NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. >
  10. 天神祭

天神祭

ジャパンナレッジで閲覧できる『天神祭』の国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

国史大辞典
天神祭
てんじんまつり
七月二十五日、大阪天満宮で行われる夏祭。天満祭ともいう。その盛況で日本三大祭ともいわれている。祭事の中心となる船渡御に先立って、二十四日の宵宮祭が斎行され、鉾流神事がある。これは、本来、神幸の御旅所(おたびしょ)を、その漂着先で定めるものだった。二十五日は、本宮祭のあと、神輿・鳳輦の行列が本社を出御し、天神橋の御乗船場まで陸渡御する。そして、御迎人形船・ドンドコ船・囃子船とともに大川をさかのぼり、飛翅橋を折り返す船渡御となり、上陸して、つぎつぎに宮入りをし、還御する。→天満宮(てんまんぐう)
[参考文献]
遠藤泰助『天満天神信仰の教育史的研究』、米山俊直『天神祭』(『中公新書』五四三)
(味酒 安則)


世界大百科事典
天神祭
てんじんまつり

天神をまつる神社(天満宮)で行われる祭り。菅原道真の命日である25日を祭日とするものが多い。現在一般に,天満宮は菅原道真を祭神とし,学業の神として信仰されているが,天の神としての天神信仰はより古くからあり,天神祭の内容は必ずしもすべてが道真と結びつけて理解できるものではない。天神祭のうちでは,とくに大阪天満宮(大阪市北区所在。旧府社)の祭りが有名である。天満(てんま)天神祭とも呼ばれ,7月25日に行われる。前日に鉾流しの神事があり,25日には中心の行事である神輿(みこし)の川渡御が行われる。華やかに飾った〈お迎え人形船〉〈ドンドコ船〉などが船列をなして堂島川を渡るもので,大阪の祭りを代表するものとして,年々盛大になってきている。江戸時代から続く都市での祓を主題とした夏祭の代表的なものである。
[宇野 正人]

[索引語]
天満宮 天満(てんま)天神祭


日本国語大辞典
てんじん‐まつり 【天神祭】

解説・用例

〔名〕

(1)「てんままつり(天満祭)」に同じ。《季・夏》

*狂歌・置みやげ〔1734〕「ちょうちんに浜もあかしと見へ渡る天神祭(マツリ)舟惜(をし)ぞ思ふ」

(2)江戸の中期以後、歌舞伎の作者部屋にまつった天満宮で、毎年二月二五日に催す祭礼。

*作者年中行事〔1848〕一「是よりして年々今年に至る迄、天神祭を勤るが、此時を根元としるべし」

*風俗画報‐一五八号〔1898〕遊芸門「狂言方は『天神祭(テンジンマツリ)』と呼び菅丞相の霊を奠することあり」

(3)「てんじんこう(天神講)(1)」に同じ。

発音

〓[マ]〓(マ)


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


天神祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 142
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 天神祭
日本大百科全書
各地の天神・天満宮(てんまんぐう)の祭礼。祭日を菅原道真(すがわらのみちざね)の命日25日とする神社が多いが、天神は本来天神信仰の天の神であるから内容的には道真 ...
2. 天神祭
世界大百科事典
からあり,天神祭の内容は必ずしもすべてが道真と結びつけて理解できるものではない。天神祭のうちでは,とくに大阪天満宮(大阪市北区所在。旧府社)の祭りが有名である。 ...
3. てんじんまつり【天神祭】
国史大辞典
還御する。→天満宮(てんまんぐう) [参考文献]遠藤泰助『天満天神信仰の教育史的研究』、米山俊直『天神祭』(『中公新書』五四三) (味酒 安則)  ...
4. てんじん‐まつり【天神祭】
日本国語大辞典
*作者年中行事〔1848〕一「是よりして年々今年に至る迄、天神祭を勤るが、此時を根元としるべし」*風俗画報‐一五八号〔1898〕遊芸門「狂言方は『天神祭(テンジ ...
5. 天神祭(著作ID:311819)
新日本古典籍データベース
てんじんまつり 神社  ...
6. 天神祭十二時(著作ID:379953)
新日本古典籍データベース
てんじんまつりじゅうにとき 山含亭意雅栗三(さんがんていいがくりぞう) 述 暁鐘成(あかつきのかねなり) 画 神社 地誌 享和頃 ...
7. 天神祭の記(著作ID:4365874)
新日本古典籍データベース
てんじんまつりのき 加藤竹里(かとうたかさと)  ...
8. 上野天神祭のダンジリ行事[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
伊賀市上野地区にある菅原神社の秋祭(上野天神祭)の行事。近世初期に起源をもつといわれる伝統的な祭である。毎年10月23~25日の3日間行われ、24・25日には鬼 ...
9. ごじょうてんじん‐まつり[ゴデウテンジン‥]【五条天神祭】
日本国語大辞典
月十日 五条天神祭 此神は少彦名命と申て、神代の医師也〈略〉西の洞院五条松原通あがる町、其横面一町の産土にて、御こし一社をまつる」*俳諧・俳諧四季部類〔1780 ...
10. さかいてんじん‐まつり[さかひテンジン‥]【堺天神祭】
日本国語大辞典
最後に中絶した。《季・秋》*俳諧・毛吹草〔1638〕二「八月〈略〉堺天神祭 三日四日 摂津国」*俳諧・華実年浪草〔1783〕秋・三「堺天神祭〈略〉例祭六月十三日 ...
11. てやすてんじん‐の‐まつり【手安天神祭】
日本国語大辞典
〔名〕五月五日(もと陰暦四月初の午の日、三の午のあるときは中の午の日)に、滋賀県野洲郡野洲町永原の菅原神社(旧、手安天神)で行なわれる祭礼。《季・夏》*俳諧・増 ...
12. 天満天神祭画像
日本大百科全書
大阪市北区天神橋二丁目の天満宮の夏祭。祭日は7月(もと旧暦6月)24、25日。天満の御祓(みそぎ)・鉾(ほこ)流し祭ともいい、京の祇園(ぎおん)祭、江戸の山王( ...
13. 天満天神祭[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
船渡御(ふなとぎょ)。大阪府大阪市 ©大阪観光局(公益財団法人大阪観光コンベンション協会) ...
14. ゆしまてんじん‐まつり【湯島天神祭】
日本国語大辞典
〔名〕「ゆしまてんまんぐうさい(湯島天満宮祭)」に同じ。《季・冬》*俳諧・四季名寄〔1836〕冬・一〇月「湯島天神祭 えど十日二月と同」 ...
15. あんらくじむら【安楽寺村】滋賀県:神崎郡/能登川町
日本歴史地名大系
法橋制度の問題をはじめ安楽寺田や神崎郡条里のあり方、伊庭坂下し祭との関係が推察される大八王子神事や上山天神祭礼など興味深い文書群である。江戸時代には伊庭村枝郷で ...
16. 伊賀(市)画像
日本大百科全書
唯一現存する蓑虫庵(みのむしあん)などがある。旧上野城下の総鎮守であった菅原神社の秋祭(上野天神祭)で催されるダンジリ行事は国指定重要無形民俗文化財で、ユネスコ ...
17. 伊賀国画像
日本大百科全書
数えるに至った。俳人松尾芭蕉(ばしょう)は伊賀上野の郷士で、上野には芭蕉ゆかりの五庵(あん)がある。上野天神祭の山車(やま)、能面、伊賀傘(かさ)、伊賀焼、組紐 ...
18. いくた-かちょう【生田花朝】
日本人名大辞典
北野恒富(つねとみ)らに師事,大和絵,風俗人物画などをまなんだ。大正14年帝展に「春日」が初入選,翌年「浪花天神祭」が特選となる。戦後は日展に出品した。昭和33 ...
19. いけだにむら【池谷村】鳥取県:岩美郡/岩美町
日本歴史地名大系
う(因幡志)。永禄七年(一五六四)の楽々賀名指出(因幡民談記)などに蔵納のうちの控除分として天神祭の用途分が記されている。明応九年(一五〇〇)一一月日の楽々賀半 ...
20. いまいするぎまち【今石動町】富山県:小矢部市
日本歴史地名大系
現在ではほとんど引出されない。このほかには踊屋台が細工町にある。一ヵ月後の五月二四日・二五日には観音寺の天神祭が行われ、各町内より獅子舞が繰出し、今石動町を踊回 ...
21. いろ‐なし【色無】
日本国語大辞典
」*洒落本・遊客年々考〔1757〕四〇「天神祭も随分きれいなかうばいで、色(イロ)なしになかゐ二人」*雑俳・伊勢冠付〔1772~1817〕「 ...
22. 上野(三重県)画像
日本大百科全書
高倉神社のシブナシガヤは国の天然記念物。10月に行われる上野天神祭は近世初期に始まり、鬼行列や9基の山車(だし)(だんじり)で知られ、「上野天神祭のダンジリ行事 ...
23. うえのじょうか【上野城下】三重県:上野市
日本歴史地名大系
震図)。城下町の氏神は本町筋の東端にある上野天満宮(現菅原神社)で、万治三年(一六六〇)には天神祭が再興され、延宝―貞享(一六七三―八八)頃にはかなり賑ったとい ...
24. うおまち【魚町】三重県:上野市/上野城下
日本歴史地名大系
[現]上野市魚町 二之町筋と東之立町の交わる十字路から東西にそれぞれ約一町余の町。魚介を扱う町人町で、天神祭供奉の楼車の名称の紫鱗は町の性格を象徴する。しかし酒 ...
25. うしおえてんまんぐう【潮江天満宮】高知県:高知市/潮江村
日本歴史地名大系
れるが、近世には九月一〇日であった。土佐藩馬廻役森勘左衛門広定は、その日記(県立図書館蔵)に天神祭見物のことを「孕石小右衛門殿誘にて真如寺へ行、天神宮祭見物仕ル ...
26. うし‐てんじん【牛天神】
日本国語大辞典
*俚言集覧〔1797頃〕「牛天神 江戸小石川」*風俗画報‐一五九号〔1898〕五月「廿五日 小石川牛天神祭礼 一説に牛天神は菅公を祀れる祠にはあらじ物部大人を祀 ...
27. えら‐くび【豪首】
日本国語大辞典
〔名〕(「えら」は接頭語)非常に美しい顔。すぐれて美しい容貌。*洒落本・南遊記〔1800〕二「材木問屋の大通が天神祭りの日、網舟に美媚(ヱラクビ)の哥妓を右の仕 ...
28. おおえ-うへえ【大江卯兵衛】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代中期の人形師。大坂にすみ,安永(1772-81)ごろに活躍。大坂天神祭の御迎人形を製作し評判となった。「羽柴秀吉」「鎮西八郎」「白楽天」などの作 ...
29. おおかわ【大川】大阪府:大阪市地図
日本歴史地名大系
明治に入って上水道が設けられるまでは、大川の水を汲んで飲料水として売る水屋が活躍したという。また天神祭の舟渡御、夏の夕涼みなど大坂人の行楽の場でもあった。 ...
30. 大阪(府)画像
日本大百科全書
年中行事の正月明けは、十日戎(とおかえびす)に始まり、福笹(ふくざさ)を求めて店頭に飾った。夏の天満天神祭(てんまてんじんまつり)や陶器祭、冬の神農祭(薬種神) ...
31. 大阪(市)画像
日本大百科全書
き、その間15日には大阪開港記念の「みなとまつり」があり、25日には天満宮(てんまんぐう)の天神祭の船渡御(ふなとぎょ)で最高潮に達し、8月1日の住吉大社の川渡 ...
32. おおさかさんごう【大坂三郷】大阪府:大阪市
日本歴史地名大系
二一日博労稲荷(現東区難波神社)夏神楽、二二日坐摩宮御祓、二五日天神祭、晦日住吉御祓、七月墓参り、一〇日四天王寺千日祭、一五日北野天神祭、二四日八尾常光寺(現八 ...
33. 大阪天満宮画像
日本大百科全書
より現社名に改称。俗に「天満(てんま)の天神さん」として知られ、7月24、25日に行われる「天神祭」の船渡御(ふなとぎょ)はとくに有名。例祭は3月25日。寳來正 ...
34. おおさかてんまんぐう【大阪天満宮】大阪府:大阪市/北区/椋橋町地図
日本歴史地名大系
)へと移された(西区史)。例祭日は三月二五日(春大祭)。大阪に夏を告げる七月二五日の夏大祭は天神祭と総称し、日本三大祭の一。昭和二八年(一九五三)の神事復活後、 ...
35. おたびしょ【御旅所】
国史大辞典
りなされるため、御旅所も一ヵ所の場合もあれば、数ヵ所にわたる場合もあった。それも大阪天満宮の天神祭のごとく、神幸に先だち鉾流神事といい、鉾を川に流し、その漂着地 ...
36. 改訂 京都民俗志 16ページ
東洋文庫
たびたびの修理をへて僧形の八幡と見る人もあった。明治の末年に将軍地蔵の堂内へ移された。 北白川の天神祭 左京区北白川の天神宮は、下京区西洞院通り松原の五条天神と ...
37. 改訂 京都民俗志 170ページ
東洋文庫
の茶樹がある。 躑躅 伏見区深草宝塔寺に、大石良雄の手植えと伝える躑躅がある。 左京区八瀬の天神祭には御輿に、花鉾とて鉾に躑躅の花や桂の枝をとりつけて持って行く ...
38. 改訂 京都民俗志 202ページ
東洋文庫
鹿苑寺(金閣寺)の名は、足利義満が林泉に鹿を放って深山の趣きを味わったによるという。 左京区北白川天神祭のときの「なます」は円錐形に作りそれへ芋を型で鹿の形に切 ...
39. かじまち【鍛冶町】三重県:上野市/上野城下
日本歴史地名大系
明治二年(一八六九)宗旨改帳(福田彦七氏旧蔵)によれば、当町の二八軒のうち「かぢや」が七軒あった。天神祭供奉の楼車は二東と称せられ、二之東町の旧名を意味する。三 ...
40. かたのあまつかみのやしろ【交野天神社】大阪府:枚方市/楠葉村地図
日本歴史地名大系
したが(→交野郊祀壇跡)、社蔵の元禄一五年(一七〇二)山城石清水神宮寺僧実長筆の縁起は、この天神祭祀をもって当社の始めとする。古くは「交野天津神」と称し、後に樟 ...
41. かたはらまち【片原町】三重県:上野市/上野城下
日本歴史地名大系
板行した服部猪来は猪田屋四代目の当主で、蓑虫庵の荒廃を惜しんでこれを買受け、保存に努めた。当町は天神祭供奉の練物の印を新町と合同で出していたが、宝暦五年(一七五 ...
42. 甲子夜話続篇 5 190ページ
東洋文庫
船印、吹流し、のぼりに、大竣御加勢人足何町と記し、壱町分船数凡五六艘づ㌧、不レ残鐘太鼓に而罷出、天神祭より賑散見、給え歩行数不レ知、安治川町より砂捨場迄乗合船多 ...
43. かつたじんじゃ【勝田神社】岡山県:勝田郡/勝央町/勝間田村
日本歴史地名大系
明治四年(一八七一)現社名に改称。寛政年間(一七八九―一八〇一)医者で寺子屋師匠の山田如探が天満宮の夏祭として天神祭を始め(一説には文政期頃から)、現在は七月二 ...
44. かみあらそい【神争い】
国史大辞典
深く、稲荷祭巡幸に神輿がこの寺内に入る。そのためか毎月二十一日の弘法詣が晴天ならば二十五日の天神祭は雨などといった。富山県上新川郡大沢野町の舟倉権現は石川県鹿島 ...
45. かめいじんじゃ【亀井神社】宮崎県:延岡市/延岡城下
日本歴史地名大系
ており、同寺へは米二石・三人扶持が給されていた(正徳二年「御家中分限帳」九津見家文書)。また天神祭の前日九月二四日には参詣者が滞ることのないよう京口門を九つ(午 ...
46. 亀戸天神社画像
日本大百科全書
「亀戸の天神さま」とよばれ、学問の神として古くから江戸庶民の信仰を集めた。現在も1月25日の初天神祭には受験祈願でにぎわう。例祭は9月25日。1月24、25日の ...
47. かわむことうじんがはしまち・かわむこごしょのずしまち【川向唐仁橋町・川向御所辻子町】福井県:敦賀市/敦賀津内町
日本歴史地名大系
表町通に天満神社があり、境内に漁師の守神の恵比須社など七社が鎮座する。「遠目鏡」に「八月三日 天神祭礼 但シ練物町中より出ス也」とある。 ...
48. 神田祭(東京都)画像
日本大百科全書
っすい)の心意気を示す江戸っ子、神田っ子の祭りとして京都の祇園祭(ぎおんまつり)、大阪の天満天神祭(てんまてんじんまつり)の両祭とともに日本三大祭とも自称する。 ...
49. かんのんじ【観音寺】富山県:小矢部市/今石動町/山畠分
日本歴史地名大系
綱敷天神とよばれる天満自在天神絵像は前田氏の寄進と伝え、前田利秀の入城を祝って獅子舞を出したことに始まる天神祭(五月二四日・二五日)には、この絵像に参詣する習わ ...
50. きたのじんじや【北野神社】東京都:板橋区/徳丸本村地図
日本歴史地名大系
事であるといわれることから、当社の創建もその頃かもしれない。享保一〇年(一七二五)の徳丸本村天神祭証文并祭礼定控帳(安井家文書)には、「於当村天神社地ニ従往古仕 ...
「天神祭」の情報だけではなく、「天神祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

天神祭と同じカテゴリの記事
鞍馬の火祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの
神嘗祭(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
「しんじょうさい」「かんにえのまつり」ともいう。毎年10月15~17日に行われる、伊勢(いせ)神宮の年中行事きっての大祭。天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天上の高天原(たかまがはら)において、新嘗を食したとの神話に由来し、その年に収穫した新穀を由貴(ゆき)
園韓神祭(改訂新版・世界大百科事典)
平安京宮内省内にまつられていた園神と韓神との祭り。園・韓神は平安京造営以前よりこの地にあり,帝王を守らんとの神託により他所に移さずにまつられた。《延喜式》神名帳には〈宮内省に坐(いま)す神三座〉として,〈園神社 韓神社二座〉とあり
春日祭(世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
〈かすがまつり〉ともいう。奈良市春日野町に鎮座する春日大社の例祭。賀茂祭(葵(あおい)祭),石清水(いわしみず)祭と並ぶ三大勅祭の一つ。起源については諸説あるが,850年(嘉祥3)を創始の時期とする説が有力である。古くは毎年旧暦の2月と11月の上申の日に行われ
御柱祭(世界大百科事典・国史大辞典)
長野県の諏訪大社において7年目ごと(申と寅年)の春に行われる式年大祭。地元では単に〈おんばしら〉といい,また〈みはしらさい〉とも呼ぶ。諏訪大社は上社の前宮と本宮,下社の春宮と秋宮のあわせて4宮からなり,それぞれの社殿四隅に山中から氏子が引き出してきた巨大な自然木
祭と同じカテゴリの記事をもっと見る


「天神祭」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶