NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. >
  10. 神嘗祭

神嘗祭

ジャパンナレッジで閲覧できる『神嘗祭』の日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

神嘗祭
かんなめさい

「しんじょうさい」「かんにえのまつり」ともいう。毎年10月15~17日に行われる、伊勢 (いせ)神宮の年中行事きっての大祭。天照大御神 (あまてらすおおみかみ)が天上の高天原 (たかまがはら)において、新嘗を食したとの神話に由来し、その年に収穫した新穀を由貴 (ゆき)(清浄な、穢 (けがれ)のないという意)の大御饌 (おおみけ)として、大御神に奉る祭りである。鎮座以来の由緒をもち、八握穂 (やつかほ)にまつわる真名鶴 (まなづる)伝説、五十鈴 (いすず)川のほとり家田 (やた)の御常供田 (みじょうくでん)などの伝承に彩られている。『大宝令 (たいほうりょう)』には国家の常典としてみえ、『延喜式 (えんぎしき)』にも践祚大嘗祭 (せんそだいじょうさい)に次ぐ中祀 (ちゅうし)と定められた国家的な重儀である。祭儀の次第は、豊受 (とようけ)大神宮(外宮 (げくう))では10月15日宵と16日暁に由貴大御饌が供進され、16日正午に勅使が参向して幣帛 (へいはく)を奉納し、その夕には御神楽 (みかぐら)が奏せられる。皇大 (こうたい)神宮(内宮 (ないくう))では1日遅れて、それぞれの儀が執り行われる。幣帛奉納の儀は元正 (げんしょう)天皇(在位715~724)代にさかのぼり、後土御門 (ごつちみかど)天皇(在位1464~1500)のときに中絶したが、後光明 (ごこうみょう)天皇(在位1643~54)によって再興された。また孝明 (こうめい)天皇の1864年(元治1)には、荷前調絹 (のざきのみつぎのきぬ)や幣馬が奉納される運びとなった。この神嘗祭の当日、皇室においては天皇の神宮御遙拝 (ごようはい)があり、賢所 (かしこどころ)で親祭が行われる。第二次世界大戦前には国の大祭日とされていた。

[中西正幸]



国史大辞典

神嘗祭
かんなめさい
天皇がその年に収穫した新穀の由貴(ゆき)の大御饌(おおみけ)を伊勢大神宮に奉る祭儀。『伊呂波字類抄』(加、諸社)にカミマヘノマツリとあり、『類聚名義抄』雑には、神嘗をカムニヘと訓んでいる。後世「かんなめ」「かんなへ」というのはこの「かんにへ」(神に奉る贄(にえ))の転訛である。天照大神が高天原において新穀を食した儀式に淵源するとされ、伊勢国に鎮座当初から行われてきたと伝える由緒深いもの。六月と十二月の月次祭を加えて三節祭または三時祭といわれ、恒例祭中の最大最重の厳儀である。この祭の名は早く『大宝令』神祇令季秋条にみえ、国家の常典とされており、『延喜式』神祇四時祭九月条にも「伊勢大神宮神嘗祭」とあり、踐祚大嘗祭の大祀につぐ中祀に定められている。歴世年中公事中の最重の祭儀とされ、皇室では特に勅使を神宮に派遣して奉幣せしめた。この遣使に関する最初の記事は『続日本紀』養老五年(七二一)九月乙卯(十一日)。爾来幣帛発遣は九月十一日を恒例とした。のちこれを例幣といい、使を例幣使と称した。祭使は発遣の儀の四日前に五位以上の諸王中より卜食によって点定され、これに神祇官の職員である中臣・忌部・卜部を副従せしめた。後世これを四姓の使といった。当日天皇は御湯を供し、神事の御服に改め、御手水ののち出御、まず御幣を拝する。式場は普通は大極殿の後房、小安殿と定められ、治承元年(一一七七)大極殿廃絶後はもっぱら神祇官で行われた。その式次第を抄記すれば、天皇出御して座に就く。召により忌部称唯して殿を昇り跪き拍手四段、まず豊受宮の幣を執って後執に授け、大神宮の幣はみずから捧持して版に復す。召により中臣称唯して殿を昇り跪侍す。「好く申して奉れ」との勅語を給わる。中臣称唯して版に復す。天皇還御。しかし平安時代末期の鳥羽天皇の時代には発遣の日の天皇親臨の礼は絶え、寿永の乱を経て例日に幣帛を発遣することもできなくなり、ついに室町時代中期の後土御門天皇末年には全く廃絶、江戸時代前期の後光明天皇正保四年(一六四七)に至ってようやく再興された。なお荷前(のさき)の調絹および幣馬が復興されたのは孝明天皇元治元年(一八六四)であった。次に神宮の儀は、豊受大神宮は九月(明治の改暦後は十月)十五日の夕と十六日の朝とに由貴大御饌を供進し、ついで旧儀には十六日に斎内親王と勅使との幣帛奉納の儀があったが、新儀では勅使参向して奉幣の儀が行われ、皇大神宮は十六日の夕と十七日の朝とに由貴大御饌を供進し、ついで十七日に勅使参向して奉幣の儀が行われる。皇室においては、天皇は遙拝式を行い、賢所において親祭の儀がある。なおこの祭には、別宮・摂末社以下の諸社にも規定の日時に御饌および幣帛の供献があり、また付属の祭祀行事として神田下種祭・抜穂祭・御酒殿祭・御塩殿祭・興玉神祭・御卜の儀そして御神楽の儀などが執行される。→伊勢例幣使(いせれいへいし)
[参考文献]
『古事類苑』神祇部三、神宮司庁編『神宮要綱』
(鈴木 義一)


世界大百科事典

神嘗祭
かんなめさい

天皇がその年に収穫した新穀を伊勢神宮すなわち天照大神に奉る祭り。神宮では,6月と12月の月次祭とともに三節祭・三時祭といわれ最重の厳儀とされている。カムナメはカムニヘの転訛であるという。神祇令には季秋(旧暦9月)の祭祀として定められ,721年(養老5)9月11日に元正天皇が伊勢神宮に使を遣わして幣帛(へいはく)を奉ってより,つねにこの日に幣帛使が遣わされた。これを例幣使といい,五位以上の諸王の中から選ばれ中臣・忌部らの官人がそえられた。このおり,天皇は勅使を召して〈好ク申シテ奉レ〉と言うのを例とした。使はその日神祇官より発向し,14日伊勢離宮院に到着し,両宮の祭儀を終えて20日に帰京し,復命した。一方,神宮では,旧9月15日夕および16日朝に豊受大神宮へ,16日夕および17日朝には皇大神宮へ由貴大御饌(ゆきのおおみけ)(新穀)を供進した。なお,明治の新暦採用以降は,すべて1月遅れの10月に行われる。神嘗祭の付属祭として神宮には神田下種祭(4月中旬),抜穂祭(9月中旬),前月晦日大祓の儀(9月30日),興玉神祭(10月15日),御卜の儀(同15日),御神楽の儀(外宮は10月16日,内宮は同17日)などがある。明治以降,宮中では天皇は皇族を率いて遥拝式を行い,賢所(かしこどころ)で親祭を行う。また,全国の神社では神嘗祭当日祭りを行う。
[茂木 貞純]



日本国語大辞典

かんなめ‐さい 【神嘗祭

解説・用例

〔名〕

皇室が行なう大祭の一つ。毎年の秋、その年の新穀で造った神酒と神饌(しんせん)とを伊勢神宮に奉る祭。古くは、陰暦九月一一日お使いに神酒と神饌とを授け、一七日に供えていたが、明治一二年(一八七九)以後は、一〇月一七日に行なわれるようになった。この日、天皇は伊勢神宮に向いて遙拝し、賢所(かしこどころ)にも参拝する。かんなめ。かんなめのまつり。かんにえ。かんにえのまつり。かんなべ。しんじょうさい。《季・秋》

*東京日日新聞‐明治六年〔1873〕一〇月一三日「神甞祭 九月十七日」

*春夏秋冬‐秋〔1902〕〈河東碧梧桐・高浜虚子編〉「馬で来る神嘗祭の勅使かな〈別天楼〉」

*黒い眼と茶色の目〔1914〕〈徳富蘆花〉七・一「十月十四日の朝、敬二は丹波街道を御室の方へ歩いた。〈略〉四日目は神嘗祭(カンナメサイ)の休日であった」

発音

〓[ナ][メ]〓[メ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


神嘗祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 161
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. かんなめ‐さい【神嘗祭】
日本国語大辞典
高浜虚子編〉「馬で来る神嘗祭の勅使かな〈別天楼〉」*黒い眼と茶色の目〔1914〕〈徳富蘆花〉七・一「十月十四日の朝、敬二は丹波街道を御室の方へ歩いた。〈略〉四日 ...
2. 神嘗祭
日本大百科全書
864年(元治1)には、荷前調絹(のざきのみつぎのきぬ)や幣馬が奉納される運びとなった。この神嘗祭の当日、皇室においては天皇の神宮御遙拝(ごようはい)があり、賢 ...
3. 神嘗祭
世界大百科事典
おおみけ)(新穀)を供進した。なお,明治の新暦採用以降は,すべて1月遅れの10月に行われる。神嘗祭の付属祭として神宮には神田下種祭(4月中旬),抜穂祭(9月中旬 ...
4. かんなめ‐さい【神嘗祭】
デジタル大辞泉
毎年秋、天皇が新穀でつくった神酒と神饌(しんせん)を伊勢神宮に奉る祭儀。古くは、陰暦9月17日、明治12年(1879)以降は10月17日に行われるようになった。 ...
5. かんなめさい【神嘗祭】
国史大辞典
宝令』神祇令季秋条にみえ、国家の常典とされており、『延喜式』神祇四時祭九月条にも「伊勢大神宮神嘗祭」とあり、踐祚大嘗祭の大祀につぐ中祀に定められている。歴世年中 ...
6. 神嘗祭(かんなめさい)【篇】
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 373ページ ...
7. かんなめ‐まつり【神嘗祭】
日本国語大辞典
〔名〕「かんなめさい(神嘗祭)」に同じ。言海【神甞祭】言海 ...
8. しんじょう‐さい【神嘗祭】
デジタル大辞泉
⇒かんなめさい(神嘗祭)  ...
9. しんじょう‐さい[シンジャウ‥]【神嘗祭】
日本国語大辞典
かんにえ。《季・秋》*改正増補和英語林集成〔1886〕「Shinjosai シンジョウサイ 神嘗祭」*風俗画報‐一五九号〔1898〕一〇月「十七日神甞祭(シン ...
10. かんにえ‐の‐まつり【神嘗の祭】
デジタル大辞泉
神嘗祭(かんなめさい)」に同じ。  ...
11. 皇大神宮神嘗祭中臣宣命奏進國 (見出し語:神嘗祭【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 456ページ ...
12. かんにえのまつり【神嘗祭】
国史大辞典
⇒かんなめさい  ...
13. かむなめ-まつり【神嘗祭り】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕《「かむなへ」「かむにへ」とも》伊勢神宮の収穫祭。陰暦九月十六日・十七日に宮中から勅使が派遣され、その年の新稲で造った神酒と神饌が皇太神官(内宮)及び豊 ...
14. 神嘗祭使(かんなめさいのつかい)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 429ページ ...
15. 神嘗祭公卿勅使 (見出し語:公卿勅使)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 453ページ ...
16. 神嘗祭御贄 (見出し語:贄)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 435ページ ...
17. 神嘗祭祝詞 (見出し語:祝詞)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 440ページ ...
18. 神嘗祭禊祓 (見出し語:祓禊【併入】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 433ページ ...
19. 神嘗祭【篇】 (見出し語:祭)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 373ページ ...
20. 神嘗祭御饌 (見出し語:神饌【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 435ページ ...
21. 以王氏神嘗祭奉幣使 (見出し語:王氏)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 429ページ ...
22. 皇大神宮神嘗祭中臣宣命奏進圖 (見出し語:皇大神宮)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 456ページ ...
23. 大神宮神嘗祭中臣宣命奏進圖 (見出し語:宣命)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 456ページ ...
24. 大神宮神嘗祭奉幣宣命 (見出し語:宣命)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 388ページ ...
25. 大神宮神嘗祭【篇】 (見出し語:大神宮【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 373ページ ...
26. 大神宮神嘗祭幣帛 (見出し語:幣帛【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 469ページ ...
27. 大神宮神嘗祭奉幣使 (見出し語:奉幣使)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 376ページ ...
28. 大神宮神嘗祭祿 (見出し語:祿)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 479ページ nbsp;...
29. 秋祭
世界大百科事典
し,秋祭は旧暦9月から11月にかけて行われている。宮廷祭祀では,新穀を神に献上する伊勢神宮の神嘗祭(かんなめさい)が旧暦9月(現在は10月),天皇が神に新穀をす ...
30. あきまつり【秋祭】
国史大辞典
も多く行われる。このことは、わが国の秋祭が複雑な分化を経ていることを示す。一つは、宮廷祭祀の神嘗祭と新嘗祭が、前者が新穀を神に献上する行事、後者は神前で天皇が新 ...
31. いがかんべ【伊賀神戸】三重県:上野市/上神戸村・下神戸村・上林村
日本歴史地名大系
領」とある。「延喜式」は神宮の六月・一二月の月次祭のために「伊賀国神酒二缶」(六斗)、九月の神嘗祭に神酒二缶のほか「伊賀国封戸」は四〇束を出すと定めている。「皇 ...
32. 伊勢信仰
日本大百科全書
主として庶民の信仰をいう。『太神宮諸雑事記(だいじんぐうしょぞうじき)』に、934年(承平4)神嘗祭(かんなめさい)の日に「参宮人千万貴賤(きせん)を論ぜず」と ...
33. 伊勢神宮
日本大百科全書
踏襲している。 祭儀には、20年ごとの式年遷宮祭のほか、恒例式として、10月17日を中心とする神嘗祭(かんなめさい)、6月と12月の各17日を中心に行われる月次 ...
34. いせじんぐう【伊勢神宮】
国史大辞典
二十年一度の遷宮祭もまた神更新の祭で、神嘗祭の日に行われ、むしろ二十年一度の大神嘗祭ともいうべく、遷宮祭の行われる場合にはその年の神嘗祭はない。神宮造営のための ...
35. いせじんぐう【伊勢神宮】三重県:伊勢市
日本歴史地名大系
おもな祭祀は二月祈年幣帛奉献(祈年祭)、四月・九月に神衣祭、六月・一二月に月次祭、九月神嘗祭で、このうち二度の月次祭と神嘗祭を三節(時)祭と称した。ほかに四月の ...
36. いせ の 使(つか)い
日本国語大辞典
朝廷から伊勢神宮へ遣わされる勅使。毎年の神嘗祭(かんなめさい)の例幣使(れいへいし)、臨時の祭の奉幣使(ほうへいし)などをいう。*西宮記〔969頃〕一八・伊勢使 ...
37. いせ‐の‐つかい【伊勢の使】
デジタル大辞泉
伊勢神宮へ遣わされた勅使。毎年の神嘗祭(かんなめさい)の例幣使(れいへいし)や臨時の祭典の奉幣使(ほうへいし)などがあった。  ...
38. 伊勢使
世界大百科事典
が行われた。例幣使は毎年旧暦の9月11日に都を出発し,15日夕刻から17日まで,外宮・内宮の神嘗祭を執行,20日に帰京して復命した。臨時の奉幣は,国家の重大事ま ...
39. いせ の 例幣(れいへい)
日本国語大辞典
毎年の神嘗祭(かんなめさい)に、朝廷から伊勢神宮に勅使を派遣して幣(ぬさ)を奉らせること。*日本紀略‐康保元年〔964〕九月一一日「伊勢例幣也。内裏自 ...
40. いせ‐れいへいし【伊勢例幣使】
デジタル大辞泉
毎年9月、伊勢神宮の神嘗祭(かんなめさい)に幣帛(へいはく)を奉納するために派遣された勅使。  ...
41. いせれいへいし【伊勢例幣使】
国史大辞典
朝廷が伊勢神宮の神嘗祭に際して幣帛奉献のために毎年九月十一日をもって発遣される祭使のこと。神嘗祭の奉幣を特に例幣と唱えたのは「例幣とは伊勢大神宮へ御幣を奉らせ ...
42. 磯等
世界大百科事典
御神楽(みかぐら)に歌う神楽歌の曲名。《磯等前(いそらがさき)》《磯良崎》ともいう。現在は神嘗祭にだけ用いられる。平安末期書写の《鍋島本神楽歌》に貞観年間(85 ...
43. いぞうぐう【伊雑宮】三重県:志摩郡/磯部町/上之郷村
日本歴史地名大系
延暦二三年(八〇四)の「皇太神宮儀式帳」によれば、伊雑宮はすでに内宮の所管となり、九月一七日の内宮の神嘗祭に引続く所管各宮の祭で九月二五日に伊雑宮には「神御衣絹 ...
44. うちみむら【打見村】三重県:度会郡/大宮町
日本歴史地名大系
いわれる。「建久三年皇太神宮年中行事」の滝原宮参向条六月月次祭に「下向替夫二人自打見郷進」、神嘗祭条に「自帰参途中打見郷人夫相替」とみえる。「氏経神事記」の永享 ...
45. うらた-ながたみ【浦田長民】
日本人名大辞典
れ。明治4年神祇(じんぎ)省につとめ,翌年伊勢神宮少宮司となる。「神宮明治祭式」をあらわし,神嘗祭(かんなめさい)をはじめ諸祭儀式典を整備した。明治26年10月 ...
46. えだがみ【枝神】
国史大辞典
本社の神に対して末社の神々をいう。『止由気宮(とゆけぐう)儀式帳』神嘗祭供奉時行事に「所々乃枝神爾分奉弖」とある ...
47. えひらのみくりや【衣平御厨】三重県:三重郡/菰野町/田光村
日本歴史地名大系
「神鳳鈔」に「内宮衣平御厨八十丁、三石」と出る。「建久三年皇太神宮年中行事」によれば、この御厨は毎年九月の神嘗祭の饗膳料を勤めた。「内宮引付」(内閣文庫蔵)にゑ ...
48. 大歌所
世界大百科事典
が,朝儀の衰退とともに廃絶したらしい。江戸時代の朝儀再興の気運により,1753年(宝暦3)の神嘗祭のときに再興されたが,どこまで古代のおもかげを伝えているかは疑 ...
49. おおさとむら【大里村】新潟県:南魚沼郡/塩沢町
日本歴史地名大系
たと伝える。「延喜式」神名帳の魚沼郡五座のうちの「伊米神社」に推定する説がある(越後野志)。神嘗祭の当日にはお箸祭が行われ、擂粉木大の箸三本と一尺余の箸二八〇本 ...
50. おおやむら【大江村】三重県:度会郡/南島町
日本歴史地名大系
明治三年(一八七〇)内宮より神祇官出張所へ出した書上(「神宮要綱」所載)によれば、大江嶋より毎年の神嘗祭由貴御贄供料として塩堅魚二隻を近世末まで貢納しており、神 ...
「神嘗祭」の情報だけではなく、「神嘗祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

神嘗祭と同じカテゴリの記事
鞍馬の火祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの
神嘗祭(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
「しんじょうさい」「かんにえのまつり」ともいう。毎年10月15~17日に行われる、伊勢(いせ)神宮の年中行事きっての大祭。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天上の高天原(たかまがはら)において、新嘗を食したとの神話に由来し、その年に収穫した新穀を由貴(ゆき)
園韓神祭(改訂新版・世界大百科事典)
平安京宮内省内にまつられていた園神と韓神との祭り。園・韓神は平安京造営以前よりこの地にあり,帝王を守らんとの神託により他所に移さずにまつられた。《延喜式》神名帳には〈宮内省に坐(いま)す神三座〉として,〈園神社 韓神社二座〉とあり
春日祭(世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
〈かすがまつり〉ともいう。奈良市春日野町に鎮座する春日大社の例祭。賀茂祭(葵(あおい)祭),石清水(いわしみず)祭と並ぶ三大勅祭の一つ。起源については諸説あるが,850年(嘉祥3)を創始の時期とする説が有力である。古くは毎年旧暦の2月と11月の上申の日に行われ
御柱祭(世界大百科事典・国史大辞典)
長野県の諏訪大社において7年目ごと(申と寅年)の春に行われる式年大祭。地元では単に〈おんばしら〉といい,また〈みはしらさい〉とも呼ぶ。諏訪大社は上社の前宮と本宮,下社の春宮と秋宮のあわせて4宮からなり,それぞれの社殿四隅に山中から氏子が引き出してきた巨大な自然木
祭と同じカテゴリの記事をもっと見る


「神嘗祭」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶