。
鞍馬の火祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの
祭と同じカテゴリの記事をもっと見る


「大忌祭」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶